昨年だったかな?…都立高校の校則が都議会で取り上げられた。たしか取り上げられたのは「ツーブロックにしちゃいけない」という校則。都の教育長によれば「外見などが原因で事件や事故に遭うケースなどがある」から禁止らしい。ツーブロックにしてるから事故や事件に遭うなんて話聞いたことないわwそんなデータがあるならきちんと示してほしいよね。意味不明すぎるわっ。そもそも校則っつうのはなんのためにあるのか?よくわからんよね。中学のときなんかは「もみあげは伸ばしちゃいけない」とか「髪の毛は耳にかかっちゃいけない」とか「髪の毛は染めちゃいけない」とか「スカートは膝下じゃないといけない」とか「男子はコートは着ちゃいけない」とか…なんだそれ?という校則がたくさんあった。生活指導の先生なんかは、竹刀振り回してごちゃごちゃいってたけど、お前こ...ブリーチ
オリンピック・パラリンピックは開催の方向で動いている…テレビもスポンサーも放映権などを巡ってその流れをそーと後押ししているように思う。しかしほかの選択肢もきちんと踏まえて考えていくべきだ。開催でも非開催でもそのリスクをきちんと提示して、どうしていくことが最善の方向へ進めるのか考えていかなければいけない。会長人事を含めて大会組織委員会の不透明さが鮮明になったが、そういった議論をオープンでしていくことが、多額のお金を使い大会を招致した組織委員会の責任ではないだろーか。言わずともオリンピック最大の障害となっているのは「コロナ」。そのコロナ対策のひとつとして厚生労働省が提供するコロナ接触アプリ「COCOA」で不具合が続いている。しかもだいぶ時間がたってから不具合に気づくといういい加減さが目立つ。なんか無責任だなーと思っ...ココアは飲みたい
東京生まれ東京育ちで36年。しかし人生とはわからないもので5年前に千葉県民に。今の住まいに引越してきたのは2年前。甘党としては引越してまず見つけねばならないのが「スイーツのお店」。ここにきて2年。よーやく美味しい地元のケーキ屋さんを発見。甘党というと「ただ甘いもの」を与えておけばいいだろうと思う人が多いけど、そんなこたーない!「甘さ加減」というやつが大事♪んで個人的にはフルーツが好きなので、ケーキでもパフェでもパンケーキでも、とにかくフルーツとコラボは欠かせない。いま通勤に利用している駅の駅ビル?には「コレもう食べた?」というブースがあって、半月や1か月の期間限定で、いろんなお店が出店している(スイーツが多い)。まあ庶民からすると、値段的には少しお高めなんだけど、給料日とか、記念日とか、無性に甘いものが食べたい...甘いものは別腹で
なんかさ、いくら書いてもきりがなくて、もういいやって感じになってしまうんだけど…しかし、沈黙は「容認」。ちっぽけだけど発信はしないといけないなと自民党の二階俊博幹事長が、党の幹部会議にオブザーバーとして女性国会議員を5人程度ずつ出席してもらう方向で検討しているらしい。ただしこの女性議員には発言権はないとのこと。なんでも会議は見学だけ…意見があれば、会合後に事務局に伝えてくれ…だとさこのひと…まじ大丈夫か…どんだけ?て感じじゃね?「俺たちの会議を見て、こういう会議をやりなさい」とでも言いたいのか?森さんもそうだけど、事の本質がほんとわかっていないんだなと思う。二階さんに関してはこの他にも、森さんの女性蔑視発言を行ったことを受けて、東京オリンピックのボランティアの辞退が相次いでいることに「関係者の皆さんは瞬間的に協...#自民党はもういらない
うちの会社は月1回、本社で各現場の主任が集まって月例会という会議がある。内容的には各現場からの報告、会社からは経営理念的なとこの報告。んで最後に懇親会という流れ。去年からコロナの影響で、月例会自体はやらないことが多かったんだけど、今月は緊急招集的な感じで呼ばれた。緊急事態宣言の中、飲食店や旅行業、運輸などはほんとうに大変な状況が続いている。そういう中で病院清掃というのはむしろ求められている仕事で、そういう意味ではありがたい。ただきちんとした感染対策を現場でもプライベートでもしないと、病院にも患者さんにも、一緒に働く仲間にも迷惑をかけることになるので、そこはほんと肝に銘じないといけない。各現場からの報告を聞きながら、あらためて。さて月例会の後に待ち構えているのが懇親会。これがまた…めんどーw基本、みんな飲兵衛なん...中間管理職のつぶやきぱーと2
東京五輪・パラリンピック組織委員会は、森喜朗さんの後任会長職に橋本聖子さんを選出し、本人も了承したとのこと。橋本聖子といえば夏季、冬季合わせて五輪に7度出場したビバ!オリンピック!という感じのひと。適任かどうかはわからんが、落ち着いたところに落ち着いたということなのかね、組織委員会としては…しかし個人的にはこの問題はもうどうでもいいかな…と思っている。だってさ…マジでオリンピックやる気なの?本気でやる気でいるなら正気の沙汰とは思えない。例えワクチン接種が進んだとしても、世界からアスリートが結集して、みんながスポーツを楽しめる状況になるとは到底思えないからね。なんのための会長なのか…橋本さんは、2014年に男性アスリートに対して無理矢理キスしたと週刊誌に報じられたことがある。後任人事の動向を受け、海外メディアはこ...もはや誰でもいいんじゃない?
「森喜朗さんは、五輪・パラリンピック組織委員会は無報酬でやっている」とテレビのコメンテーターが言っていたのを聞いて、「うん?そーなのか?」と思って調べてみた。組織委員会の役員報酬は、下が月10万円から上は月200万円と20段階に分けられている。ちなみに誰がどれだけ受け取っているかは秘密らしい。つーか、月200万円ってなんだ?まあ、森さんがもし無報酬でやっていたとしても、逆に言うと、その感覚の方が普通なんじゃないの?と思うけどね。五輪スタッフのほとんどをボランティアで回そうとしているんだから。さて森さんが組織委員会の会長に就任した2014年、東京五輪と関連する企業「コマニー」が、森さんの政治資金管理団体「春風会」からパーティー券を購入している。その額は40万円。ちなみにこの年、「春風会」には6000万円超の収入が...結局、利権じゃん。でもその責任って…
いつも日曜日は定期清掃(ポリッシャー&ワックス掛け)なんだけど、担当現場から「緊急事態宣言中は延期してください」とのお達しがあり、今月は他の現場へ出張!現場によってやり方も微妙に違うし、勉強になることも、うちの方が優れているなーと思うところもあって、ちょっと新鮮な気分になりましたなー。んで他の現場のいいところは盗むべし!で、たまには他の現場にいくのもいいなと思うのであった。他の現場にいっての楽しみのひとつは、周辺の町をプラプラすること。大きめの商店街とかあると最高だよね。今日の現場は東十条駅の近くなので、北口側の商店街をプラプラ。海老豚骨ラーメンとか、たこ焼きとか、たい焼きとか、おむすび屋さんとか…うまそーなものばかり…(食い物ばかりw)来週のランチ候補を検索して帰宅。ところで今日は「バレンタインday」相方と...今日はちょい出張。
今日、オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の記者会見があった。内容自体、なんか型にあるものを述べただけで、なんの中身もない話。結局、この中にいる方たちは何も考えてないんだなーと感じてしまったよね。今回、内容自体には触れないけど、すごく気になったことがひとつある。それは、会見の前、武藤事務総長と司会?の方が会見会場にはいってきて、椅子に座るとき…女性が椅子を引いて、武藤事務総長は座った(司会の方は自分で座った)。ん?これって何?すっごい違和感があって、なんだっ?て感じすげーもやもやするなんかさーもう、お前ら解体してしまえっ!て感じwww自分で座ったら?
2019年5月から2020年5月までにフジテレビと産経新聞が合同で計14回実施された内閣支持率などの世論調査。委託先の会社が架空の調査結果を計上していたという不正があったことがわかっていたが、そもそも世論調査というのはあまりあてにならないなーと個人的には思っている。なぜかと言うと、調査会社が用意する答えの選択肢によって、結果に与える印象は変わってくるからだ。例えば、ある設問に対して「はい」と「いいえ」しか用意されていなかったら、どっちかを答えなければならない。ひとの考えは多種多様。それを一定の選択肢に収めようとしてしまうのは結構危険なことだと思う。世論は操作されやすいものでもある。テレビやインターネットの情報があふれ、拡散される今は特に「多数の声」に目がいく。するとどうしても「多数」の方へ引きずられていってしま...世論調査は正しいのか?
「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」「女性の理事を増やす場合は発言時間の規制を促しておかないとなかなか終わらないので困る」そう言い放った人物がいる。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長だ。この発言は国内だけでなく、ロイター通信やNYタイムズなど海外メディアも取り上げ、世界に恥をさらしている。そもそもなぜこの人が組織委員会の会長なのだろうか?森喜朗(この際呼び捨て)と言えば、ソチオリンピックのフィギュアスケート女子ショートプログラムで、真央ちゃん(浅田真央さん)が転倒し16位発進となったとき、「あの子、大事なときには必ず転ぶ」と発言した人物だ。アスリートの気持ちも、ひとの気持ちもわからんような...引導を渡せる奴はいないのか?
公明党の遠山清彦衆議院議員が議員辞職願を提出した。遠山さんは、緊急事態宣言下の深夜に銀座のクラブを訪れていたのに加え、自らが代表を務める資金管理団体がキャバクラやスナックでの飲食代11万円を支出していたことが明らかになっていた。公明党には支持者から「もう応援できない」など批判の声が多く寄せられていたという。このニュースを朝、速報で聞いて思ったのは…遠山さんのやってることはどーしようもないけど、辞職するという判断は「賢明」だなと。そもそも国会議員は、国民の「願い」を「政策」にし、「実行」していくことが仕事。その期待に応えられないのであれば辞めるのは当然のことだ。今回は恐らく公明党の支持母体「創価学会」からも相当突き上げがあったのではないかなと思う。国会議員にしても地方議員にしても議員とは「特権階級」ではない。私た...議員は特権階級なのか?
「ブログリーダー」を活用して、keijirouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。