chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • コンテナ船が出港!

    コンテナ船が出港していきました。

  • 別府地獄めぐり・⑤白池地獄(3):大分県別府市

    別府地獄めぐりの ⑤番目の地獄で、白池地獄です。 白池地獄の(3)回目で最後になります。 残るは、⑥の竜巻地獄と、⑦の血の池地獄です。

  • 石見地方と柿本人麻呂(14)

    読み いもがため、すげのみ つみに、ゆきしわれ、やまぢにまとひ、このひくらしつ 意味 あの娘(こ)のために菅(すげ)の実(み)を摘(つ)みに行った私は、山道(やまみち)に迷(まよ)って、一日を過ごしてしまいました。 菅:山菅とは 菅:山菅とはなにか? 色んな説があるようですが、カヤツリグサ科の菅(すげ)が有力だと云われているそうです。 この「山菅(やますげ)」を詠んだ歌は、万葉集には14首(今回の菅を詠んだ歌を含む)あるそうです。 妹 とは 妹は、「いも」と読む。「あなた」(男性が、妻や恋人、姉妹など親愛をこめて呼ぶときに用いる) 柿本人麻呂とは 柿本人麻呂は、歌をもって宮廷に仕えた官廷詩人で…

  • 方向転換し木材運搬船が接岸!

    今朝、木材の運搬船と思われる船が入港してきました。タグボートに押され、方向転換して接岸する様子を載せたいと思います。 その方向転換時、船の後尾に「室蘭」と書かれてありました。しかし、その下には、PANAMAと‥。一番最後の写真です。 MURORAN 室蘭 PANAMA

  • 山口サビエル記念聖堂②:山口県山口市

    山口市の旅、「山口サビエル記念聖堂」の ② 回目です。 鐘の向こうに見えるのが1998年に再建された、「サビエル記念聖堂」で、次の写真は、聖堂の名前にもなっている、サビエル像です。

  • バラ・グルスアン・バイエルン:福山サービスエリア(広島県福山市)・

    以前、撮った バラ です。山陽道・福山サービスエリア に咲いていました。 サービスエリア にちょっとした バラ園 があり、バラ の名前は「グルスアン・バイエルン」と書いてあります。所在地は、広島県福山市 です。

  • 別府地獄めぐり・⑤白池地獄(2):大分県別府市

    hunnwariyukiさま! お礼の返信で「次の地獄を‥」と、記しましたが、まだ ⑤白池地獄でした。申し訳ありません。次の次で、新たな地獄になる予定です。ご容赦願います。

  • 海上保安庁船の訓練・鳥も潜水訓練!

    ほとんど一日、目の前の港湾内で、訓練?が、続いていました。 たんに巡視活動ではなく、さまざなな状況を想定して、訓練が行われているのだと思います。 ただ、一昨年までは見なかったボートです。新たな想定で、導入され訓練が行われているのでしょう。 おつかれさまです。ありがとうございます。 海上保安庁船の訓練 若鳥も潜水訓練 訓練は大切です!

  • 4つの花園を巡りました!(2)

    4園巡りシリーズ! 4月7日に訪れた世良高原の4つの園の花々をシリーズで紹介します。今回は2回目になります。 その園は、下記の4園です。 ① 世良高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世良甲山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など ① 世良高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世良甲山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など せら高原カレンダーに想う 今回4園を巡ったのは、4月7日 です。「せら高原カレンダー」…

  • 鳥が手すりに とまる!

    いつもの座り位置で、パソコンのキーボードを打っていると、鳥が手すりに止まりました。すかさずパチリ! いつものイソヒヨドリか? 後ろ姿 こんなポジションに座ってます こんなポジションに座っているので、海上の船の動きなどが良く分かります。今日は、海上保安部の訓練の様子なども見えましたが、これは別途載せることにします。 ちなみに、鳥が止まったのは、正面右の手すりです。

  • 車中泊旅で助かったこと困ったこと

    4月6日から9日まで、一人車中泊旅に出掛けてきました。車中泊の関係で助かったこと、困ったことを記しながら、さらなる改良・改善を行っていきたいと思います。 ● 車中泊旅で助かったこと 車内は狭く、本格的な料理はできません。その腕もありませんが‥。コンビニなどの商品でも温めなければ、食べられないモノがあります。そんな時にレンジがあれば、助かります。今回もツマミ類を購入し、温めることができて助かりました。 温め前 鶏の炭火焼き:温め後 ポータブル電源 但し、電子レンジが使えるポータブル電源が以外に高額です。先に電子レンジを購入し、使えなかったため、電源を購入することになりました。● 車中泊旅で困った…

  • 山口サビエル記念聖堂①:山口県山口市

    山口サビエル記念聖堂 ① この「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県山口市を旅しています。 前回までの「瑠璃光寺」から、今回は、「山口サビエル記念聖堂」へ移動してきました。 山口サビエル記念聖堂(山口県山口市) 2017年2月 写真の案内板へは、以下のように書かれています。 1952年に、サビエルが山口を訪れてから400年を記念して建てられた記念聖堂は、1991年に消失し、1998年に再建されました。新しい記念聖堂は、高さ53メートルの2本の塔が特徴的で、屋根が建物全体を覆う三角錐となった斬新なデザインです。礼拝堂内部にはたくさんのステンドグラスが施され、パイプオルガンも設置されています。‥と…

  • 午後4時過ぎに巡視船が出港!

    海上保安部の巡視船が出港! 午後4時過ぎに、海上保安部の巡視船が出港していきました。どのくらいの期間、巡視活動を行うのか? 帰港を見ることができれば、それが分かるのですが‥。 海の国境線の最前線まで、巡視活動される皆さんに、敬意を表したいです。

  • 4つの花園を巡りました!

    車中泊一人旅で4つの花園を巡りました! 4月6日~9日にかけて車中泊一人旅へ出掛けました。2日目の7日は、世羅高原を目指しました。 この「せら高原カレンダー」で、どこの園や農場の花が見頃なのかが分かります。 縦軸の青色のマーカー線囲みと横の赤線が重なる部分が、花観光のできる箇所になります。 緑の横線マーカーの施設を巡りました。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など ④ 世良甲山ふれあいの里 しだれ桜 ソメイヨシノ 八重ざくら など これから、① ② ③ ④ の施設で、撮した写真を毎回、数枚ずつ、載せていきたいと思…

  • 石見地方と柿本人麻呂(13)

    柿本人麻呂の歌を取り上げるきっかけは‥ 以前、案内板に惹かれ、島根県益田市の万葉公園を訪れたことが、柿本人麻呂の歌を取り上げるようになったきっかけです。その公園の石や板に柿本人麻呂の歌が刻まれたり、記されていたものを、カメラへ収めていました。 このシリーズで、訳もわからず、一番始めに取り上げ、検索したのが、次の歌です。 新たな気づき:歌に番号が‥ 前回、触れたように、それぞれの歌へ番号が付けられています。例えば写真の歌は139 です。「その番号がどうして付けられているのか? 今度検索したい」とも記しました。そこで検索したものを記載します。 国歌大観とは‥ 1901年から1903年にかけて『国歌…

  • 新たな飛鳥Ⅱの写真が見つかる!

    新たな 飛鳥Ⅱ の写真が見つかる! 前回、掲載した 飛鳥Ⅱ の写真より、新しい写真が見つかりました。 古い方のパソコンのデスクトップ(ホルダー)にありました。しかし、天候が悪かったせいか、前回の写真より、霞んだ感じに映っていました。 前回の写真は、撮す場所を考えて撮りましたが、この写真は自宅から撮したものです。

  • 別府地獄めぐり・⑤白池地獄(1):大分県別府市

    別府地獄めぐり 別府地獄めぐりの地獄は、①から⑦つまであります。 今回は、⑤つ目の「白池地獄」です。なぜ、この一帯で、こんなにも色や種類の違う「地獄」があるのか不思議です。 白池地獄(1)

  • 瑠璃光寺④:山口県山口市

    山口県山口市にある「瑠璃光寺」です。 国宝瑠璃光寺五重塔と鎮守石殿です。 国宝瑠璃光寺五重塔 ③ 国宝瑠璃光寺五重塔(山口県山口市) 2017年2月 鎮守石殿

  • 一人車中泊旅を満喫!

    3泊4日で一人車中泊旅へ行ってきた! 4月6日から9日まで一人車中泊旅へ行ってきました。 3密を避け、屋外の見学や観光場所を目標に走りました。結果的に「動物園見学」、「町並み散策」、「花園・滝・道の駅めぐり」の旅になりました。 特に滝などは、案内板を見て、そこを目指すという、行き当たりバッタリ‥、通行止めという場所もありました。それぞれ、今後どこかで、紹介したいと思います。 今回は、車の写真だけを載せることにします。 滝の駐車場でバイクと‥ 滝は3箇所へ行きました。3つ目の滝で帰り道、2人のライダー風の方と、すれ違いました。出会ったのは、このお二人だけでしたが、駐車場へ帰るとバイクが、2台駐め…

  • 以前に入港した飛鳥Ⅱの写真

    ずいぶん前の写真が見つかりました。 いつも眺めている港に「飛鳥Ⅱ」が入ってきた時の写真です。 ブログに残しておきたいと思い載せました。

  • 下関市園芸センターの花(山口県下関市)

    山口県の下関市園芸センターの花々です。

  • 別府地獄めぐり・④鬼山地獄(2):大分県別府市

    別府地獄めぐりの④鬼山地獄です。 その中の鬼山ワニ地獄です。 鬼山ワニ地獄

  • イルカの姿:昨年の今日

    ストック写真を見ていたら、昨年の今日の写真が目に入りました。 イルカの写真です。すでにこのブログで紹介していますが、再掲します。 我が家の2階から撮った写真です。 ちょうど一年が経って、また訪れてくれないかとの想いから、掲載します。

  • 瑠璃光寺③:山内県山口市

    山口県山口市にある「瑠璃光寺」を巡っています。 その中にある「金毘羅神社」と「梵鐘」です。 金毘羅神社 梵 鐘

  • 花の駅せら:旧世羅ゆり園②

    広島県世羅郡世羅町にある「花の駅せら」です。 訪れた時は、2018年の4月で、「世羅ゆり園」という名前でした。 今は、オートキャンプ場もできているようです。

  • ダリア・秋田美人:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅群世羅町にある「世羅高原農場」のダリアで、名前は「秋田美人」だそうです。 命名者の方が、秋田の人か、秋田の女性に思い入れがあるということですかね?

  • 電気の変電機シリーズ③

    電気の変電機の③つ目です。 どんな機能なのか、分かりやすくしておくために、機器の表面へテプラに記して、貼ってあります。 しかし、ポータブル電源(バッテリー)を購入してからは、あまり、使用することがなくなりました。

  • 石見地方と柿本人麻呂(12)

    思いつきで始めたシリーズです。 今は「石見地方と柿本人麻呂」とし、「自分の勉強になれば‥」と進んできています。 始めたものの、あまりにも、歴史や奥が深くで、困っています。でも、勉強になっていることは確かです。 前回は、長歌と反歌の関係を検索紹介しながら、2つあるうちの1つ目の反歌を載せました。検索していくうちに、それぞれの歌に番号が付けてあり、それが気になってきました。 これについては、次回検索したいと思いますが、前回も紹介した長歌が 135 で、2首ある反歌の1つは 136 と付けられています。 今回は、2つ目の反歌で 137 です。 意味 秋の山に 散るもみじ葉よ しばらくは 散り乱れては…

  • 別府地獄めぐり・④鬼山地獄(1):大分県別府市

    別府地獄めぐりの地獄は、①から⑥まであります。その ④番目は、「鬼山地獄」です。2回に分けて写真で紹介します。 ④ 鬼山地獄(1)

  • 春の車中泊準備:防虫ネット②

    春の車中泊準備:防虫ネットの ② 回目です。 いま乗っている車は、「日産バネットNV200」をベースとした、アネックス社さん製造の「ファミリーワゴンSS」というバンコン車です。その前に乗っていたのも、同じで、違うのは「リコルソSS」というバンコン車の違いだけです。 前車当時に、取り寄せ、取り付けたのが、後部のサイドドアの小窓部分のアミです。それを今の車へ乗り換えた時に、付け替えたものです。これは、通年で取り付けた状態になっています。 車内から見たカーアミド スライド窓を半分開けた状態

  • 瑠璃光寺①:山口県山口市

    今回から新たな「えっさんのなつかし旅風景」です。 山口県の山口市を訪ねました。まず、香山公園内にある瑠璃光寺に足を運びました。 国宝瑠璃光寺五重塔 ① 国宝瑠璃光寺(山口県山口市) 2017年2月 瑠璃光寺山門

  • 瑠璃光寺②:山口県山口市

    山口県山口市の「国宝 瑠璃光寺五重塔」と「瑠璃光寺本堂」の写真です。この時の旅は、「山口市内の観光地を巡ってみる」というコンセプトでした。 その旅の始まりが、前回からの「瑠璃光寺」で、今回が②回目です。 国宝瑠璃光寺五重塔 ② 国宝 瑠璃寺五重塔(山口県山口市) 2017年2月 瑠璃光寺本堂

  • 芝桜:花夢の里 - Flower village- ④(広島県世羅町)

    広島県世羅町にある「花夢の里」に咲く芝桜などです。 花夢の里は、今回で終了です。 以前も書きましたが、世羅町には、多くの花に関係する施設があります。 終わるにあたって、「また、行ってみたいな~」という気持ちになりました。 - Flower village- 花夢の里(広島県世羅町)

  • ゆり:花の駅せら:旧世羅ゆり園(広島県世羅町)

    広島県世羅町にある「花の駅せら:旧世羅ゆり園」です。 ゆりの花を楽しんでください。 花の駅せら(広島県世羅町)

  • 春の車中泊装備:防虫ネット①

    冬の車中泊は、当然、寒さ対策が必要です。春になると、段々と暖かくなり、ドアを開ける機会が増えてきます。 暗い中で窓を開け、車内の灯りをともすと、虫が入ってきます。防虫対策が必要になります。そのためのアイテムとして防虫ネットがあります。 今回は、その防虫ネットを紹介します。 取り付けた状態と巻き上げた状態です。巻き上げて固定するのは、マジックバンドを活用しています。 なお、どの防虫ネットにも取り付けた状態で、車内へ出入りができるよう、ファスナーが付いています。 サイドドアの防虫ネット(取り付けた状態) サイドドアの防虫ネット(巻き上げた状態) ハッチバックドアの防虫ネット(取り付けた状態) ハッ…

  • 石見地方と柿本人麻呂(11)

    前回は、反歌が2首あると云われるなかの1首を載せました。 今回は、その反歌の基になる長歌の写真を紹介し、検索していきたいと想います。 その前に、私も、ど素人で分からなかった反歌と長歌の関係です。どこかで、記しましたが、もう一度検索した一部を紹介しておきます。 反歌と長歌の関係 長歌の終わりに添えるうたのこと(万葉集では旋頭歌1首を除いて全て短歌)。長歌の意を反復・補足または要約するもの。1首ないし数種からなる。「かへしうた」とも。‥ で、次が前回の反歌の基になる長歌です。間違っていたら、またどこかで訂正します。 意味 角ばった石の石見の海の、言葉も通じぬ韓の韓の崎の海中の石には、海深く海松(み…

  • 別府地獄めぐり・③かまど地獄(6):大分県別府市

    大分県別府市にある別府地獄めぐりです。これは、③かまど地獄の「かまど六丁目」を巡っているところです。 これで、③かまど地獄にある、かまど六丁目までの紹介を終え、次の地獄へ向かいます。 ③かまど地獄のかまど六丁目

  • バラ・ブルームーン:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある「よしうみバラ公園」のバラで、名前は「ブルームーン」だそうです。 青みがかって見える月を、「ブルームーン」と云うそうです。そうした月に似ていると、いうことなのでしょうか?

  • 濃霧で港内へ停泊!

    昨日の港は濃霧でした。 濃霧でカメラの照準も定まらず‥ 今朝は停泊中の船多し! 昨日が濃霧だったので港内へ停泊した船が多かったのでしょう。 今朝は少し気温が低い感じがします。 暖かったり、また寒かったり、体調には気を付けましょう! 船舶にとっては、寒さより、濃霧に気を付ける必要があるのでしょう。

  • ゴールデンユートピアおおち:美郷町

    島根県邑智郡美郷町にある「ゴールデンユートピアおおち」です。日帰り入浴をさせてもらいました。 ゴールデンユートピアおおち(島根県邑智郡美郷町)

  • 大文字原展望台からの眺望(大分県別府市)

    大分県別府市の大文字原展望台からの眺望です。 この旅では、これ以上、写真を撮っていませんので、この旅を終えることになります。 これまで、この旅へお立ち寄よりいただき、ありがとうございました。 新たな「なつかしの旅風景」にも、お立ち寄りいただきますよう、お願いいたします。 大文字原展望台からの眺望(大分県別府市) 2017年1月

  • 芝桜:花夢の里 - Flower village- ③(広島県世羅町)

    おはようございます。 今朝も広島県世羅郡世羅町にある「花夢の里 - Flower village-」 の 芝桜③ からです。

  • 石見地方と柿本人麻呂(10)

    石見地方と柿本人麻呂(10)です。 今回も益田市にある「島根県立万葉公園」の石に刻まれ、看板に書かれていた、柿本人麻呂の歌を、まず載せたいと思います。 原文 青駒之 足掻乎速 雲居曽 妹之當乎 過而計類(一云 當者隠来計留) 訓読 かな ※ 写真をご覧ください。 意味 青駒(あおこま:馬)の歩みが速いので、遠い雲(くも)のかなたに、妻のそころを過ぎて来てしまった。(妻のところは見えなくなってしまった) 解説 柿本人麻呂が石見国(いわみのくに:現在の島根県西部地方)から都へ戻るときに、妻(依羅妹子:よさみのをとめ)を想って詠んだ歌。 この歌は、2つの反歌の内の1つで、もう1つの反歌が見つかれば、…

  • 別府地獄めぐり・③かまど地獄(5):大分県別府市

    別府の地獄めぐり中です。③番目の「かまど地獄」で、その中の「かまど5丁目」です。青い色が、とても綺麗です。

  • 桜の木を植え替え検討!

    桜の木を植えてから7年目の今年、やっと花が咲きました。記念に植えた木なので、今春の嬉しい出来事の一つになりました。 しかし! 高潮、高波で、植えた場所がえぐられ、放置すると木が倒れそうになっています。そのため、囲いをしようと考えましたが、波が来ない場所へ植え替えることも、検討し始めたところです。 その植え替え時期は、いつ頃が良いのか? 植え替えても再生して育つものなのか? 検討・研究しなければなりません。いずれにしても、花が散ってからです。 植え替え場所も検討‥‥ 植え替え予定の場所を、少し掘ってみましたが、何か堅いものにぶつかりました。もう少しハツってみたいと思います。研究と準備を同時並行で…

  • 桜の花びらが海面に浮く!

    今朝は雨でした。 洗濯物を干しに行くと、海に何やら白いものが‥? よく見ると、桜の花びらが海面に浮いていました。 山から水路を通り、流れてきたのでしょう。 やはり散り始めです。 我が家の初めて咲いた桜も、ピークは越えたようです。 我が家の海側に咲く桜

  • 阿蘇くじゅう国立公園を走る!②:熊本県阿蘇市

    阿蘇くじゅう国立公園を走る の ②です。 この時は、阿蘇山へ向かったと思っていたのですが、その写真はありませんでした。 残している日程表を見直してみると、安心院へ向かったようですが、それ以降の写真は残っていませんでした。 阿蘇くじゅう国立公園(熊本県阿蘇市) 2017年1月

  • 釣り人と渡船多し!タグボートは静止!

    昨日は、天候も良く、週末の土曜日とあって、早朝から釣り人を運ぶ渡船の動きが活発でした。 既に7時くらいには、防波堤の釣り人が、多くなっていました。 お昼からは、その釣り人を迎えに行ったり、新たに防波堤へ渡る人もあってか、渡船の行き来は、一段と活発になっていました。 一方、仕事船であるタグボートは、港の波止場で静止していました。

  • ごろん くだもの ミックスゼリー

    妻が買ってくれていたモノです。68円だそうです。 見た目が綺麗だったので パチリ! しました。 ごろん くだもの ミックスゼリー

  • 芝桜:花夢の里 - Flower village- ②(広島県世羅町)

    おはようございます。 昨日も、このブログへ立ち寄ってくだっさたり、 ★を付けていただくなど、ありがとうございました。 今後とも、宜しくお願いします。 今日も、高原に広がる芝桜からスタートします。 前回から載せ始めた、広島県世羅郡世羅町「花夢の里 - Flower village-」の芝桜 です。高原に芝桜が広がり圧巻の風景です。 開園期間は、4月上旬から5月上旬で、開園時間は、9:00~17:00 、開園期間中は、無休だそうです。

  • 遠目に見た桜:長府毛利邸(山口県下関市)

    山口県下関市の長府の町並みを歩きながら、遠目に見えた桜を撮しました。そこは、長府毛利邸でした。

  • 石見地方と柿本人麻呂(9)

    今回は、まず、益田市にある「島根県立万葉公園」の石に刻まれ、そして看板にも記されている、柿本人麻呂の歌(写真)を先に紹介します。 訓読 ※ 写真をご覧ください。 かな かもやまの いはねしましける われをかも しらにといもが まちつつあるらむ 原文 鴨山之 磐根之巻有 我乎鴨 不知等妹之 待乍将有 訳・意味 鴨山の岩を枕に 横たわり死のうとしている私を 何も知らずに妻は待ち続けているのだろうな 「妹」:妻は、これまでも紹介した 依羅妹子(よさみのをとめ)だと言われ、江津市での案内標識では、住まいは江津市の二宮(町)だと書かれてありました。 また、この歌にも関係しますが、柿本人麻呂の終焉の地は、…

  • お寺の駐車場に咲いていた桜

    今朝、作業をしたお寺の駐車場へ咲いていた桜です。 私たちの地域では、桜も今週が山場ですかね? とても綺麗でしたが、誰も作業で疲れ、終わったら直ぐ、蜘蛛の子が散るように退散しました。 コロナ禍なので、当然と云えば当然です。

  • お寺の木の伐採!

    お寺に「護持会」という組織があります。その会の役員で、今朝8時から、作業がありました。お寺の駐車場との境に茂っている大木の伐採作業です。 木に登り伐採してもらうのは、お願いしたプロの方で、私たちは、その手伝いや、伐採された木の片付けです。 伐採前の樹木 プロが木に登り枝を伐採開始 伐採後の状態 切り落とした樹木 作業はお昼前までかかりました。結構、疲れました。明日からの筋肉痛も心配です。

  • 電気の変換機シリーズ②

    前回、載せた変換機は、100V(自宅)を12V(車)に変換する機器でしたが、今回はその逆で、12Vを100Vへ変換する機器です。大自工業株式会社さんの HPU-500 12V用 です。 これをシリーズにしたのは、車に乗り始めた頃から、買ってきたものを、残しているからです。 その頃は、ポータブルバッテリーに出会う前でしたので、電気の変換は、こうしたコンバーターやインバーターに頼ってきました。 使用条件は、分かるように、テプラで記して、本体上部へ貼ってあります。

  • 道の駅・大社ご縁広場(島根県出雲市)

    島根県出雲市にある「道の駅大社ご縁広場」です。出雲大社の近くの道の駅です。名前に「広場」が付いているだけあって、駐車場はとても広いです。 出雲大社や日御碕灯台へ行くのにも、とても便利な駐車場で、目の前にはコンビニもあり、車中泊させてもらったことがあります。ただ、日帰り入浴する所が、近くになく、入浴してから、この道の駅を目指しました。

  • 海上保安部の小さな船が巡視!

    ● 昨日は、天気も良く、釣り客を運ぶ渡船が、頻繁に行き来していました。 ● そのせいか、小廻りがきくであろう、海上保安部の一番小さな船が、巡視をしているようでした。 ● 週末となり、事故がないことを願っています。

  • 阿蘇くじゅう国立公園を走る!:熊本県阿蘇市

    別府ロープウエイの別府高原駅を、あとにして「阿蘇くじゅう国立公園」を車で走りました。 阿蘇山を目指したのだと思います。「思います」と、いうのは写真の、その先をまだ見ていないからです。 「阿蘇くじゅう国立公園」を検索してみると、熊本県阿蘇市となっていました。写真の住所が間違っていれば、ご容赦ください。 阿蘇くじゅう国立公園(熊本県阿蘇市) 2017年1月

  • 芝桜:花夢の里 - Flower village-(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもご覧いただき、ありごとうございます。 以前、広島県の世羅郡世羅町は、色んな花の施設があると、書いたような気がします。これまでも、ずっと「世羅高原農場」は、ダリアや花畑を紹介しています。次の写真も、同じホルダーに入っていて、「世羅高原農場」かと、思っていましたが、違いました。 「 - Flower village- 花夢の里」の芝桜でした。撮してあるだけ、順次、載せていきたいと思います。 今後とも、よろしくお願いします。 - Flower village- 花夢の里(広島県世羅町)

  • 一人車旅に出掛ける!

    一人車旅に出掛けてきました。一泊二日です。 今回は、車の写真だけ撮りました。車は、「アネックス社」さんの「ファミリーワゴンSS」です。

  • 石見地方と柿本人麻呂(8)

    これまでのタイトルは、「島根県立万葉公園と柿本人麻呂」としてきました。 その県立公園は、益田市にあります。しかし、江津市など、他にもゆかりのあり、しかも「石見相聞歌」と呼ばれる作品群があることから、「石見地方と柿本人麻呂」というタイトルに変更しました。そのタイトル変更から今回は、2回目になります。 前回は、そのタイトルの変更に伴って、島根県の石見地方は、どの位置にあたるのか、地図を掲載しました。今回は、これまで記載してきた、益田市や江津市が、どこにあるのか、これも地図で紹介し、内容に入りたいと思います。 赤い線から左が石見地区:海側に右から大田市・江津市・浜田市・益田市 この柿本人麻呂を、取り…

  • シャトーおだか:米子市

    シャトーおだか(鳥取県米子市) 農園レストラン 部屋から見えた大山 鳥取県米子市の「シャトーおだか」です。農園レストランがあり、日帰り入浴も可能でした。 宿泊した部屋から、鳥取県最高峰の大山が見えました。

  • 電気の変換機シリーズ①

    普通車で使用する電気関係の機器の多くは12Vです。その機器が、車でしか使えないのは、もったいありません。自宅の100Vでも、使用するために、コンバーターがあります。 初回は、「BAL AC/DC コンバーター15A 1763」を紹介します。車用のポットを使い、自宅で湯を沸かすことができます。 BAL AC/DC コンバーター15A 1763

  • 鶴見岳から降りてロープウエイを見上げる(大分県別府市)

    鶴見岳から降りて、名残惜しかったのか、ロープウエイを見上げました。 ここから、阿蘇の方へ向かったと思います。 別府高原駅付近から見上げたロープウエイ(大分県別府市) 2017年1月

  • 世羅高原農場の花畑風景NO,8(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町にある「世羅高原農場」の花畑風景です。 写真の2枚目に写っている、チューリップが見られる「チューリップ祭り」は、4月15日からだそうです。

  • 立久恵峡温泉と桜の花:出雲市

    立久恵峡温泉(島根県出雲市) 島根県出雲市にある立久恵峡を散策したあと、立ち寄った「立久恵峡温泉・渓谷露天風呂」で入浴しました。 背景の立久恵峡は雄壮で、その中で桜の花が綺麗に咲いていました。

  • スマートな船が放水!

    白いスマートな船が、ゆっくりと進んできました。 すると、なぜか放水が始まりました。 何かの訓練だったのでしょうか?

  • 石見地方と柿本人麻呂(7)

    これまでタイトルを「島根県立万葉公園と柿本人麻呂」としていましたが、「万葉集」の中に「石見相聞歌(いわみそうもんか)」と呼ばれる作品群として残されている‥」とか、「石見」という言葉が歌の中にも良く出てきました。 この「石見」とは、島根県の西部地区を現すもので、島根県立万葉公園がある益田市だけと、柿本人麻呂との関わりがあったのではありません。しかし、きっかけは「県立万葉公園」を訪れてからだったことは間違いありません。 従って、以前、訪れた柿本人麻呂や、詠まれた歌とゆかりのある、江津市の関係箇所も紹介しながら、タイトルを「石見地方と柿本人麻呂」に変更したいと思います。 島根県の石見地方(赤い部分)…

  • 別府地獄めぐり・③かまど地獄(3・4)大分県別府市

    別府地獄めぐりの ③かまど地獄です。このかまど地獄には、かまど(1)丁目から(6)丁目まであります。それに、大きなくくりの地獄も ①から⑦まであります。 現在は、その中の ③かまど地獄を紹介しています。今回は、(3)かまど三丁目と、(4)かまど四丁目を載せます。 (3)かまど三丁目 (4)かまど四丁目

  • サービスエリア:安佐SA(広島県広島市)

    安佐サービスエリア(広島県広島市) 車のルームミラーに写る桜の花 中国自動車道にある「安佐サービスエリア」で、住所は広島県広島市安佐北区になります。 駐車場の花壇に花が咲いていました。ルームミラーにも、桜の花が写り込み、ついシャッターを押しました。

  • 鶴見岳の展望台から別府湾を望む:大分県別府市

    鶴見岳の展望台から見た最後の眺望です。 別府湾は、「1,000万ドルの夜景」と言われているようですが、日程上、夜景は見ることはできませんでした。 しかし、夜景でなくとも、絶景です。このあと、ロープウエイで下山です。 鶴見岳展望台から望む別府湾(大分県別府市) 2017年1月

  • バラ・ケニギン ベアトリックス:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    おはようございます。 今日から4月、そして新年度です。コロナが広がっています。感染力の強い変異株の広がりが心配です。 緩みがちな気持ちを、引き締めて行動したいと思います。 愛媛県今治市「よしうみバラ公園」のバラで名前は、「ケニギン ベアトリックス」だそうです。 「ケニギン」は、ドイツ語で女王の意味だそうです。オランダのベアトリックス現女王に捧げられたことで、この名前になったようです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用