chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sumireの中国茶サロン https://ameblo.jp/sumire-cha

上海在住10年の経験がある中国高級茶芸師がワインにも例えられる中国茶の魅力をご紹介します。

すみれナレッジ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/31

arrow_drop_down
  • 体を温めるお茶

    久しぶりにゆっくりと中国茶を淹れてみました寒くなってきたので、体を温めるお茶を中心に選んだのです。  お野菜にも体を温めるものと熱を取る物がありますが、中国茶…

  • 元々はお薬だった?

    中国茶は神話の時代(紀元前2700年頃)から飲まれていたと伝えられています。  農業や医薬の神様として信仰されている神農にまつわるお話です。 神農が木陰で休…

  • 滇紅

    プアール茶の産地として有名な雲南省。雲南省は昔「滇」と呼ばれていて、そこで産出する紅茶を滇紅と言います。 つまり、滇紅は雲南紅茶の総称です。   滇紅は雲南…

  • 安吉白茶

    名前に「白茶」とついていますが、安吉白茶は浙江省安吉県で作られる緑茶です。若葉が白っぽい色をしていることから、「白茶」と名付けられました。   1980年代…

  • 茶葉の保存

    中国茶葉の保存方法のポイントは、「湿気」「光り」「香り」を避けることです。 【湿気】 湿気を吸収すると酸化が進んでしまい、本来の香りや味が出なくなり不味くな…

  • 白毫銀針

    白毫銀針は福建省で一芯(芽)のみ、または一芯一葉で摘んで作られる白茶の最高級茶です。中国十大銘茶の一種でもあります。 新芽には産毛が生えており、その産毛のこ…

  • 製茶方法

    以前、中国茶は発酵度の違いにより緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶という6種類に分類されるとご紹介しました。この発酵(酸化)度の違いは製茶方法の違いによるも…

  • 肉桂

    武夷肉桂は閩北青茶の代表的なお茶である武夷岩茶の一種です。武夷四大岩茶(大紅袍・鉄羅漢・白鶏冠・水金亀)の次にくるお茶です。 色々な説がありますが、シナモン…

  • 凍頂烏龍茶

    凍頂烏龍茶は台湾の青茶で台湾四大烏龍茶の一種です。台湾中部にある凍頂山の鹿谷郷で作られることから、この名称になりました。  19世紀半ば、鹿谷村の林鳳池という…

  • 鳳凰単叢

    広東省潮州市鳳凰山で栽培される広東青茶です。 1本の株(単叢)から摘んだ茶葉だけで作り、他の茶葉を混ぜないことからこの名前がつきました。 既に南宋の末頃、約…

  • 祁門紅茶

    安徽省祁門県で作られる紅茶です。インドのダージリン・スリランカのウバと並んで世界三大紅茶であり、また中国十大銘茶の一つです。 日本では「キーマン」「キームン…

  • 木柵鉄観音

    台北市文山区木柵で作られている台湾青茶の銘茶で、台湾四大銘茶の一つです。清の時代の光緒年間(1875年~1908年)、中国福建省安渓から鉄観音の苗を張逎妙兄弟…

  • 安渓鉄観音

    安渓鉄観音茶は 閩南青茶の一種で、日本人には最もなじみのある中国茶ではないでしょうか?また、中国十大銘茶の一種です。鉄観音茶は福建省の安渓県が発祥のお茶ですが…

  • 正山小種

    福建省武夷山桐木地区で作られている紅茶です。約400年の歴史があり世界で最も早く作られた紅茶です。紅茶というとヨーロッパのものと思われがちですが、実は武夷山が…

  • 文山包種茶

    台湾青茶の一種で、台北市文山地区で作られています。 台湾四大銘茶の一つです。  150年ほど前、中国福建省安渓県で作られたお茶を正方形の紙に包んで出荷したこ…

  • 大紅袍

    閩北青茶の代表的なお茶である武夷岩茶。福建省の北部にある武夷山で作られます。武夷山は岩山であり、そこが産地のお茶なので武夷岩茶といういうわけです。 茶木は霧…

  • こだわらなくて良い道具

    中国茶で使用する道具につきまして、十数回にわたり個別にご紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか たくさんの道具があって全部そろえるのは大変と思われた方もい…

  • 随手泡・煮水器

    湯沸かしポットのことです。   ガラスや陶器のポットとアルコールランプがセットになっているものや金属製(ステンレスまたはスチール)のポットと電熱器がセットに…

  • 茶巾

    茶器専用の正方形のふきんです。   お茶を淹れる際、茶海や茶壺の底を茶巾で拭いてから注ぎます。また、茶杯の底が濡れてしまった際にも茶巾でふき取ってから振舞い…

  • 中国茶の日

    今日、7月8日は「中国茶の日」です。 「中国茶の正確な情報を発信するだけに留まらず、中国茶を通して、日中友好の懸け橋になり、中国茶を飲み物として、文化として…

  • 茶刀

    プアール餅茶のように圧縮されたお茶を崩すときに使う道具です。  ≪使い方≫ 茶葉が砕けたり、粉々になったりしないように、餅茶の横から茶刀を入れて、茶葉を剥が…

  • 养壶笔(養壺筆)

    茶壺(紫砂壺)の表面にお茶を塗って手入れする道具です。   茶壺の楽しみ方として、「養壺」というのがあります。 「養壺」とは字の通り、壺(茶壺)を育てること…

  • 茶组合(茶組合)・茶道组(茶道組)

    あると便利な道具がセットになっています。     ・茶则(茶則)・・・茶葉を茶缶からすくったり受けたりして取り出すときに使います。    ・茶匙・・・茶葉を…

  • 水盂

    日本の茶道でいう建水にあたります。   茶杯などの道具を温めたお湯や余ったお湯、使用した茶葉を捨てて貯めておくための器です。 

  • 茶荷

    茶缶から取り出した茶葉を茶壺や蓋椀に投入する前に一時的に入れておく器です。   茶葉を茶壺や外蓋に投入する前に、茶葉の色や形を鑑賞する場合にも使用します。 …

  • 茶罐(茶缶)

    茶葉を入れて保管しておくための容器で、茶缶や茶筒のことです。   素材:磁器製、陶器製、鉄製、錫製など。   ≪選び方のポイント≫ ・密閉性、遮光性の高いも…

  • 茶托

    日本茶の茶托と同じように使用するものです。   品茗杯だけ乗せられる日本茶の茶托と同じような形のものと、聞香杯と品茗杯の両方を乗せられるものがあります。  …

  • 闻香杯(聞香杯)

    お茶の香りをかぐための器です。 味だけではなく、花や果実に例えられる香りを楽しめるのも中国茶の魅力です。聞香杯はその香りを楽しむための専用の茶杯です。   …

  • 品茗杯(飲杯)

    お茶を飲むための器です。日本酒を飲むときに使うおちょこ程度の大きさの湯呑みです。そのように小さいので、お茶が温かいうちに味や香りを楽しむことができます。  …

  • 过滤网(過濾網)

    茶こしのことです。   必ずしも必要ではありませんが、お茶の中に混じる細かい茶葉や粉を取り除くことができるので、あったほうが便利です。 お茶を茶壺や蓋椀から…

  • 茶海・公道杯

    茶壺や蓋椀で淹れたお茶をいったん移して、茶杯に注ぎ分けるためのピッチャーです。   茶海に移すことで、お茶の濃さを均一にすることができます。 茶壺や蓋椀で淹…

  • 盖碗(蓋椀)

    本来はお茶を飲む器です。つまり、湯のみとして使います。 しかし、お茶を淹れる器にも使います。急須です。 ≪使い方≫ 湯のみとして・・・ふたを少しずらして、直…

  • 茶壶(茶壺)

    お茶を淹れる急須です。   中国茶は何煎も淹れて、味や香りの変化を楽しみます。そのため、小振りのものが多いです。   素材:陶器、磁器、ガラスなどがあります…

  • 茶盤・茶船

    茶壺や蓋椀などを置いて、お茶を淹れるためのお盆です。 中国茶を淹れる時には茶器にお湯をかけたり、あふれるほどお湯を入れたりします。そのため、こぼれたお湯を受…

  • 中国茶器

    中国茶を淹れたり飲んだりする際には様々な茶器を使用します。日本茶を淹れたり飲んだりするときと同じような茶器もあれば、中国茶独特の物もあり日本茶よりもたくさん…

  • 花茶

    《緑茶》、《白茶》、《黄茶》、《青茶》、《紅茶》、《黒茶》という六大分類とは別に《花茶》があります。 花茶は四大分類されます。 ◎茶葉自体に花や果実の香り…

  • 黄茶

    黄茶は緑茶に似ていますが、いったん発酵を止めた後、軽く発酵をさせる「悶黄」という独特の工程を踏む弱後発酵茶です。「悶黄」を行うことにより、茶葉と水色(淹れた…

  • 黒茶

    黒茶というとピンとこない方も多いかと思いますが、普洱茶(プアール茶)というと皆さんご存じですね。普洱茶は黒茶の一種になります。 黒茶は後発酵茶です。緑茶と同…

  • 紅茶

    中国茶で紅茶というと意外だと思われる方もいるかもしれませんが、実は中国発祥の全発酵茶です。福建省の武夷山一帯で作られている正山小種(ラプサンスーチョン)が元…

  • 白茶

    白茶は主に福建省や湖南省で生産されている弱発酵茶です。茶葉が白い産毛に包まれて白く見えることから、白茶と名付けられました。  使用する部分の違いで二大分類…

  • 青茶

    青茶は一般的に烏龍茶と言われている半発酵茶です。「半発酵」と言っても、発酵度合いがちょうど半分つまり「50%」という意味ではありません。15%~75%ぐらい…

  • 緑茶

    中国大陸ではほとんどの方が烏龍茶を飲まれているように思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は一番多く飲まれているのは緑茶です。中国人の約8割の方が…

  • 6+1種類

    中国茶というと日本では《烏龍茶》や《プアール茶》、《ジャスミン茶》を思い浮かべる方が多いですね。しかし、大きくは6種類+1種類に分類され、細かくは何千種類も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すみれナレッジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すみれナレッジさん
ブログタイトル
sumireの中国茶サロン
フォロー
sumireの中国茶サロン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用