chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガレやま!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/01

arrow_drop_down
  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その3

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日『お気楽サンデープラモ』です。でも今回は昨日のTA64に続き、このGTOもシャーシ塗装だったので全くお気楽感はなかったです・・・疲れた~(;´Д`) さてそのシャーシ塗装ですがマスキングのし易さを考えまずタイヤハウス内やラジエターをセミグロスブラックで塗装しました。少し赤く塗装されている部分は順番を迷った名残です・・・先ほどセミグロ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その51

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はシャーシの塗分けをやっていました。まずは塗装する部分を除いてマスキングをします。このマスキングが一番時間を要す作業です。。。まず下地にブラックを塗装した後、排気系を塗装しました。画像は少し暗めのシルバーに見えますが、実際は少しゴールドが入ってます。ギアボックスに丸い部分がありますが、ここもメッキっぽいシルバーなのでフィニッシャー...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その50

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からTA64はシャーシ塗装やパーツの取り付けに移ります。シャーシ塗装の前にフロントのサスなどを塗装しました。リアのようにスプリング等の変更はせずキットのままです。ブレーキも先日塗装した物を取り付けました。そしてシャーシにホワイトを塗装。ボディ同様フィニッシャーズのピュアホワイトを使用してます。ここからマスキングを行い各部の塗分けを行い...

  • 430 セドリック 個人タクシー その1

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。SLRマクラーレンも完成したので今回から新し素組みです。今回からはアオシマの『430 セドリックセダン200STDタクシー』です。これですね。この素組みの日って結構長年やってますが、アオシマの素組みって始めてのような気がします。素組みでどんな形になるかこれから暫くお付き合いください。さて今回はまずシャーシ塗装から...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その49

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も足回りですがブレーキの塗装を行いました。こちらが塗装が終わったブレーキ。ディスクは今回フィニッシャーズのクロームシルバーでディスクを塗装しベルハット(中央)はシルバーとゴールドを調合したもので塗装しています。説明書とは違いますが、なるべく実車に近い感じの色合いにしました。キャリパーは説明書通り焼鉄色です。リアサス部分に塗装したパ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その48

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は足回りの塗装をしました。では早速。。。全体をセミグロスブラックで塗装しマスキングした後フィニッシャーズのシールズシルバーで塗装しました。キットの説明書ではセミグロスブラック一色となっていますがアブソーバー部分はシルバーとなります。先ほど塗装した部分を更にマスキングします。根本部分は構成するパーツが別で素材の色も少し鮮やかなのでそ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その47

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のTA64はサスペンションの続きです。塗装しようと思いましたが余計な部分を発見したのでその辺りを・・・それがコレ。サスパーツにブレーキを取り付けると言った模型にありがちな構成なのですが赤丸内のようにブレーキを付けるとブレーキの向きを併せる切れ込みやサスの取り付け部分が半分なかったりと中途半端な感じになります。この部分タイヤ&ホイール...

  • 【お気楽サンデープラモ】 三菱GTO TWIN TURBO その2

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回から始めた『お気楽サンデープラモ』その2回目です。今日も気楽に作ってましたが、その前に・・・前回、画像のスリットに穴を開けましたがその後コメントを頂き、穴は開いてなくダミーであることを教えて頂きました。そこでGTOのサービスマニュアルを確認したところ確かに裏から板状の部品(蓋のようなもの)で塞がれていました。サイドパネル自体は開いてい...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その46

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もシャーシ関連のパーツですがデフ周りではなくサス系のパーツをやってました。この辺りも先に色々とやっておかないとシャーシ塗装が出来ません、少し前にも触れたことがありますがキットのサスペンションパーツはサファリ仕様となっているためショックとスプリングが別々になっています。WRCのヨーロッパラウンドやヨーロッパラリー選手権でのターマック仕様...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その45

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もデフ周りの続きですが、中身がそれほど無いのでサラッと行きます。デフケース(正確な名称か不明)の強度用と思われる線状の膨らみを今回取り付けました。(まずは片方)使用したのは0.3mmのプラ棒(ロッド)です。もう一方にも同様に取り付けて一先ず完了。今回は単に取り付けただけなので溶きパテを塗って整形して行きます。で、左右で同じ作業をしていて...

  • 素組みダ!メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン 完成

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日、素組みの日でございます。長かったSLRマクラーレンも今回で最終回です。では早速。まずはフロント&リアウィンドウの枠塗装。キットにはウィンドウ用のマスキングがセットされていまが裏からのしかないので、表は普通にマスキングしてます。マスキングしたらセミグロスブラックで塗装します。全てのマスキングを剥がせば終了です。この後ウィン...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その44

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もデフ周りです。作業時間がかかっているのでブログ掲載画像も今回は1枚だけ・・・今回作業出来たのはこれだけ。良く見えないけどボルト挿入位置に穴を開けたり強度を稼ぐためのフィン状のプラ棒を付けたりです。今は大雑把にプラ棒が付いていますが、接着剤が固まったら整形して行きます。次回も同じような作業です。。。それではまた!\(`O´) / にほ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その43

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日もシャーシ関係のパーツです。ずっとやってた割には進んでません・・・こちらはキットのデフ周り。全体的にのっぺりしていてボルトのモールドすらありません。この部分も後ろから見えそうなので少しだけ手を加えます。まずはスタビを取り付ける部分を凸化しました。実車で言うとネジ穴がある部分です。(今回はここで時間を取られました・・・)それと赤丸内...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その42

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) シャーシの作業を行わないと内装も進まないので今回からしばらくシャーシ側の作業を行います。ただ少し厄介なことになるかも知れません・・・キットのまま組んでも形にはなるのですが改修するか迷ってます。(面倒なので・・・)さて、シャーシ側の作業一発目はこれです。コレと言ってもガレやまも名称知りません。丁度リアバンパーサイド付近にあるものです。(...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その41

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はペダル類を塗装してフロアに設置しました。塗装と言ってもセミグロスブラック一色です。アクセルはクラッチ&ブラックペダルと奥行きが同じになるようそれっぽく奥行きを稼ぐ部分を作っています。こちらはブレーキとクラッチが付いている部分に取り付けるマスターシリンダー。塗装はフィニッシャーズの赤金で塗装しています。マスターシリンダーと以前作っ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その40

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もTA64はペダル類です。本当は塗装まで行きたかったのですが、アクセルペダルだけで終わってしましました。。。以前平プラ棒から切り出したアクセルペダルに稼働部の取り付け部分を作り、そこに0.3mmの洋白線を差し込みます。ステーをかます前にワッシャーを挿入。そしてステーを追加し、その上からサイドワッシャーと六角ナットを仕込みました。反対側も同様...

  • 素組みダ!メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン その15

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みです。完成してますが過程は記載しておきます。前回お伝えしたように今回はアンダーカバーです。素組みなので全く持ってキットのままです。塗装は説明書の通りではなくグラファイトブラックで塗装しました。リア側を取り付け。そしてフロント。タミヤなので何のストレスも無くキッチリ付きます。さて次はボンネット。磨き出しも終了しあ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その39

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回に引き続きペダル付近の作業です。まずはコレ。フットブレーキには踏力を調整するダイヤルつまみがあるのでまずはそのダイヤルつまみを作ります。今回は1mmのプラ棒の周りに0.3mmのプラ棒を6本貼り付けました。1mmのプラ棒をリューターに差し込みまわしながら0.3mmのプラ棒をヤスリで削って行き、適度なサイズにします。これでダイヤルつまみっぽい物が出来ま...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その38

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本来シャーシをやらなければいけないTA64ですがまとまった時間が欲しいので今回はペダル類です。さてこちらがキットのペダル類。丸い突起はマスターシリンダーを表現しているのだと思います。表現はどうあれ、実車を取材していると言うことですね。さて画像のようにアクセルも一体化されていますがTA64全般にアクセルはこの様に取り付けられていません。マスター...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その37

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のTA64はロールケージです。まずはゲート、パーティングラインの処理や不要な穴ダボの窪みがいくつかあるのでパテ盛って整形してました。この後サフ吹いてチェックし塗装していきます。まずはセミグロスブラックを塗装し乾燥したら画像のようにマスキングをしてロールケージに巻かれているドライバー保護用のクッションをつや消しブラックで塗装します。マス...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その36

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はシートベルトを装着しました。まず最初にコチラ。サイドに付くベルトを固定するアンカーボルト。T2M製のボルトです。ワッシャーかませて取り付けます。こんな感じです。しっかり固定してないので少し浮いてますが全てのベルトを取り付け、シートに馴染ませたら固定します。一先ずベルトは装着しました。ベルトの自重を考えなるべくシートにフィットするよう...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その35

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は休みと言うこともあり朝から長時間に渡り模型をやっていましたがその割にはそれほど進んでいません・・・さて今日やっていたことはコレ。シートベルトを作っていました。エッチングのバックル類にベルトがなかなか入らなかったりせっかく入ってもベルトの布がボロボロになてやり直し等丸一日がががりでした。今回ベルトはこれが全てです。説明書は6点式です...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その34

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回でダッシュボードのパネルだけ終了です。あくまでパネルだけね・・・これが何の役割かわかりませんが、実車のメーターパネルに赤い枠に赤いクリアーのボタンがあるのでそれっぽく作りました。押すと赤くなるのではないかと思います。。。そして前出の物を取り付け(中央のエア吹き出し口の上)、メーターデカールを貼りました。メーターデカールに関しては結...

  • 素組みダ!メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン その14

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。SLRマクラーレンの続きです。実はこのSLRマクラーレン既に3月末に完成してるんです・・・Twitter上では公開してるのですが、次回の素組みネタが全く決まっていないのでこの製作記は少し引っ張ります。さて今回はサイドパネルの取り付けです。こちらがサイドパネルです。このサイドパネルの縦にあるフィンに対して横に2本のバー...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その33

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回も進みが悪いダッシュボードです。ラリーコンピューターを終わりにしました。ボタンに穴を開けて着色したプラ棒を差し込んだわけですが筆塗とあまり変わらなかったかもです・・・4mmプラ棒なので4mmの穴を開けたのですが、どうもプラ棒の直径が正確ではないようでなかなか入らず苦労しました。ラリコンで疲れたので今日のダッシュボードはこれで終わり。で、以前塗...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その32

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もダッシュボードです。。。進んでません・・・ラリーコンピューターのボタンを塗装しようと思いましたがガレやま筆塗装が苦手ではみ出してしまうと思ったので違う手法を使用します。ボタン部分に穴を開けてプラ棒の先端を塗装し差し込むと言う方法です。細かいボタンやスイッチを塗装する際ガレやまよくこの手法を使います。プラ棒の頭を塗装して差し込むだ...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その31

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もまだまだ続くダッシュボードです。塗装前最後の工程としてキルスイッチの台座部分に丸いプラ棒を差し込んで高さを出しました。少し前の行程では菱形上のプラ板を貼ったに留まりましたがこの丸い部分の上にキルスイッチが取り付けられます。塗装前の行程が終わったので全体にセミグロスブラックを塗装して塗料が乾燥したらラリーコンピューターを塗装します...

  • セリカ TA64 1985年ハスペンゴウ その30

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日はTA64です。まだダッシュボードをやっていますがそろそろ塗装に移れそうです。ただ今回はまだですが・・・さてダッシュボードで違和感を感じた場所がもう一つ。これはフレッシュエアーの吹き出し口。実車と比べキットの位置は低いので変更します。モールドを一度削除し元の位置より少し上に穴を開けました。ここにプラ棒を差し込んで吹く出し口の高さを稼ぎ...

  • 「ストリートマッドネス」 ドラゴンウイング (白竜)その4

    みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) TA64は記事にするほどのネタがないので今回はそんな時のドラゴンウィングです。TA64を見に来て頂いた方スミマセン・・・と言ってもこのドラゴンウィングもそれほどやっている訳ではないです。。。今回はホイールです。これがドラゴンウィングのホイール。ガレやまはなかなかのデザインだと思っています。塗装ははやてピンクを使用して塗装しました。塗装後フィニ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガレやま!さん
ブログタイトル
ガレやまブログ!ヽ(`Д´)ノ
フォロー
ガレやまブログ!ヽ(`Д´)ノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用