chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 佐渡の食 俺の備忘録 白バイ

    越中バイ加賀バイ大越中バイ秋田バイなど呼び名がいろいろあるバイ貝。 五月から七月前までの梅雨の期間は産卵期であるので味は落ちると言われる。 深い海に棲み夜行性…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 月夜のアスファルト

    昭和43年かと記憶している。海府のでこぼこ道が真っ黒い平らな道になっている。 思わずサンダルを脱いで歩いた。まだあったかい。初めてアスファルトに舗装されたムラ…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 TOFU SOUP

    その昔お総菜に困ったら豆腐芝居に詰まったら忠臣蔵なんて言われた国民的食品の豆腐。 江戸時代には豆腐百珍などの料理本があるほど古くから親しまれた豆腐生よし煮てよ…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 芋餅

    亥の子餅とは旧暦10月亥の日に食べるとされるお菓子。 平安時代の宮中で亥猪餅(げんちょうもち)というお餅を使った儀式が元になっている。 茶道では11月1日の亥…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 酒の島と豆腐

    佐渡にもいい酒を造る熱心な酒造メーカーが散見されますやっぱり地元で飲むとまた格別に旨い! 居酒屋や割烹の献立に利き酒セットなるものがあるデギスタション試飲や試…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 なんでまた雪の夜に

     確か以前にも綴ったかもしれません鯖にあたってしまった話です。 その日は若い板前がつくったしめ鯖を手土産に家に戻った。久しぶりのしめ鯖と熱燗で夕餉を終えた旨み…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 三々九度

    昭和53年の三月に私はへなちょこ板前として(食に関わる生き方)が始まった。父と一緒に上京をした。 悪ガキ三人の巣立ちに父は必ずついて行ったと記憶している本当に…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 鉄なべときんぴら

    相模の国足柄山で山姥に育てられた強き男の子。 熊と相撲をとって勝ってしまう怪童と言えば鉞担いだ坂田金時。誰それ?そう金太郎である。 後に源氏の総帥の源頼光の四…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 寄せて盛る

    ひと時女性のインナーのCMに寄せて盛るみたいなワードがありました。 今年の佐渡は何やら暖かい。 昭和の頃は11月に入ると霰が降るそして沖合の海に雷ゴロゴロ雪下…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 ライスカレー

    晴れると信じ込んでる文化の日である。 カレーライスとライスカレー一緒なのか別物なのか? 大した問題ではないだろう私のイメージは真ん中にご飯があってその上からま…

  • 佐渡の食 俺の備忘録 料理人修行の話

    昭和53年の4月佐渡島の高校を卒業し東中野の結婚式場で新社会人の料理人として仕事を始めた。 いきなり春の結婚式シーズン2週間のオリエンの後各席セクションに振り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭和の料理の記憶さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭和の料理の記憶さん
ブログタイトル
佐渡島の風土風習料理を記します
フォロー
佐渡島の風土風習料理を記します

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用