2回 / 4日(平均3.5回/週)
ブログ村参加:2021/01/12
新機能の「ブログリーダー」を活用して、こてつもふもふさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ジョグはマラソン練習に欠かせませんがマンネリ化する時があります。その中に変化走を取り入れることで手軽に高い負荷の練習ができます。また変化走の一例、変化走をおこなうメリットについて書いているのでサブ3やサブ4を狙うランナーの練習メニューの参考にしてください。
現在みなさんは体のどこかに違和感や痛みがありますか? もちろんそんなものはないことが一番良いです。 しかしながら人によっては運動を始めたその日だったり、3日後に違和感や痛みがでたり、運動歴が長くなってる人はもはや持病と …
この時期は毎日寒い日が続きますね。 いつも通り運動するのにも皆さんの中ではまずは「着替えるまでの戦い」から始まって次に「外に出るまでの戦い」がおこなわれていると思います。もちろん私もです。 いざ運動を始めてもなかなか体 …
どんなにいい練習をしても、どんなに素晴らしいプロテインを摂取してもうまく疲労を抜けなかったり、ケガを繰り返してばかりで継続することができなければ、せっかくの練習効果も台無しです。 週3回のハードな練習で一喜一憂するより …
● SAVAS (ザバス) プロリカバリープロテイン1020G サプリメント CJ1312価格:5,719円(2021/1/8 22:21時点)感想(3件) 他のプロテインと比べると少し割高な感じはしますが、効果はありま …
サブ3とは、フルマラソンを3時間切ってゴールすることを言います。4時間切りであればサブ4、5時間切りであればサブ5という風に表現されています。 おそらく多くの市民ランナーの生涯目標がこのサブ3を達成することではないでし …
ピッチ走法とストライド走法を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 今回はこの2つの走法について書きたいと思います。 走るということは体重移動の繰り返しであると以前書いたことがあります。そしてその速さを決めるのがピ …
以前は3つのトレーニングの原理を歩くこと、走ることに結びつけながら紹介しましたが、今回は5つのトレーニングの原理を歩くこと、走ることに結びつけて紹介したいと思います。 1 全面性の原則2 漸進性の原則3 反復性の原則4 …
富士山女子駅伝、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝も終わり、本日から仕事始めの人も多かったのではないでしょうか? 中にはまだお休みの人もいるも知れません。 今年はコロナウイルスの感染拡大防止のために帰郷できなかった人や、外出を …
みなさんは一般的にトレーニングの原理といわれているものを聞いたことがあるでしょうか? トレーニングの原理には 1 過負荷の原理 2 可逆性の原理 3 特異性の原理 といわれる3つがあります。 別に知らなくてもトレーニン …
本日と明日の2日間、箱根駅伝が開催されています。 昨日開催されたニューイヤー駅伝とともに、お正月の風物詩のような存在となっており、毎年多くの駅伝ファンが側道での応援、テレビで観戦していることでしょう。 選手たちが1秒で …
新年明けましておめでとうございます。 私は昨日に引き続き、御多分に洩れず走り始めを済ませてきました。 普段は公園の周回コースを走っているのですが、今日は近所をゆっくり走ってきました。 今年はケガなく走って、運動すること …