「税務顧問業は入れ替えがある前提」と考えているというお話を。 売上のメインは税務顧問 税理士業をメインとしてい
ヘヴィ・メタル税理士ー山口 翔 税理士 OFFICIAL BLOGーやりたいことを、やりたいときにやる生き方
毎日休めているから毎日活動するというのも独立の楽しさのひとつ
「毎日休んで、毎日活動する。」 ということができるのも独立の楽しさなんだろうなぁという話を書いてみます。 目次 勤めているときには休日出勤は嫌だったじぶんで選んだ習慣を休日よりも大切にする毎日休んで毎日活動していい生き方 […]
2021年によく聴いていたヘヴィメタルやヘヴィメタル以外の音楽を挙げてみました。 目次 音楽を聴いて生きながらえる2021年ベスト・ヘヴィメタルソングNORTHTALE – Only Human – […]
「こんなことをしたら恥ずかしいなぁ。。。」 という気持ちを乗り越えて「堂々と生きてみるかぁ。」などと考えているという話を。。。 目次 ズボンのチャックが開きっぱなしでも堂々としていられるか歯科医院で「虫歯が結構あるね。」 […]
黒字決算にするために「未払金などの計上を見送る」のはやめるべき理由
「なんとか黒字決算にするために。。。」 などというような小手先のテクニックをつかうのは、銀行融資対応としてはそれほどやらないほうがいいことだといえます。 目次 業績が良くなかったからと未払金などの計上を見送る黒字決算にす […]
決算日直前だからといって銀行借入を一括返済するのはやめるべき3つの理由
「そろそろ決算日だから銀行借入を一括返済するかぁ。」 などということはすべきではありません。 目次 銀行借入があるのは気持ち悪いと考える決算日直前だからといって銀行借入を一括返済するのはやめるべき3つの理由預金残高と信用 […]
ブログなど書いていると「スポット相談などの依頼があるのか」といえばあるという話
「ブログやHPなどを更新しているとスポット相談などの依頼はあるのか。」 と聞かれれば「あるよ。」という、営業面の話を書いていこうかなぁと。 目次 税理士として独立して543日の現状ブログやYouTubeを活かすのは未来の […]
独立したら「気合いを入れる」という機会を少なくしていくのもあり
「気合いを入れていきます。」 という機会は、独立したら減らしていってもいいんじゃないかなぁと。 目次 「気合いを入れて続けていく」を少なくしている気合いを入れないくらいが気持ちいい気合いを入れないから続けられるまとめ最新 […]
銀行員や税理士とまともに話したいのであれば経理をじぶんでやるべき
「いまいち銀行員や税理士にじぶんの意図が伝わらない。」 ということを考えているのであれば、じぶんで経理をやるべきだといえます。 目次 事業についての説明がうまくできるようになるからリアルタイムな試算表などをつくれるように […]
「高級輸入車に乗りたい。」というような考えはありませんが、 「車があるからできることもあるよなぁ。」ということを書いていきます。 目次 車には不便なことがあるけど車を所有しているからできると感じていること思いっきり歌える […]
ブログなどで発信をしていてもコメント欄は閉じたほうがいいと考える理由
ブログやYouTube、TikTokなどで発信をしていても、 「コメント欄は閉じておいたほうが平和に暮らせるよなぁ。」ということを書いていきます。 目次 コメント欄は閉じているTikTokでコメントを受けてしまった「コメ […]
銀行融資を受ける際に業績を確認していないことで生じるリスク3選
業績を確認していないことで、銀行融資を受ける際にもリスクが生じるといえます。 目次 銀行融資を受けるためにはじぶんで事業の業績を把握する銀行融資を受ける際に業績を確認していないことで生じるリスク3選事業に真剣ではない社長 […]
受取手形で運転資金が重たいのであれば短期継続融資を受けるべき理由
「手形が多くて。。。」 と感じているのであれば、銀行融資の受け方を短期融資の折り返しにすることを検討してみましょう。 目次 事業を営んでいるのであれば銀行融資を怖がってはいけない手形割引は他社の業績が左右される融資商品運 […]
株式会社コメダホールディングスの財務資料が気になったので確認してみました。 目次 コメダ珈琲店などの喫茶店をチェーン展開する会社株式会社コメダホールディングスの財務資料を確認してみた売上高を確認してみる売上原価を確認して […]
「失敗した。」 「うまくいった。」などというのは、じぶんの考え方次第なんだろうなぁと。 目次 失敗を深く考え過ぎないほうがいい何が成功で失敗かはじぶんだけが決めればいいそして気分を変えてみるまとめ 失敗を深く考え過ぎない […]
「じぶんの事業だからじぶんで経理をやる。」 と決めたら、経理のルーティンをつくっていきましょう。 目次 経理をやる時間を決める経費にしないものを決める使うことに決めた会計ソフトを使い続けるまとめ 経理をやる時間を決める […]
毎年12月にある税理士試験の合格発表。 その合格発表でのおもひで話をしてみようかなぁと。。。 目次 もう一度受けたいとは思わない試験不合格だった際にやったこと合格した際にやったことまとめ最新YouTube もう一度受けた […]
学生時代に力を入れたことを表すという言葉「ガクチカ。」 「コロナ禍だから学生時代に力を入れたことがない。」 とはいっても、いつの時代も力を入れることはできるのではないかなぁと。 目次 コロナ禍に独立をした就職するためにガ […]
「自己資本比率が高い会社はいい会社。」 だといえますが、中小企業は自己資本比率を追いすぎないほうがいいといえます。 目次 自己資本比率はひとつの指標にすぎない自己資本比率を追いすぎるのはやめるべき理由3選預金残高を増やす […]
赤字決算だったことを忘れてしまう社長のこんな思考はやめるべき3選
「決算書が赤字だったことを忘れている社長。」は、 銀行融資を受ける際にも不利になるといえるので、赤字決算を真摯に受け止めていくべきです。 目次 決算書が赤字になることもある赤字だったことを忘れてしまう社長のこんな思考はや […]
「オシャレな音楽が聴きたい。」 そんなときにはEDMかなぁと。 なので、有名シンガーとコラボしているEDMを取り上げていきます。 目次 耳からオシャレを取り入れたくなるときがあるこれがいま聴くべきEDM10選David […]
「このひとの文章読みやすいよなぁ。」というだけで、そのひとのことを好きになるよなぁと。 目次 読みやすい文章は読み続けたくなる一次情報を取りにいくべき。ただその文章は読みにくい読みやすい文章はきっと本心が溢れてるまとめ […]
「事業がうまくいっているかの感触がない。」 と感じているのであれば、じぶんで経理を行なってみましょう。 目次 経理をやると節税が理解できるので事業に集中できる経理をやると銀行融資が理解できるので事業に集中できる経理をやる […]
「動画とブログはどらちが続けやすいのか。」 という話題で感じていることを書いてみます。 目次 寝転がっても書けるブログカメラに映るための準備をする動画更新に関してはすべてネタ次第更新に時間はかかる続けるほど楽しくなるまと […]
「手書きじゃないと伝わらない。」 「やっぱり紙に鉛筆で書かないと覚えられないよね。」 ということは、もうないんじゃないかなぁと。 目次 左利きにとって鉛筆やボールペンは手間鉛筆やボールペンで書かなくても覚えられる鉛筆やボ […]
銀行の担当者は頻繁に変わるから、人事異動のたびに事業について何度も説明すべき
「また担当者が変わるのか。。。」 ということを、銀行と融資取引をしていると感じることもあるでしょう。 その際には、初めての取引のつもりでもう一度新しい担当者に事業について説明すべきだといえます。 目次 銀行は頻繁に人事異 […]
銀行融資の金消契約で結んだ資金使途に従って、そのお金を使わなければ、 「それは資金使途違反ですよ。」となり、 銀行との新規取引が難しくなるので資金使途違反には気をつけましょう。 目次 銀行融資を受ける前と受けた後で性格が […]
「ゲームなんて。。。」 と言わずに、ゲームができる人生を送れています。 目次 それほどゲームをやってこなかったゲーム機は買っていた気持ちを入れてゲームができるかルールは決めておくまとめ それほどゲームをやってこなかった […]
「こんなにキラキラしているひとがいるなら、じぶんは独立に向いていないかも。」 などということを、ネットを観ながら考える必要はないんじゃないかなぁと。 目次 文章を書くとキラキラしがちだから独立していると失敗も多いじぶんに […]
「経理を外注する。」 という「丸投げ」をしていると、事業の本当の状態に気がつかなくなります。 目次 経理を手間でもじぶんでやる経理を丸投げするのはやめるべき理由3選経理を丸投げした先がテキトーに経理をしているから銀行融資 […]
「従業員がいたらなぁ。」 と考えることもありますが、その従業員をコストだと感じてしまうということを書いていきます。 目次 従業員がいればできる仕事が増える可能性はある社員がいるのはコストひとはモノではなく意思を持った人間 […]
年齢的な若さではなく、 「考え方や行動の若さを保ちたい。」と考えています。 目次 若いか若くないかは実年齢ではない修行する 手数を打つ崇高なことは考えないまとめ 若いか若くないかは実年齢ではない 「じぶんはもう若くないか […]
「ブログリーダー」を活用して、山口翔@ヘヴィ・メタル税理士さんをフォローしませんか?
「税務顧問業は入れ替えがある前提」と考えているというお話を。 売上のメインは税務顧問 税理士業をメインとしてい
銀行口座内の動きを銀行員は見ているので融資を受けやすくするためには、その銀行の預金口座の取引を厚くしていくべき
「銀行融資なんて受けるから倒産するんだ。」というようなアドバイスをするひとは避けていくべきです。 「銀行融資を
「今日ブログを書いたし。」を営業の一環と捉えて誇っていいんじゃないかなぁと。 営業をしないで売上がつくれるひと
場所を取るから紙の本を避けるようになっているというお話を。。。 紙の本は場所を取る 「壁一面を本で埋め尽くした
電車やバスにはノイズが多すぎて、車移動しか無理な身体になってきているというお話を。。。 移動は圧倒的に車 徒歩
「あの銀行員が嫌いだから。。。」という態度を避けるための行動も銀行融資対応には必要だといえます。。 横柄な態度
などと聞かれたりしましたが「読みたければ読んでみるのもあり。」というスタンスでいいといえます。 銀行員は日経新
「ひとに頼まれてもいないのにアドバイスをしまくる。」といったことは禁止にしているといえます。 経営に関するアド
大阪・関西万博に行ってきたというお話を。。。 ごちゃごちゃ言わずに万博に 「オリンピック反対!」 「万博反対!
「日本人サッカー選手の冨安健洋選手が双方合意のもとイングランド・プレミアリーグのアーセナルFCとの契約を解除し
本気になっている銀行員の見極め方はあったりするものです。 本気で対応したからといっても給与はそれほど変わらない
銀行員は決算書からいくつかの情報を読み取っているものです。 うちの銀行員は、事業内容に関することがわかっていな
士業を目指したなら資格をしっかりとって、ひとが気にならないこっち側に来ちゃいましょうよと。 士業なら資格を取ら
「ひとりで税理士をやっていてつらいことは。。。」と聞かれたので書いていこうかなぁと。 相談するひとが あまりひ
「嬉しい」といった感情をもっと出していくには、独立かなぁといったお話を。。。 時間があって嬉しい 「時間が孤独
「銀行員時代につらかったことは。。。」と聞かれたので書いていこうかなぁと。 札勘定 「まるでATMのようだ。。
専門家へ依頼できるひとはすごい 「何をやって生きているのか。」といえば、 執筆家やYouTuberなどではなく
電話も電話番にも「ちっ」という感覚が湧いてくるというお話を。。。 電話 「ひたすら電話をしていたら午前中が過ぎ
「ニーアオートマタ」というゲームが自分史に刻まれる内容だったというお話を。。。 切なく、哀しく、美しく、爽快
「ご飯行こうよ。」とお客様に誘われて断るということはないかなぁと。 オンラインの打ち合わせも多い 税理士業では
複数の銀行をまわってみると融資を受けられる可能性は変わるものです。 決算書が重要資料ではあるけど 銀行が融資の
「気にしない。」は独立後のキーワードのひとつだといえるかなぁと。 「偉いひとが言っていたから。」を気にしない
「赤字会社なのにこの資料つくってないの。。。」と銀行員を不安にさせないために今回挙げる資料は必ず用意しておきま
「あそこはドリームチーム(大企業)だから。。。」などと恐れ慄く必要はないということをサッカーに絡めて書いていき
「Ghost of Tsushima」をというゲームをAmazonのプライムデーで買おうかどうか迷っているなか
「担当の銀行員が。。。」という感覚があるなら意識してみたほうがいいこともあるといえます。 担当によって技量が異
銀行員時代には夏の暑さに耐えきれず、〇〇協会などのひとが出入りする場所に入り浸っていたというおもひで話を。。。
旅立てるときに旅に出たほうがいいものです。 サービスよりモノだと思っていた 「モノよりおもひで。」というよりも
車を運転していてもそれほど疲れることはないかなぁと。 車は移動における最高のパートナー わたしが住んでいるよう
オフィスを3つ以上持つと「息が詰まりすぎる。。。」ということが避けられるかもしれません。 ずっと同じ場所は無理
「手放しなよ、そんな仕事。」と。。。 機嫌はちょーいい 「イライラすることはある?」と聞かれたとしても、いまは
銀行員にこんな行動を取るのはやめていきましょう。 社長の熱量でパワーが漲ってくる銀行員 銀行員というのは「企業
日本政策金融公庫も民間金融機関と同じように、戦略を持って利用するといいかもしれません。 民間の金融機関と連携を
「忘れるっていいことじゃん。」ということを書いていきます。 熱中したマンガでもキャラクター名は覚えていない 「
「この払込取扱票で支払いに行かなきゃ。。。」などと考えてはいけないものです。 金融機関に行くという手間 「銀行
今日の感覚で選ぶ人生のリーグが変わったベストアルバムseason3を。 気がついたら人生が変わっているわけでは
「決算書が読めるようになりたい」といったことを銀行員と話している際に考えたりもするものかもしれません。 体外的
「借入本数は何本までが適正なんだろう。」と感じたなら、次のことを意識していきましょう。 融資提案を受けたら借り
「どうすれば家庭円満にできるの。。。」ということを聞かれたので書いてみようかなぁと。 男性は威圧的だということ