※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
たまには愚痴の1つを言いたい気分 / エンジニアと納期の闘い
タイトルの通り、2021年1月に入ってから仕事が凄く忙しくなり、ストレスが溜まってきました。仕事が増えた要因として、自分のミスのリカバリーではなく、他部署が仕事を外部に委託する様になり、その部署の納期管理が甘く、更にリードタイムが伸びたこ
SBI証券で米国株を定期買付できなかった時の自身の問題点と解決法
久しぶりにマイページを開いて口座残高を見ると、金額が増えていることに気がつきました。 私は普段米国ETFを定期買付しており、毎月の購入予定額分を入金しているため、残高が増えない様になっています。 そして、そう言えば普段ならETF後にメール
日商簿記1級学習記録 #4 (1/18~1/24) / 仕事疲れ
1月18日~24日までの日商簿記1級の学習記録です。 今週は、先週に引き続き本業がとても忙しく、中々定時に帰れない日々でした。 個人的な意見を言うと、定時の労働分のタスクにして欲しいと思います。現在従来通りのコミュニケーションが取れなくな
「自分の財布の中には1万円入っている。」そう思って、財布の中身を見てみると実際は8千円だった。 今回学習するのは、そういった差異が生じた時の会計処理の話です。イメージして頂けたでしょうか? 簿記では上記の内容のことは、以下の場合であり得ま
日商簿記1級学習記録 #3 (1/11~1/17) / 学習の調整と復習方法
本業が忙しく、中々簿記の学習が確保できなくなってきました。そして、QC2級の学習も新たに行うため、学習スケジュールの調整が必要となりました。 今回は、今週の簿記1級の学習を振り返ると共に、3月末まで(QC2級の学習終了)までの学習の進め方
QC2級とマクロ学習状況 1月上期(1/1~1/15) / VBA学習完了
今現在学習が日商簿記1級、TOEIC、QC2級とVBAという様に4つ重なっていたため、年末年始の休暇を利用して、VBAを優先的に終わらせました。 今回は、VBAについての学習の計画に対する進捗の振り返りと、中断していたQC2級の学習計画を
仕訳を理解すれば、簿記の帳簿が読み取れるようになります。 この仕訳をなるべく簡単に解説して、簿記の学習をする取っ掛かりになればいいなと願います。
会社経営をしていると、普段から多くの取引が発生します。例えば、事務用の備品(机)を購入したり、商品売買を行ったり等、毎日数多の取引を行っています。 今回は、そういった日々の取引をまとめ、最終的に年度末に決算を行い一年間の財務報告(いわゆる
前回の時期で、何となくですが財務諸表について大まかに理解できたとして、具体的な数字を入れるとどのようになるのかを見ていきます。 実際の会社では数万以上の金額が会計処理されることが多々あると思いますが、今回は100円くらいのお小遣い規模で確
日商簿記1級学習記録 #2 (1/4~1/10) / これから試される
年末年始の休暇が終わり、普段通りの本業をしている時の生活リズムに戻りました。休暇が終わった後からが、学習の本番と私自身考えており、如何に学習が継続できるかが大切だと思います。 その中で、朝早起きして仕事前に簿記の学習を継続して行うことが出
TOEIC試験が1月10日にあります。 しかし、日本国内で非常事態宣言が発令されるなど、外出自粛が叫ばれている中でTOEICを受験するために外出をしても良いのかと思う様になりました。 私がTOEICを受ける理由は、自身の実力把握のために受
財務諸表についてザックリ理解したい人へ (貸借対照表,損益計算書)
財務諸表がどういったものかは、簿記って何?で大まかに説明していますが、改めて解説すると、会社の財政状況を統一のルールで評価するために簿記が存在し、簿記を用いて作成される財務状況報告書が財務諸表と呼ばれるものになります。 そして、財務諸表は
FP2級の学習過程振り返り / 合格のためにどの様な学習をしてきたか
FP2の学習記録を毎週ブログで書いてましたが、それを落ち着いた今、振り返りたいと思います。 学習は1か月前しかブログに書いていないので、振り返りはその時点がメインです。それ以前のことは、ザックリ説明します。 尚試験は、2020年9月13日
日商簿記2級・3級合格のためのオススメ勉強法 / 試験日1か月前
簿記2級・3級を勉強し終えて、現在簿記1級の学習を行っている最中ですが、簿記2級と3級を合格圏に押し上げた私自身が実践した勉強法について書いていきます。 私自身、2級・3級共に試験日1か月前の予想模試を解いた際、100点満点中40点で合格
日商簿記1級学習記録 #1 (12/30~1/3) / 学習量が相当すぎ
日商簿記1級の学習を年末にスタートし、年末年始の休暇を満喫しながらも、淡々と学習をしてきました。 学習をスタートしてまだ1週間ですが、学習量が相当あり、これは大変な資格だと感じたため、テキストベースの進捗を整理していきたいと思います。単純
投資初心者が覚えておきたい基礎用語 / 損切り、PER、PBR …etc
株式投資を始めた方がまず初めにぶつかる壁が、専門用語の多さとその解釈だと思います。ここで使わる用語は普段の生活でほとんど使われないため、理解が難しいのは仕方がないのかもしれません。 従って、今回は株式投資初心者の方が覚えておきたい基礎用語
TOEIC学習の振り返り (12/6~12/31) / やっぱり英語が苦手
TOEICの1月試験まで残り数週間となりました。そして、皆さん明けましておめでとうございます。 新年早々ですが、少し12月の学習の進捗に関して反省をしつつ、学習の内容を変更します。 英語の学習はTEX加藤さんの"でる1000問&
2021年の目標を可視化 / 簿記1級合格・VBA習得・QC2級
2021年何をしたいかを現在の価値観をもとに作成してみました。先ずは、資格ベースで何を学習していくかといった目標を立て、それをコツコツと学習していきます。これは、2020年に取り組んできたことの延長線上と考えられます。 そして2021年は
「ブログリーダー」を活用して、サガフォリオさんをフォローしませんか?
※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
半年程度ブログの更新が滞っており、久しぶりの更新になります。仕事がバタバタしている中、スローペースですが公認会計士の勉強も継続していており、それなりに充実した日々を過ごしています。 そして、歯列矯
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま
新年明けましておめでとうございます。 2023年は日商簿記1級の合格を目標にして勉強に励んできましたが、途中で公認会計士試験へと目標をきりかえて勉強をしていました。 それにより、日商簿記1級の勉強を中
今週の学習でようやく工業簿記の学習が完了しました。 相変わらず仕事で平日はバタバタしていますが、なんとか勉強を継続出来ています。これからは総合問題をしっかり解いていき、総合点を上げていける様にしていき
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
今週の動画は、普段解説されている"お金に関する話題"について学ぶことが出来きました。さらに副業をすることのメリットであったり、どういった活用方法があるかの普段のお金に関する動画を一歩踏み込んだ内容があ
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
今週の動画では、今までの常識は本当に正しいのかを少し考えさせられる動画が多いと感じました。 お金を稼ぐための考え方は、稼いでいる人から聞くのが正しい行動と思います。私自身サラリーマンであるため、事業で
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
矯正の表のブラケットをつけ始めて、7か月が経過しました。今の状況は、一部の歯の向きがおかしいらしいく、70°程曲げるために、表と裏からチェーンで引っ張って傾きを直しています。 5番目の歯をそうしている
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
私たちは何のためにお金を稼ぐのでしょうか? この質問に対し、様々な答えがありそうですが、結局のところ"安心"を手に入れたいがため、お金を稼ぐのではないでしょうか。 家族を養うため、大切な人が病気になっ
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま