chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(8)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 妖怪像は、「貧乏神」と「つるべおとし」です。 特に「貧乏神」は、親近感があります。 貧乏神 つるべおとし

  • 26日に入港した船が先ほど出港!

    4月26日に入港した船が、先ほど出港していきました。 約5日間、荷物を降ろしていたことになります。降ろしていたのは、木材だと思われます。 接岸する時は、タグボート2隻で、「押し込んだ」という感じでしたが、今回出港の際は、ロープで「引っ張り出した」という感じでした。 青空と雲の下、外海へ出ていきました。

  • フクロウなど:生き物シリーズ

    日本に生息するフクロウの種類は、11種類で、世界に生息するフクロウは、268種類だそうです。

  • 萩城跡と城下町(3)

    山口県萩市の「萩城跡と城下町」です。 コメントで、「どんなお城だったのか‥?」とありましたので、先にそれが記されている案内プレートを載せます。そして本丸があった場所の写真を掲載します。 萩城跡(山口県萩市) 2017年2月

  • 昨日の夕日で「おはようございます」

    昨日の夕日です。 おはようございます。 本日もよろしくお願いします。

  • 花園を巡りました!(18)

    「ゴールデンウイーク」の一日目が終わろうとしています。 とにかく期間中は、感染しないよう自宅中心で、過ごそうと思っています。 出掛けるなら、人がいない場所か、人がいない時間にします。 外食をするのなら、個室があるところにします。 自宅で、何かやることを決め、実施していきます。 いつもの花園めぐりです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 透明マスクの新作報道‥

    「透明マスク」の製作報道がありました。 かなりの「使用ニーズ」があるようです。 妻に話したら、「絶対つけない!」と言います。 「せっかく隠せているのに!」と‥。 妻が行ってる職場でも、マスクを外した顔を知らない人が沢山いるそうです。 職場紹介の写真を撮ることになった際、「マスクを外したくない!」という人もいたようです。 ソバカスや、ほくろを取るレーザー手術も、「今のうちにやっておく」という人も‥。 妻いわく、「コロナが収束しても、マスクは付け続ける!」と‥。 面倒だったマスク着用が、いまや装着必需品になりました。 コロナ、インフルエンザ、花粉、美貌対策等々にマスク効果は大です。 ちなみに「えっ…

  • 石見地方と柿本人麻呂(19)

    この「石見地方と柿本人麻呂」シリーズは、少し間が開いてしまいました。 「石見地方(いわみちほう)」の「石見」とは、島根県西部地方の呼び方です。当時は「石見の国」と呼ばれていたのでしょう。 「柿本人麻呂」とは、「飛鳥時代の歌人であり、宮廷詩人。そして、「万葉集」に収められているなかでの最大歌人」と言われています。 その「柿本人麻呂」が、詠んだ歌で「石見相聞歌」など「石見」の名を使ったものが沢山あります。 そして、次の歌から「終焉の地」が、どこかということに繋がっていきます。 この歌は、「鴨山の岩を枕に 横たわり死のううとしている私を 何も知らずに妻は待ち続けているだろう」というような意味だそうで…

  • アヌビスヒヒ:生き物シリーズ

    新たにスタートした「動物など生き物シリーズ」の2回目です。 「アヌビスヒヒ」です。

  • 萩城跡と城下町(2)

    今朝一番、「ツツジの花」の記事で、今日の天気を「曇り」と「予想」しましたが、30分もしないうちに雨となり、ずっと降り続いています。科学的根拠のない「予想」ですから‥。雨の中、どう過ごすか思案中です。 撮り溜めていた旅写真を、古い順に「えっさんのなつかし旅風景」として、連載中です。思い切った旅行がしにくい昨今、自分旅を振り返りながら、少しだけ旅した気持ちに戻れています。 また、みなさんの記事を見させていただき、とても行けそうにない地域の風景を楽しませていただいています。 頑張れば行ける距離にある場所は、「落ち着いたら行ってみよう」という気持ちが沸いてきます。 ありがとうございます。 写真は、山口…

  • ツツジの花を見に行きました。

    おはようございます。 毎回ありがとうございます。 昨日の「天気予想」も当たりました。 勿論、「天気予報」は見ずにです。 今朝6時前の空は曇っているように見えます。 ベランダは雨で濡れていますが、雨は上がっています。 雨は降らない、天気にもならない、「曇り」と予想します。 さて、昨日はランチしたあと、一人でツツジの花を見に行きました。 ツツジの花は、真っ盛りで、少し散り始めているという感じでした。 小さい頃から、「ツツジの花は、5月の連休頃に咲く」と聞いていました。 見に出掛けた場所のツツジは、テレビで「平戸ツツジ」と紹介していました。

  • 動物など生き物シリーズのスタート

    新たなカテゴリーとして「動物など生き物シリーズ」を加えることにしました。 これは、最近の一人旅で、「動物園」へ行ったこと、そして先週娘達と訪れた施設に、沢山の「フクロウ」や「ミミズク」といった鳥がいたからです。 順番にということではなく、ランダムに掲載していきたいと思います。 ベンガルワシミミズク

  • ランチしてきました‥

    ランチしてきました。 これまで税込み 980円でしたが、税込み1,000円になっていました。 これは、いま県や市が「飲食応援チケット」を販売してて、チケットが500円単位なので、1,000円にしたのかな? と思いました。 1人でランチを食べに行って、980円ならチケット500円しか使えないですから‥。 でも、ご飯も価格は変わらず、大・中ありますし、コーヒーも飲み放題、飲食割引チケットも使えるので、お得感は実感できます。しかも、2人でも個室です。 こんな感じですから、ランチ行きのお店はもう一軒くらいで、他を探す気が起きてきません。しかし、もう少し選択肢は、広げておきたいです。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(7)

    鳥取県境港市にある「水木しげるロード」です。 そこに連立する「妖怪ブロンズ像」で。「砂かけ婆」と「竹切狸」です。 森に住む妖怪だそうです。 砂かけ婆 竹切狸

  • 「音楽で心をひとつに」を視て‥

    録画したテレビ番組が多くなって、CDにダビングするモノ、消去するモノを整理していました。 パソコンに向かいながら、録画番組を再生し、残すか消すかを判断しようと聴いていました。 渡辺謙 さんの司会で始まり、「東北大震災から10年」のテロップと、その語りで、それに関連した番組なんだ~、と思いつつ、まだキーボードを打っていました。 最初に流れてきた歌は、「Jupiter(ジュピター)」でした。好きな歌だったので、この時、手は止まっていました。 カナダのダニエル・パウダー さんと、平原綾香 さんのリモートコラボでした。 番組を視聴しているうちに、自然と目に涙がにじんできました。まだ、ドップリとツカッて…

  • 萩城跡と城下町(1):山口県萩市

    「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県山口市から萩市に入りました。 「萩城跡と城下町」として、何回かに分け連載したいと思います。 萩城跡(山口県萩市) 2017年2月

  • 花園を巡りました!(17)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の「薄っすら朝焼け」で、「曇り」の天気予想は当たりました。 今朝は、すでに「どんより」しています。 雨も少し降るのでしょうか? 今日も花々がスタートを飾ります。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(6)

    最後の写真を見れば、「水木しげるロード」に設置してある「妖怪ブロンズ像」が、どこにあり、名前は何かが分かります。 ねずみ男 鬼太郎のゲタ

  • チキテキ若鶏のピリ辛スパイス焼き

    娘たちと旅行中、密を避けるということで、昼前の早い時間に立ち寄りました。ガストだったと思います。 「チキテキ若鶏のピリ辛スパイス焼き」を頼みましたが、お肉は、ボリュームがありました。

  • 歴史の道 萩往還(5):山口県山口市

    湯田温泉から、萩市に向かう途中で、立ち寄った、山口県山口市の「歴史の道 萩往還」です。 今回で、ここは最後になります。萩市に向かいます。 歴史の道 萩往還(山口県山口市) 2017年2月

  • 花園を巡りました!(16)

    写真は、広島県世羅郡世羅町の花園です。 菜の花が好きです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 朝焼けが窓を染めたなら‥

    ♪ 朝焼けが窓を染めたなら‥ 君に告げよう Good by mornig ♪ 好きな歌です。 まだ未成年だった頃、この作曲に関わった方を、先輩から「同級生だ」と紹介されたこともあり、朝焼けを見ると、この歌を思い出します。 おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日、こちらの天気は、曇りって感じでしょうか? 薄っすらの朝焼け空だからです。 はっきりと色づいた朝焼けなら雨になるそうです? 海は穏やかで、風もないので、出掛けてみたい気分です。 よし!

  • 船籍は? 香港? 阿蘇?

    船体の横には、「pacific Basin」、船首には「MOUNT ASO」、船尾には「HONG KONNG」とも記されている船が入港してきました。 また、「NO SMOKING」とも‥ ‥。 タグボート2隻に、押し込まれているという感じです。

  • 背もたれポケットを取り付ける

    車中泊旅に出掛けると、小物の置き場所が無く、困ることが多々あります。 そこで、運転座席の後ろ側へ、「背もたれポケット」を取り付けてみました。 今後、車中泊をしながら、有効的な置き場所となるか、検証していきたいと思います。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(5)

    鳥取県境港市に「水木しげるロード」があります。 そのロードには、沢山の 妖怪ブロンズ像 が立っています。JR境線の境港駅 や、フェリーターミナル 付近から、商店街に向けて銅像が設置されています。 その ブロンズ像 を2つずつ紹介しています。 丸 毛 だ る ま

  • 茶房「一望」でケーキなど‥

    島根県松江市の「由志園」内にある「茶房『一望』」で、庭園を眺めながら、自家製ケーキや、マンゴースムージーなどを食しました。

  • 歴史の道 萩往還(4):山口県山口市

    「歴史の道 萩往還」の「一の坂御建場跡(六軒茶屋跡)」です。 前回の建物が「御供中腰掛休所」とあったので、「中腰掛」でない建物が‥、と記しました。やはり「‥床の高さが一段高くなった『御座間』が設けられた」と書かれてあります。 話を戻して「萩往還の一の坂御建場跡(六軒茶屋跡)」は、現在でいうと「萩往還道:道の駅一の坂」といったところでしょうか。 萩往還:一の坂御建場跡・六軒茶屋跡(山口県山口市) 2017年2月

  • 花園を巡りました!(15)

    この記事のアップは、夜中の「0時」にすることとします。その時間を「24時」と表現したら、どうなるのか検索してみました。 すると、「24時」なら1日の終わりを意味し、「0時」なら1日のはじまりを指すことになるのだそうです。 「日曜日や休日の終わり」と捉えれば、重たい気持ちになりがちです。「1日のはじまり」だと捉えれば、少し前向きな気持ちになれそうな気がします。 しかし、現実は、数字の意味合いの違いのような、簡単に気持ちを切り替えることはできません。 重たい気分ながら、背中を後押ししてもらうことで、一歩が踏み出せることもあります。 掲載する花々の彩りが、自分や誰かの後押し役となれば幸いです。 ① …

  • サービスエリア:小谷SA(広島県東広島市)

    広島県竹原市の「町並み保存地区」を散策したあと、日帰り入浴 しに向かいました。 その後、広島県東広島市の「小谷サービスエリア(上り)」で、休憩泊 をさせてもらいました。 休憩泊 は、トイレなどに、一番遠い場所で、当然ながらエンジンも切って、利用しました。夜中や朝方、冷え込む時間帯は、騒音にならない「FFヒーター」を使用しました。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(4)

    「水木しげるロード」とは、漫画家の今は亡き、「水木しげる」さんです。 出身が、鳥取県境港市であることから、商店街を「水木しげるロード」と呼ばれています。 そこには、「水木しげる」さんが、マンガで描かれた、妖怪のブロンズ像が、商店街のロードに並んでいます。 姑獲鳥 のっぺらぼう

  • 歴史の道 萩往還(3)

    山口県山口市にある「歴史の道 萩往還」です。 案内標識がある場所から歩き始めて、最初に見えた建物が「御供中腰掛休所」でした。勿論、その名前は、「説明板」を見て分かったものです。 そこに「御供中腰掛休所」と記してあることは、当然「中腰」でない休憩方法や、そうした身分の違いがあったのだと思われます。 萩往還(山口県山口市) 2017年2月 「御供中腰掛休所」と記してあることは、当然「中腰」でない休憩方法や、そうした身分の違いがあったのだと思われます。

  • サーモス保冷缶ホルダー(500ml専用)

    サーモス保冷缶ホルダー(500ml専用)を購入しました。 これまで350ml缶用は、持っていましたが、夏はロング缶を飲むことも多く、妻に許しを得て購入しました。 説明書の「お手入れ」部分を見ると、食洗機使用に × がしてありました。それで、メーカーは違いますが、ロゴスカップの色落ちとなったのだと、気が付きました。 次の写真は、以前から持っていた350ml缶用のホルダー(左側)です。 左側が350ml缶用ホルダー 次の写真の右側は、サーモス真空断熱短プラー 0.47L です。 右側は、サーモス真空断熱断熱短プラー 0.47L サーモス アウトドアシリーズ 保冷缶ホルダー 500ml缶用 2way…

  • 「コロナ感染阻止の緊急行動宣言!」

    全国でコロナ感染者数が、一番少ない 島根県 へ、1泊2日で出掛けてきました。 娘が「いつもお世話になっているから‥」と、予約してくれていたものです。孫二人も含め5人で金曜日から土曜日にかけて、何カ所か巡ってきました。 土曜日の帰路中は、明日からの4都府県に対する「緊急事態宣言」の話になりました。「どういう行動をとることが感染に繋がっているか!」を分析・明確にした、私たちがとる「コロナ感染阻止の緊急行動宣言」が、必要ではないかと‥。 「業種・場所・時間」などが前面に出過ぎて、「どういう行動をとってはいけないか」が、おろそかになりがちです。私たち一人ひとりの「コロナ感染阻止の緊急行動」の具体策を、…

  • 日帰り入浴・せら香遊温泉:世羅町

    広島県世羅郡世羅町にある「せら香遊温泉」です。 日帰り入浴をさせていただきました。 以前も訪れたことがありますが、コロナ対策か? 施設の玄関を通らず、外から直接、入浴施設へ行くようになっていました。 施設には、サウナもありました。ゆっくり、ゆったりできました。 最近では、変異ウイルスの関係で、マスクをして入浴する人もいるとか? せら香遊温泉(広島県世羅郡世羅町) コロナ対策か? 直接入浴施設へ‥

  • 歴史の道 萩往還(2)

    山口市側にあった「歴史の道 萩往還」です。 その「歴史の道」を、少し歩いてみました。 「人が歩けば道になる」という言葉があります。 歩かなくなった道が残っていました。 「残してこそ歴史の道になる」と、感じました。 歴史の道 萩往還(山口県山口市) 2017年2月

  • 花園を巡りました!(14)

    おはようございます。 週末ですね。 かなり昔の話ですけど、長期入院をしたことがあります。 入院中であっても、土日になると、何かホットするような気持ちになりました。 回診は無く、受診者もおられず、フロントロビーのイスにも自由に座れたからです。 そんなホットするような、週末になればいいですね。 いつもの花園めぐりです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • いただいた木製プランター

    妻が育てている草花ですが、紹介したいのは「木製のプランター」の方です。 これは、娘の義理のお父さん「作」です。 両方共、お父さんが作られたものです。 下の方は、玄関前へ置いていますが、そこを煉瓦で、囲みたいのですが、まだ構想がわいてきません。 それができれば、もっと花やプランターが引き立つと思います。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(3)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」に並ぶ、妖怪ブロンズ像です。 それぞれの妖怪ブロンズ像の座に、妖怪名がプレートで取り付けられていましたが、それが、カメラに収めにくい位置にあり、苦労したのを思い出します。

  • 花園を巡りました!(13)

    ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむの里) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 道の駅:たけはら(広島県竹原市)

    広島県竹原市の 町並み保存地区 へ行くため立ち寄りました。 この「道の駅たけはら」の駐車場に車を駐めて、保存地区 へ行くことができました。 見た感じは、いつも見ているような「道の駅」とは違う、「福祉施設では?」と、いった感じでした。 駐車場から川を渡って建屋があり、小橋を渡った所には、小さな「正一位王福神社」がありました。

  • 歴史の道 萩往還(1)

    案内板が‥ 湯田温泉の散策を終え、萩市へ向かって走っていると、次のような 案内板 があり、歩いてみることにしました。ここは、まだ萩市ではなく、山口市でした。 歴史の道 萩往還(山口県山口市) 2017年2月 萩市の「道の駅:萩往還」付近の感じか? と思っていたら、意外に長い距離で保存と整備がされていました。この「えっさんのなつかし旅風景」で、何回かに分けて、お届けしたいと思います。

  • 薄らの朝焼けが見えました!

    今朝、5時半頃、薄らとした「朝焼け」が見えました。 「朝焼けが見えた日は、天気が悪くなる」と言われます。 薄らですから、曇りでしょうか?

  • 現代版の北前船:コンテナ船!

    コンテナ船の入出港を、週に何回か見掛けます。 今日も入港してきました。 どの船も、一定地域の各港に立ち寄りながら、国外のハブ港に向かいます。 江戸時代から明治時代まで、運航されていた「北前船」の現代版のような船だと思います。

  • バラ・プリンセス アイコ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある「よしうみバラ公園」のバラで、名前は「プリンセス アイコ」だそうです。 この名称は、「敬宮愛子内親王の誕生を祝してつけられた」のだそうです。

  • 車中泊旅で良かったこと困ったこと(9)

    今回の「車中泊旅で良かったこと 困ったこと」は、ソーラーパネル 関係を掲載します。 ●車中泊装備で良くなったこと 現在、「日産NV200」をベース車にした、アネックス社 さん製造の「ファミリーワゴンSS」というバンコン車に乗っています。この車には、サブバッテリーが常設してあり、走行充電となります。 このサブバッテリーでは、購入した「電子レンジ」が、使用できないため、「suaoki G1200」というポータブ電源を購入しました。以前に購入していた、もう1台のポータブル電源と、2台積み込む場合もあります。 このポータブル電源を充電する方法で、走行充電以外の方法を検討した結果、ソーラーパネル を購入…

  • 水木ししげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(2)

    前回からスタートさせた「水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ」です。 その「水木しげるロード」は、鳥取県境港市にあります。 妖怪ブロンズ像を2体づつ紹介します。

  • 湯田温泉周辺を散策する!

    湯田温泉で宿泊し、翌朝、周辺を散策しました。 湯田温泉は、「白狐が見つけた」という謂われで、山口線・湯田温泉駅舎横にあるモニュメントの「ゆう太」くんをはじめ街中に、多くの白狐像と足湯がありました。 湯田温泉駅横にある白狐のモニュメント(山口県山口市) 2017年2月 その他、 ●「明治維新史蹟 松田屋(碑)」 ●「中原中也詩碑」 ●「中原中也誕生の地(碑)」 ●「山頭火湯田温泉句碑」 などがありました。

  • 花園を巡りました!(12)

    これまで、「4つの花園を巡りました!」としていました。4園で撮した写真の枚数が、同じではないので、もうすぐ1園の写真が無くなります。ですので、「4つの」を外しました。ご容赦ください。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 花粉症を忘れていた!

    今年は、2月のはじめに、花粉症 の症状が出ました。報道などでも、「昨年より今年の方が飛散が多い」という情報でした。 当初、それに準じた症状だったため、ブログでも何回か、花粉症 のことを取り上げてきました。花粉防止対策用のゴーグルも購入したのに、最近は 花粉症 だということすら、忘れていたような状況でした。 みなさんの、花粉症 の症状は、いかがでしょうか? 花粉情報を見ても、飛散の状況は、北海度を除いて、「東高西低」のようです。私にとっては、このまま終わってほしいものです。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com f…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(1)

    「水木しげるロード」とは、漫画家の故「水木しげる 」さんの名から、付けられた商店街の ロード名 です。「水木しげる」さんと言えば、代表作「ゲゲゲの鬼太郎」が有名です。このロードには、「水木しげる」さんが、描かれてきた、妖怪のブロンズ像などが、200体弱、立ち並んでいます。 私たちは、JR境港駅から、この ロード を歩き、妖怪のブロンズ像を巡りました。その ブロンズ像をシリーズ として、これから紹介していきたいと思います。 初回は、水木しげるさんに、敬意を払い、関連した像と施設を掲載します。

  • 常栄寺雪舟庭⑦:山口県山口市

    常栄寺雪舟庭は、これで最後になります。 庭園の遊歩道を一周回り、帰ってきました。 ⑦ 回にわったって、掲載してきた「常栄寺雪舟庭」を、これまでご覧いただき、ありがとうございました。 雪舟庭園(山口県山口市) 2017年2月

  • クレーン船が入出港! 鳥も‥?

    昨日の夕方、「クレーン船」が入港してきました。「起重機船」とも言うんだそうです。今朝6時前には出港していきました。 船としては、左が前で、そちら側から入港してきました。今朝、出港の様子を見ていると、以外に早い速度が出ていました。 「長崎号」と書いてありました。会社名も見えました。長崎の建設会社さんのようです。車も何台か乗っているのが見えたので、接岸してからは「車で街へ‥」ということもあるのでしょう。 次の写真を見ると「クレーン船」だということが良く分かります。 クレーン船 が入港する手前では、鳥 が小魚を狙っていました。首を海面へ入れた時には、クレーン のように見えました。

  • 宮ヶ島惠美須神社と皇居の壁画モデル

    おはようございます。 今朝の第一弾は、宮ヶ島惠美須神社(みやがしまえびすじんじゃ)と、その近くにある、皇居の壁画「朝明けの潮」のモデルになった海岸 を記載してみます。 先日、島根県益田市戸田町の「柿本人麻呂の生誕地」を訪れた際に、立ち寄ってみた地です。 宮ヶ島惠美須神社 宮ヶ島惠美須神社と小浜海岸(島根県益田市) 皇居の壁画「朝明けの潮」のモデル岩 皇居の壁画「朝明けの潮」のモデル岩 朝明けの潮

  • 4つの花園を巡りました!(11)

    ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 夕日が見えるようになった‥

    沈む太陽が、我が家から見えるようになりました。 そして、夕日も見られるようになりました。

  • 別府地獄めぐり・⑦血の池地獄(4):大分県別府市

    別府地獄めぐり 「別府地獄めぐり」は、これで終了します。 これまで「地獄」にお付き合いいただき、ありがとうございました。 次回からの「えっさんのフォトスナップ」は、「妖怪」にしたいと思います。 「地獄」から「妖怪」で、申し訳ありません。 ⑦ 血の池地獄(4)

  • 白と黒:鳥と船

    鳥の色が、白かったり、黒かったりするのは、何か理由があるのでしょうか? また、船の色を白くしたり、黒っぽくする理由も、何かあるのでしょうか? そんな疑問が湧いた、正面に見える、今日の海景色でした。

  • 車中泊旅で良かったこと困ったこと(8)

    今回の「車中泊旅で良かったこと 困ったこと」は、シェードやカーテン関係 を記載したいと思います。 ●車中泊装備で良くなったこと 車中泊場所で、「くつろぎ態勢」や、「就寝体勢」に入る際、窓へ シェードや、カーテン を取り付けたり、閉めたりする必要があります。 長距離運転をした後の、車中泊準備は、出来るだけ簡単にしたい、という心情がはたらきます。 冬期の場合は、防寒対策用の シェード と、カーテン とで二重にしています。前車の「リコルソSS」というバンコン車では、オプションのカーテンが、スナップボタンで留めるようになっていました。シェード の取り付けは吸盤です。 防寒用の社エード:取り付けは吸盤 …

  • 石見地方と柿本人麻呂(18)

    柿本人麻呂の終焉の地と生誕の地 終焉の地 次の地図は、島根県西部の石見(いわみ)地方を示しています。○○説とは、歌人・柿本人麻呂の「終焉の地」と言われる4箇所です。 このブログでも前回と前々回で、益田市(鴨島説)と浜田市(鴨山説)と、それぞれが「終焉の地」とする説明板を掲載しました。 以前、江津市も紹介しましたが、「終焉の地(神山説)」としては、取り上げてはいません。また、邑智郡美郷町の湯抱説は、その場所を訪れてもいません。 今後、訪れる機会があれば、紹介していきたいと思います。 島根県石見(いわみ)地方の各終焉の地説 生誕の地 今回は、「生誕の地」を紹介したいと思います。 その場所は、「終焉…

  • 常栄寺雪舟庭⑥:山口県山口市

    この常栄寺には、山口県指定天然記念物の「モリアオガエル繁殖地」があります。 常栄寺モリアオガエルの繁殖地(山口県山口市) 2017年2月

  • 4つの花園を巡りました!(10)

    4月7日に花園を巡りました。広島県世羅郡世羅町の4園です。 ① 世羅高原農場 さくら など ②花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 視界の正面に飛行機と船が‥

    午前中は、気になる場所を巡ってきました。 午後から、定位置に座っていると、目の前の上空へ、二機の飛行機が飛び、その下には、船が入港中でした。 飛行機は自衛隊機で、船はセメントの運搬船だと思われます。 それぞれの役割を果たすため、動いておられます。

  • 別府地獄めぐり・⑦血の池地獄(3):大分県別府市

    別府地獄めぐり ⑦ 血の池地獄(3) この 血の池地獄 は、1927年(昭和2年)に、高さ220mにまで達する大爆発を起こし、そうした爆発は何度も繰り返されたと、書かれているものがあります。周囲に被害をもたらしたため、現在は、池の攪拌を行い、爆発を防止しているのだそうです。 それで、2枚目の写真は、「血の池地獄 爆発ヶ所」と記されています。

  • ユリの花・由志園(島根県松江市)

    島根県松江市の由志園に、咲いていたユリの花です。

  • 常栄寺雪舟庭⑤:山口県山口市

    山口県山口市の 常栄寺雪舟庭 です。 1枚目の写真は、枯山水 です。 2枚目の写真は、聴松軒 です。 3枚目の写真は、心字池 です。 常栄寺雪舟庭(山口県山口市) 2017年2月

  • 海保のボート2艇が訓練!

    おはようございます。 また、週明けになりました。 今朝の気分は、いかがでしょうか。 コロナの変異株化もあり、なかなか晴れやかな気分にはなれませんね。 昨日は、日曜日でしたけど、海保のボート2艇が、訓練を繰り返していました。 仕事と言えばそれまでですが、少し気合いを分けてもらいたいものです。

  • 車中泊旅で良かったこと困ったこと(7)

    前回、車中泊旅(装備)で一番「良かったこと 困ったこと」を、掲載しました。その一番良かったことで、「回転座席」 を取り上げ、「それは荷台の作成・設置とセットで‥」と記しました。 今回は、その 荷台の作成・設置 で 良かったこと 困ったことを、取り上げたいと思います。 ●車中泊自作装備で良かったもの 写真のような 荷台を作成し設置(装着脱着自由)できることで、車中泊旅で使用する機器を乗せることができるようになったことです。この 荷台 へ荷物を乗せ、就寝時も広いスペースがとれ、助かっています。回転座席とセット で、より広く使えています。 荷台を設置しレンジとポータブル電源を置いているところ 次の写…

  • 別府地獄めぐり・⑦血の池地獄(2):大分県別府市

    別府地獄めぐり ⑦ 血の池地獄(2) 「血の池地獄」を検索してみると、「血の池地獄とは、奈良時代に編纂された書『豊後国風土記』に "赤湯泉" の名で記された、1300年以上前から存在する日本最古の天然地獄です」と、書かれてありました。 平成21年には、国の名勝に指定されたそうです。

  • テレビ購入と設置のドタバタ談2

    昨日、設置したテレビを見ながら、「やっぱり下の台が飛び出しているのは、違和感がある」という話になりました。 今朝、板を斜めにカットし、設置し直しました。スッキリしました。 カットしたテレビの下台板 切り落とした側 こちらは、カットする前のテレビの下台板です。 それから、昨日中断した「ネットワークの設定」作業を行いました。その設定の方が、なかなか上手くいかず、またドタバタしました。そのドタバタとは、ルーターとの無線接続で、その機器を間違え、番号入力していたため、なかなか設定完了になりませんでした。 ルーターは右側の機器 やっと、ルーターが明確になったため、ボタンを長押ししだけで、簡単につながりま…

  • 4つの花園を巡りました!(9)

    ① 世羅高原農場 さくら など ②花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 鳥を撮る!:親子鳥か?

    昨日、テレビの設置で、部屋を行き来している途中、ふっと海に目をやると、鳥がいました。 そこで、作業を一旦中断し、カメラを取りに行き、シャッターを押しました。 シャッターを押し続けていると、一羽だけと思っていたのが、もう一羽小さな鳥がいました。 親子のように見えました。 カメラは、アップで撮っているため、離れている二羽を、一緒に入れ込むのが難しかったです。

  • テレビ購入と設置のドタバタ談‥

    テレビを妻のお母さんの新入所施設へ 義母の入所施設が変わり、自宅にあったテレビを、部屋で使ってもらうことにしました。 これまでは、見ておられなかったので、果たして使ってもらえるのかは、分かりません。個室になったことで、施設の方もテレビを勧められました。 そこで、我が家の1台減ったテレビの替わりを、午後から買いに出掛けました。 2Kのテレビしか条件に合わず‥ ダイニングのテレビの置き場所に、高さの条件があり、店員の方が「2Kのこのテレビしか条件に合わない」と、いうことで即決購入しました。 妻とは、4Kのテレビも選択肢には入っていたのですが、テレビを置く場所の高さが57㎝しかなく、そこへ入るのは、…

  • 車中泊旅で良かったこと困ったこと(6)

    これまでの車中泊旅で、一番良かったこと、困ったことを書いてみます。 ●車中泊装備で良かったもの これまで車中泊旅をしてみて一番良かった装備を紹介します。 今のバンコン車へ「Turn Techi 回転台座」というオプションで、フロント座席の両方を、後ろ向きに回転できるようにしてもらったことです。 これを選択したのは、天上へルーフを付けるか悩んだとき、それを上げて使用できる場所が限られるのではないか、「Turn Techi 回転台座」を取り付ければ、車の空間が広がり、ルーフの代用になるのではないかと、判断したためです。これは、自作で後部へ荷台を作成し設置することが前提でした。 車中泊で荷物があって…

  • 別府地獄めぐり・⑦血の池地獄(1):大分県別府市

    別府地獄巡り ⑦ 血の池地獄(1) 別府地獄めぐり ①~⑦ の最後の⑦血の池地獄です。(1)~(4)まで掲載しようと思います。 ①~⑦まである地獄めぐりですが、近い場所でありながら、池の色や形態が、これだけ違うことにビックリします。何か仕掛けがあるのでは? と思うくらいです。

  • 石見地方と柿本人麻呂(17)

    「石見相聞歌」を検索してみると、このように書かれているものがあります。 石見の国と石見の風土の中で生まれ育った依羅娘子をこよなく愛し、ともに交わした歌は、雄渾で格調高くロマン溢れる歌「石見相聞歌」と呼ばれる作品群として万葉集の中に残されています。日本の和歌史上、初めて個の叙情が誕生したのは、人麻呂が石見で歌った「石見相聞歌」の中だとの説があります。ーーと。 上記で出てきた「石見」とは、島根県の西部地方の呼び名で、「石見(いわみ)地方」と呼ばれます。「衣羅娘子」とは、柿本人麻呂 が愛した石見の女性です。 前回、その「柿本人麻呂」が、詠んだ「終焉の歌」と、「終焉の地」を紹介し、その説の一つである益…

  • 常栄寺雪舟庭④:山口県山口市

    「えっさんのなつかし旅風景」は、いま2017年2月の「常栄寺雪舟庭」を巡っています。 1枚目の写真は、本堂の一室に飾られていた屏風で、「群馬図屏風」と言うのだそうです。 2枚目は、それを説明してあるモノですが、「‥雪舟の画風を受け継ぎ、発展させていった画家たちを『雲谷派』(うんこくは)」と、いうんだそうです。 勉強になります~。 3枚目の写真、「雪舟庭案内図」に従って、歩きました。 常栄寺雪舟庭(山口県山口市) 2017年2月

  • 室蘭:PANAMA 船が出港!

    室蘭 PANAMA 船 おはようございます。 今朝は、昨日の船の出港や、海保船の動きからです。 4月12日に入港した「室蘭:PANAMA」表記の船が、昨日出港して行きました。入港時に、「木材運搬船」と書きましたが、そうではなかったかも分かりません。クレーンのワイヤー先が、ショベルのような感じだったのが見えたからです。 また現場近くへ行って、何を降ろしたのか、調べてみたいと思います。 海保船も動く!

  • 4つの花園を巡りました!(8)

    ① 世羅高原農場 さくら など さくら など と、カレンダーに書いてありましたが、菜の花も綺麗でした。 ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 車中泊旅で良かったこと困ったこと(5)

    4月6日から9日まで、一人車中泊旅へ出掛けました。これは、毎回のことなのですが、車中泊旅で改善・改良すべきと感じた点をメモします。そして旅を終え、帰宅してから、改善・改良を行います。良いと感じたモノは、そのまま使い続けることになります。(5)回目の良かったこと困ったことを記載します。 ●車中泊装備で良かったこと 前車の時から、コールマンの寝袋を2つ持っていました。その2つは1つに連結できるモノです。しかし、連れ合いは「寝袋は嫌い」と言って使うことはありませんでした。 今回は一人旅だったので、その2つを、あらかじめ連結して積み込みました。通常、寝袋風なら筒型で、出入りが面倒なため、おっくうになり…

  • 別府地獄めぐり・⑥龍巻地獄(4):大分県別府市

    別府地獄めぐり、⑥番目の龍巻地獄は、今回で終わりです。 次回からは、別府地獄めぐり最後の、⑦血の池地獄になります。

  • まん延防止適用地域を拡大!‥

    全ての都道府県で感染者が‥ 地方紙の朝刊で、「国内の新型コロナウイルス感染者」の都道府県別覧を見るのが、日課になっています。朝刊なので、昨日の数字になります。その昨日は、全ての都道府県で感染者がでています。これを見ただけでも、少し憂鬱になります。「どこも大変!」と、いう気持ちになるからでしょうか? まん延防止の適用拡大‥ 新聞の一面には、「まん延防止4県にも適用」の大見出しがあります。「緊急事態宣言」との違いは、検索すれば出てきますが、対象は東京、大阪、兵庫など6都府県から、10都府県になるようです。期間は20日から大型連休明けの5月11日までを、16日に決定するそうです。これを見て憂鬱に拍車…

  • 常栄寺雪舟庭③:山口県山口市

    山口市の旅、常栄寺雪舟庭の見学が続いています。 やっと、雪舟庭が出てきました。 この雪舟庭の謂れなどについて、触れようと思い検索しましたが、数行で書き切れない内容でした。 興味のある方は、検索してみてください。 常栄寺雪舟庭(山口県山口市) 2017年2月

  • 4つの花園を巡りました!(7)

    4園めぐりシリーズ! 4月7日に一人車中泊旅で巡った、広島県世羅郡世羅町の4つの花園を連載中です。その中の「世羅高原農場」では、今日から「チューリップ祭り」が始まったようです。 「せら高原カレンダー」を載せておきました。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 石見地方と柿本人麻呂(16)

    柿本人麻呂の終焉の歌 写真の石に刻まれている歌が、「柿本人麻呂の終焉の歌」だと言われています。人麻呂が詠った、この歌の意味は「石見地方と柿本人麻呂(9)」で記しています。それを貼り付けておきました。 fwss.hatenablog.com 柿本人麻呂の終焉の地 歌に出てくる「鴨山」が、「終焉の地」のようですが、島根県石見地方のどこかが不明だと言われています。益田市説、浜田市説、江津市説、邑智郡美郷町説などがあるようです。しかし、このどれでもないという主張もあるようです。 島根県益田市に柿本神社があります。その境内に掲げてある説明板を見ると、終焉の地は、益田市高津の「鴨島」だと記されています。 …

  • 車中泊で良かったこと困ったこと(4)

    一人車中泊旅に出掛け、車内で良かった(助かった)こと困ったことを掲載中です。カーナビ画面が、小さくて見にくく拡大ルーペを以前、取り付けました。一緒に、スマホホルダーも設置しました。 この点での良かったこと、困ったことを記載します。 ● 車中泊旅装備で良かったこと 拡大ルーペを付けたことで、カーナビは勿論ですが、車中泊の「くつろぎモード」で、TVやDVDなどを見る場合、離れた場所からでも、見られるため良かったと思います。今回は、特に後部モニターが調子が悪かったため、余計に助かりました。 以前の取り付け方も含めた記事も貼り付けておきます。 fwss.hatenablog.com ● 車中泊装備で困…

  • 別府地獄めぐり・⑥龍巻地獄(3):大分県別府市

    ⑥ 龍巻地獄(3) 現在、「えっさんのフォトスナップ」で、「別府地獄めぐり」を取り上げています。 ①から⑦つある地獄を巡り、現在 ⑥つ目の「龍巻地獄」です。この地獄は、間歇泉で写真のような水分を含んだ蒸気が噴き出すものです。 その姿が龍が巻いているようだということで「龍巻地獄」と命名されているのだと思います。

  • 常栄寺雪舟庭②:山口県山口市

    雪舟・雪舟庭園とは 「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県山口市の常栄寺 雪舟庭を巡っています。この雪舟庭園は、他でも見たり聞いたりしたことがあります。そこで、写真の掲載前に、「雪舟」、「雪舟庭園」について検索し紹介します。 雪舟(せっしゅう)は日本史を代表する画家であるだけでなく、多くの名庭園を作庭。‥室町時代に活躍した禅僧であり、水墨画家。手掛けた作品は国宝・国指定重要文化財になっているものも多く、名実ともに日本の歴史上もっとも有名な画家のひとり。 前記のように、この「常栄寺雪舟庭」も「国指定の史跡・名勝」とされています。 常栄寺鐘桜門 常栄寺(山口県山口市) 2017年2月

  • 4つの花園を巡りました!(6)

    4園巡りシリーズ! ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 車中泊で良かったこと困ったこと(3)

    4月6日から9日にかけて、一人車中泊旅に出掛けました。人混みを避けるため、花園や滝めぐりなど屋外観光にしました。 車の装備や、これまで工夫や改善してきた点で、良かったこと困ったことを、振り返っています。そして、気付いたことで、既に改善した内容も記していきたいと思います。 ● 車中泊旅で良かったこと 車中泊旅となると、車内での飲食も増えます。その際、「飲食物を置く場所をどこにするか、出たゴミをどこに入れるか」という問題があります。 現在の車、日産NV200ベースで「ファミリーワゴンSS」というバンコン車を購入する時に、「脱着式のテーブル」をオプションで装備しました。飲食物が置ける、しかも可動する…

  • 日帰り入浴・HOTEL賀茂川荘:竹原市

    車中泊旅をするとなると、「どこで駐車するのか」は勿論ですが、「どこで入浴するか」も、重要なこととなります。車旅では、「暗くなってからは運転しない」よう、心がけているため、必然的に早い時間の入浴となります。 今回紹介するのは、広島県竹原市の湯坂温泉・「HOTERU賀茂川荘」です。ホテルの玄関内外、ロビー、浴場等々、とても素敵な施設でした。いつか、宿泊したいという気持ちが沸いてくる「賀茂川荘」さんでした。 浴場や露天風呂などは、ホテルのHPをご覧ください。 湯坂温泉・HOTERU賀茂川荘 湯坂温泉・HOTEL賀茂川荘(広島県竹原町) 玄関とロビー 浴室の入口 脱衣場・ドリンクサービス HOTEL …

  • 照蓮寺の三門近くにいた猫さん:広島県竹原市

    竹原の町並み保存地区を歩き、「照蓮寺」にたどり着きました。 三門側へ抜けると、そこに主のような猫さんがいました。 カメラのレンズを向けると、そっぽを向いたり、目をつむったりと、威風堂々の猫さんでした。 <iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!

  • 常栄寺雪舟庭①:山口県山口市

    常栄寺雪舟庭 小京都山口の「なつかし旅風景」は、「サビエル記念聖堂」から、「常栄寺・雪舟底」に入りました。 常栄寺総三門 常栄寺総三問(山口県山口市) 2017年2月 常栄寺雪舟庭の案内板 雪舟さんの銅像 雪舟さんの銅像

  • 別府地獄めぐり・⑥龍巻地獄(2):大分県別府市

    おはようございます。 朝一番から「地獄めぐり」で、申し訳ありません。 パワースポット‥ 「別府地獄めぐり」を検索してみると‥ 「‥源泉や間欠泉は地球内部の自然エネルギーが流れ出たものですのでパワースポットとしては、非常に強い力を持つと言われています」 だそうです。‥ですので、安心して進みます。 ⑥ 龍巻地獄(2)

  • 4つの花園を巡りました!(5)

    4園巡りシリーズ! (5)回目となった「4園巡りシリーズ」です。 咲き具合が、もう遅かったり、少し早かったりもありましたが、それなりに、花々を愛でることができて良かったです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅香山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

  • 石見地方と柿本人麻呂(15)

    以前、島根県益田市の県立万葉公園を、訪れることがありました。 写真の「柿本人麻呂が詠んだ歌35首を歌碑として配置」してある、「人麻呂展望広場」に行ったことから、柿本人麻呂の歌を検索してみるようになりました。 読み 去年(こぞ)見てし秋の月夜(つくよ)は渡れども相(あひ)見し妹(いも)はいや年さかる 番号は 巻二(二一四)です。 意味 去年見た秋の月は今年も夜空を渡るけれど、ともに月を見た妻は月が経って、さらに遠ざかってしまった。 解説 この歌も、柿本朝臣人麿(かきのもとのあそみひとまろ)が、妻の死を哀しんで詠んだ挽歌で、巻二(二一三)の長歌に付けられた反歌の一首。 だそうです。 柿本人麻呂の名…

  • 別府地獄めぐり・⑥龍巻地獄(1):大分県別府市

    大分県別府市の「別府地獄めぐり」は、⑥つ目の「龍巻地獄」です。「間欠泉」って云うんでしたっけ? 自然現象の「竜巻」では、なくて「龍巻」ですから、地獄感ったっぷり! です。 ⑥ 龍巻地獄(1)

  • 車中泊旅で助かったこと困ったこと(2)

    4月6日から9日にかけ、3泊4日の一人車中泊旅に出掛けてきました。昨今の状況なので、特に密を避け、屋外の観光箇所を選定しました。 今回の車中泊旅で、助かったこと困ったことを振り返っています。困ったことについては、既に改善・改良に着手してるものもあります。 ● 車中泊旅で助かったこと 春の車中泊旅‥、体感的には、日中は暑く、夜は寒いという感じでした。夜、窓を開ければ、虫が入ってくる、ガスコンロなどの熱源を使うなら、換気が必要になります。その換気に関するアイテムに助けられました。 換気対策:窓の防虫ネット 助手席ウインドーに防虫ネットの取り付け 取り付け取り外しは簡単 換気対策:小窓の防虫ネット(…

  • パーキングエリア:奥屋PA(広島県東広島市)

    山陽自動車道の「奥屋パーキングエリア」です。 ブログのカテゴリーは、「えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり」です。

  • 山口サビエル記念聖堂③:山内県山口市

    2014年くらいから撮り溜めていた旅写真を、「えっさんのなつかし旅風景」として、載せています。 その「なつかしの旅風景」は、いま山口市を旅しています。山口サビエル記念聖堂も ③回目となりました。 コメントで、「平戸にも同じ名前でザビエル協会が‥」と教えていただきました。 昨年2月に、平戸を訪れた時の写真を探してみたら、ありました。「平戸ザビエル記念教会」です。 これも載せておきます。「サビエル」と「ザビエル」の違いは??? 山口サビエル記念聖堂 1998年に再建された 山口サビエル記念聖堂(山口県山口市) 2017年2月 教会の敷地から見える山口市内の街並み ルルドの聖母 平戸ザビエル記念教会

  • 4つの花園を巡りました!(4)

    4園巡りシリーズ ! 広島県の世羅郡世羅町にある、4つの花の施設を巡りました。4月6日から一人車中泊旅に出掛けました。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世羅甲山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用