19回 / 20日(平均6.6回/週)
ブログ村参加:2020/12/29
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ミナさんの読者になりませんか?
1件〜30件
高次脳機能障害とは?旦那ビリーの場合の症例の記録です。
旦那ビリーが回復期リハへ転院後、予想していなかった不安な出来事がおこりました。その時の記録です。
介護うつ、というのは聞きますが、介護をはじめる前につぶれてしまった、バカな私の話です。
在宅介護を目ざしてきたけれど、なぜ施設入所を選んだのか。入所を決めたときと、今の気持ちについてです。
脳梗塞は、再発のリスクが大きい病気なので、とくに食事は大切。ということで、減塩レシピを研究しています!
旦那ビリーが、回復期リハビリテーション病院へ転院した日の記録です。
旦那ビリーの入所する、介護老人保健施設が決定しました。複雑な気持ちと、これからの目標を記録しました。
旦那ビリーが、急性期病院から回復期リハビリテーション病院へ転院するまでの、経過を記録しました。
旦那ビリーが倒れてから、ずっと部屋の片づけをしています。けれどなかなか片付かず。その理由についてのお話です。
旦那ビリーが、一般病棟から、回復期リハビリテーション病院へ転院するまでの記録です。
脳梗塞発症後、集中治療室から、一般病棟にうつるまでの旦那ビリーの経過についての記録です。
集中治療室の面会制限でひとりがんばるビリーに、仲間からたくさんのメッセージが届きました。
病院のクラスターで、会えずにいたビリーと、偶然あうことが出来ました。願いって、叶うんですね。
病院のクラスターで、会えずにいたビリーと、偶然あうことが出来ました。願いって、叶うんですね。
旦那ビリーの入院先のクラスターになり、中止になっていたWEB面会。やっと再開し、昨日、約1か月ぶりにビリーの顔をみることができました。
はぎすすきの俳句、夫の病状に揺れる妻の気持ちをうたったものだそうです。来年は良い年になりますように。
旦那ビリーの脳梗塞の手術後の様子と、担当医からの説明についての記録です。
夫ビリーが脳梗塞で搬送された病院での、主治医からの容態の説明、手術までのことを記しました。
現在、旦那ビリーは、回復期リハビリテーション病院に入院しています。脳梗塞の場合、150日が入院可能な日数の上限となるため、退院後の準備をはじめることになりました。在宅復帰をめざしてきたのですが、私ひとりでの介護は、現段階ではむずかしいとの判
コロナ禍での病院の面会禁止。会えない中で、今わたしにできること、やっていることを記事にしました。みなさんがされていることも、ぜひお聞かせください。
脳梗塞発症の日の記録です。前兆らしきものから発症、病院到着までの旦那の様子、わたしの気持ちです。
今日からブログをはじめます。夫の脳梗塞の発症からいままでのこと、これからの私たちのことを書いていきます。
今日からブログをはじめます。夫の脳梗塞の発症からいままでのこと、これからの私たちのことを書いていきます。