新機能の「ブログリーダー」を活用して、m_gesshiruiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
トルコの国立オペラやオーケストラって外国人がほとんどいません。オーディションがあっても外国籍は受験資格が無いので、国籍を持つ方以外はほぼいなかったんじゃないかなと思います。受けてみたら?と声をかけていただいたときも、国籍は?と聞かれて日本と答えたら、トル
昨年は諸事情で何度かブランク明けのリハビリをしました。リハビリって、久しぶりに吹くときにスムーズに戻って来れるためのトレーニングみたいなやつ?そう、それです。ただ、今回はただ戻るんじゃなくて、自分の身体のほうのリハビリと同時進行ガチのリハビリ。リハビリス
いつもの場所でいつものように練習しなくなったら、いつもそこで私の音を耳にしていた人が、私がいなくなったんじゃないかと思う。その逆もある。私が音を出し始めたら「帰って来たのね!」と言われる。ずっといたの!潜んでたの!(笑)今日はある音楽家の方々の生配信を楽
時はコロナ禍。その先は略。最近は自分の気持ちにたいして自然な行動をするようにしてみています。吹きたい、を基本の気持ちとして持っていられるように。むしろ、無いんだったら無理やめよう、と自分に言ってます。・・・ってそれで続いているのだから、基本の気持ちに、吹
先日、私がトルコに住み始めてはじめての眼科に行って、ひょんなことからメガネを作ってきました。メガネを作るつもりだったわけではないので不意打ち視力検査にタジタジ。日常のちょこっとした言葉は分かるようになっても、病院は使う単語ががらっと変わるので展開を追うの
miho@m_gesshirui今日のクラ齧り(?) https://t.co/ItZ5NoC1Af2021/01/20 16:23:39ゆるくクラ齧り。miho@m_gesshirui夫に「クラリネット食っちゃってんじゃん!」と言われたので脚注を加えてみました。やけくそで効果音を加えたら一気に怪しくなりました。 https://t.co/Gx
コロナ禍が始まってからもうすぐ一年。自分だけじゃなくてこんなに世界中の人が一斉にそれぞれの形で影響を受けるなんての、ない。そんな世の中な今だから、見えなくて良かったもの、知らなくて良かったもの、が今まで隠れていたところから漏れ出ている気がします。たとえば
私がまだライブラリアンだった頃、気になる演奏家の楽譜は片付けるときに仕事以外の目的でもチェックしていました。使う方によって本当に書き方が違うから面白いんです。主人の楽譜も見ていました。彼は必要最低限の書き込みのみするタイプのようです。一方恩師は、謎の暗号
Zorlukların üstesinden gelenler
Bu NHK Kyoto Yayını'ndan bir haber. Bu canlı bir ev ve sanatçılar hakkında bir hikaye. Covid-19 nedeniyle, Japonya genelinde canlı evlerin yönetimi zorlaştı. Bunu aşmanın ve yeniden başlamanın hikayesi.Onların ilişkileri çok güzeldi. Bu
Mutlu anılarımın bir koleksiyonu gibi
Bugün çok güzel bir video buldum. Bu video birisinin bisiklet videosu. 7 yıldır yaşadığım Tokyo. Bu rotayı sık kullandım. Bu yüzden çok nostaljik. Burası ben üniversite öğrencisiyken anılar şehri. Bisiklete binmeyi gerçekten çok sevd