chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
秀山の俳句写真日記 https://blog.goo.ne.jp/hidekane

日々の生活、旅先での出逢い・思いを俳句、写真、文にした徒然日記です

学びの足跡:高校までは全て東京都足立区内、大学で初めて地方生活(仙台)を経験 実社会で大阪、横浜、取手、ニューヨークを転々、今、終の棲家か?江東区

秀山
フォロー
住所
江東区
出身
足立区
ブログ村参加

2021/01/12

arrow_drop_down
  • 浄蓮の滝

    水塊の落ち砕け澄む山葵田へ浄蓮の滝にて浄蓮の滝はヨセミテの滝とは比べられないくらい小さなものですが、この小さな空間では身近でかなりの存在感があります。山の恵みをたくさん含む澄んだお水が、すぐ近くの山葵(わさび)田へ取り入れられていきます。浄蓮山葵の美味の源です。下の写真はヨセミテの滝です。滝千丈水の塊雪崩れをり浄蓮の滝

  • タンポポ

    タンポポの花と綿毛が一ヶ所に生の継承見るが思ひや踊子歩道にて道の駅「天城越え」から浄蓮の滝へは、自動車道をほとんど通らない緩やかなハイキングコースがあります。2.5キロほどで、この土地に相応しい「踊子歩道」と名付けられています。そこの道の端で出逢ったのがこの一コマです。一つのタンポポは、花が咲き、次に種子を内包する綿毛となり、この綿毛が飛んで新たな地に根付き、次の世代の花を咲かせます。このようにして、一つのタンポポの生は次世代に継承されていきます。この写真の花と綿毛のタンポポはそれぞれ独立した別個のものですが、一つの生の継承の異なる過程を一時(いちどき)に見る思いがしました。今、たまたま日高敏隆著「動人物動物の中に人間がいる」を読んでいまして、その中で、「人間以外の動物において、進化はある個体が自分の血の...タンポポ

  • 山葵

    山水の賜物山葵瑞々し浄蓮の滝にて修善寺駅前の「紅ほうずき」で戴いた「わさび三点盛り(わさび茎甘酢漬、わさび漬け、わさび海苔)」が美味で、しかも山葵(わさび)の葉を初めて食べたこともあり、その翌日、予定になかった山葵田を観に、道の駅「天城越え」と浄蓮の滝に行きました。滝も見事でしたが、山葵はその滝から流れる清らかな水を満々と湛える田んぼで育てられています。この澄んだ水に溶け込んでいる山の栄養分をたっぷりと与えられている山葵の葉は美味なはず、と納得しました。山葵

  • 新緑と牡丹肉

    新緑を眺めつ初の牡丹チャーハン道の駅天城越えこの新緑の眺めに圧倒されました。猪肉は食べたことがありませんので、即「ゴロゴロ猪肉と茎山葵のチャーハン」を注文。猪肉は別名「牡丹肉」とも。新緑と牡丹、最高の組み合わせ。硬いお肉を想像していましたが柔らくて美味でした。新緑と牡丹肉

  • 伊豆の新緑

    新緑の湧き溢れ入る車窓かな西伊豆から天城山へのバス車中より新緑からは本当に元気をいただきます。伊豆の新緑

  • 新緑の湯

    新緑の湯に風にのる海の香も妻の疲れもかろくになりぬ土肥温泉わが奥さんは自分の教室の「遊びま書展」準備で疲れ気味でしたが、こちらの新緑と温泉、そして大海原のお蔭か、東京にいるよりは眠れ、少しは疲れも取れ始めているようです。新緑の湯

  • わさびの葉

    わさび三点盛りをおともににごり酒初に食む山葵の葉美味酒に合ふ修善寺駅前紅ほうずき伊豆は山葵(わさび)が美味と聞いていましたので、即、「わさび三点盛り」を注文。お酒は壁の張り紙に「年に一度の入荷」と書かれている万大醸造の「にごり酒」。このにごり酒とおともの山葵味が絶妙に合いました。山葵の葉が美しく柔らかそうでしたので、「食べられますか」とお店の人に訊きましたら、「食べられないことはないけど湯を通した方が・・・」とのこと。毒ではなさそうなので初めて食べましたら、少し苦みのある乙な味。修善寺ならでは経験でした。わさびの葉

  • 都会の春

    ひと房の藤蒼天に昼の半月南砂町駅前公園気品ある淡き藤色のひと房、その奥深き蒼天に半月薄き白雲と高きを流れる鳥影都会にもある春のひとコマ・・・都会の春

  • 八重櫻

    桜の季〆は重厚八重櫻仙台堀川公園ソメイヨシノ、オオシマザクラで始まった桜の季も重厚な八重桜で〆られようとしています。地に落ちたこの花を白磁の器の水に浮かべるとまた美しく、花の季の終わりのもの寂しさも感じます・・・八重櫻

  • 花筏で北上

    さて次は北上何処花筏仙台堀川公園花筏に乗って列島北上、次の桜の見どころに行って観たい気分・・・花筏で北上

  • 桜 芽吹く楓

    満開の桜に楓芽吹き初(そ)む高崎仁叟寺満開の美しい枝垂れ桜の後ろに控えし楓は、枝一杯に赤味帯びた黄色に芽吹いています。高崎の春、木々の主役が重なりつつ代わって行くような・・・桜芽吹く楓

  • アイリス一輪 鍾馗さん

    相応の妙やアイリス鍾馗さんアイリス一輪鍾馗さん

  • アイリスと鍾馗さん

    育てられしアイリス見惚(と)る鍾馗かな奥さんのお誕生日お祝いにと、生徒さんが手ずから育てられたジャーマンアイリスを持ってきてくれました。水墨画の鍾馗さんは奥さんの作品で、指で描かれています。こわもて顔の鍾馗さんが見惚(と)れる美しく上品なアイリス。アイリスと鍾馗さん

  • 新緑と枯葉

    雨に映ゆ楠の新緑地の枯葉南砂町駅前常緑樹の楠が桜咲く春のこの時に枯れ葉を落としています。この時期にしか見られない新緑と枯れ葉の組み合わせが春雨に映えていました。新緑と枯葉

  • 桜散る宵

    盛大に咲き観られ散る国の花仙台堀川公園桜散る宵

  • 桜散る朝

    盛大に咲き観られ散る国の花仙台堀川公園高校母校の入学式に向かう雨降る朝1つの種の花木(かぼく)を道に沿い、あるいは公園や山の一か所に集中的に植え、育て、その下で国中が花見の宴を張るというのは日本独特の文化のような・・・。この花の一斉に咲き散る様が、日本人の心性に相通じる面があるような・・・。桜散る朝

  • 五年振りのお花見

    五年振り人湧き出づる花見かな仙台堀川公園開花が大幅に遅れていた東京は、昨日だけが晴れたお花見日和。近所の公園は、コロナ禍明けから五年振りのお花見で賑わいました。消防団のOBである私も、少し昭和調、レトロ(?)な団のお花見に声をかけていただき、青空の下、若い方とお酒をたくさんいただき、楽しい時を過ごしました。五年振りのお花見

  • のどけしや

    のどけしや木の節人の顔に見え鎌倉葛原岡神社どなたかが手を少し加えたのでしょうか?人か動物の顔に見えました。雨も上がった春の青空の下で出逢った一場面。楽しい思い出となりました。のどけしや

  • 春日影

    春日影となりて戯る七十路ら鎌倉葛原岡神社桜の花びらもひらひらと舞い落ちていました。春日影

  • 影宿すオオシマザクラ

    影宿す真白桜や山の道建長寺から葛原岡神社へ日の影を宿す真白の花びらと緑の葉との組み合わせに魅了されます。桜餅の葉のオオシマザクラ・・・影宿すオオシマザクラ

  • 山道の菫

    山道に雨滴ののこる菫ひそやか建長寺から葛原岡神社への山道午後から晴れた山道で、ふと足元の菫(すみれ)に気付きました。小柄で、気品ある色合いと優雅な容姿に優しく光る雨滴。ひそやかな小世界です。山道の菫

  • 桜一斉に弾ける

    遅れた分桜一斉弾けけり仙台堀川公園今年の東京の開花は当初の予報より大幅に遅れました。ちなみに、昨年の開花日は3月14日、今年は3月29日です。昨日の昼間はあちらこちらで咲き始めてはいましたが、今日のお昼過ぎにギターレッスンを受けに自転車で仙台堀川公園を走りましたら、桜並木は一斉に開花し、いたるところに花の天井ができているのには驚きました。おそらく、桜の木々の中では寒さで開花が遅くなった分、花のエネルギーが貯まりにたまって、昨夜から今日にかけて爆発したのではないでしょうか!桜一斉に弾ける

  • 春めく

    デザート装飾抹茶花びら春めけり建長寺門前点心庵点心庵さんは茶道と禅を意識されたお店のようです。私はパスしましましたが、三ご麗人のデザートは、清々しい新緑や野の原、吉野千本桜を思い起こさせてくれます。春めく

  • 春昼餉

    身に優し建長(けんちん)汁の春昼餉建長寺門前点心庵鎌倉通の友人の薦めに従い、建長寺直伝の「伝承建長汁(けんちん汁)」を注文。食材は全て植物で、一見しただけで自然に体の一部に溶け入るようにと感じました。水差しに鎌倉の春野菜が入っているのには驚きました。精進料理は一番の健康食、で美味です。春昼餉

  • 春日

    丸窓より春日さしこむ坐禅堂建長寺門前の点心庵このお店のホームページには、このお店で「茶道や坐禅にご興味持って戴ければ幸甚に存じます」と書かれています。この部屋は「坐禅堂」です。昼餉に「伝承建長汁(けんちん汁)」を戴きました。建長寺から直接調理法を指導された建長寺公認のけんちん汁とのことです。美味でありました。春日

  • お花見誕生日

    花見して七十六の歳を祝ふかな仙台堀川公園七十六(なそむ)。高校時代の恩師が、還暦祝い同期会でのご挨拶で、五歳節目説を言われていました。例えば、60歳を無事過ごせれば、60歳代の前半は大丈夫だ、65歳を無事過ごせれば60歳代後半は大丈夫だ、という趣旨と記憶しています。75歳を無事に越せましたので、この後半は大丈夫か?、どうか???いずれにしましても、ご先祖さん、家族、友人の方々に感謝です。1歳先輩のご近所さんと近くの仙台堀川公園でお花見をしました。お花見誕生日

  • 春の雨宿

    息づくや巨木春の雨宿建長寺この木の脇の立札によれば、柏槇(びゃくしん、和名:イズキ)はヒノキ科で、樹齢約760年。建長寺を開山された蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)さんが中国から持ってきた種子を寺創建の際に蒔いたとのこと。圧倒的な息遣い、生命力を感じつつ、しばしの雨宿りをさせていただきました春の雨宿

  • 桜花

    満を持しさきがけ二輪桜花建長寺桜花

  • 雨滴の桜花

    開き初む桜雨滴に彩も映え鎌倉建長寺戻り寒明け直後の雨の桜も風情があります。雨滴の桜花

  • 建長寺の三春桜

    三春桜の子孫枝垂るる建長寺この桜は福島県の「三春滝桜」の子孫で、東日本大震災のご被災の方々への追悼として平成30年(2018年)に境内に植えられたそうです。折しもこの1月には能登半島地震があり、いまだご被災者の方々はご苦労されています。天からの恵み枝垂るる桜かな建長寺の三春桜

  • 二輪の初桜

    寒戻り明けむ二輪の初桜鎌倉段葛3月29日の午前10時ごろの鎌倉の段葛は小雨降る肌寒さでした。今年の寒戻りは厳しく長く、まさにこの寒明けんとする今、二輪の桜の花を見つけました。花びらには水滴があります。他の蕾は紅色に染まり、ここ1,2日で破裂せんとしているようです。午後2時頃には青空の下、行く先々で花を纏い始めた桜の木に出逢いました。二輪の初桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、秀山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
秀山さん
ブログタイトル
秀山の俳句写真日記
フォロー
秀山の俳句写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用