chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • コンテナ船が出港! 事故が無いように!

    今朝、入港してきたコンテナ船が出港していきました。 コンテナ船といえば、スエズ運河での座礁が思い起こされます。 出港中の後ろ姿を見ながら、安全運航を祈るばかりです。 後を追ってもう一隻が出港していきます 小舟の横を出港していくコンテナ船

  • 別府地獄めぐり・③かまど地獄(2):大分県別府市

    別府地獄めぐりの ③かまど地獄です。その中の(2)かまど2丁目です。 (2)かまど二丁目 別府地獄めぐり③かまど地獄(2)かまど二丁目(大分県別府市)2017年1月

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂(6)

    前回の終わりで触れたように、今回は柿本人麻呂の長歌の一つを載せ、その意味を探し出してみます。 益田市にある、島根県立万葉公園に記されていたものを載せます。これで、読めるので、書き写さず、意味の方を検索し書き写します。 この意味を探し出しましたが、一つの文章ではありません。 意味 石見の海(島根県西部地方の海)の海岸を 良い浦(波が静かな入江・浜辺)がないと人は見るだろうが 良い潟(ひがた)がないと人は見るだろうが 浦などなくてもかまわない 潟などなくても 私にとってはかけがえのない所 この海辺を指して 和多豆(地名)の岩場のあたりに 青々と生えた玉藻や沖のの海藻 は 朝、鳥が羽ばたくように波が…

  • 桜の向こうにコンテナ船が‥

    今朝、洗濯物干し場の前に咲いている桜を、カメラで撮っていたら、その向こうにコンテナ船が見えてきました。 桜とコンテナ船という感じで、シャッターを押しました。 海が穏やかだったので、船体の白い部分が、海面へ帯状に映っていました。

  • チドリ科の鳥か?

    朝、洗濯機のスイッチを押し忘れ、少し遅い時間に、洗濯物を干すことになりました。 その時に、鳥の違う鳴き声が、あちらこちらで、聞こえてきました。 あまり、じっとしていない、鳥のようですが、岩場の海藻をついばみ始めて、カメラに収めることができました。 一方、いつものイソヒヨドリは、3軒隣りのお宅のアンテナの所で、鳴いていました。 始めの鳥は、調べてみて、「チドリ科」の鳥だと思うのですが、それが「シロチドリ」なのか、別の「〇〇チドリ」なのかは、良く分かりません。 しかし、花が咲き、鳥も鳴く、良い季節になりました。

  • 由布岳を見て脳天白龍に投じる:大分県別府市

    まだ、別府ロープウエイで上がった鶴見岳にいます。展望台から眺めた由布岳です。 その展望台の近くにあった「脳天白龍」です。いわれが、看板に書かれてありました。 鶴見岳の展望台から望んだ由布岳(大分県別府市) 2017年1月 「岩の割れ目にさいせんを‥」と書かれているのに、割れ目の前に「賽銭」箱が設置してありました。みなさんなら、どちらに投じられますか?

  • 妻が手掛けるスペースの草花

    妻が、玄関両サイドスペースで、手掛けている草花です。冬にも緑を大切にしながら、手入れをしています。

  • 日替わりランチを食べに行く!

    4月末 までが 使用期限 の「割引券?」 が、まだ 沢山残 っているため、ランチ へ 行 くことになりました。 お 店 の 入口前 には、季節柄、桜 が 生 けてありました。ランチは、コーヒー も 自由 に 何杯 も 飲 めて、税込 み 980円 です。しかも、「割引券?」 で 支払 いができるため、さらに お得感があります。 部屋 も、個室 なので 安心感 もあります。

  • ダリア・サイマンズ オーナー:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町にある「世羅高原農場」のダリアで、名前は「サイマンズ オーナー」だそうです。 「世羅高原農場」は、 3月24日(水)から「さくらまつり」が行われているようです。また、 3月27日(土)より、「芝桜とネモフィラの丘」が、オープンされたようです。さらに続いて、 4月15日(木)からは、「チューリップ祭」が、オープン予定だそうです。 やはり、花のシーズンです。 さあ! 3密を避けて野外へ出掛けましょう!

  • 別府地獄めぐり・③かまど地獄(1):大分県別府市

    別府地獄めぐりの ③番目は、「かまど地獄」です。この「かまど地獄」だけでも、一丁目から六丁目まであります。今回は、③かまど地獄の入口と、(1)かまど一丁目を紹介します。 ③かまど地獄の入口 (1)かまど一丁目

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂(5)

    今回は、柿本人麻呂の写真に収めた長歌を、取り上げようと思いましたが、その「長歌」をはじめ、分からない語句が色々でてきます。それを調べて行くと、また分からない字句が‥。次々と調べが続くことになります。 例えば、柿本人麻呂のことを、以下のように書かれたものがあります。「柿本人麻呂は、奈良時代に活躍した歌人である。出生は不明であるが、歌人としての才能に優れ、上代歌謡と漢詩を融合させた和歌の形式を生み出した」と。 本来、「和歌の形式を生み出した」ことが、重要な部分ですが、その前に出てきた「上代歌謡」や「漢詩」とは‥? となります。 上代歌謡とは まず「上代」とは、日本史上の時代区分のひとつ。一般的には…

  • 鶴見岳山頂と、からの九重山系:大分県別府市

    鶴見岳山頂 別府ロープウエイで、鶴見岳へ上がり、そして山頂まで歩きました。その山頂には、雪がありました。 鶴見岳山頂(大分県別府市) 2017年1月 九重山系(奥の山並) 鶴見岳山頂から見た、九重山系(奥の山並)です。山の名前が書かれているプレートと照らし合わせ見てください。 左側で高い山が、大船山(たいせんざん)で、1,786mだそうですから、鶴見岳より高い山になります。 その奥の山並では、稲星山が1,774m、中岳が1,791m、三俣山1,748mと、1,700m級の山が連なっています。

  • 妻のおとぼけ話(1)

    妻のおとぼけは、昔から凄いです。凄すぎに慣れてしまって、こちらも、つい忘れてしまいます。そこで、記録に残しておけば、振り返ることもできると思い、スタートさせることにしました。 買ってきたランの花は造花だった! 次の写真に写っている花は、ランだそうです。妻が、花屋さんから買ってきたものです。一ヶ月くらい水やりをしても、変化がないので、おかしいと思ったら、造花だったそうです。 根っこ部分を見て、造花だとは、思わなかったそうです。造花なら、いくら水やりをしても、育ちません。 おとぼけ話ではありますが、売る側も、造花だと分かるように、しておかなければ、いけませんね。一所懸命に水やりをする人がいるのです…

  • 海側の通路風な庭に咲く花たち

    昨日は天気が良く気温も上がりました。 草花の好きな妻の動きが活発になっています。玄関側の狭いスペースの花壇の方は、妻のこまめな手入れによって、草花が小綺麗になっています。 一方、海側の通路風の狭いスペースは、以前、植えた草花が、勝手に咲いているという状態です。そこを妻が手を入れ、草抜きも行うと言うので、その前に咲いている花へ、スポットをあてて、カメラに収めました。 その後、妻が草抜きや手入れをした、通路風のスペースの状況(写真)も載せています。 意外に、多くの種類の花が咲いているので、ビックリしました。

  • ハーモニーランドのイルミネーション⑤:大分県日出町

    大分県日出町にある、ハーモニーランドのイルミネーション⑥です。これで最後になります。 これまで、このイルミネーションをご覧いただき、ありがとうございました。

  • 祝い鯛:白みそ

    日曜日に甥っ子の結婚式へ出席し、引き出物をいただきました。帰宅してから、早速、お菓子など、二人でパクパクと、美味しく食べました。 さらに、「祝い鯛・白味噌」と書いてあり、見た目は最中でしたので、最中の白あんだと思い、包みを開けようとしたら、お菓子ではありませんでした。軽かったので分かりました。 今日のお昼、それを、じっくり見ると、お味噌汁だということが、分かりました。おめでたいお味噌汁なので、出来上がりまでの様子を紹介します。 祝い鯛:白みそ・赤みそ・合わせみそ 鯛最中のお召し上がり方 最中の鯛をお味噌汁茶碗へ入れたところです 間中の上に穴をあけたところ お湯を入れて湯気があがっているところ …

  • アルミ折り畳みミニテーブル:テーブルシリーズ⑦

    もう「終了」としていた、「テーブルシリーズ」ですが、一つ忘れていたモノが、見つかりました。 アルミの折り畳みミニテーブルです。正式名称は、「ソト(SOTO)ポップアップソロテーブル」です。熱いモノの下敷きなどに使っています。 真上から見たテーブルの状態(単一乾電池は大きさ比較用) 裏返した状態 折り畳んだ状態(挟まないと自動で広がります) 右側上部の脚を右へ回し押し込んだ状態 脚の両方を収めると開かなくなります:広げると開きます 袋へ収納した状態

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂(4)

    前回から、島根県立万葉公園に、記してあった柿本人麻呂の歌の紹介を、スタートさせました。前回(3)で紹介した歌では、「同じような歌を見た」とも書きました。それは、どんな歌だったか、写真で探し出しました。 その歌(4)と(3)の歌との関連は、前回に記しましたので、興味のある方は、ご覧ください。 まず、探し出した似ている歌です。 前回(3)の歌と、今回の(4)の歌の同じ部分は、訓読(2枚目の写真)で「‥山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか」です。ほぼ同じだということです。 これを前提に、まず、この歌の訓読の全てから記していきたいと思います。 訓読 石見のや 高角山の 木の間より 我が振る袖を…

  • 道の駅:うずしお(兵庫県南あわじ市)

    カテゴリー「えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり」です。写真は、「道の駅うずしお」です。 住所は、兵庫県あわじ市になります。ここから「鳴門大橋」を見ることもできます。 この時は見えませんでしたが、「うずしお」も見えるのかな?

  • 別府地獄めぐり・②鬼石坊主地獄Ⅱ:大分県別府市

    ②鬼石坊主地獄Ⅱ 大分県別府市にある、地獄巡りの②鬼石坊主地獄Ⅱです。その中に、「鬼の高鼾」(おにのたかいびき)がありました。鬼だらけです。 鬼の高鼾(おにのたかいびき)

  • 段々と明るくなり正体が判明!

    昨日の朝、甥っ子の結婚式に出席するため、暗い時間から、ブログの予約投稿作業を行っていました。 正面の暗い海に、大きな灯りが見えました。 明るくなるにつれて、その正体が判明しました。クレーン船でした。 正体が判明し安心して、甥っ子の結婚式へ出発しました。

  • 田舎の町なみに咲く桜と菜の花

    この季節、よく見掛ける桜の花と菜の花です。 特に桜は、満開が近い開花状況ですが、風も強い日が多いので、あっという間に散ってしまします。 この見頃の時期を楽しみましょう!

  • ハーモニーランドのイルミネーション④:大分県日出町

    大分県日出町にある「ハーモニーランド」のイルミネーションです。④回目になります。

  • 甥っ子の結婚式に出席! おめでとう!

    今日、甥っ子の結婚式に出席しました。 昨年の秋に結婚式を執り行う予定でしたが、コロナ禍の影響で、本日の日程になりました。 待ちに待った、結婚式は本人達も、本当に嬉しそうでした。当然、制約も色々ありましたが、お祝いの集まりは、まわりも嬉しくなります。 もう一度おめでとう!

  • 松江しんじ湖温泉・夕景湖畔すいてんかく:松江市

    島根県松江市の「松江しんじ湖温泉・夕景湖畔すいてんかく」さんで、日帰り入浴をさせていただきました。 松江しんじ湖温泉・夕景湖畔すいてんかく(島根県松江市) 露天風呂へ向かう通路 露天風呂

  • 砂の美術館⑨:鳥取県鳥取市

    鳥取県鳥取市の 砂の美術館⑨ です。 今回が最終となります。これまで、砂の美術館をご覧いただき、ありがとうございました。 リオデジャネイロ オオアリクイ

  • 船が空に浮いている!?

    昨日、二階の部屋から、海側を眺めると、船が空に浮いているように見えました。 3日間くらい続いている「カッター」の姿ですが、練習・訓練のように見えました。

  • 別府市内を見下ろし九重山系を見上げる:大分県別府市

    別府市内を見下ろす 別府ロープウエイで、鶴見岳へ上がり、別府市内を見下ろしました。 別府市内を見下ろす(大分県別府市) 2017年1月 九重山系を見上げる 鶴見岳から九重山系を見上げました。

  • ダリア・愛の園:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町・「世羅高原農場」のダリアで、名前は「愛の園」だそうです。「愛の園」の由来を調べると、歌手の布施明さんの歌、「愛の園」が出てきました。そんな感じなんでしょう。どんな感じ!

  • ハーモニーランドのイルミネーション③:大分県日出町

    ハーモニーランドのイルミネーション③:大分県日出町 - fwssのえっさんブログ

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂③

    今回から、島根県立万葉公園(益田市)に、記してあった柿本人麻呂の歌を載せ、その詠みや意味を、探し出して紹介したいと思います。 訓読 石見の海 打歌の山の 木の際あり 我が振る袖を 妹見つらむか かな いはみのうみ うつたのやまの このまより わがふりそでを いもみつらむか 原文 石見之海 打歌山乃 木際従 吾振袖乎 妹将見香 訳 ああここは石見の海の打歌(うつた)の山、その木の間より私はさかんに袖を振っているが、彼女は見てくれているだろうか 意味 この歌の意味について、以下のように書かれているものがあります。「この歌も巻二(一三八)の長歌につけられた反歌で、柿本人痲(呂)が、赴任先の石見の国(…

  • 電源コード取り付けの失敗あれこれ

    失敗あれこれ 車のセンターボックス:保冷温庫の話です。 先日、コードの取り付けを行い、それをブログへ載せました。写真も多くなっていたので、そのときは、記しませんでしたが、失敗続きでした。 その「失敗あれこれ」を紹介します。 センターボックス:保冷温庫 スイッチ付きコードの取り付け 写真、右側の12V(黄色)のコードをスイッチ付きにする作業です。 コードをカットしギボシ端子の取り付け 今まで使っていたコードをカットし、ギボシ端子を取り付けました。買ってきたスイッチ付きのコードにも、ギボシ端子を、取り付けました。 ギボシ端子のカバーを、先にコードへ通しておかないと、後からでは被せられません。しかし…

  • 植えた桜が咲く! しかし‥

    毎朝、洗濯物を干す場所の海側へ、以前 桜の木を植えました。2013年の春、父が他界したことを、忘れないようにと、知人へ苗木をお願いし、植えたものです。 潮風に強い桜の苗木を、5本植えましたが、1本だけ育ちました。やはり、桜にとっては、過酷な環境だったのか、残った1本も、やっと昨年一輪だけ、花をつけました。 それが、今年は、写真のように、咲いてくれました。しかし、その根っこ部分は、満潮時の高潮で、波に土をさらわれ、放置すれば、倒れるか、枯れるかの状態です。 低い囲いはしたものの、波の力には勝てません。植え替える場所も無いので、今春中に、しっかりとした波よけのカバーを埋め、土を盛りたいと思っていま…

  • 別府地獄めぐり・②鬼石坊主地獄Ⅰ:大分県別府市

    ②鬼石坊主地獄 大分県別府市にある、地獄巡り②つ目の地獄、「鬼石坊主地獄」です。 命名の由来は、坊主の頭に見えるからでしょう。髪のあるお坊様には、申し訳ありません。

  • 別府ロープウエイと九重山系:大分県別府市

    別府ロープウエイ 別府ロープウエイです。ロープウエイの中から撮った写真です。 別府ロープウエイ(大分県別府市) 2017年1月 九重山系 ロープウエイを降りて、鶴見岳山頂から見た、九重山系です。

  • バラ・グルスアン・バイエルン:福山サービスエリア(広島県福山市)

    山陽道・福山サービスエリアのバラで、名前は「グルスアン・バイエルン」だそうです。場所は、広島県の福山市になります。 「グロスアン・バイエルン」とは、ドイツ語で、「バイエルンの挨拶」を意味するそうです。その「バイエルン」の方の意味は? バイエルンという地名は、ありますが、ここでは名前なのか?

  • ハーモニーランドのイルミネーション②:大分県日出町

    前回から、大分県日出町にある「ハーモニーランド」のイルミネーションを載せています。

  • 巡視船とオオバン

    海上保安部の巡視船が帰港 パソコンの画面から、フト視線を上げると、遠くから帰港してくる、海上保安部の巡視船が見えました。 窓際まで行って、写真を撮ろうとしたら、真下の海面には、潜水艦‥、いや黒い鳥が潜水の練習をしていました。後に、スマホで調べてみると、頭の白い模様などから、「オオバン」かと思われます。「オオベイか!」 ではなく、「オオバン」か? です。 「オオベイか!」ではなく「オオバンか?」 潜水艦のように潜る練習をしていたオオバン? です。スマホで鳥の名前を調べていたら、頭の白い模様からみて、また「港などにもいて潜ることもできる」と、いうことから「オオバン」ではないかと思います。

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂②

    ブログへ記す経緯 島根県の県立万葉公園を訪れ、柿本人麻呂に係わりある地だということが、分かりました。カメラへ収めた石に刻まれた歌などから、やっと前回より、勉強しつつ、取り上げてみることにしました。 柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)とは 『万葉集』の歌人。生没年、経歴とも不詳ながら、その主な作品は689~700年の間につくられており、‥ ‥ 歌をもって宮廷に仕えた宮廷詩人であったと考えられる。人麻呂と明記された歌は『万葉集』の中に長歌16首、短歌61首を数え、ほかに『柿本人麻呂歌集』の歌とされるものが長短含め約370首におよぶ、質量ともに『万葉集』最大の歌人で、さらにその雄渾にして修辞を尽くした…

  • ちょっと出掛けてみようか~(小鳥編)

    散策道を歩く私たちの前を、飛んではとまり、近づくと 飛びたち、またとまる鳥がいました。 数回シャッターを押したのですが、ピンぼけばかりでし た。 腕のせいにせず、カメラのせいにして、買い換をにおわ せましたが、妻の首は縦に振れませんでした。

  • ちょっと出掛けてみようか~(海の青編)

    桜も綺麗でしたが、散策道から見えた、海の青色も素敵 でした。

  • ちょっと出掛けてみようか~ (花見編)

    昨日は、お昼ご飯を食べに行く前に、行くすがら、桜の 木がある場所へ立ち寄ってみましたが、まだ満開という開 花状況では、ありませんでした。 昼食を済ませてから、公園の散策を兼ねて、桜も見てみ ようと、場所を絞って尋ねてみました。 花の種類の違いもあるのでしょうけど、こちらの桜は結 構咲いていました。 沢山載せても面白みはないと思いますが、せっかくです ので、写真だけ掲載します。

  • 失敗したミニ保冷温庫の電源切り替え

    センターボックス・ミニ保冷温庫 先般、数ヶ月ぶりで2泊3日の車旅・車中泊旅へ出掛けまし た。車中泊は1泊の予定でしたので、冷蔵庫を積み込まず、常設のセ ンターボックス・ミニ保冷温庫だけ利用することにしました。 このボックスは、以前乗っていた車のオプション装備品でした。そ れを、いま乗っている日産NV200:ファミリーワゴンSSのバンコ ン車へ設置しているものです。 このミニ保冷温庫を有効活用するために、工夫して出発したつもり でしたが、失敗を招くことなりました。その状態と、さらなる改善へ向けた 工夫について掲載します。 12Vと100Vの両方が利用できる このボックスは、保冷温庫というくらいな…

  • ちょっと出掛けてみようか~(昼食編)

    昨日は、天気も良く、暖かく「春がきた~!」という感 じの一日でした。 妻も仕事が、休みだったので、桜を見に「ちょっと出掛 けてみようか~」となりました。 その前の「腹ごしらえ」で、お昼ごはんを食べに行きま した。 写真は、妻が頼んだ「替わりそば定食」1,100円です。

  • 遅れてやってきたホワイトデー ‥

    沢山のチョコが届きました。遅れてきた「ホワイトデ ー」のようです。 実は、「甥っ子がもらったチョコ」だと、妹が持ってき たとのことです。受け取ったのは妻です。 お裾分けですから、もっともっと沢山のチョコがあった ことは想定できます。 妻は、もらったあと、直ぐ別の話になったため、なぜ甥 っ子が、沢山の同じチョコを貰ったかは、「聞かなかっ た」と、云うのです。 甥っ子が沢山のチョコをもらったのも、妻がその理由を 聞かなかったのも、不思議な話です。 「遅れてやってきたホワイトデー」ではなく、「早くや ってきたエイプリルフール」では‥‥? ちなみに、写真のチョコは、もう何箱かありました。

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑮

    天上へバッグの積み込み 荷物の置き場所・置き箇所は、⑮箇所目となりました。今回が最終になります。これまでは、車内でしたけども、最後に車外の天上利用を掲載します。これは、取り付け方など、違う角度から、いくつか既に紹介していますので、それも添付します。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.cofwss.hatenablog.comfwss.hatenablog.com Rightline Gear(ライトラインギア) カートップ ダッフルバッグ 完全防水 UV保護 発売日: 2020/07/30 メディア: Automotive

  • 別府地獄めぐり・①海地獄Ⅱ:大分県別府市

    赤い色の池 ①海地獄 は、コバルトブルー色から、その名が付けられているのですが、その園の中には、赤い色の池 もありました。 大鬼蓮と蓮の花 大鬼蓮は、オオオニバスと読みます。海地獄の園内には、大鬼蓮が浮かんでいて、蓮の花も咲いていました。

  • 「落し物の話」を読んで!

    えっさんのつぶやき 今朝、四十雀さんの独り言(落とし物)を読ませていた だいて「自分のことだ!」と、つい思ってしまいました。 勿論、落としたり、無くしたりする方の側です。 一週間も経っていない話しですけど、車内のコンソール ボックス(冷温庫)を、訳あって取り出し、座席と座席の 間に頭を突っ込み、ゴソゴソしていたら、無くしたと思っ ていた、腕時計が出てきました。ニヤッとしました。 腕時計が見えなくなったのは、一年以上も前のことで す。自分では、車旅に出掛けたおり、日帰り入浴した脱衣 所の棚へ忘れたか、落としたか、だと思い込んでいまし た。 実際に、電話をかけて、尋ねてみたりもしました。車内 も一…

  • 軽食タイム!

    最近は、ブログの記事を打つため、パソコンへ向かい ながら、朝食と云うより、軽食をとるようになりました。 「もぐもぐタイム」といった感じです。 普段から、食べるモノを凡に入れて、2階の部屋へ持っ て上がります。 いつもは、ただ持って上がったモノを、食べているので すが、今日はちょっと、ブログを意識して、並べてみまし た。格好をつけようと思ったものの、これで精一杯です。 妻が好きな、ヤマザキのアップルパイを、昨日、買っ てきてくれたので、今朝の軽食タイムで、いただくことに しました。 写真をとったあと、もぐもぐ、します。

  • 脱着式テーブル:テーブルシリーズ⑥

    テーブルシリーズ ⑥ です。これで、このシリーズは、最後の掲載となります。 今回のテーブルは、「ファミリーワゴンSS」車を購入する時に、オプションで取り付けてもらった、「脱着式テーブル(小型タイプ)です。 しかし、このテーブルには、ドリンクホルダーが付いていませんでした。 自作で板とホルダーを購入し、それに穴を開け、ドリンクホルダーを取り付けました。そして、オプションテーブルに付いていたポールの受け皿部分の部品を付け替えました。 従って、オプションテーブルは、ただの板となってしまったため、それに脚を取り付け、部屋の荷物置き台として活用しています。 差し込み部分(受け皿)だけの購入が可能なら、そ…

  • 島根県立万葉公園と柿本人麻呂①

    案内板にひかれて 以前、島根県西部に位置する益田市の「島根県立万葉公園」を訪れる機会がありまし た。正確に言うと、公園の案内板にひかれて、車を走らせたというものです。公園内の 案内板には、「柿本人麻呂」という名前が記されてありました。 その「案内板」につられて、「人麻呂展望広場」へ、歩いて上がってみると、柿本人 麻呂が詠んだとされる歌が、石に彫られたり、看板へ記してありました。 これを、ブログへ載せる「‥風景」とは云いがたいし、「柿本人麻呂」を検索してみ ても、奥が深そうなので、これまで放置してきました。写真だけは、歌を中心に撮って 歩き、それがパソコンのホルダーへ残っていました。 「柿本人麻…

  • ハーモニーランドのイルミネーション①:大分県日出町

    現在、「えっさんのなつかし旅風景」は、2017年の年明け1月に訪れた大分県由布院を終え、次の別府地獄めぐりを連載中です。 その前年暮れに、大分県速見郡日出町の「ハーモニーランド」(野外型テーマパーク)へ行った写真がありました。 一旦は、このブログへ載せることをスルーしたのですが、思い直してイルミネーションだけピックアップし、掲載することにします。 数回に分けて「えっさんのフォトスナップ」で連載していきます。

  • ダリア・太湖:世羅高原農場(広島県世羅町)

    世羅高原農場は、広島県世羅郡世羅町にあります。 その農場に咲いていたダリアで、名前は「太湖」だそうです。 いつもの名前の調べに入りましたが、中国の湖の名前でした。 大きくて綺麗な湖らしいです。このダリアも巨大輪と書かれてあります。大きくて綺麗繋がりは、わかりますが、「太湖」のように見えるというのは、少し無理があるような気がします。 そこから想像は膨らみませんでした。

  • 晴れのち曇り!

    今日は、いつもより洗濯と洗濯物干しが、遅い時間になりました。洗濯物を干す前に、船が入港してきました。 今日は、晴れかなーと思いきや、午後からは、晴れてはいるものの、空は真っ青ではなくなりました。 PM2.5の影響か? 花粉の影響か?

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑭

    車の「荷物の置き場所・置く箇所」は、⑭箇所目となりました。 今回は、サブバッテリーと、シンクの清水・排水タンクの設置部分です。そこを、収納箇所とし有効活用をしています。 車内のシンク下に、サブバッテリーと、シンク用の清水・排水タンクの収納箇所があります。右側が清水・排水タンクで、左がサブバッテリー置き場です。 シンクを使わない車旅もあります。タンクを取り出せば、それなりの収納箇所となります。タンクがあったとしても、手動の給排水ポンプなどの細長いモノ、薄いモノは収納できます。 サブバッテリ側から見た様子です。タンクは取り外しています。 サブバッテリーの上部に余裕があるので、小物入れケースを置いて…

  • 別府地獄めぐり・案内図と①海地獄Ⅰ:大分県別府市

    「別府地獄巡り」とは 「えっさんのなつかし旅風景」の旅は、前回から別府市に入り、これから「地獄めぐり」を取り上げる‥、と記しました。そして、最初に「海地獄」を載せました。 しかし、「別府地獄めぐり」とは、なんぞや? という当然の疑問がわくと思います。 ホルダーに入っている写真を、クリックしていくと、「地獄めぐり案内図」がありましたので、まず全体像を、見ていただく回にしたいと思います。 地獄めぐり案内板(大分県別府市) 2017年1月 少し見にくいかも分かりませんが、赤い縦長で白抜きの字で書いてあるのが、「地獄」の名前です。 温泉が湧き出していて、それぞれの特徴から「地獄」の名称が付けられている…

  • アルミローテーブル:テーブルシリーズ⑤

    テーブルシリーズ⑤は、アルミローテーブルです。 正式名称は、「キャプテンスタッグ アルミミニローテーブル ケース付 M-3713 アウトドア用折りたたみ式」です。 この名前も、インターネットで見る箇所が違えば、名前も違っています。「ミニロー」と付いているように、小さくて低いテーブルです。 セットした状態 収納してある状態 袋から取り出した状態(1個体) 広げてバーをセットした状態(裏側) 脚を起こした状態(これで完成) コンパクトに収納できるところ、水や雨に濡れても大丈夫なところ、狭い場所でも使えるところ、安価なところが、良い点です。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ ロ…

  • 鳥取砂丘⑩:鳥取県鳥取市

    鳥取県の「鳥取砂丘シリーズ」は、この ⑩ で終了します。 広大さを感じていただけたでしょうか。 これまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • バラ・バイオリーナ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市・「よしうみバラ公園」のバラで、名前は「バイオリーナ」だそうです。名前の由来は、「楽器の名前から」という説もあるようです。

  • 砂の美術館⑧:鳥取県鳥取市

    砂の美術館⑧です。屋内の大展示作品から、野外の小展示作品に変わってきています。 シロガオ オマキザル ガラパゴス ペンギン この砂の美術館シリーズも次回で最後となります。

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑬

    日産NV200(1600CC)をベース車にした、「ファミリーワゴンSS」というバンコン車の「荷物の置き場所・置く箇所」を紹介しています。その⑬箇所目になります。 これをシリーズ化したのは、車旅や車中泊旅をする際に、荷物をどこに置いたり、収納したりするかを再確認・再点検するためでもありました。 センターボックス:ミニ冷温庫 今回は、センターボックスの冷温庫です。以前、このボックスを取り付けた経緯や、機能などを紹介した記事を添付しておきます。 その内容を少しだけ紹介すると、2台前に乗っていた車にオプションとして、取り付けてあったものです。 小物入れとしても活用 前の写真は、運転席と助手席の間に、セ…

  • 今日は暖かくなりそうです。

    爽やかな一日になれば、いいですね。 今朝も、いつもの洗濯機をセットし、ブログの記事を作成・投稿しました。それから、洗濯物を干しに行くと、昨日より気温が高く、明るさからも、今日は天気になりそうな気配でした。 昨日午後からの港の様子 写真は、昨日、コンテナ船の出港の様子を投稿してから、違うコンテナ船が、夕方に入港してきました。今朝、洗濯物を干しに行ったときに、海側を見ると、もうコンテナ船の姿はありませんでした。 一隻目は、入港の姿を捉えることができずに、二隻目は、出港の様子ををカメラへ収めることができませんでした。逆パターンです。 夕日が色づくように‥ コンテナ船が入港してきたあとの空は、少し赤く…

  • 別府地獄めぐり・海地獄:大分県別府市

    おはようございます。 朝一から、「地獄」「地獄」と、申し訳ありません。 旅は、前々回より大分県へ入りました。今回からは、その「別府地獄めぐり」です。それぞれの「地獄」をきちんと紹介できるか心配です。 ブログに載せることなど、まったく考えずに、カメラのシャッターを押しているためです。どれが何やら、この写真は何を撮っているのかが、わかりにくいのです。 別府地獄めぐり:海地獄(大分県別府市) 2017年1月

  • アイコン 顔 画像を変更しました

    よろしくお願いします 取り巻く環境のなか、まだまだ晴れやかな気持ちにはなれませんが、せめて「ブログのアイコン(顔)画像」からでも、前向きで陽気な容姿になるべく、変身を試みました。今後とも、よろしくお願いします。 これまでのアイコン画像 お世話になりました。いぇーい!

  • さようなら! コンテナ船!

    今朝、まだ薄暗いなか、入港していたコンテナ船の、後ろ姿が目に入ってきました。午後から、静かに外海へ出港していく姿です。 漁へ向かう漁船が、コンテナ船の前を横切っていきます。 漁船を追うようにコンテナ船が出港していきます。 停泊している船を遠目に、コンテナ船は、外海へ向かっていきます。 さようなら! コンテナ船!

  • 知人宅に咲いていた花と果実④

    知人宅の庭に実っていた果実です。前段の2つの写真に映っているのは、同じ果実だと思いますが、3枚目のモノは違った果実だったと思います。間違えたら、失礼なので、果実名の関係は、これに留めます。 これまでの「知人宅に咲いていた花と果実」の①~③までは、どとらかというと、この写真に映っている庭の方ではなく、山側の斜面でした。 今回の写真に映っている方が、「イングリッシュガーデン風に整理したら!?」と、提案してみた庭側の一面です。いま、考えると、「よく人の庭のことを簡単に云ったなー」と思い返し、反省しています。

  • 「コクうまサラダうどん」を食べる!

    先日の車旅2日目は、雨のためショッピングセンターへ行きました。 始めの店舗では、鎮痛剤を飲むために、たこ焼きを食べました。 それから、2店舗目のセンターへ行き、スポーツウエアなどを買っていると、お昼が近くなりました。 少し前に、たこ焼きを食べたことから、「軽めのモノを‥」と、ショッピングセンター内で、選ぶことにしました。 直ぐに「コクうまサラダうどんを食べよう!」と、いうことで決まりました。 野菜も多く、メンも太く弾力があり、名前通りの「コクうまサラダうどん」でした。

  • ロゴス組み立てミニテーブル:テーブルシリーズ④

    テーブルシリーズ④は、ロゴス組み立てミニテーブルです。正式名称ではありません。 収納状態から設置まで、ワンタッチとは、いきませんが、比較的に簡単なほうです。隣接車外で使っています。 まずは、組み立てが完成した状態です。 次の写真は、収納してある状態です。 次は、収納袋から取り出した状態です。中身は、この2つです。 次は、脚部分を広げ、テーブル板部分も広げた状態です。 脚部分のポール2箇所は、折り畳んでいる状態で、片側がフリーになっています。 そのポールの片側を相手側へ、ハメ込む必要があります。 脚上部の4箇所へは、テーブルとセットするために、次の写真のようなクボミ凹が、つくられています。 テー…

  • 一日のスタート!

    おはようございます。一日のスタートです。 いつもの定位置に座ると、正面の海に灯りが見えました。 もっと暗いうちは、一隻の船が停泊しているのかと、思っていましたが、2隻の灯りでした。 2隻の船の前をタグボートと思われる船が、横切っていきました。 明るくなってきて見直すと、やはり2隻でした。横並びの灯りが暗闇では、1隻の船のように見えたのでしょう。 岸壁を見ると、コンテナ船が接岸していました。 暗闇の中、2隻の船の前をタグボートが横切ったのは、このコンテナ船を接岸させた、帰りだったようです。 洗濯物を干すのに、今朝は、昨日より「気温が低い」と感じました。「寒い!」という感じです。 かんちゃんさんの…

  • 由布院亀の井別荘と湯の岳庵:大分県由布市

    由布院亀の井別荘(大分県由布市) 2017年1月 山家料理 湯の岳庵 大分県由布市の由布院湯の坪街道を歩いて、金鱗湖へも行ってみました。 その周辺を散策していると藁葺きの屋根が見えました。 一軒は、1枚目の写真「亀の井別荘」で、もう一軒は、2枚目の写真「山家料理・湯の岳庵」でした。 その近くの川には、白鷺がいました。小魚を狙っていたのでしょうか? 大変な人混みの中で、少しホットした場所であったり、ホットした光景でした。

  • ダリア・大海原:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町の「世羅高原農場」に咲くダリアで、名前は「大海原」だそうです。 「大海原」の意味が、ダリアの容姿に繋がるのか? 調べに入ります。 「大海原」とは、「広々とした海・大海」と記してあります。さらに、「ダリア大海原」を検索してみると、花姿の特徴は、「巨大輪咲き」だそうです。 花姿の雄大さ・大きさを表した名前だと、いうことでしょうか。

  • 鳥取砂丘⑨:鳥取県鳥取市

    カテゴリー「えっさんのフォトスナップ」で、連載している「鳥取県の鳥取砂丘⑨」です。 写真は、砂丘の一番高い地点まで歩いて行き、折り返しながら撮しています。 このシリーズも、次回が最終になります。 この写真は、2016年10月に撮ったものですが、それまで何回か素通りをしていました。 初めて立ち寄ってみて、広大さが心に響いてきました。 砂の美術館も含めて、好きな場所の一つになりました。

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑫

    車内の「荷物の置き場所・置く箇所」⑫です。 大きな荷物を置く場所は、小さな車なので、もうありません。小物の収納場所として紹介します。 これも、どの車にも付いている、ドアの内側の収納箇所:ドアポケットです。 ここへ入れているモノは、カーナビや、ドライブレコーダー、冷蔵庫、ポータブルバッテーリー等々の説明書です。 さらに、積み込むモノの扱い方が分からなくなった時に、取り出して見るために入れています。 ちなみに、今回の車旅でも、リアのモニターが映らなくなりました。 ドアポケット 各アイテムの取り扱い説明書 説明書をドアポケットへ入れた状態 助手席側へも入れています

  • 「代官そば」を食べる!

    先日、久々の車旅へ出掛けました。昨年12月初旬に、隣県を旅してから、それ以来なので、3ヶ月以上、「旅無し自粛生活」をおくっていたことになります。 その「旅無し生活」を見通して、昨年12月11日、老骨にムチ打って、「はてなブログ」を、始めることにしました。手こずって、実際に投稿できたのは、3~4日後だったように思います。 2013年くらいから、撮り溜めていた旅写真を、記事として使っていますが、当時はブログへ載せることなど、当然、考えもせずに撮っていました。 ブログを始めてから、今回初の車旅は、行く場所や写真の撮り方も、変わりました。大げさに言うと「旅の楽しみ方」が、増したように感じます。 今回の…

  • 雨の中 定位置にイソヒヨドリが‥

    今朝は雨です。島が霞んで見えます。 雨なのに、イソヒヨドリが、いつもの定位置ともいえる場所で、鳴いていました。 鳴き声が聞こえたり、姿が見えるのは、洗濯物を干すときです。 先に鳴き声が耳に届いたり、先に姿が目に入ったり、日によって違います。今日は後者でした。 こんな些細なことが、雨の日の憂うつ感を、和らげてくれます。

  • 由布院・湯の坪街道を歩く:大分県由布市

    住所名が、大分県由布市湯布院町で、「由布」と「湯布」の読みがかぶさっているため、「ゆふいん」は、どっちの字だったか? と悩んでしまいます。 調べてみると、実際に、「由布院」と「湯布院」の、どちらも使われているようです。「由布院」の方が、本来の名称だそうです。 なぜ、両方が使われるようになっているのか、市町村合併の関係があるとのこと‥、正確ではないので、調べてみてください。どこかに記してありましたので‥。 この時は、由布岳を前方に見たり、背にしたりして「湯の坪街道」を歩きました。 由布院・湯の坪街道(大分県由布市) 2017年1月 湯の坪街道:人の多さにビックリ!:冬休み期間中だからか? 前方の…

  • 車中泊の気付き:鍋フタ置きとドリンクホルダーの工夫

    3月15日~17日にかけて、2泊3日の車旅に出掛け、1泊は車中泊をしました。その時に気付いたことや、改善すべきと感じた点について整理しました。 ①点目は、ガスコンロを使用している時に、テーブルが手狭となり、ドリンクやカップなどが、置きにくかった点です。 ②点目は、湯を沸かした鍋ブタが熱く、しかも水滴が付いていて、置き場所に困ったことです。 テーブルの手狭な様子 写真を見ていただければ、手狭な様子が分かります。 改善・設置した状態 ①②を改善するために、以前、購入していた磁石付きのトレイを使うことにしました。このトレイは、ホームセンターの値引き商品でした。ボルトやナットが落ちたり、無くならないよ…

  • 知人宅に咲いていた花と果実③

    知人宅に咲いていた花と果実の③です。 知人に、「イングリッシュガーデン風に整理したら?」と、問いかけてみましたが、「もう身体のあちこちが痛くて駄目!」と、云っておられました。広い庭も大変だと云うことです。「健康が第一」と云うことでもあります。 妻にも「もっと広い庭だったら良かったと思う?」と、聞いてみましたが、やはり「手入れが大変!」だと‥。 我が家の狭いスペースの、花や緑が綺麗になれば、いつか紹介したいと思います。狭くても、私があまり活躍しないので、叱られます。 これまで数回、紹介はしていました。

  • 城崎マリンワールド

    兵庫県豊岡市にある「城崎マリンワールド」です。 イルカのショーを見させていただきました。園内から、助けた亀と、遠くに竜宮城が見えました。 この時は、2016年の10月でしたが、帰宅してから「玉手箱」を、開けてしまったので、今は、すっかり老人になってしましました。 城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市) 2016年10月

  • ロゴステーブル(小型):テーブルシリーズ③

    テーブルシリーズの③は、「ロゴステーブル(小型)」です。商品名称は、「ロゴスアウトドアテーブルハードマイテーブル・ワイド73189025」です。 使い勝手の良い、テーブルです。車内で、テーブルとして使用中に、水がこぼれても、板ではなくフチもあることから、そこから外へはあふれません。。 また、脚をワンタッチで起こしたり、倒したりできるのも、助かります。 さらに、雨に濡れても大丈夫なので、夏には、エアコンの室外機を置く台としても、使用しています。 ロゴスコンパクトテーブル 滑り止めでアミゴムを敷いたテーブル テーブルの裏側:取り付けた脚の先端カバー 脚を折り畳んだ状態 エアコンの室外機置きで使用 …

  • 鳥取砂丘⑧:鳥取県鳥取市

    鳥取県の鳥取砂丘です。砂丘の中に水たまりができていました。「オアシス」と云われているようです。「砂漠かい!」と突っ込みたくなりますけど‥。 鳥取砂丘の水たまり:オアシス

  • たこ焼き食べて薬飲む!

    今回の車旅2日目、雨のため、行く場所を変更して、ショッピングセンターへ行きました。 その一店目で、なぜか頭痛がし、妻が「何か食べて、薬を持っているので、飲んだら!?」と‥。そこで、「たこ焼き」を、食べることにしました。 薬を飲むための、「たこ焼き」でしたが、アツアツで、タコも大きく、とても美味しかったです。自宅外で、いつ「たこ焼き」を食べたかは、思い出せないほど昔です。 薬を飲むのは、初めてかも分かりません。

  • 城崎温泉ロープウエイ:兵庫県豊岡市

    城崎温泉ロープウエイ(兵庫県豊岡市) 2016年10月 兵庫県豊岡市にある「城崎温泉ロープウエイ」です。名前のごとく、城崎温泉の近くにあります。ロープウエイには、中間駅があって、それから山頂駅まで延びています。中間駅である温泉寺駅の近くには、「未代山温泉寺」があります。

  • 砂の美術館⑦:鳥取県鳥取市

    サンバダンサダーとアルパカ 鳥取砂丘の近くにある、砂の美術館で、 ⑦回目になります。今回は、屋外に展示してあった「サンバサダー」とアルパカです。 サンバダンサダー アルパカ

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑪

    車内の「荷物の置き場所・置く箇所」の⑪箇所目です。助手席側の前部分です。どんな車も、おそらく設置してある場所だと思いますが、何を入れているかと、いうことで紹介します。 助手席の前部分 上から降りてくるポケット 隠しポケット風なため車検証入れ等に活用 2段の小物ケースを収納 様々な小物類を収納 小物入れケースには、熊よけの鈴や、マジックロープ、結節バンド等々、色んなモノが入れてあります。街で困ったことがあれば、コンビニやホームセンターなどがあります。しかし、山間地などでは、そうもいかないので、様々なモノを用意しています。 車旅や車中泊旅で、必要に感じたモノを足したり、入れ替えたりしています。

  • ダリア・ショーンテル:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町にある、「世羅高原農場」のダリアで、名前は「ショーンテル」だそうです。 いつもの名前の由来を調べてみました。それらしいものがなく、直接ダリア名で探してみると、「Show & teii」は、「小学校などのクラスで行なわれる、好きなことや出来事の発表会のこと」だそうです。 命名者の方は、そんなイメージを、この花からもたれたのでしょう。

  • 車旅の翌日は雨のため行き先変更!

    妻の仕事の関係で、月曜日から水曜日にかけ、車旅へ出掛けました。2箇所の観光と買い出しをして、山の麓を目指しました。もう1箇所、訪れてみたい施設があったものの、時間がなく断念し、入浴・車中泊となりました。 翌日は、あいにくの雨で、路線変更することにしました。前日行けなかった施設も、休館日と知っていたため、そこへも行くことはできず、隣街のショッピングセンターを目指すことにしました。 特段、欲しい物があったわけではなく、「強いて云えば、スポーツウエア(ジャージ)くらい」と話ながら、雨の中を走りました。 2箇所目のショッピングセンターへ併設している、スポーツ店で、やっと気に入ったウエアがありましたが、…

  • 車中泊使用で電熱器とガスコンロ!?

    夕食時には電熱器を使用 入浴も早く済ませ、車中泊場所へ早く到着しました。時間的に余裕があったため、晩酌・夕食タイムは、電熱器でお湯を沸かしました。湯豆腐を考えていましたが、妻の食事用に使いました。「時間的に余裕」と記しましたが、電熱器は、お湯を沸騰させるには、少し時間がかかるからです。しかし、ガスコンロと比べて、炎がでないため、ガスコンロに比べて安全です。 電熱器:ワールドクッカー3 fwss.hatenablog.com 朝食時ではガスコンロを使用 朝食時では、お味噌汁用(インスタント)のお湯や、コーヒー用のお湯が必要だったので、ガスコンロを使用しました。お湯の量と沸騰までの時間を考えての使…

  • 道の駅:早風の郷 風和里(愛媛県松山市)

    カテゴリー「RVパーク・SA・道の駅めぐり」:愛媛県松山市の「道の駅・早風の郷 風和里」です。 2018年6月に訪れた時の写真です。海が、とても綺麗でした。 道の駅早風の郷 風和里(愛媛県松山市)

  • 鳥取砂丘⑦:鳥取県鳥取市

    パラグライダーを楽しむ鳥取砂丘の海側 パラグライダーを見つめる人たち 鳥取砂丘の⑦は、これまでの鳥取砂丘とは、違った一面を紹介しています。 高くそびえて見える、鳥取砂丘の海側は、こんな風景になっています。 どこかで、記しましたが、石川県の車で走れる千里浜海岸が、波で浸食され、浜が狭まっていると、テレビで放映されていました。 鳥取砂丘も同じ日本海側なので、大丈夫かなー?と、遠方より心配しています。

  • 車旅と自宅暮らし!

    2泊3日の車旅から、昨夜、自宅へ帰りました。 今朝は、早めに起きて、読者にならせていただいている、ブログの記事を拝見させて、いただくことからのスタートでした。 先般から、部屋での座り位置を、海側へ向く方向に変えましたが、正面の空や海が、しだいに明るくなってきました。 この景色を見ると、旅先から疲れて帰れば、余計にホットするような気がします。午後からは、車旅や車中泊で、感じた不具合な点を、改善する作業を行いたいと思います。 妻は、昨日、帰路中に立ち寄った店で購入した、観葉植物を今朝、鉢へ植え替えました。そして、出発前に私が知人から戴いて帰った、草花を植える準備作業も行っています。 車旅や旅先で感…

  • 知人宅の庭に咲く草花や果実!②

    知人宅へ久々にお邪魔しました。 庭あり、裏山に面した斜面ありのお宅で、樹木が茂り、花も沢山咲いていました。写真を撮るときには、木や花の名前を聞きながらでしたが、覚えることができず、写真のみの掲載にします。 いずれにしても、色んな花が咲いている光景を見ると、春めいてきた感じがします。

  • 久々の車中泊旅!

    久々の車中泊・車旅へ出掛けました。 朝10時に自宅を出発し、2箇所巡って見学・観光をしました。そこで、昼食もとりました。夜と翌朝の食材調達を行って、山麓の駐車場を目指しました。以前、利用させてもらった、観光客や登山者用の駐車場です。 少し散策をして、日帰り入浴する施設に向かいました。入浴後、駐車場へ戻り、まだ明るいうちから、いっぱい始めました。つまみは、乾き物、サラダ、豆腐で‥。 朝食

  • 余部鉄橋とその付近⑥:兵庫県美方郡

    余部鉄橋事故犠牲者慰霊碑 余部鉄橋と云えば、このことを抜きに、終えることはできません。 それは、1986年12月28日午後1時半ごろ、回送列車7両が突風で鉄橋から転落‥、水産加工場を直撃し、そこで働かれていた女性5名の方と、車掌の方が亡くなられたという、まさに痛ましい事故のことです。国鉄が民営化される前の年ということで、強く印象に残っています。 この時も、手を合わせましたが、あらためてご冥福をお祈りいたします。 慰霊碑 犠牲者の方々のお名前

  • 車中泊旅のスタート準備状況

    車旅や車中泊旅へ出掛ける前に、いりも車のセッティングを行います。どんな日程の旅なのか、どんなスタイルの旅なのかによって、その準備内容も異なります。 まず後部座席をフラットにして連結マットを敷く 続いてバックテーブルを設置 続いてバックテーブルの上部分に荷台1枚を設置:隙間は薄物入れ 荷台の2枚目を設置:3枚まで設置可能(組み合わせ変更可能) 荷台の左上にポータブル電源A、右上にレンジ、右手前にポータブル電源Bを設置 荷台の設置で左置くのシンクが使いにくなるため手前に移動シンクを設置 寝具を一度セットし丸めて後ろ側へ収納:テーブル設置 これで出発可能!

  • 余部鉄橋とその付近⑤:兵庫県美方郡

    余部鉄橋空の駅と新駅名標 余部鉄橋が一部残されていて、その上部を「余部鉄橋空の駅」とされています。そこは、列車が通らないので、線路の中を歩けるようにされていました。 その横へ並列して、余部橋梁駅がありました。その駅名標も、記念にカメラへ収めました。古い駅名標も添付しておきますの、比較してみてください。 余部鉄橋皿の駅 空の駅に設置してある石碑(兵庫県美方郡) 2016年10月 歩ける空の駅の旧線路 この看板で分かる空の駅の位置図:左側が空の駅 新駅名標 新駅名標 左が旧余部鉄橋と上部が空の駅:右の白い方が余部橋梁 旧駅名標 fwss.hatenablog.com

  • 知人宅の庭に咲く草花や果実!

    14日(日曜日)の午後から、知人宅へ届けモノがあって、訪ねました。 暫くぶりの訪問でしたが、ご自宅周辺や庭に咲く、沢山の花木へ目がいきました。 渡すモノを渡し、すかさず、持参していたカメラのシャッターを、切り始めました。 花木の名前は、覚えきれなかったので、あとで教えてもらうことにしました。 なので、名前は載せずに、写真だけ紹介します。何回かの連載にしたいと思います。

  • ダリア・ブリストルストライプ:世羅高原農場(広島県世羅町)

    世羅高原農場のバラで、名前は「ブリストルストライプ」です。世羅高原農場は、広島県世羅郡世羅町にあります。

  • 砂の美術館⑥:鳥取県鳥取市

    ガラパゴスの動物たち 鳥取県鳥取市にある砂の美術館です。鳥取砂丘の近くにあります。 アンデスコンドル

  • 荷物の置き場所・置く箇所⑩

    車内の「荷物の置き場所・置く箇所」の ⑩ 箇所目となりました。どんなに狭い収納場所でも、有ると無いとでは大違いになります。また、その場所に相応しいモノを、入れることも大切になります。 今回は、助手席の座席下です。ここへは、FFヒーターのファンがあったり、車のジャッキが、設置されていますが、まだ余裕があります。 車旅では、妻が助手席へ乗ることが、多くなります。また、雨に濡れることを、大変嫌うため、ワンタッチで開く折り畳み傘などを入れています。 設置されているFFヒーターのファンやジャッキ 折り畳みの傘やハンマーを入れている 折り畳み傘とハンマー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用