JA3CGZは大阪・豊中市に開局するアマチュア無線局です。アマチュア無線局の活動を記録していきます。
第1級アマチュア無線技士。教職(理科・情報を担当)を退職後、健康食品の会社を運営中。 AI技術を活用して新しいスマートな生活が送れたら良いですね!ガジェット・スマートスピーカー・IOTなど「便利」「未来志向」「機能性」「お得感」のあるガジェット商品の紹介もしていきます。
MFJ-1700C 2回路6接点アンテナスイッチの設置と設置後の感想など
MFJ-1700Cの設置の方法と設置使用後の感想をまとめてみました。 これから、この商品を購入を予定しておられる方の参考になれば嬉しいです。
MFJ-1700C 6回路アンテナスイッチ予約から商品が届くまでの経過をまとめてみました。
CQ ham radio23年4月号”特集~HFハイバンドに注目!
「CQ ham radio 2023年4月号」が届きました。 特集は『14/18/21/24/28MHzの今~HFハイバンドに注目!』です。
CQ ham radio23年3月号”特集~コンパクト設備で楽しもう”
「CQ ham radio 2023年3月号」が届きました。特集は『お手頃サイズの無線機・アンテナ活用で~コンパクト設備で楽しもう』です。
初交信は、2023年1月7日21MHz。VK5RS 局 VK5RS局は、 アデレードの西部郊外のフィンドンにあります。
[アマチュア無線]アンテナ マスト(伸縮タイプ)のおすすめは?サイズと価格比較も
皆さんは、アンテナのマストはどんなものをお使いですか?
ダブルバズーカアンテナを約1年間使ってみて手応えがあったのでお奨めしたいと思い記事にまとめました。
【交信記録:JF7GQI/7・2022_12_13】
今日、QSOパーティーのログを提出しました。 今年は、新春のQSOパーティに連日参加することができ、合計60局以上交信できました。
CQ ham radio23年2月号”特集~アマチュア無線交信ガイド2023″
「CQ ham radio 2023年2月号」がさきほど届きました。特集は『アマチュア無線交信ガイド2023』です。
どのパドルを選ぶか? 20年間もご無沙汰していたCWですが、再開局では、とりあえず縦ブレ電鍵を購入しました。
来週に北米の QSO パーティーが予定されています。 私のアンテナとリグでは、どのように聞こえてくるのか?
サイクル25の上がり調子が続く2023年は、HF帯の電波伝搬に期待が高まります。
初交信は、2022年11月27日。NH7T 局 NH7T はハワイのオアフ島メッサー通りにあります。
リシチャンスク – ウクライナ~QSOでつながった世界の都市
初交信は、2022年11月27日。UW1M 局
初交信は2023年1月7日。BH4BFS(7MHz・CW/NIUさん) 崇明区(すうめいく)は中華人民共和国上海市に位置する市轄区。崇明市は 1,411
アマチュア無線 QRZ.com活用しよう!超簡単な登録方法も紹介!
QRZ.comはアカウントを持っていると国内外を問わず何かと便利です。 是非アカウントを登録して活用しましょう!
宮崎県 児湯郡 川南町(こゆぐん・かわみなみちょう)~QSOでつながった日本の町
【交信記録:JO6XMM/6・2022_12_12】 宮崎県中部にある児湯郡に属する町。※日本三大開拓地の1つである。
【交信記録:第39回 KCWA CWコンテスト/2022_12_04】
今年はアクティブに運用したいと思います。なので、国内に限らず海外のコンテストも予定を知っておいて参加出来そうなのがあればと思います。
ソウル特別市(ハングル: 서울특별시, 英: Seoul Special
A1CLUBウィークリーコンテストというめずらしいコンテストに参加してみました。 AWTは、毎週水曜日
今日は、IC-705のファームウェア更新を行ったので、そのやり方を記載しておきます。
今日は、IC-705とパソコンの連携を行いました。 IC-705で、ターボハムログとDSCWの運用をするためです。
昨日から始まった「HAMtte交信パーティー2023冬 パーティー部門」に、参加してみました。
私のオススメするICOM社のアイテムをまとめてみました。 オールモード 携帯機 車載機
2023年のQSOパーティは,1月7日21時をもって終了しました。 2021年からの3年連続で,今年も1月2日から7日までの連続6日間参加を達成しました。
夕方、7MHzで、8N1WRTC局のCQが聞こえました。
21MHz SSBでオーストラリアと初めてつながりました!無線でいろいろな局と交信するためには、やはりワッチ(受信)は大切ですね。交信できたときの様子をお知らせしたいと思います。
JARD(※一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)主宰の「HAMtte交信パーティー2023冬 パーティー部門」が、本日から始まります。
QSOPaty最終日は、この期間にまだQSOが出来ていなかった8エリアとようやく交信することが出来た。
【下書き】アマチュア無線で利用されている【よく飛ぶアンテナ】のいろいろ
アマチュア無線では様々な形のアンテナを使用することが認められています。 しかし、他の無線の分野では、アンテナはほぼ自由に使用できないのが普通です。
最近、アマチュア無線局のブログを見ていて、気になったので調べて見ました。 説明を見ないでもたいへん簡単に設置出来たので紹介したいと思います。 FLAG
今日のQSOPatyは、いつもより早い時間に7MHz、CWとSSBで運用しました。 リグはIC-7800、アンテナはダブルバズーカアンテナ。100w。
今日は、3.5MHz帯、FMでQSOPartyに参加してみました。 3.5MHzは、運用の経験がすくなく、バンドの様子がよくわかりません。
今日は、430MHzバンド、FMで参加してみました。 いつもは静かな430MHzですが、今日は結構賑やかで常に5~6局の声が聞こえていました。
144MHzCWで京都市と交信。丁寧な対応に感謝![アマチュア無線]
今日も『第76回QSOパーティ』に参加しました。 午後遅くになりましたが、7MHzCWで5局と交信が出来ました。
HNY2023 今年もよろしくお願いします。 2023年 JARL主催の『第76回QSOパーティ』(別称:ニューイヤーパーティ)に参加しました。
2023年QSOパーティ開始!今年は6日間連続参加目標に![アマチュア無線]
2023年1月2日9時に毎年恒例のJARL QSOパーティが始まりました。
今年のNYPはCWで参加しよう!(NYPのCW交信例)[アマチュア無線]
いよいよ今日から恒例の「QSOパーティ」(NYP /
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 アマチュア無線にカムバックは2021年11月。 そして、当ブログを始めたのは2022年8月。
今日で今年も終わります。無線活動について、少し振り返りです。 2021年11月に再免許。昨年は、わずか、数局の交信でした。
今日は夜間3.5MHzSSBで、岡山県と交信できた!アンテナはHF帯6バンドのCP-6S。
エレキーと無線機を切替えるにはセレクターが必要![アマチュア無線]
先日の記事「カツミキーヤーEK-129を導入してみた」でご紹介しましたが、IC-7800にキーヤーをつなぐことで「縦ブレ電鍵」と「パドル」がいつでも使える様にな
HamlogのQSOデータを複数PCで共有する方法[アマチュア無線]
シャックのPCと自宅のPCは,宅内有線LANでつながっているので、ハムログのQSOデータを共有することができそうです。
今回は、IC-7300で外部キーパッドを試して見た。
IC-7800でICOM用外部キーパッドを試してみた![アマチュア無線]
IC-7800にICOM用外部キーパッドを購入して試してみた。
無線機と電鍵の切り替えに困っていましたが、カツミキーヤーEK-129を導入しました。
CQ ham radio23年1月号”特集~楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線”
「CQ ham radio 2023年1月号」が届きました。特集『楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線』、別冊付録『ハム手帳2023』です。
7MHzSSBで福島県田村市と交信!JF7GQI/7東條さんに感謝[アマチュア無線]
7MHzSSBで福島県田村市とつながった! 今日も昼間にシャックに入れた。7MHzが大変盛況で、移動の方もたくさん聞こえていました。
ACC QSOラリーに参加してみた。7MHzSSBで8エリアとつながる[アマチュア無線]
ACC SQO ラリーに参加してみた!
7MHzSSBで宮崎県児湯郡川南町とつながった![アマチュア無線]
7MHzSSBで宮崎県児湯郡(こゆぐん)の移動局とつながった! 久しぶりに明るい時間にシャックに来れたので7MHzをワッチしてみたら大きい成果がありました。
今日は 京都CW愛好会主催のKCWA CWコンテストに参加してみた! 第39回KCWA CWコンテストとは? 第39回KCWA
IC-7300とパソコンをデジタルモードでつないだ![アマチュア無線]
今日は、IC-7300とパソコンの連携を行いました。IC-7300で、ターボハムログとDSCWを使用するためです。
CT-17を注文 IC-7800とパソコンを繋ぎたい![アマチュア無線]
今日は、IC-7800をパソコンに繋ぐためにインターフェースを注文しました。
ずっと気になっていた「アマチュア無線 アンテナ第三者賠償責任保険 」の手続きをしました。保険の仕組みと手続きの方法について詳細をお知らせしたいと思います。少ない保険料ですが、手厚い保証をして頂ける仕組みになっているので、加入をおすすめします。
本日の運用報告:昨夜に続き朝からCQ WW DXコンテストに参加/[アマチュア無線]
昨日に続いて、CQ World-Wide DX Contest(CW部門)に参加しました。
本日の運用報告:CQ WW DXコンテストに参加してみました/意外にQSOが出来た[アマチュア無線]
昨日で、ようやくダブルバズーカアンテナの調整が一段落しました。
マルチバンド運用のため、ロングワイヤーアンテナを設置することにしたので、そのために必要なパーツを詳しく調べた。 必要な資材をまとめてみた。 必要なモノ 数量
ロングワイヤーアンテナとはどんなアンテナか?どのようにしたら、よく飛ぶアンテナにできるか?
HF用にロングワイヤーアンテナの設置を計画しました。 HF帯は、3.5、7,14,21,28MHz帯のカバーが出来ていますが、未対応のバンドがあります。
毎日の会社業務や雑用におわれ、なかなか運用する時間が取れない。 空白のアマチュア無線の業務日誌《ログ帳》を見る度、思っていました。
アマチュア無線 CQ ham radio22年12月号”特集~アマチュア無線入門・再入門”
「CQ ham radio 12月号」が届きました。特集『ハムを楽しもう!~アマチュア無線入門・再入門』、付録『2023CQ誌オリジナルカレンダー』です。
ずっと気になっていた「アマチュア無線 アンテナ第三者賠償責任保険 」の手続きをしました。保険の仕組みと手続きの方法について詳細をお知らせしたいと思います。少ない保険料ですが、手厚い保証をして頂ける仕組みになっているので、加入をおすすめします。
アマチュア無線 7MHzダブル・バズーカ・アンテナを設置しました
アマチュア無線再開局のため、7MHzでよく飛ぶアンテナと定評のあるダブルバズーカアンテナを設置しました。設置方法や調整の仕方を詳しくレポートしたいと思います。
アマチュア無線のアンテナの同軸ケーブルを部屋に引込む工事をしました。重量鉄骨建築で簡単に壁に穴が開けられないので、ケーブル引き込みには工夫が必要でした。どのように解決したのかを報告したいと思います。
アマチュア無線局JA3CGZ局のアンテナ設備の紹介をしたいと思います。 アンテナ構成について 現在のアンテナ設備
アマチュア無線 CQ ham radio 便利な年間予約購読申込みました!
皆さんは、CQ誌はどんなどんな方法でされてますか?
アマチュア無線 CQ ham radio22年11月号”アマチュア無線機器購入ガイド”
「CQ ham radio 11月号」が届きました。表紙は、今回発売された八重洲無線の新HF機”FT-710”が大きく掲載されていました。
アマチュア無線 交信証QSLカードのレイアウトが届きました!
(株)オノウエ印刷さんから、発注した交信証・QSLカードの印刷原稿校正がメールで届きました。 注文時に連絡があった予定通りでした。
電子申請していたアマチュア無線の免許状が届きました。 発行された免許状を受け取る方法は3つありますが、皆さんはどのようにして受け取られましたか?
アマチュア無線局 ja3cgz のプロフィールを振り返ってみたいと思います。
アマチュア無線 HF帯GPアンテナCP-6Sを屋上に設置しました
アマチュア無線カムバックのためにアンテナが必要です。HF帯はDIAMOND社のGPアンテナCP-6Sを屋上ベランダに設置しました。 設置方法や調整の仕方を詳しくレポートしたいと思います。
アマチュア無線200w以下を電子申請します! スプリアス確認保証にも注意
アマチュア無線 局免許(200w以下)を電子申請しました。中古無線機200wを購入。総務省電子申請・届出システム Liteで短時間で手続きできたのでその手順と注意点をお伝えします。webで開局・更新が簡単にできます。
アマチュア無線 CQ ham radio2022年10月号”秋のHFシーズン””デジタルモードFT4″とは?
「CQ ham radio 」が届きました。 特集『秋のHFシーズンを楽しもう』 付録『デジタルモード FT4活用ガイド』~FT8の約2倍の通信速度~
アマチュア無線 CQ ham radio2022年9月号 年間予約購読は楽チンです。
明日発売の「CQ ham radio 9月号」が届きました。 何故にそんなに驚いているかというと、今回から年間予約購読で注文したので、その初回だったのです。
免許状の到着後、しばらくして電波利用料納付案内が届きました。
アマチュア無線 2022QSOパーティのステッカーが届いた!
新年に開催されたJARL主宰QSOパーティの参加記念ステッカーが届きました。
アマチュア無線との出会い、落成検査に合格して、初めて電波を発射したときの喜びなど、アマチュア無線を始めた頃の事を振り返ってみたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、RYOさんをフォローしませんか?