chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
locomotive956
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/21

arrow_drop_down
  • 機関区ジオラマの製作 その19 扇形庫の骨組み完成!!

    扇形庫の骨組みが完成しました。前回紹介しました治具を使って骨組みを6個製作しました。その骨組みを土台に固定するために□とUの形をした柱の基礎を土台に取り付けました。位置決めは前回の治具を活用して作り、それを使って□は中央部でUは壁面に接するところに接着していきます。柱を建てるとこのようになります。6個の骨組みをゼットしました。塗装も考えて、まだ固定はしていません。次に横桟をいれました。それぞれ間隔が微妙...

  • 機関区ジオラマの製作 その18 扇形庫の基礎、骨組み製作中!!

    扇形庫の製作ですが少し進みました。なんせ組立てキットと違って、フルスクラッチですからなかなか進みません。扇形庫の基礎部分はほぼ完成しました。塗装は骨格が出来てからになります。パーツをいくつかに分けて製作しています。これだけ大きなものを一体で製作するのは難しいですから。2mmのプラ棒をピンにして組み立てられるようにしました。こちらはゲートになります。2mm角棒を組んでいます。同じように見えますが、線路の角...

  • 猫山森林鉄道L型DLツートン・運材車が入線しました!

    TOMIX 鉄道コレクション J猫山森林鉄道L型DLツートン・運材車を購入しました。ゆくゆくはナローのレイアウトを作ろうと思い、ぼちぼちと車輛を集めています。セットの内容はツートンカラーのディーゼル機関車と運材車が2輌となります。DLの前方側はあさがお型のダミーカプラーがついています。側面には猫山営林署が印刷されています。こちらが運材車です。木材にプラ感がすごいですね。塗装か艶消しのクリアーでも塗ったらいい...

  • 機関区ジオラマの製作 その17 扇形庫の基礎作り開始!

    歩みの遅い機関区ジオラマの製作ですが、やっと扇形庫の製作に入りました。大まかなイメージは出来上がりました。とは言ってもゼロから設計出来るほどの知識もありませんから、以前に買っておいたWALTHERSの3線扇形庫を元にすることにしました。このままのサイズでは当機関区には収まりませんので97%程度に縮小することにしました。画像の下にあるのが97%にリサイズした型紙です。窓枠は100%のサイズになっていますので、やや窓の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、locomotive956さんをフォローしませんか?

ハンドル名
locomotive956さん
ブログタイトル
機関車を見ていじって楽しむ・でも線路はない
フォロー
機関車を見ていじって楽しむ・でも線路はない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用