chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達障害な僕たちから https://smilehousejapan.hatenablog.com/

発達障害の2次障害で不登校・ひきこもりになった東大・青木・シンゴ・50代男Aたちが回復に向けての日々の葛藤や支援の内容を書き綴っていきます。

一般社団法人青年生活教育支援センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/31

arrow_drop_down
  • 今の私の着地点。エイジ

    楽しく暮らしたい。多々それだけが私の思いです。 毎日、毎日練習をしています。 働く練習。 会話の練習。 体力増強の練習。 歌う練習。 しかし、練習すればするほど自分にはできないことがあまりにも多くあることに最近ようやく気づきました。 普通の人が簡単にやることが私にはできない。 練習してもできないことがたくさんあります。 どうすればいいのか、悩んでいました。 青木さんは、「練習は続けなければならない。 練習してできるようになったこともあるのだから。ただ、できないことに対しては練習を続けても意味がないので、違う方法を考えることが大切。」と言ってくれました。 私の場合、すぐに反応ができないことが1番…

  • 生きていますよ。エイジ

    笑ってください。と言われてもこの有様です。ごめんなさい。笑い方を知りません。 お久しぶりです。 元気に生きております。 ただ、つくづく思うのが30年ひきこもってしまったことによる影響の大きさです。 私は話し言葉ができないのですよ。 「今日は洗濯をしなければならないので、お昼からの出勤でお願いします。」が「今日、洗濯しないといけないから、お昼・・・・」っと言ってしまいます。 あのうなんて言うのか、話し方がわからないって言えばいいでしょうか? 30年間誰とも話しをしなかったのですからこうなってしまいました。 英語でもフィリピンの地方語のビサヤ語でも同じです。 だから話し相手の人が必ず私に聞き返しま…

  • 12月25日に就労支援レストランがフィリピンにオープン。テル

    シャルガオ島でのレストランオープンに向けて忙しくしているこの団体です。 レストランに関しては、内外装の細かな点に着手しています。 また看板やメニュー表の作成なども今週中に出来上がってきます。 今の時点でソフトオープンは12月25日月曜日となっています。 まあそれにしても、1日半、島全体の電気が止まったり、いきなり新規参入ビジネスを来年の1月で締め切ると発表したシャルガオ島の市長さんです。 その度ごとに多くの人たちが振り回されています。 いやはや、フィリピンのローカル地区で生活していくのは並大抵なことではありませんね。 まあ、フィリピン人に同化する覚悟があれば何も問題はないのですが・・・。 衣食…

  • 東大さんアルバイトに入るの巻 テル

    東大さんは12月中旬に日本に帰国します。 日本で支援にあたります。 日本で支援する人は、すでに10年近く支援をし続けてきている人です。 10年間近く日本でひきこもり、この団体が2年近く訪問を続けてようやく会うことができました。 残念ながら、彼は日本にいるととても強い不安を感じて身動きができないので、フィリピンに行き、もう一度やり直す決断をしたのです。 本当に10年間も家から出られなかった人なのかと思うほど、フィリピンでは、毎日笑い楽しく活動ができたのです。 そして、フィリピンの大学を目指すために、英語の特訓を受けました。 順調に進みはしませんでしたが、なんとか大学の英語学科に入学したのです。 …

  • さらなる安否を気遣う問い合わせに感謝!!テル

    JIJI.COMの記事から抜粋 確かにインパクトの強い写真です 。 なぜかフィリピンの地震の記事が多く取り上げられている日本です。 フィリピン現地からの映像を何度もテレビで見ています。 ショッピングセンターの屋根が壊れた映像や、大きな悲鳴をあげて室外に飛び出す人々の映像などなど。 その映像からは地震にたいする恐怖心が滲み出ていますね。 テレビ的には視聴者の関心を呼び起こすに良い映像なんでしょうね。 フィリピンでは地震直後一斉にみなさん部屋の外に出ます。 日本とは逆ですね。 もちろん、日本のような防災教育がないことも原因です。 地震直後家屋外に出るのは、建物の頑丈性が原因なのです。 フィリピンの…

  • シャルガオ島地震の被害はありませんでした。テル

    星印がシャルガオ島です この団体はフィリピンで活動しています。 フィリピンのシャルガオ島という場所で16年前から活動しています。 昨晩、シャルガオ島近くで地震がありました。 かなり激しく揺れたそうです。 幸い怪我や被害もありませんでした。 お問い合わせをいただいたみなさん、ありがとうございました。 シャルガオ島はあまり地震は起きませんが、ミンダナオ島の南部に位置するダバオ市近辺は地震多発地帯です。 5年前くらいに大きな地震が多発して、この団体が借りていたマンションも水が止まったり、エレベーターが長期、利用不可となるなどして、ダバオでの活動を諦めたのです。 それから地震活動が落ち着いてきたので、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一般社団法人青年生活教育支援センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一般社団法人青年生活教育支援センターさん
ブログタイトル
発達障害な僕たちから
フォロー
発達障害な僕たちから

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用