chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寺子屋ちゃんねる https://note.com/kyougakusya

毎週投稿してます! 飯田橋、九段下で中高一貫対策から高校受験・大学受験対策まで行っている学習塾『協学舎』です。 塾のスタッフや先生が受験や勉強のお役立ち情報からコラムまで、いろいろ投稿していきます。 ぜひご覧ください。

よっしー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/21

arrow_drop_down
  • 寺子屋ちゃんねる、サイトリニューアル!

    この度ウェブメディア「寺子屋ちゃんねる」をオリジナルサイトでリニューアルいたしました。 つきましては、これまでの記事も含め、下記サイトに移行させていただきました。 寺子屋ちゃんねる |協学舎 (kyougakusya2015.com) これまでご愛読いただいた皆様、ありがとうございました。また新設サイトでも応援よろしくお願いいたします。

  • 3分で解説!『なぜ世界は存在しないのか』 マルクス・ガブリエル

    今日はマルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』について解説していきます。 「世界は存在しない」というインパクトの強い言葉に対し、哲学者らしく内容は常に論理的でわかりやすくなっています。 まず、この本における「存在する」とはどういうことなのか、紹介していきます。この本での「存在する」とは「物理的にそのものがあるかどうか」だけではありません。「映像の中に存在する」「私の頭の中に存在する」といったことも「存在する」と認めるのです。 例えば私が「スカイツリーのてっぺんに身長100mを超える巨人が存在する」と言ったとしましょう。普通であればあり得ないと思うでしょう。しかし、この

  • ネタ切れ…

    昨年末から寺子屋ちゃんねるを運営し始めて早いもので7カ月が過ぎた。自分で書いている記事は決して多くないが、それでも世界の見方が少し変わったように感じる。 このチャンネルは「学び」というキーワードで自由に記事を上げている。日常生活の中で記事のお題になりそうなことを考えていると、意外と沢山あることに気が付く。今までに学んでいたことが、身の回りで使われていることに気が付くと嬉しいものである。こういった「知って楽しいこと」がこのチャンネルの「ネタ」になるのだ。 とはいえ、ネタが見つかったところで、それを記事にするのは別の大変さもある。私が記事を書いていることを友人に話すと「自分のた

  • 光って、早いよね…

    長野県では16日、梅雨が明けたという。今年の梅雨は毎日のように雷が鳴り、大雨が降った。何度ずぶ濡れになったことか、炎天下の外を見ると既に梅雨が懐かしい。 雷が光ってから音が届くまでの秒数で何メートル離れたところで雷が落ちたか簡易的に計算することができる。この計算をするときに、光が届く速度は基本的に考慮に入れない。それは光が速すぎて、光ったタイミングと光が届くタイミングを「同時」と近似しているからである。 「光速は自然界の最高速度である」これは現代の科学で正しいとされている説であり「光速度不変の原理」と呼ばれている。普通のことのように思われるかもしれないが、これは私たちの直感

  • 学生による大学紹介! 東京理科大学

    こんにちは。今回は東京理科大学(以下、理科大)を紹介します。理科大工学部工業化学科の私が実際に理科大に通っていて思うことや受験するときに注意するべきポイントを挙げていきます。この記事では理科大全体のことを、続編では工業化学科について詳しくお伝えしていこうと思っています。ぜひ大学生活をイメージしたり、有意義な受験をするための参考にしてください。 理科大ってどんなところ? 「実力主義」。これが東京理科大学の建学の精神です。もともとは明治時代に旧東京大学の学生たちが「誰にでも平等に学ぶ機会を!」と創設した東京物理学講習所が始まりでした。この学校は試験なしで誰もが入学できるけ

  • Appleから学ぶ、ビジネスの本質

    私はAndroidスマホを使っている。ただ、周りにAndroidユーザーは少なく「エアドロップ」という名の排他的コミュニティを見せつけられ、肩身の狭い思いである。 日本にはiPhoneユーザーが非常に多い。iPhoneは高額であるにもかかわらず、多くの人に使われているのはなぜだろうか。 iPhoneはCPUやデザイン、使いやすさなどにおいて一段上のクオリティを実現している。日本ではそれに加えて周りの人が使っているなどの要因も含めて数倍の価格を付けるだけの価値を生み出しているのである。逆に言えば、機能面で大きな差がない商品でも数倍の価格で販売することができるのである。 Appleは

  • 【続編】円周率って何??これが分かったあなたは東大合格!

    円周率とは何だろう? 前回はそんな質問に答えるために記事を書きました。 <前回の記事はこちら> 皆さんは円周率が何か覚えていますか? そうですね、”直径”に対する”円周”の割合です。 今回は、円周率に関して出題された東京大学の過去問に迫ります! 実際に出題された問題はこちら↓↓ “円周率が3.05より大きいことを証明せよ。” (東京大学2003年 理系第6問) このたった一文です。しかもこれは理系専用の問題。 東京大学なのに意外にシンプルだなと思った方もいるかもしれません。 大学入試問題を解く受験生は分かるかもしれませんが、実は問題文が長

  • 円周率って何??これが分かったあなたは東大合格!

    円周率とは何だろう? 名前は誰でも一度くらいは聞いたことがあるはず。小学生の時に習った3.14(世代によっては3や3.1)という魔法の数字と覚えている人もいるでしょう。人によっては、円周率はその先3.141592...と無限に続いていくことや、それをπという文字で表すことを知っているかもしれません。 では、なぜ円周率は3.14なのでしょうか。 あなたはこれに答えられますか? 今日はそんな円周率について考えてみました。 円周率の”率”は割合を表す言葉ですよね。例えば、野球の打率は打席に立った回数のうち、ヒットを売った割合を表し、写真の倍率は元の大きさに対して拡大した大きさの割合を

  • 人生という名の投資

    最近私のYouTubeに投資の広告がよく出てくる。私が投資に興味があるとAIが判断したのであれば鋭い。とはいえ、あまりにもお粗末である。いわゆる「いかにも」な怪しい投資の広告なのだ。これを見て投資をしようと思う人がいるとは思えないが、一体どんな目的があるのだろうか。 「投資」というと「お金儲け」のことだと思われ、あまり良いイメージを持たない人が多い。ましてや胡散臭い広告でイメージが作られているのならなおさらだ。しかし、平均寿命が延び、少子化が進む現代、資産運用等の必要性が増す一方だ。私も「やらなければ」と思いながら何もできていない今日この頃である。 ところで、本当に私た

  • 机に向かわない勉強

    皆さんは一日何時間勉強しているでしょうか? その答えが何時間なのかは置いといて、今回は”勉強する時間”について考えたいと思います。 普通、学習時間といえば机に向かっている時間を指すことが多いですが、勉強は机に向かわないとできないわけではありません。むしろ、机に向かっていないときの方が良い場合だってあります。 机に向かわない勉強で最初に思い浮かぶのは単語帳などの暗記物でしょう。受験生になれば電車に乗っている時間なども惜しんで単語帳や歴史の暗記物とにらめっこする人も多いですよね。しかし、机に向かわなくてもできる勉強はこれだけではありません。 私がおすすめする”勉強する時間”は、

  • 歴史(フィクションとノンフィクションの間)

    今日は日本史に限らず、歴史に関しての話をします。覚えるというより、以下のことを知っていることで、試験問題をつくる出題者つまり教授らと同じ目線で歴史を見ることができます。 歴史というのは、そもそも勝者が作り上げたものです。つまり、事実とは異なることも多くありますし、誇張して書かれていることも多くあります。例えば、蘇我入鹿と蝦夷の親子に対して悪いイメージを持つ人が多いでしょう。数千年にわたり、蘇我宗家は天皇の地位を脅かしたという教育がなされていたためだと思います。これは、日本書紀を鵜呑みにして日本史の教科書を編纂していたからです。日本書紀も勝者の史料であり嘘も多く存在しているのです

  • 学生による大学紹介! 長野県立大学 前編

    長野県立大学 所在地:長野県長野市三輪 学部学科 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 健康発達学部 食健康学科 子供学科 長野県立大学は長野県長野市にある公立大学です。よく、長野大学と間違えられますが全く別の大学です(ちなみに長野大学は上田にあります)。 2018年に、長野短期大学から4年生の公立大学に変わりました。そのため、比較的まだ新しい大学です。現在(2021年4月)1期生が4年生となりました。まだ卒業生は存在しないので就職等に関しては何とも言えない状況です。 ここからは私が在籍しているグローバルマネジメント学部を中心に紹介

  • クリティカルシンキングの本質

    「クリティカルシンキング」最近この言葉をよく耳にする。そういう時代なのか、それとも大学生という立場だからなのか。どちらにせよ重要な考え方であることに違いはない。 クリティカルシンキングとは批判的思考の意味であり。物事に対して一歩引いて「本当に正しいのか」を再検討する考え方である。ここで注意しなければならないのは「批判的」であって「非難」ではないということだ。何でもかんでも否定するのは「非難」であり、一度疑ってみて自分の頭で再検討するのが「批判的」である。 今、社会には多様な情報が多量に出回っている。それらを自分なりに理解し、再検討することで初めて大量の情報を生かすことができる。

  • 学生による大学紹介! 電気通信大学 後編

    今日も電気通信大学(以下、電通大)について紹介しようと思います。「電通大ってどんなところなのだろう?」とか気になるようであればぜひこの記事を読んでみてください! 今回は後編ですので以下の5パートのうち、3,4,5について記していこうと思います。 1.電通大について 2.電通大で学んでいること 3.電通大の楽しいところ・良いところ 4.電通大の楽しくないところ・大変なところ 5.まとめ 3.電通大の楽しいところ・良いところ 電通大の楽しいところ・良いところは次の4つだと考えています。 ①情報、理工学の専門的スキルをまんべんなく学ぶことができる 電通大では講義をしっかり受けて

  • 学生による大学紹介! 電気通信大学 前編

    皆さんは電気通信大学を知っていますか?私は電気通信大学の3類 機械システムプログラムに所属している現役の電通大生です。 今日は電気通信大学(以下、電通大)について紹介しようと思います。「電通大ってどんなところなのだろう?」とか気になるようであればぜひこの記事を読んでみてください! 電気通信大学は東京の調布というところにある国立大学です。名前からして私立っぽいですよね…。実は全国で唯一地名を持たない国立大学なのです。よく東京電機大学と間違われたりします…。なんか似ていますよね(笑)。 今回は前編ですので以下の5パートのうち、1,2について記していこうと思います。 1.電

  • 『読む』を知る。 人は無意識に読み飛ばす?

    現代文を「読む」,英文を「読む」,問題文を「読む」,などといったように,学習と「読む」といった行為は,切っても切り離せない関係にあります。では,この「読む」といった行為を,私たち人間はどのように行っているのでしょうか。このコラムでは「読む」といった行為を人間がどのように行っているかを解説したいと思います。 驚くべきことに,人間は文章を読むときに,文章の全てを読んでいるわけではありません。一見矛盾していますが,いわゆる「読み飛ばし」を人間は無意識のうちに行っているのです。 国語の授業で教わった記憶がある方もいるかもしれませんが,「文」は「文節」に分けられ,そこからさらに「

  • 自学自習 ~自ら学ぶことの重要性と難しさ~

    「自分の家や部屋では勉強できない。」近年の受験生の主要な悩みの1つであり、大半は大学生になってもその悩みは変わらない。にもかかわらず予備校の自習室の混雑度合いと、大学の自習スペースの混雑度合いには大きな差がある。これは果たしてコロナの影響なのだろうか。 「自習」という言葉の意味は『広辞苑(第七版』』(2018)では「自分で学習すること。」とされている。大学受験において「自習」は重要である。なぜなら大学受験で出題される範囲は基本的に高校までに教わっており、それを一層自分のものにしていく、つまり「習う」ことが求められるからである。 では、大学生はどうだろうか?もちろん「自習」は

  • ロジカルシンキング ~ちょっと何言ってるのかわからない、からの脱出~

    「ちょっと何言ってるのかわからない」。 サンドウィッチマンのコントで出てくる定番のボケである。これを言われる側の伊達は、本当に何を言っているのかわからないこともあれば、ちゃんと説明したにもかかわらず、理不尽にこう返されることもある。このネタに笑わされた人も多いのではないだろうか。 自分の意見を言わない人が多い。だいぶ昔から言われているが未だに解決しない問題だ。ただし、意見を言わない理由が少し変わってきているようにも思われる。以前はそもそも意見がない、考えがないから何も言えないという人が多かった。しかし、最近は「考えてはいるものの、それを他人に対して表現できない」人が多いように感じ

  • 速報! 共通テスト数学総評

    大学入試センターより共通テストの中間集計が報告されました.数学1Aは平均点が59.2点と昨年に比べ7点以上高い結果となりました.実生活と絡めた出題など読解力を求められる問題が印象的でしたが,これまでの試行調査と比べるとセンター試験を踏襲した保守的な出題にとどまったように感じます. 試行調査では1次不定方程式の解の存在条件に関する問題が出題されるなど,与えられた問題をただ解くだけでなく,問題が解ける数学的論理の深い理解やそれをもとに考察できる能力が求められているように思えます.問題集の頻出問題が解けるのではなく,自分で授業が出来る能力に焦点が当てられているのではないでしょうか.

  • 解答速報! 2021 芝浦工業大学 前期試験 英語 2/1実施

    解説 Ⅰ【会話文補充】 芝浦工業大学では毎年出ている形式。問題を通して難しい表現は使われておらず、会話文特有の表現を知らなければ解けないというわけではない。前後の文脈を把握すれば全問回答することもできたはずである。 Ⅱ【文法・語法】 こちらも例年出題されている。前置詞や名詞の語法を問う問題が多かったが、基礎的な文法事項を抑えていれば解ける問題が多く、難易度はそれほど高くない。 Ⅲ【イディオム・コロケーション】 例年出題されている。Ⅱとは異なり、知らないと解けない問題が多いため受験生にとっては難しく感じるのではないだろうか。ある程度の語彙があれば解ける問題も混ざっているので確実に

  • 速報! 共通テスト英語 総評

    寺子屋ちゃんねる初登場の高1英語担当です。 今回は、共通テストの英語(筆記)の総評をお伝えしようと思います。 皆さんご存知の通り、センターから大きく変わったのは文法や発音・アクセント問題がなくなり、全て読解問題となった点です。 より実用的な英語を意識したのだろうなという感じがします。 読解中心になった分、当然文章量はセンターと比べてかなり多くなりました。 私も解いた感覚としては結構ボリューミーだったと感じました。 ただ、試行問題と比べるとマーク数も多くなっています。試行調査1回目のマーク数は38、二回目は43、そして今回は47です。 この違いがどのくらい問題を解く上で負担になるか

  • コロナ禍の今、大学受験は感染症で決まり! 結核編②

    今日も結核について語ります。やはり、感染症の歴史の中でもっとも受験に出しやすいですからね、深く書いときます。 『工場法』は労働者保護を目的としていますが、結核流行を防ぐため女工を守ろうとした政府の結核対策という側面もあったのです。 女工と言えば細井和喜蔵『女工哀史』山本茂実『あゝ野麦峠』農商務省『職工事情』などですかね。もちろん、これらの著書には結核について書かれています。結核と女性史を絡めて勉強していってください。 結核で様々な偉人が亡くなっています。石川啄木、正岡子規、樋口一葉、陸羯南、陸奥宗光、高杉晋作などが挙げられます。 5千円札の樋口一葉までもが結核で亡くなっている

  • 速報! 共通テスト現代文 総評

    共通テストはどうでしたか? 受験生は、良くも悪くも結果を気にせず、突き進むことが大切です。ひとつひとつで一喜一憂しないことが、最後、受験生にとって一番大切です。「どーんと!」構えて。 これから受験生になる人は、現在の立ち位置を把握することが大切です。 さて、現代文の総評です。 現代文全体として昨年並み。全体的にセンターを踏襲した問題作りとなっており、一部、新傾向が見られました。新傾向だからと思って慌てないことが肝心です。 大問1 やや易化。 文章は、話の流れがつかみやすく、難しい用語もなく、非常に読みやすい文章と言っても差しつかないでしょう。 問1から問4まではセンターを踏襲

  • コロナ禍の今、大学受験は感染症で決まり 結核編①

    今日は「結核」について取り上げます。試験問題を作る立場として、結核は受験問題を作りやすいテーマだと思います。 結核は近代日本で大流行し、「国民病」と呼ばれ恐れられた感染症です。 結核が日本全国に大流行した原因は「女工」なのです。 女工が悪いということではありません。むしろ、被害者です。 女工は、昼夜二交代制で1日あたり12時間から18時間も働かされていました。女工は工場側が作った寄宿舎で生活していましたが食事も良いものではなく、免疫力はどんどん低下していきました。また寄宿舎では、2人で1つの布団を使っていました。つまり、日中に働く人は夜に布団を使い、夜に働く人は昼に布団を使うとい

  • 共通テストまで残り一週間、今からやるべきこと3選!

    共通テストまであと1週間ですね。 今年から始まる共通テストは、数年前から紆余曲折があったにもかかわらず、新型コロナウィルスの影響でさらに苦難を強いられている受験生も多いと思います。 しかし、あと一週間で受験が始まることに変わりありません。 最大の成果を挙げるためには、今からでもやれることを丁寧にこなしていくことが大切です。 本記事では、受験直前期にすべき以下の3点について詳しく書いていきます。 ①当日の試験時間を意識した生活リズムを作る。 ②演習の点数だけでなく、内容にこだわる。 ③【最重要】今まで解いた問題を見直す。 また、最後に『今からは絶対にやらない方がいいこと』につい

  • 「学び」はそこら中に転がっている!

    2020年4月に私の好きなYouTuberであるQuizKnockから『勉強が楽しくなっちゃう本』が出版された。「勉強に対するイメージを少しでも変えたい」という想いから生み出された本である。ずっと勉強が嫌いだった私はすごく共感できる想いだが、こういった本が必要な環境であることに複雑な気持ちだ。 日本では学ぶことに対して抵抗を持つ人は少なくない。それは小学校から勉強することを強制されて育ったことに起因する。ゲームが好きな人は多いと思うが、勉強が好きという人は少ない。小学校のころからゲームすることを強制されて生きることを想像してほしい。果たして本当に今でも「ゲームは楽しい」と言えるだ

  • 日本史攻略は一問一答の使い方がカギ!

    今日、紹介する日本史の参考書は東進ブックス『日本史B一問一答 完全版』です。 受験生なら誰しも持っていると言っても過言ではない参考書ですよね。 一冊でセンターはもちろん難関私立大学が出題する難しい用語も網羅しています。 しかし、正しい使い方をしている受験生は少ないのが現状です。 問題を見て解答を覚えるというやり方をやっていませんか? このようなやり方は効率が悪いです。丸暗記では大学受験は乗り切れません。 歴史というのは『流れ』つまり因果関係が重要になってきます。 例えば、明治時代、壬申戸籍を作成した後に徴兵令が発布されたのには理由があり、戸籍を作成し男子の人数を確認したうえで徴兵をし

  • コロナ禍の今、大学受験は感染症で決まり! スペイン風邪編

    こんにちは。12月になりましたね。 「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」 この言葉は福沢諭吉著作『学問のすゝめ』5編に出てくる有名な言葉です。人は前に進むか後ろに退くか2択であり留まり続けることはできないことを表しています。 受験生の皆さんは焦りや不安で押しつぶされそうな頃だと思いますが計画をしっかり立て前に進み続けてください! さて、2020年コロナが流行り感染症に対する注目が高くなりました。 2021年度、大学試験のホットなテーマとして『感染症の歴史』があげられます。 山川の教科書でも感染症に関しては記述が少なく、出題されれば大きく差がつくテーマと言えます。 今

  • 才能 ~大学受験に求められる能力~

    今年の受験生は漠然とした不安に包まれている。大学入試共通テストにコロナ、今年の入試は例年以上にタフネスが必要になるだろう。 大学受験に必要な能力とは主に「努力」と「情報分析」である。比率は7:3といったところだろうか。「努力」とは勉強量と言い換えてもよい。「情報分析」とは勉強法や受験校選び、現状を把握する力などである。効率よい勉強法を見つけたとしても、一定の努力は欠かせない。逆にものすごく努力できたとすれば少しの情報分析で合格はぐっと近づく。 よく、「努力」は誰にでも等しくできると勘違いしている人がいるが、そんなことはない。人によって得意科目が違うように、努力の得意不得意も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっしーさん
ブログタイトル
寺子屋ちゃんねる
フォロー
寺子屋ちゃんねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用