※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
日商簿記1級学習記録 #13 (3/22~3/28) / 簿記学習習慣の取り戻し
QC2級検定の学習がとりあえずひと段落し、また日商簿記1級の学習の日々を取り戻しています。 今週行ったことは、先週までQC2級の学習にあてていた時間を簿記にシフトすることと、試験前になると問題集の残骸で部屋が散らかるので、部屋の掃除です。
Chapter1の最後で学習した出納帳の様に、商品売買においても仕入と売上の取引を記録するための補助簿があります。今回は、それぞれの補助簿である、仕入帳と売上帳を学習していきます。それぞれの補助簿に記載する内容としては、日付、取引先名と商
日商簿記1級学習記録 #12 (3/15~3/21) / たまには休憩も必要
今週は、タイトルにもある様に、日商簿記1級の学習はそこまで行っていません。 QC2級の受験に行くことに決めたていたので、今週はQC2級の学習に集中していました。 本試験の手ごたえは微妙ですが、合格できたらラッキー程度で受験したため、不合格
日商簿記1級学習記録 #11 (3/8~3/14) / 税効果会計へ
今週も淡々と学習していきました。 そして、ようやく商業簿記の3分の1が終了しました。 商業簿記は教科書が3冊あり、そのうちの一つが終了した形になります。凄く分厚い1冊を終えることができて、意外と学習進んでいるといった実感が沸ていきました。
クレジット払いを受けた時の仕訳の方法 / Chapter2 商品売買
私達が普段使うクレジット払い。これを商品を提供している会社の立場で会計処理を行うとどのようになるのでしょうか。この仕訳方法を解き明かすためには、クレジット払いの仕組みを理解しなければなりません。クレジット払いのサービス概要 クレジット払い
日商簿記1級学習記録 #10 (3/1~3/7) / 着実に学習を進める
日商簿記1級の学習記録を書き始めて、10回目になりました。 週ごとに書いているため、10週間が経過していることになります。 正直あっという間に10週間を経過してしまったという感覚です。まだ学習の半分も終えてないので、先は長いですが、毎日コ
日商簿記1級学習記録 #8 (2/15~2/21) / 平凡な1週間
今週は特に可もなく不可もなく、淡々と学習し1週間を終えました。「勉強を頑張った」や「全然勉強できなかった」とも思わず、気づいたら1週間が終わってもう2月も終わるなぁといった感じです。 継続の観点からみたら、無理のない範囲で学習習慣が根付い
「ブログリーダー」を活用して、サガフォリオさんをフォローしませんか?
※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
半年程度ブログの更新が滞っており、久しぶりの更新になります。仕事がバタバタしている中、スローペースですが公認会計士の勉強も継続していており、それなりに充実した日々を過ごしています。 そして、歯列矯
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま
新年明けましておめでとうございます。 2023年は日商簿記1級の合格を目標にして勉強に励んできましたが、途中で公認会計士試験へと目標をきりかえて勉強をしていました。 それにより、日商簿記1級の勉強を中
今週の学習でようやく工業簿記の学習が完了しました。 相変わらず仕事で平日はバタバタしていますが、なんとか勉強を継続出来ています。これからは総合問題をしっかり解いていき、総合点を上げていける様にしていき
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
今週の動画は、普段解説されている"お金に関する話題"について学ぶことが出来きました。さらに副業をすることのメリットであったり、どういった活用方法があるかの普段のお金に関する動画を一歩踏み込んだ内容があ
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
今週の動画では、今までの常識は本当に正しいのかを少し考えさせられる動画が多いと感じました。 お金を稼ぐための考え方は、稼いでいる人から聞くのが正しい行動と思います。私自身サラリーマンであるため、事業で
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
矯正の表のブラケットをつけ始めて、7か月が経過しました。今の状況は、一部の歯の向きがおかしいらしいく、70°程曲げるために、表と裏からチェーンで引っ張って傾きを直しています。 5番目の歯をそうしている
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
私たちは何のためにお金を稼ぐのでしょうか? この質問に対し、様々な答えがありそうですが、結局のところ"安心"を手に入れたいがため、お金を稼ぐのではないでしょうか。 家族を養うため、大切な人が病気になっ
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま