1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP
2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
【お金を貯めれない・稼げない人の思考とは?】/ 金融系の学習・感想まとめ #16 (1月23日~1月27日)
行動をすることは、成果を出す上で必要なことですが、考え方が間違っていると、無駄な行動になりかねません。そのため、正しい考え方を身に付けて、行動をして、そのフィードバックをして、更に行動をしていくことが
歯列矯正5か月目 #5 / ワイヤーが太くなり、歯が結構動き始める
先月までの歯茎のトラブルから一転、ここ1か月間は歯の痛みもなく、平穏でした。治療が完治したため、年末年始もある程度ちゃんとした物を食べれました。 矯正も5か月も経つと、結構矯正していること自体に慣れ、
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
【稼ぐ力を高めることで、経済的自由が近づく】/ 金融系の学習・感想まとめ #15 (1月16日~1月20日)
副業がなぜ上手く出来ないのか、副業をそもそもしていいのか等、稼ぐ力に関連した考え方を今週は学習しました。 サラリーマンとして培ってきた考え方や経験を引きずっていると、副業は中々成功しずらいという事実を
固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産
今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出で
今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の
【変化の多い2022年にあった出来事】/ 金融系の学習・感想まとめ #14 (1月9日~1月13日)
2022年は為替の急激な乱高下があり、今までにない経験をした1年でした。 今週の動画では、急激な円安などの為替の影響に対し投資にどう向き合うかを解説しているものがあります。私の投資経験においても、急激
今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
【蓄財の最初は倹約が重要】 / 金融系の学習・感想まとめ #13 (1月2日~1月6日)
2023年になっても、両学長の動画を必ずみていき、金融知識の向上に努めていきます。 1月6日に動画の本多静六さんの"私の財産告白"は、私も結構影響を受けています。ある程度ボーナスは投資に回していける様
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
2022年は急激な円安に見舞われた一年でした。昨年は円が高い時は1ドル=約115円でしたが、円が安い時は1ドル=約150円となり、1年で35円程度の急激な変動があり、私生活にも大きな影響があった年であ
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #12 / 12月26日~12月30日
今週の両学長の動画で、2022年のヒット動画BEST5を視聴して、もう2022年も終わるんだなぁと実感しました。最近月日が過ぎるのが早くなり、倍速になっているのではないかと錯覚するくらいです。 両学長
2022年12月の振り返り / 歯の治療完了と日商簿記1級の学習をボチボチ
2022年がもうすぐ終わります。毎年思っているかもしれませんが、今年はあっという間に終わってしまいました。 年を取ると、時が過ぎるのが早いですね。これが年々加速していくのでしょうか? 12月を振り返る
管理職研修は想像以上に大変だった / 部下の面談とインバスケット演習
管理職への昇進試験を現在受けていますが、先日研修を受けてきました。研修では管理職になるために必要な考え方であったり、部下との接し方について多くの実践研修を行いました。 研修は想像以上にハードで、インバ
インデックス投資でS&P500が世界最強であるとよく耳にすることがあると思います。投資の神様ウォーレンバフェット氏も、「自分が他界した場合の資産運用は9割をS&P500のインデックス投資せよ」と言った
2022年 何にお金を使ったか Best3 / 歯列矯正・コアラマットレス等
2022年の1年間がもうすぐ終わります。普段生活をしている中で、どういったものにお金を使っていったかを振り返りたいと思います。 振り返りをしてみて、私自身今年は良くやったと言いたいです。 歯列矯正で1
先月は歯茎がタンコブみたいに腫れて、その治療で大変でしたが、年内に完治しました。歯医者には11月~12月にかけて、10回程通うことになり大変でしたが、最悪の場合は抜歯と言われていたため、担当の方には感
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #11 / 12月19日~12月23日
新NISAの概要がようやく分かり、投資額を全て使い切れるかは、今後の"倹約力"と"稼ぐ力"によるところになります。ただし、年間360万円の投資を目指して、日常がボロボロになってしまっては本末転倒です。
2022年振り返り / 中途半端な一年を繰り返さないための反省
2022年がもうすぐ終わります。 今年をざっと振り返ると、やろうと目標に掲げたことがあまり達成できなかった1年だったと思います。 一度に多くの事を取り組もうとして、計画破綻を起こしてしまったことが反省
私が投資をし始めたのは2019年の終わりごろでしたが、始める際に凄く抵抗がありました。なぜか漠然とした不安があったので、その話を今回はしたいと思います。 投資を始める方、始めたばかりの方はこういう人も
私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買にお
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #10 / 12月12日~12月16日
自分が毎年計画する目標は抽象的になりがちです。それだと、適切なフィードバックが出来ずに、目標に対して今の進捗が見えません。 その問題に対処するため、今週の動画で解説があった"KPI"を正しく設定し、試
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
年末年始にやることと言えば大掃除を多くの人が取り組むと思います。 当然私自身も大掃除を行います。 それに加え、毎年の家計整理を行い今年の収支把握をし、来年の予算を立てるのが私自身が年末年始に取り組むこ
貯蓄をするために直ぐできることは、家計の見直しにより、無駄な支出を抑えることです。 その達成のためには、家計簿をつけることによって、自分自身の月毎の支出を可視化することにより、支出をしっかり把握出来る
FIRE(Financial Independence Retire Rarly)という言葉をよく耳にし、経済的に自立した状態での早期退職が注目されています。 「経済的な自立」と一言で言われても、人そ
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #9 / 12月5日~12月9日
今週の両学長の動画で、ナヴァル・ラヴィカントさんのことを知りました。 自分で事業を作り、個人投資家としても活躍されている人は何を考え、どう行動してきたのかを知り、自分に少しでも取り入れていき、成長に繋
私は会社員のエンジニアとして、製品の開発・設計を行っています。 製品開発をしていくと為に技術的に日々奮闘していますが、業務の中で"特許調査・特許出願"というものが必ず出てきます。 特許調査と出願をしな
電気毛布は優秀 最近急激に気温が低下し、"冬"になったことを実感させられます。 家にいる時は電気毛布(ひざ掛けタイプ)を使えば、寒さはしのげるため、電気毛布を使って節電をしていきます。 私は今まで電気
日商簿記検定は多くの人が聞いたことがあるかもしれませんが、今回紹介するのは"ビジネス会計検定試験"と呼ばれるものです。 日商簿記は1級の勉強を通し、税理士試験や公認会計士試験への登竜門となり得るため、
立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務
今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳で
最近の生活費が知らず知らずのうちに上がっており、何も対策をしていないと、気づいたら月の支出が前年同月と比べて高くなっているのではないでしょうか? ガス代や電気代の値上がりや、食材の値上がりといった、物
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #8 / 11月28日~12月2日
今週は、不動産投資や節税(控除)の話であったり、資産形成を進めるにあたってのアプローチを学び、再確認できた1週間でした。 再放送の資産1,000万円を貯めるためのシンプルな道筋は、私自身何回も見返した
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
2022年11月の振り返り / 矯正トラブルとインバスケット演習等
1か月の間に起きたことを振り返っていきたいと思います。 今後は、1か月ごとに何をしたいかを計画や目標を立てた上で、振り返りをすることにより、何となく1か月を消費してしまうことを防止したいと考えています
前回の記事にて、歯茎に血だまりがある点と、もしかしたら歯の根っこの治療をしなければならないといった内容を書きました。 https://sagablog.jp/retainer2/3990/ あれから1
2022年現在、私自身本業で昇進試験合格を目指して、試験対策中です。 1次審査はなんとか合格して、次は2次審査ですが、その審査で実施される研修で、インバスケット演習というものを実施します。 まだ本番は
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #7 / 11月21日~11月25日
今週は、お金を稼ぐ力について多く学んだ1週間だと思います。 倹約や貯蓄に関しては、今まで取り組んできており、ほとんど改善の余地がない程に高めることが出来ています。 本内容は、平日の朝リベ大の両学長の動
日本の三大国家資格を合格した猛者がいるらしい【河野玄斗さん】
Youtubeで両学長の動画を拝見し、金融の勉強を平日欠かさず行っていますが、公認会計士を今勉強している人はどういう感じなのか知りたくなり、検索したところ、河野玄斗さんと言う方を発見しました。 最初は
"ふるさと納税が節税になる"という言葉を何度も聞いてはいたのですが、中々ふるさと納税をすることができました。 そこらか、ふるさと納税を2020年から実施し始め、メリットをかなり実感しております。 制度
【青空文庫】昔の本を無料で読めるインターネットの電子図書館を利用
普段本をしばしば読むのですが、そこそこ本にお金がかかってしまいます。 図書館に行って本を借りて読むこともできるのですが、そこそこ距離がある点と、期限があるためそこまで気が進みません。 "いずれは図書館
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #6 / 11月14日~11月18日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ており、今週の話は、資産運用の関する話題で、特に長期投資の内容を改めて知識としてインプットできました。 両学長の動画をボーっと見ているだけでなく、学んだ内容を
日商簿記1級を取得した先の資格として、税理士と公認会計士があることを知りました。 私自身、日商簿記1級の取得を目指していることもあり、この2つの資格がどういったものなのか調査して、簿記学習のその先の目
解説する実践をお勧めする内容は、以下の2つです。 ✅自分の価値観を把握✅自身の収支を記録 2020年の3月,4月は世界的に株価が下がりました。これにより、株価が下がったこと
自分自身を観察し評価する客観力の鍛え方/メンタリストDaiGo超客観力
取り上げる本について 知識を磨くのとは少し違った角度で、自分の内面を鍛えていく。そのための客観力をどう身に付けていくかを知りたい方は本書はお勧めです。 出版社:repicbook タイトル:「ムダに悩
インデックス投資いう言葉は、投資を始めた人ならば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はこのインデックス投資について、解説していきたいと思います。 本記事を読んで分かること。✅
皆さんは、バビロンの大富豪と呼ばれる本をご存知でしょうか?蓄財、投資に関する書籍として、多くの人がこの本を読まれている不朽の名著です。 特に巻末を読むとこの本の原版は1926年に出版され、銀行や保険会
仕事で当たり前の様につかうパソコンについて、どうやって中は動作しているのかといった、そもそもの疑問が湧き始めました。 私自身はエンジニアでありながら、そういった内容は胸を張れる程詳しくはありません。
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #5 / 11月7日~11月11日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 今週の話は、今の自分には直ぐには当てはまらないが、将来的に意味を持つ可能性がある動画でした。 両学長の動画をボーっと見ているだけでなく、学んだ内容
投資をしてきた中で自身が重要だと感じたこと等、投資に関することをまとめたページです。 私が投資をスタートしたのは、2019年の後半に証券口座を開設してからです。 そこから、紆余曲折あり、今では多くを全
長期的に取り組まなければならない問題を、先延ばしにしてしまう。 そういったことは、誰しも経験はあるのではないでしょうか? 少なくとも私は、その内の一人です。 実際、今年簿記1級の合格を目標に掲げて、取
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #4 / 10月31日~11月4日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 見ているだけでなく、学んだ内容を自分の知識に定着できる様に、どう感じたか等を整理していきたいと思い、この記事を投稿しました。第4回目です。 私見が
歯列矯正の本装置(表のブラケット)をつけて2か月が経過しました。 ここで、少しトラブルが発生して、連日歯医者さんにお世話になってしまいました。 何があったのかを簡単に綴ります。 急に歯茎が全部痛くなる
本業で昇進試験の準備をしている最中、タスク処理を今よりも向上させたいと考え、赤羽雄二さんの書籍"ゼロ秒思考"を読み始めました。 10月の頭から初めて、何とか1か月間続きました。 昇進試験に合格すると、
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #3 / 10月24日~28日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 見ているだけでなく、学んだ内容を自分の知識に定着できる様に、どう感じたか等を整理していきたいと思い、この記事を投稿しました。第3回目です。 私見が
これまでに、多くの米国ETFを紹介してきましたが、それらETFをまとめ、ダイジェストとして紹介していきます。 投資の世界では、適切な自身のリスク許容度を把握し、資産を分散して投資しておくと、個別銘柄に
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #2 / 10月17日~21日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 見ているだけでなく、学んだ内容を自分の知識に定着できる様に、どう感じたか等を整理していきたいと思い、この記事を投稿しました。第2回目です。 私見が
米国高配当株式ETFにおいて、恐らく一番有名かもしれない"VYM"について紹介したいと思います。 VYMは他の高配当株式ETFの"HDV"や"SPYD"と比べて、構成銘柄の数が多いことが特徴として挙げ
"VIG"は10年以上連続して増配の実績を持つ米国株で構成されたETFであり、高配当株投資家の間で愛されているETFと言えます。 更に特徴としては不動産(REIT)が除外されている点です。 連続増配と
実物資産 ゴールドへ投資できるETFの"GLD"について紹介
今回紹介するETFは、株式と債券から離れて、現物資産であるゴールドに投資できるものです。ETF自体は株式ですが、ETFの特徴は指数の連動を目指すものです。 つまりこの"GLD"は、ゴールド価格に連動す
前回、高配当株式ETFとしてSPYDについて書きましたが、その中で触れている"HDV"と呼ばれるETFについて今回解説していきたいと思います。 高配当株式ETFであるHDVの特徴を簡単にいうと、"高財
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #1 / 10月10日~14日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 見ているだけでなく、学んだ内容を自分の知識に定着できる様に、どう感じたか等を整理していきたいと思い、この記事を投稿しました。 私見が多くあり、非公
様々な投資が世の中にはありますが、私が投資している米国ETFの中に、高配当株を集めたSPYDがあります。 そんな中でもSPYDのメリットは、ほかの高配当ETFの中でも、利回りが高いことです。 高配当
これまで、米国の高配当株式(HDVとSPYD)とS&P500(SPYとVOO)といった、"株式"を紹介してきましたが、今回は"債券"について紹介したいと思います。 債券投資の一番のメリットは、
今回は米国のハイテク企業へ投資できるETF"QQQ"について紹介したいと思います。 米国のハイテク関連は絶好調で、NYダウを押し上げている主要因がハイテク関連銘柄の高騰と言われれています。特にGAFA
生活に欠かせないエネルギーに投資する米国ETF"XLE"について紹介
人間が生きていくために欠かせない"エネルギー"に関連する銘柄に投資することが出来る"XLE"について紹介します。 衣食住を豊かにするために、エネルギーは欠かせないものです。 エネルギーと言うと何を思い
米国株のS&P500に投資できる海外ETF (SPY,VOO)
今回は、長期投資の投資先として最強と呼ばれるS&P500に投資できる海外ETFについて解説していきたいと思います。 タイトルにある2つのETF(SPYとVOO)はS&P500という指数に連動したパッシ
世界経済は今や米国経済と一蓮托生となっており、アメリカ経済の景気後退は、世界経済の後退を意味します。 過去に全世界株であるVTと呼ばれるETFを紹介しましたが、ここで、アメリカ株の占める割合は約6割と
日商簿記1級学習記録 #48 / 9月の振り返りと10月の学習計画
あっという間に1か月が過ぎ、11月の試験まで残り2か月をきりました。 9月の間に、自身の状況が大きく変わり、簿記1級の学習の優先度を下げざるを得ない状況となりました。内容としては、以前Twitte
世界の10年後、30年後は今よりもよりよくなっているでしょうか.今後世界が今より成長していくと考え、自分もその経済成長の波に乗っかりたいと考えている方は、今回紹介する全世界に投資する”VT”と呼ば
日商簿記1級学習記録 #47 / 8月の振り返りと今後の目標
8月があっという間に過ぎ、9月になりました。 日商簿記1級の学習進捗がどうかというと、全然良くありません。 進捗が芳しくない理由は、以下の2つが主要因です。 https://sagablog.j
今年に入ってから、歯列矯正なるものをはじめました。 現在の状況は、仮装置が歯に装着されている状態で、前歯を4本抜歯している状態です。 これから、本装置が装着して約3年程の矯正を経て、完了となりま
今回は"当座借越"について勉強していきます。 当座借越(とうざかりこし)とはどのようなことでしょうか。 そのためには、先ず銀行と当座借越契約というものを結ぶ必要があります。 この契約により、当座
普段あなたが使う現金というのは、一体何を思い浮かべるでしょうか。パッと思いつくものとして、紙幣が挙げられると思います。しかし、私たちの生活で考える"現金"と簿記の分野の現金は少し違います。 今回は
今回勉強する内容は、お金を貸し借りした場合の仕訳である"商品売買以外の債権・債務"です。貸付金と借入金は簿記3級で頻出ですのでしっかり理解しましょう! 用語解説 貸付金・・・お金を貸した側。貸付金勘
私が簿記学習を勧める意味を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を
SPIの学習を6月くらいからボチボチとやっていましたが、盆休みに短期集中で勉強します。 会社の先輩方のアドバイスももらいつつ、学習する本にあたりをつけ、勉強に励みます。 実はそれぞれの学習本に対
人間力を鍛えるトレーニング / EQ2.0「心の知能指数」を高める66のテクニック
取り上げる本について サンガ出版 タイトル:"EQ2.0 「心の知能指数」を高める66のテクニック"著者:トラヴィス・ブラッドベリー & ジーン・グリーブス 普段よく見聞きするものとして知能指数(I
取り上げる本について 出版社:NTT出版タイトル:「使える脳の鍛え方~成功する学習の科学~」著者:ピーター・ブラウン + ヘンリー・ローディガー + マーク・マクダニエル 訳:依田 卓巳 <
先月下旬にWordPressのテーマを"Cocoon"から"Diver"に変更しました。 ブログを今後コツコツと更新していく中で、無料テーマではなく有料のDiverで作成して、ブログを充実させてい
日商簿記1級学習記録 #46 / 7月の振り返りと8月の学習計画
7月も終わり、猛暑が続き若干夏バテ気味です。 日商簿記1級の学習は継続して行っていましたが、本業の業務量が多く、思った程学習はできませんでした。 しかし、継続して学習はできているため、この調子で
第155回芥川賞を受賞した"コンビニ人間"を読みました。 たまには、何か賞を受賞したような本を読んでみようかなぁと思い、この本を購入し、平日の夜に数日にかけて読みました。 主人公の古倉さんは、と
日商簿記1級学習記録 #45 / 6月の振り返りと7月の学習計画
今年は例年よりも早く6月時点での梅雨明けとなり、とても暑い日々が続いています。洗濯物が良く乾いてよいですが、熱中症には気を付けて、水分を多く摂取しています。 6月の日商簿記1級の学習は、計画した通
日商簿記1級学習記録 #45 / 6月の振り返りと7月の学習計画
今年は例年よりも早く6月時点での梅雨明けとなり、とても暑い日々が続いています。洗濯物が良く乾いてよいですが、熱中症には気を付けて、水分を多く摂取しています。 6月の日商簿記1級の学習は、計画した通りに実行することが出来、コツコツと学習が出
この本は、GWの時に本屋に立ち寄った際に、たまたま目に入り、ストーリーの触りだけをみて、読んでみたいと思ったため、購入しました。 本の内容は、大学の研究生活の日々を綴った小説で、主人公の橋場君が研究者として、一人の大人として成長する過程を
最近勉強ばかりで、読書を中々できていませんでした。そんな中、ふるさと納税をしようと楽天市場で買い物マラソンをしていたところ、楽天ブックでたまには本を買うと思い、色々な文庫を物色し、「余命10年」と言うタイトルが目に留まり、購入。読んでみま
日商簿記の学習を再開して、1か月経過しました。リハビリを兼ねて、解法マスターを解いてきましたが、ここにきて学習の内容を大きく変更します。 理由は、以下のブログにて書いた、本業の昇進試験にてSPIを筆記試験で行うためです。 試験日はまだ未定
「ブログリーダー」を活用して、サガフォリオさんをフォローしませんか?
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
行動をすることは、成果を出す上で必要なことですが、考え方が間違っていると、無駄な行動になりかねません。そのため、正しい考え方を身に付けて、行動をして、そのフィードバックをして、更に行動をしていくことが
先月までの歯茎のトラブルから一転、ここ1か月間は歯の痛みもなく、平穏でした。治療が完治したため、年末年始もある程度ちゃんとした物を食べれました。 矯正も5か月も経つと、結構矯正していること自体に慣れ、
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
副業がなぜ上手く出来ないのか、副業をそもそもしていいのか等、稼ぐ力に関連した考え方を今週は学習しました。 サラリーマンとして培ってきた考え方や経験を引きずっていると、副業は中々成功しずらいという事実を
今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出で
今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の
2022年は為替の急激な乱高下があり、今までにない経験をした1年でした。 今週の動画では、急激な円安などの為替の影響に対し投資にどう向き合うかを解説しているものがあります。私の投資経験においても、急激
今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
2023年になっても、両学長の動画を必ずみていき、金融知識の向上に努めていきます。 1月6日に動画の本多静六さんの"私の財産告白"は、私も結構影響を受けています。ある程度ボーナスは投資に回していける様
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
2022年になり1か月が過ぎました。相変わらず、本業の方は小忙しいままではありますが、勉強はぼちぼちできています。 今回のタイトルにも記載していますが、学習のリスケをしたいと思います。 理由としては、ビジネス会計3級の学習時間を確保するた
年が明けて、2022年となりました。年末年始の休暇が終わってしましましたが、2022年1月の日商簿記1級の学習計画を立てていきたいと思います。 今まで学習計画は月毎に書いていることが多かったですが、今回は、少し時間単位を短くし、週ごとに立
年が明けて、2022年となりました。年末年始の休暇が終わってしましましたが、2022年1月の日商簿記1級の学習計画を立てていきたいと思います。 今まで学習計画は月毎に書いていることが多かったですが、今回は、少し時間単位を短くし、週ごとに立
去年の簿記1級合格しきれなかった事に後悔がありますが、それは一旦置いといて、2022年の目標を立てていきます。当然簿記1級の合格を目標は掲げていきますが、それ以外のことにもチャレンジし見ようと考えています。 詳細は、後で書くとして、202
2021年が終わりに近づいてきました。 今年1年間を振り返ると、反省点がほとんどです。一年前に掲げた目標がほとんど達成できていません。 当時は、順調に事が運ぶと考えていましたが、実際のところでは、仕事が忙しくなり疲れ果てていいたり、簿記1
久しぶりのブログの更新となります。 11月の簿記1級の試験はどうなったのかを正直に書きます。 結論から申し上げますと、試験を受けに行きませんでした。今回は、その言い訳を正直に書きつつ、今後の学習について書いていきたいと思います。簿記1級の
1か月近くブログの更新をしていませんでした。 理由は、ブログを書いている時間があるなら簿記の勉強をした方が良いと考えたためと、本業が急に忙しくなり、かなり疲弊していたためです。 簿記の勉強は正直追い込めていませんが、コツコツと続けています
第5回解法マスターですが、学習時間の確保が出来ずじまいで、10月を迎えてしまいました。 理由としては、言い訳になりますが本業が忙しくなり、残業続きで一週間何もする気にならなかったためです。 継続出来ていたことが途切れると、途端にダメになる
今週は第4回解法マスター答練を解きました。 結果から先に書きますと、散々の内容でした。 特に商業簿記の税効果会計があまりできていませんでした。今まで、税効果会計を適用しない問題ばかりであり、久しぶりに税効果会計に関する問題に直面し、仕訳の
今週はクレアールさんの第3回解放マスター答練をチャレンジしました。 結果は、商業簿記と工業簿記共にボロボロで、自分自身に&quot;本当に勉強したの?&quot;と投げかけたくなるくらいひどい結果でした。 工業簿記は初めて大問を丸々解答で
今週、クレアールさんの解法マスター第2回を解きましたが、商業簿記がボロボロでした。 仕訳問題を今まで解いてきたため、大丈夫だろうと甘く見ていましたが、ファイナンスリース取引や、有価証券の仕訳、そして開発費に関する仕訳が、完全に忘れていまし
今週からいよいよ解法マスターがスタートしました。 今まで問題集で学習をする際は、決まった単元毎の問題が多かったです。一方で、今週から学習が始まった&quot;解法マスター&quot;では、本試験と同じ様な出題形式で、商業簿記と工業簿記の問
今週は、お盆明けで溜まっている仕事を消化で残業の日々に追われる1週間でした。 休みの日々は、例えば午前中に勉強が出来なかった場合、午後に挽回できるのですが、平日はほとんどの時間を勤務時間で消費してしまいます。つまり、朝活をしている場合、そ
お盆休みが終わりました。長期休暇は久しぶりであり、本当にあっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。 この長期休暇で、簿記1級の試験範囲で重要な例題として取り扱われているものを一通り学習しました。重要問題として指定されている問題だけである
今週末から、お盆休みに入ります。 久しぶりの長期連休であるため、この時間を有効に使わない手はありません。 先週の時点で、ざっと半分の復習をしてきたので、このお盆休みでもう一度復習した部分を復習出来る様にしていきたいと考えています。 本試験
今週で7月が終わり、日商簿記1級の本試験まで残り3か月程度となりました。 簿記2・3級の試験勉強の時は、残り3か月もあれば気持ち的には余裕がありましたが、1級では残り3か月となると、妙に緊張します。 理由としては、度々ブログで書いています