chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガレやま!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/01

arrow_drop_down
  • ザウバーメルセデス C9 その15

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もC9です。そろそろTA64も進捗させたいのですがもう少し先かな・・・今回はコチラ。ギアボックス上部に設置されているオイルクーラー。キットのはイマイチなのでホビデザに変更します。キットは一体式ですが、実際はホビデザのように大きさの違うオイルクーラーが一組押して設置されています。ホビデザのオイルクーラーは本体とコア部分を組合せてひとつのオ...

  • ザウバーメルセデス C9 その14

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のC9は地味な作業だったので劇的な進展はないです。。。さえ真鍮パイプで作り直したアッパーアームを塗装したので・・・キットのパーツに取り付けました。全く意味は無いですが、一応可動します。(サスパーツを取り付けの際はやり易いかも)モールドされていたボルト類も一度削除して金属製に変更しています。キットでは省略されていた裏側のナットも取り付...

  • ザウバーメルセデス C9 その13

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回まで進めていたギアボックスに手間取っていてネタが無いので今回は少し前に作業をしたボディを掲載します。こちらはキットオリジナルのボディ。今回着目する点は左右にあるNASAダクトです。左右共にNASAダクトが平らな部分のほぼ中央に存在します。ガレやまが今回製作する個体はル・マンで優勝した63号車ですがキットオリジナルの位置にNASAダクトが存在する...

  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その7

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。GTOは内装を進めています。お気楽ですが、リアのシートベルトくらいは付けてやろうと思い各部に穴を開けておきました。ベルトが付くとあまり見えないので穴あけは結構適当です・・・今日はこの穴あけで時間を取られてしまいました。そして第一回目の塗装。最初はブラック一色にいようと思いましたが今回は2色で塗装し...

  • ザウバーメルセデス C9 その12

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は休みなのにC9は進まず・・・とは言えお昼過ぎからずっと模型やってたのですけどね。で、何をやっていたかと言うと結局昨日のホースジョイントは3Dプリンターで作ることにしました。一先ずCADデータを作ってプリントアウトする予定。もう少し細かい表現はしたいところですが物が非常に小さいのでプリントしてもわからないのでこれくらいです。一応パーツの塗...

  • ザウバーメルセデス C9 その11

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もC9の続きですが進捗は無いです・・・省略されているホースジョイントを作りました。左の用途は不明なのですが、片方にホースが付きもう一方には何も接続されていないのでメンテンナンス用みたいです。右側は左右のリアブレーキへホースが分岐するジョイントになります。一先ず仮設置してみましたが出来がイマイチなので作り直します・・・もう少し小さい方...

  • 素組みダ!430 セドリック 個人タクシー その5

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みタクシーです。今回から内装になります。まずはダッシュボードを塗装しました。結構凹凸がありマスキングが複雑かつ、マスキングテープがうまく密着しない部分があり塗れてなかったりはみ出したりしてます。。。この後タッチアップして少しキレイにしていきます。ダッシュボードのブルーは説明書ではインディーブルーとなっていますがも...

  • ザウバーメルセデス C9 その10

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もC9の続きです。少しずつ進めてます。前回登場のパーツを塗装して逆三角形の部分にヘキサリベットを取り付けました。説明書での塗装はフラットアルミですが、あまりにもフラットなツヤなので調合した塗料で半艶のようなシルバーにしています。こちらは反対側パイピング用のジョイントを追加しました。ギアボックスに組み込むとこんな感じになります。現在は...

  • ザウバーメルセデス C9 その9

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もC9ですが、あれこれ考えながらやっていたので全然進んでません・・・前回裏表逆と言った逆三角形の部分ですが、反対側に取り付けました。その他にもシフトリンケージが通る穴等あけています。もう少し整形してから塗装です。今回どうしようかと悩んで結局作り直すことにしたアッパーアーム。外形1mmの真鍮パイプとシートベルトのアンカーを利用して作りまし...

  • ザウバーメルセデス C9 その8

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回もC9です。ギアボックスの塗分けが終わりました。画像に解説をいれておきました。説明書ではフラットアルミとシルバーの塗分けですが今回出来るだけ実車に近い塗分けを行いました。多分完成すると多分見えません。また所々丸いシルバーの部分がありますがギアボックスの下地が出ている(削られている)部分があるのでそこを表現しています。こちらは反対側。説明書...

  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その6

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回アhホイールやマフラーの塗装を行いました。まずマフラーですが、マフラーエンドだけノーマルか形状を変えました。ノーマルはマフラーエンドが左右4本づつですが、今回はこんな感じ。ウェーブのパイプと2mmのプラ棒で作っています。そして塗装。全体的にフィニッシャーズのクロームシルバーを塗装した後モナカはフラッ...

  • ザウバーメルセデス C9 その7

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) TA64はボ出来の磨き出しが終わるまでお預け・・・今回もC9を進めてました。一先ずギアボックスへの追加作業はこれで終了。前回に比べエアジャッキの上部等を追加しています。パテの部分をキレイに処理して塗装です。で、塗装しました。エアジャッキ部分はセミグロスブラックでギアボックス本体はグラファイトブラックです。もう少しツヤが無い方が良い気もします...

  • ザウバーメルセデス C9 その6

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) TA64はまだ掲載できるネタが無いの今回もC9です。前回に引き続きギアボックスの整形です。まずはエアジャッキなとラセクション。エアジャッキの赤丸部分ですが、実車と比べ高い(長い)のでカットして短くします。画像内の赤枠は前述の通りですが青い四角の突起部分に取り付けるバックライトの位置も高いです。実車の位置を赤及び青のラインで画像内に示しました...

  • 素組みダ!430 セドリック 個人タクシー その4

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みのタクシーです。デカール貼りました。こんな感じ。ブルーライン入れると一気に個タクっぽくなります。ボディ横に貼るデカールは分割されてなく一枚なので上手く貼れるか心配でしたが、無事に貼ることが出来ました。反対側。このデカール結構薄いので慎重に貼らないと切れそうでした。なので左右のデカールを貼るのに結構時間かかりまし...

  • ザウバーメルセデス C9 その5

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)TA64は掲載するネタが無いので今回は1年半振りとなるC9を掲載します。長らく掲載していませんでしたが一応作ってます。。。前回までエンジン本体側を主に実施してましたが現在はギアボックス側の作業を行っています。画像は左右の合わせ目が非常に気になったのでパテ盛って整形中の画像です。前述したパテを整形して一先ずサフを吹きました。画像の赤丸内に出っ張りがあ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その63

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日もTA64です。今回はラジエターの取り付けです。まずはラジエター。説明書の塗装ではラジエターキャップ以外はセミグロスブラックで塗装となっていますが出来るだけ実車に近いように塗装しました。別売りのエッチングでラジエターグリルがセットされていますがこの状態と大差ないので使用しませんでした。オイルクーラー。このパーツにはパイプと本体を接続す...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その62

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)長かった内装も今回で終了です。内装パーツとして最後となるドアの内張。助手席側にはウィンドウとの境にスイッチ類があるので追加します。まずはその位置決めと、細長い穴をあけました。この細長い穴は想定ですが、ドアを閉める時指を入れる部分ではないかと思います。市販の車両にはドアトリムがあるので閉める時そこが持ち手の役割を果たしますが競技仕様ではトリム...

  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その5

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今日はお気楽に作る模型の日です。GTOの続きをやってました。前回ホイールをどうするか決まってませんでしたが今回装着するホイールが決定したので足回りを組み付けました。まずはブレーキ。キャリパーをホワイトにしてAPのデカールを貼ってデッチ上げてます。説明書だとディスク面はメタリックグレーですが少しシルバー寄りに調合した塗料で塗装しています。前回塗装し...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その61

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はダッシュボードの取り付けです。まずは前回のレーバー類。洋白線とプラ棒で作ったレーバーを取り付けました。画像の角度だとよくわかりませんが、右のレバーは結構上向いてます。それと先端と根元の途中がシルバーとなっていますが実車はジョイントがありその部分を表現しています。ドライバーによって長さを調整できるようにしているのかも知れません。次...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その60

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ内装が続くTA64です。今回はロールケージの組み付けと次の作業です。まずロールケージを組み付ける前にボルトを取り付けました。実車はこのボルトをBピラーに差し込みロールケージを固定しています。模型ではBピラーに差し込むことが出来ないのでボルトヘッドのみです。ロールケージとして全てのパーツを固定しました。シートベルトのたるみもなるべく自...

  • 素組みダ!430 セドリック 個人タクシー その3

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日。素組みタクシーの日です。作業は色々とやりましたが、画像は少ないです。で、早速こんな状態。ボディの下処理としてスジ彫を深くしたりパーティングラインの処理をしたりして一気に塗装までもってきました。使用した塗料はフィニッシャーズのピュアホワイトです。このキットはフロント周りに対し色々やることがあるのですが今回は素組みなので何も...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その59

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだ内装は続きます。。。前回カプラーを作りましたがキットの電装部品に取り付けました。電装部品本体の白い部分はガンプラ等のオプションにある文字デカールです。貼ったところで室内に取り付ければ全く見えませんが・・・見えないけど雰囲気だけは出しておきました。で、取り付け。デカールは全く見えませんね。それとこの電装部品、実際はもう少し高い位置に...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その58

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日もTA64は内装ですがその前に・・・以前作ったボディシェルの事をすっかり忘れていたので取り付けました。ここは良く見えるのでTA64製作時は追加工作した方が良いと思います。反対側も。シャーシ側。今回作ったのはボディシェルの一部です。実際はタイヤハウスの部分まであります。上から見るとコの字型になるとでも言いましょうか・・・さて本題の内装ですが...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その57

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からTA64は内装に戻ります。シャーシもほぼほぼ終わりフロアをシャーシに合体させたいところですが細かいパーツがまだなのでやっつけて行きます。まず平プラ棒でこのような物を作りました。これはと言うとTA64はトランク側から伸びる燃料ホースが助手席側サイドを通過してエンジンルームに伸びています。その燃料ホースを車両の乗り降りや作業の際、足で踏ん...

  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その4

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今日は『お気楽サンデープラモ』です。GTOの続きです。今回は足回りの塗装をやってました。最近作ってるどの模型もこの辺りをやっていて少々飽きてきてます。画像はフロント側で塗装に関しては説明書通りです。こちらはリア周り。リアも説明書通りの塗装ですが、デフのシルバーはフィニッシャーズのシールズシルバーで塗装しています。少しだけ組み付けました。今回少し...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その56

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のTA64はホイール&タイヤです。ホワイトで塗装し、ホイールナット等をセミグロスブラックで塗装しました。最後にスミ入れしてます。ナットが小さくて塗装は苦労します。ホイールリム。キットはメッキパーツとなっていますがそのままではおもちゃっぽいのでメッキを剥がして塗装しています。塗装に関してはあまりメッキっぽくしたくなかったので一応メッキ塗...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その55

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) やっとリアの足回りが終了しました。。。シャーシへの取り付け前に残りのパーツを取り付けます。間売りシルバーの物がどのような物か不明ですが前々回取り付けた土台のような部分につり付けています。またブレーキホースを含むジョイントも新たに追加しています。ラテラルロッドも取り付けました。ボルトに通し少しシャーシに取り付けやすくするため遊びを持たせ...

  • 素組みダ!430 セドリック 個人タクシー その2

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ゴールデンウイークでも木曜は素組みです。今回はシャーシの続きです。(最近作ってる模型ってみんなシャーシばっかり・・・)まずはリアの足回り等のパーツ。これしかないです。しかも排気系以外は全部セミグロスブラックでの塗装なので楽チン。取り付けました。排気系のパーツは少し塗分けしておきました。マフラーエンドはこの先取れてしまいそうなので最後に...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その54

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も前回の続きです。全然進んでませんね。。。デフ周りの整形を再度行い塗装しました。黒一色なので画像ではわかりにくいですが、前回作成したラテラルロッドの取り付け部分を先に接着し一緒に塗装しています(左側)で、ボルト&ナットを装着。ヘッドの大きさは0.7mmで、ボルトやナットの向きは実車と同じにしています。デフオイルのドレンボルトのみ0.8mm...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その53

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もシャーシに取り付けるパーツです。サイドリアの駆動系に戻り作業をしていきます。ドライブシャフトが中に入る部分の上部が肉抜きされています。後ろから見ると不自然なので上部を追加してあげます。こちらは反対側。肉抜きされた部分にプラ棒を貼って整形しました。それと右側にはどのような機能があるか不明ですが上部に丸い物が付いているので一先ず台の...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その52

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)TA64のシャーシも塗装が終わったので取り付けられるパーツを組んで行きます。まずはフロントの足回り。リアは後ろから見えそうなので手を加えましたがフロントは何もしてません。パーツも少ないのであっという間に終わり。。。製作開始前に車高を少し落とすことを考えましたが当時の資料を見ると結構高いのでそのままです。逆に少し上げた方が実車に近いかもです。マフ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガレやま!さん
ブログタイトル
ガレやまブログ!ヽ(`Д´)ノ
フォロー
ガレやまブログ!ヽ(`Д´)ノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用