今日は4月1日…エイプリルフール…だけど…新型コロナ感染が広がるなか、政府は全国で停止中のGoToトラベルに替わる支援事業をスタートさせる。この事業、県境をまたがない「県内旅行」を独自に観光支援している自治体に対して、国が一人当たり最大7000円支援するもの。今年度のGoToトラベル予算は1兆2000億円残っているらしいが、そのうちの約3000億円が充てられると…。感染状況が「ステージ2」以下の自治体が対象だが、現状では47都道府県の7割近くで支援を受けることができる。緊急事態宣言解除後、宮城、大阪、兵庫、東京などではふたたび感染者数が増加し、第4波の兆しがある。に加えて変異株も増え続けている。このタイミングで、いくら県内移動とはいえ「旅行支援」はおかしいだろ?オリンピックやGOToだったらなんでもありですか?...エイプリルフール???
世界の動きの中で、ずーと気になっていることがある。それは2月1日に起きたミャンマーの軍事クーデターだ。ミャンマー(旧ビルマ)はアウン・サン・スー・チーさんの父の故アウン・サン将軍のもと、1948年にイギリスの植民地から独立をする。当初は民主制だったが、1962年に国軍が軍事クーデターで政権を掌握。1988年に民主化運動が発展すると、スー・チーさんを中心に国民民主連盟(NLD)が結成された。1990年の総選挙でNLDは圧勝。しかし軍はそれを認めず、民主化運動を弾圧し、スー・チーさんは15年間にわたり自宅軟禁された。これに対して国際社会は経済制裁を強め一致して圧力をかけた。その結果、軍事政権は憲法制定(国会議席の4分の1を国軍が握る)を経て2010年に20年ぶりの総選挙を実施。スー・チーさんを排除した状態で行われた...一瞬にして…
コロナの感染者が増加傾向にあるなか…聖火リレーがスタートした…しかし…聖火リレーというよりは『スポンサーリレー』という様相のよう…先頭をきって現れたのはランナーではなく大音量の音楽を響かせた『コカ・コーラ』の大型トラック(コンボイと呼ばれる宣伝用の改造車だとか…)。スポンサーリレーは続き…『トヨタ自動車』、『日本生命』、『NTT』…(写真は東京新聞より)コンボイでは、DJが大音量の音楽をかけながら大声でしゃべる…現地では「うるさい」との声があるようだ。スポンサーの車列、警察車両の30台ほどが過ぎたころに、ようやくランナー…だそうで…(写真は東京新聞)テレビでは聖火リレーをみて「感動した」といった言葉が大々的に報道されている。ボクとしてはその気持ちはまったくわからないが…でも家族や知り合い、著名人がランナーとして...聖火リレーというよりスポンサーリレー
昨日は、仕事帰りに相方と花見…空模様はよくなかったけど、桜はほぼ満開かな?んで、ちょっと飲んで締めは近所の「デニーズ」で、パフェ♪ここのデニーズ、いつもあんま混んでなくて、なんか落ち着くんだよねw今回は「あまおうのザ・サンデー」(自分)と「いちごのゼリー仕立て」(相方)を食しました。メニューのシルエットからすると、実物はちょっとブサイクだったかな…。しかし、苺がめちゃうまし!…まあ、そこは、あまおうだからw当たり前w苺のシャーベットもおいしかったな。でももう少し…さっぱり…しててほしかったかな…苺がうまいだけに!…あーそうそう、今日、事務所の現場担当の女子にメールを誤送信してしまって、そのこに「イタメって…世代を感じますねw」と言われたんだけど…いま「いたずらメール…って、イタメって言わないの?」ちょっと…歳を...甘いものは別腹で~え?イタメって言わないの?編~
今日はちょっとめんどくさい話になるかもですが、お付き合いください。なんか自民党が党大会を開いたそうで…総選挙を睨んでだそうで…いま…そこなの?って感じですが…えー昔(ボクが子どもの頃)の自民党は、党の中にもハト派(穏健派とも呼ばれ平和主義的な政治姿勢)とタカ派(強硬派とも呼ばれ武力行使容認的な政治姿勢)がいて、意見をたたかわせてバランスがとれていたような気がする(いま思うと)。ところがここ最近の自民党(安倍一次政権のころから)は、それがなくなり一方通行の…というか…「カオス」な「カルト」な集団になりつつあるように思う。その原因がわかるのが菅内閣や大臣たちが関わっているカルト的な団体…です…『統一教会』って覚えてますかね?その『統一教会』(現・世界平和統一家庭連合)のイベントとの関わりや会費支払い、政治献金などの...カオスdeカルトな自民党
千葉県知事選挙まであとわずか…前回、個人的に候補者8人から4人に絞ったんだけど、今日はさらに絞りこんで…投票日当日を迎えたいなーと思う。千葉県の財政力は(予算規模は1兆8千億円)、全国4位と…いがいと?規模が大きい。ところが社会福祉費は全国46位、児童福祉費は全国41位、老人福祉費は47位と…あまり住民に優しい政治にはなっていないように思う。「福祉」に金を回しても「経済」は良くならないという人もいるけど、例えば、保育園の整備や特養ホームの整備が進めば、そういったところで地域密着型の雇用が創出できる。パパ・ママも子どもを預けられる場所があれば、安心して仕事にでることができる。親の介護もきちんとしたヘルプがあれば、仕事もできるし、精神的な負担も軽減する。安心して暮らせるということは「経済」を支える大元だと思う。んな...千葉県って…
今日は有明ガーデンにいってきました。有明といえば江東区なんで、もともとは地元なんだけど…豊洲や有明の南部地域はほんとボクが小さかった頃とは様変わり。なんもなかったんだけどなーwいまではタワマンだらけ。テラスが何か所かあって、「都会のオアシス」的な感じだったかな。無印がだかかったw本日のメインはこちら↓どーーーんと、Hobson'sのフルーツパフェ!!!やっぱフルーツパフェだよね。ボクは甘党なんだけど…フルーツ好きでもあるので、パフェは絶対フルーツたくさんじゃないとダメ!だからチョコレートメインのパフェとかは苦手なんだよね。メロンもイチゴもマンゴーもおいしかったわー。最後のアイスのなかにラムネ玉がはいっていて、あっさりとペロリといけました。「もう1つはいけるわー」と言ったら、相方が「やめてくださいw」と引いてまし甘いものは別腹でぱーと4
今日は自分の現場ではなく他現場の定期清掃のヘルプへいってきました。本日は剥離作業。剥離とは…いままで積み重ねてきたワックスをすべて剥ぐ作業。通常の定期清掃では、ポリッシャーという機械を使って洗浄(ワックスを約1枚剥ぐ)してワックスを2枚塗る作業。剥離では、剥離剤を散布して床になじませポリッシャーを2回(シャンプーとリンス)かけワックスをすべて剥ぎ洗浄。通常はワックスを3枚塗る作業。左が剥離前の床。右が剥離後の床。病院清掃の場合、だいたい5年経つと剥離作業を行います。5年間で積み重ね劣化したワックスを剥ぐとこんなにキレイに!これを見た職員さんが「わーキレイになったー。全然違うっ」と言ってくれた時がさいこーに嬉しい!この仕事やっててよかったなーと思うわけ。そもそも清掃の仕事は長くキレイに使ってもらうために行うわけで...ハクる
3月11日…東日本大震災から10年がたちました。東京に居ても感じた大きな揺れ。テレビでみた津波の恐怖。原発事故。そして実際に感じた被災地復興はまだまだこれからです。今日は東日本大震災10周年追悼式が行われました。その中での天皇と菅首相の言葉です。天皇の式辞全文東日本大震災から十年が経ちました。ここに皆さんと共に、震災によって亡くなられた方々とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表します。十年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、二万人を超す方が亡くなり、行方不明となりました。また、この地震に伴う津波や原子力発電所の事故により、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。この震災の被害の大きさは、忘れることのできない記憶として、今なお脳裏から離れることはありません。あれから十年、数多くの被災者が、想像...天皇と菅首相の言葉
東京に生まれ育ち36年。千葉の市川市に引越してきて5年。なぜかいまだに都民な気でいるんだけど別に千葉が嫌いなわけではなく、むしろ少し出掛ければ自然は多いし好きな場所。しかしなんとなく都民が抜けない…なんなんだろーかこれわw…というわけで…ここで『千葉県民宣言』を!!!さてそんな宣言をした最中、任期満了に伴う千葉県知事選挙が4日、告示されました。投開票は21日。2週間たらずで千葉県の新しい顔が決まってしまう。うーーん、これはちゃんと考えないといけない。なんせ今までの知事は、森田健作。…2年前の甚大な被害に見舞われた台風15号では…その最中…わざわざ東京の床屋へ出かける…公務を投げだしプラプラする…など…こういっちゃあなんだが行動的にも発言的にもよくわからない人だった。今回立候補しているのは無所属新人の前千葉市長熊...千葉県民宣言
コロナ渦のなかで、医療の現場や保健所に大きな負担がのしかかっている。これは予測できないことだからしょうがない?そう思っている人も多いと思う。でもそうではない。自民党政権の「合理化」という名のもと、国立・公立・公的病院の数は1822から1524と減らされた。そしてこのコロナ渦のもと急性対応病床を73万から53万に削減するという…。1992年には852か所あった保健所も、2020年には469か所へと半分にまで減らされている。人口が集中する横浜市や名古屋市、大阪市などの巨大都市にも保健所は1つしかない。医療が逼迫し、保健所も疲弊する。その原因は長きに渡ってつくられてきたものだ。こういった緊急事態は「何百年に1度」「稀」にしかないから誰も予想できない?だからしょうがない?それは違う。医療・福祉・社会保障というのは「もし...医療の逼迫を招いたものは…
緊急事態宣言の2週間延長がどうやら決まりそう。現在、宣言下にあるのは、東京・埼玉・千葉・神奈川だが…。果たしてこの2週間の延長で効果はあらわれるのだろうか?1都3県への宣言が2週間延長されると東京でのコロナによる死者は700人減らせるとの試算を、東京大学の研究者が発表した。予定通り7日で宣言を解除した場合、東京では7月に感染者が1000人を超えると試算。ワクチンの効果で感染は収まるものの、死者は累計で2800人になると予測している。宣言を2週間延長した場合は、感染者が1日150人程度で解除すると、死者は2100人程度となり、さらに宣言期間を延長し、4月の第1週に感染者を100人以下まで減らして解除した場合は、7月のピーク時でも感染者は200人台に抑えられると推定している。また解除後も2、3か月かけ時短要請などを...緊急事態宣言延長かあ…
千葉県市川市に引越して5年…市長選挙もいきましたよー…しかし…まさかこんな問題がでてくるとは…全国ネットですでに報道されているけど、市川市の新庁舎市長室にガラス張りのシャワー室が昨年10月、追加工事で設置されていたことがわかった。費用は360万円。市は「災害時に市長や職員が使うことを目的に設置した」と説明しているが、実際は市長室を通過しなければ入れないため、「職員が使うことを目的にして」というのは無理がある。災害時用の職員向けシャワー室はすでに3室設置されているとのことで、市長専用のシャワー室であることは明白だ。市は「災害時に使うのが前提」としているが「(市長が)職務の合間に使うことを市で規制することはない」としている。市長がそんなに泊まり込んで仕事することもないだろーし。災害時に使うだけなら正直、市長専用のシ...裕民さんよー
「クアアイナのハンバーガーが食べたい!」と…今日はランチを食べにいってきました。ボクは「パインバーガー」。相方は「BLT&アボカドサンドウィッチ」。クアアイナは、はじめてアボカドバーガーを食べて、アボカドが好きになったという…どうでもいい思い出がw。今回はあえて「パイン」。どーせ相方が残すので「アボカドはいいか」というわけでね。「パイン」は結構さっぱり食べれておいしかった。しかし…残念ながら…それだけではお腹いっぱいにはならず(予定通り相方のサンドも食べました)。プラプラした結果…nana'sgreenteaへ。「黒胡麻白玉パフェ」と「ブレンドコヒ」ーをオーダー。相方は「ほうじ茶ラテ」だけでしたが…パフェはなぜか相方のもとに…なんの迷いなく届けられ…やっぱパフェは女性なんかね~黒胡麻アイスとクリームのコラボがお...甘いものは別腹でぱーと3
「ブログリーダー」を活用して、keijirouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。