逢坂冬馬さんの『ブレイクショットの軌跡』をAudibleで聴きました!ブレイクショットの軌跡逢坂 冬馬2025-03-12『同志少女よ、敵を撃て』の逢坂冬馬さんの作品。Audibleで配信開始したというこで聴いてみた!車の話か、ビリヤードの話か、またはその両方か。関わりの無いよう
【Audible】エンゼルス・菊池雄星選手絶賛『やり抜く力』(アンジェラ・ダックワース)
エンゼルスの菊池雄星選手が絶賛していたアンジェラ・ダックワースさんの『やり抜く力』をAudibleで聴きました!やり抜く力アンジェラ・ダックワース2016-09-12成功に大切なことは、「才能」だと思いがち。才能があれば成功できるし、才能がなければ成功できない。ずば抜けた
【2025年版】人気チェーンのホットドッグ食べ比べランキング!満足度No.1は?(岐阜県のホットドッグ3店舗情報もあり)
手軽に食べられるファストフードの代表格『ホットドッグ』。今回は、全国チェーンや話題の店舗のホットドッグを徹底比較!価格、ソーセージ、パンのクオリティ、満足度など、気になるポイントを独断と偏見でチェックしました。まずは、特別枠として岐阜県で食べられるホット
「ボーノポークハム工房瑞浪」でホットドッグのモーニングセット食べてみた!
岐阜県瑞浪市にある「農産物直売所きなぁた瑞浪」内にある「ボーノポークハム工房瑞浪」でモーニングセットの「ホットドッグ」食べてみました!「農産物直売所きなぁた瑞浪」。ハム工房のほかに農産物直売所もあります!「ボーノポークハム工房」ハムやソーセージの販売やモ
水野敬也さんの『スパルタ婚活塾』をAudibleで聴きました!スパルタ婚活塾水野敬也2014-08-18水野敬也さんは『夢をかなえるゾウ』という本屋に行けば平積みされていた、自己啓発本の代名詞の著者。一方、水野さんは『LOVE理論』なる“放送禁止用語”満載の本気なのかギャグな
【Audible】『もしもワニに襲われたら 究極のサバイバルシリーズ』(デビッド・ボーゲニクト)
『もしもワニに襲われたら 究極のサバイバルシリーズ』をAudibleで聴きました!もしもワニに襲われたら 究極のサバイバルシリーズデビッド・ボーゲニクト2023-01-13“もしも、ワニに襲われたら”。ワニにしがみつくのがいいらしい。「もしも」のときに生き残るためのサバイバ
4年連続で5月に開催してきた「道の駅ウォーキング」。今年は、岐阜県白川町の「大森神社」から「新田製茶」を経由して「道の駅清流白川クオーレの里」までの8kmのコースで計画中。ということで、毎回ガイドをしてもらっているノルディックウォークのインストラクターのみなさ
【OPEN】『コッペ亭 羽島インター店』が2025年2月19日にオープンしたので行ってみた!
岐阜県羽島市に『コッペ亭 羽島インター店』が2025年2月19日にオープンしたので行ってみました!羽島市のニトリのお隣りにある「コッペ亭 羽島インター店」朝7時頃〜営業中。イートインもOKコッペパン!!!お惣菜系もデザート系も『ぶっとい養老フランク』680円※めちゃくち
【Audible】『あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』(佐藤舞(サトマイ))
佐藤舞さんの『あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』をAudibleで聴きました!あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方佐藤 舞(サトマイ)2024-07-19日々が“あっと言う間”に過ぎていく。そんな想
久しぶりに通販番組“ショップジャパン”をみていたら、行動経済学の塊だった!
先日、サウナに入っていたら通販番組「ショップジャパン」が爆音で流れていました。同じ内容がループして何度か流れていました。日頃、通販番組を見ることがないのですが、改めて観察してみると「行動経済学」で作り上げられた内容でした!今回は僕が見ていたのが、ショップ
岐阜県にある日本一バンジージャンプ「バンジージャパン 岐阜バンジー」がある国道418号線の『新旅足橋』に行ってみた!(岐阜県・八百津町)
岐阜県八百津町にある、高さ日本一のバンジージャンプ「バンジージャパン 岐阜バンジー」が行われている国道418号線の『新旅足橋』に行ってきました!過去に何度が通っているのですが、今回は降りてバンジージャンプが行われているところまで歩いていってみました!この国道
『日経トレンディ 2025年2号』をAudibleで聴きました!日経トレンディ 2025年2月号 [雑誌]2025-01-04特集は、「新NISA2年目の教科書」ということで、昨年は新NISA1年目ということで、“オルカン”が流行りました。とりあえず、NISAやってオルカンを買っておくみたいな人がた
“仕事を選ばないハローキティ”でおなじみの「サンリオ」。あのキャラクターたちの会社の時価総額が1.8兆円となり、1.5兆円の「日産」を超えました!(2025.2.17終値)時価総額って?時価総額は「企業の市場での価値を表す数字」「株価 × 発行済み株式数」で計算されて、
【読書】「可視化」するだけですべてうまく行く!『とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ―』(菊池明光)
菊池明光さんの『とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ―』を読みんでみました!とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ―(新潮新書)菊池明光2024-05-17とにかく“可視化”することだと。会議をやっていて、何を話しているのか分かっていないことも…。みたい
【Audible】『DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある』(橘玲)
橘玲さんの『DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある』をAudibleで聴きました!DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある (WPB eBooks)橘玲2024-08-26橘玲さんの「DD(どっちもどっち)論」です。世の中、単純な問題はすでに解決済みで、残
【Audible】『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)
麻布競馬場さんの『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』をAudibleで聴きました!この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社文庫)麻布競馬場2024-08-281991年生まれ、慶應卒の麻布競馬場さんがX(旧ツイッター)でツイートしていたものをベースとした虚無と諦念のシ
【Audible】『イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」』(安宅和人)
安宅和人さんの『イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」』をAudibleで聴きました!イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」安宅和人2024-09-22安宅さんの『イシューからはじめよ』の[改訂版]です。以前、Audibleで一度
池田光史さんの『歩く マジで人生が変わる習慣』を読みました!歩く マジで人生が変わる習慣池田光史2025-02-04人間の幸福とは、“動物的な快調かどうか”にかかっている。人間の人間たらしめるのは“直立二足歩行”。だが、人間は歩かなくなった。人間は歩くために進化した
マシュー・サイドさんの『失敗の科学』をAudibleで聴きました!失敗の科学マシュー・サイド2016-12-23この本は、“失敗は隠さず共有して学ぶ”ことが大切だという考えです。具体的に「航空業界」と「医療業界」が対比されています。航空事故となれば、大きな衝撃と大惨事にで
マシュー・サイドさんの『多様性の科学』をAudibleで聴きました!多様性の科学マシュー・サイド2021-06-25“失敗の科学”に続いての“多様性の科学”。ちょっと前まで“多様性”の重要性が言われながら、昨今はアメリカの影響を受けてか“多様性”の見直し!?というか揺り戻し
羽二重餅が食べたくて『川村屋賀峯総本店』に行ってみた!(愛知県・一宮市)
愛知県一宮市に羽二重餅で評判の『川村屋賀峯総本店』に行ってみました!趣が素敵です。のれんも素敵店内には、季節の羽二重餅定番の羽二重餅も今回はこちら!上品な羽二重餅をいただきました!『川村屋賀峯総本店』住所:愛知県一宮市萩原町串作1449電話番号:0586-68-0032
【ごはん】愛知万博のネパール館で料理を作っていたシェフがオープンした『ホワイト・ティカ』に行ってみた!(愛知万博・一宮市)
愛知県一宮市に、日本でのインドカレー店人気のきっかけとなったとも言われる、2005年「愛知万博」ネパール館で料理を作っていたシェフのお店『ホワイト・テッカ』があるというので行ってきました!モーニングもランチもディナーもやっています!おすすめはこれかな?ラン
【ごはん】名物は“野戦なべ”。木曽川を眺めながらランチが食べられる『蘭丸亭なかえ』(岐阜県・可児市)
岐阜県可児市の「美濃金山城跡」の比較的近いところにある『蘭丸亭なかえ』に行ってみました!こちらが、“名物”『野戦なべ』定食セット唐揚げ定食もありとんちゃん!辛いやつ店内はこんな感じ。お昼時には満席でした!営業時間は昨年から変更。ちょっと見えないけど、木曽
本日、2月6日は『抹茶の日』愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、1992年に制定したようです。西尾市といえば、抹茶ですね。“抹茶”といえば「宇治」ですが、「西尾」の“抹茶”も有名ですね。昨今、“緑茶”の需要は低迷気味ですが、“抹茶”は海外での健康志向や日本食ブーム
岐阜県八百津町を舞台とした“ハヤブサ消防団”のセットが展示されている『ハヤブサ・ミュージアム』に行ってみた!(岐阜県・八百津町)
岐阜県八百津町出身で、同町が舞台とされる『ハヤブサ消防団』。ドラマにもなって話題となった作品ですが、八百津町の“人道の丘”近くに『ハヤブサ・ミュージアム』があるので行ってみました!“八百津町情報発信施設”入館料は200円※期間限定ミュージアムには、実際の居
“コストコ”の再販店『MiniTCO可児店(ミニトコ可児店)』に行ってみた!
倉庫型スーパー『コストコ』。会員制で郊外に大型店を全国各地に展開しています。ここ最近は、“コストコ”の商品を小分けしたりして、会員でなくても身近で“再販”しているお店が増えていますが、岐阜県可児市にも昨年、新たに『MiniTCO可児店(ミニトコ可児店)』がオープン
店舗ごとに粉から手づくりしている、大人気の“うどんのテーマパーク”『丸亀製麺』に行ってきました!大人気、丸亀製麺!もともと、鶏料理の居酒屋チェーンを展開する「トリドール」が鳥インフルエンザで影響を受け主軸を移したのが「丸亀製麺」。谷頭和希さんは、著書『ニ
【ごはん】食のテーマパーク『びっくりドンキー』に行ってみた!
「びっくりドンキー」といえば、「ハンバーグ」に特化した、外観も内観も、テーマパークぽいファミレス。ほかの、ファミレスが苦況に陥るなかで、びっくりドンキーは過去最高収益になるほど好調。その要因について谷頭和希さんは著書『ニセコ化するニッポン』で「選択と集中
【読書】選択と集中によるテーマパーク化で静かに排除される社会『ニセコ化するニッポン』(谷頭和希)
谷頭和希さんの『ニセコ化するニッポン』を読んでみました!ニセコ化するニッポン (角川書店単行本)谷頭 和希2025-01-30「ニセコ」といえば、北海道にある世界の富裕層が集まるパウダースノーのスノーリゾート。世界のラグジュアリーホテルが集結して、牛丼2000円、1泊170万
「ブログリーダー」を活用して、西野靖浩さんをフォローしませんか?
逢坂冬馬さんの『ブレイクショットの軌跡』をAudibleで聴きました!ブレイクショットの軌跡逢坂 冬馬2025-03-12『同志少女よ、敵を撃て』の逢坂冬馬さんの作品。Audibleで配信開始したというこで聴いてみた!車の話か、ビリヤードの話か、またはその両方か。関わりの無いよう
かつてあった「満州」という国。そこで戦後、何があったのか?なかったことにされたことを、なかったことにはできなかった。「黒川開拓団」のなかで、開拓団の人たちの命を救うために犠牲になり、封印してきた女性たちの映画。映画の冒頭は、白川町黒川にある「佐久良太神社
サンリオの月刊『いちご新聞』創刊50周年アニバーサリー。8月号は「サンリオキャラクター大賞結果発表スペシャル」です!2025年サンリオキャラクター大賞は「ポムポムプリン」が1位を奪還しましたが、シナモロールも強かった!サンリオキャラクター大賞は、もともと“いちご
松永K三蔵さんの第171回芥川賞受賞の山岳小説『バリ山行』をAudibleで聴きました!バリ山行松永K三蔵2024-07-25Audibleで何か面白そうな作品はないかなぁ〜と物色していたら「芥川賞受賞」の作品がオススメされていて、事前知識なしに聴き始めた。はじめ「タイトル」すらし
月岡ツキさんの『産む気もないのに生理かよ!』をAudibleで聴きました!産む気もないのに生理かよ!月岡ツキ2024-12-16著者の月岡さんのインタビューを聴いたのが、たぶん3月。それで、意外に共感というか、刺さるところがあってAudibleでの配信が始まったので聴いてみた。「
かつて、ネットに選挙の投稿ができなくなる時代があった。SNSに積極的に発信していた人が、告示日とともに消える。「〇〇に投票を」と投稿すると違反になる。そんな時代があった。ネット選挙解禁から12年。ネット選挙が解禁となったのは2013年夏の参議院選挙。前年に民主党か
現在公開中の映画『国宝』。こちらの原作、吉田修一さんの『国宝(上・下)』をAudibleで聴きました!国宝上青春篇 (朝日文庫)吉田 修一2021-09-07国宝下花道篇 (朝日文庫)吉田 修一2021-09-07上映時間3時間の映画の原作。上・下に分かれたこちらの本のAudibleの再生時間は
今年も「サンリオキャラクター大賞」が発表されました!今年の1位は、シナモロールの6連覇を阻止して、9年ぶりの「ポムポムプリン」。総得票数は史上最多の6,316万696票(昨年比111%)。日本に限らず世界中から投票が行われています。1位のポムポムプリンが560万票ほどで、2位
ひろゆきさんの『僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方』をAudibleで聴きました!僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方ひろゆき(西村博之)2024-12-10ずーっと聴いていたんやけど、聴き流していてあんまり覚えていない笑。履歴書の空白期間が気になるなら、起
ひろゆきさんの『日本人でいるリスク』をAudibleで聴きました!日本人でいるリスクひろゆき(西村博之)2023-05-31ひろゆきさんは、フランスのパリ在住。マレーシアやアメリカでの在留資格も持っている。フランスの自宅から酒飲みながら、パソコン見て質問に答えるのが仕事に
「7月5日に日本が終わるらしい!」ので、もし、やり残したことがあったら、いまのうちにやっといたほうがいいかもしれませんよ…。■ 1. 7月5日の都市伝説とは?「2025年7月5日、日本に大災害が起きるらしい」。そんな“都市伝説”が、SNSやYouTubeで広まっています。最近
岐阜県土岐市の「イオンモール土岐」に「イオンシネマ」が2025年4月18日にオープンして2カ月。映画館行ってきました!岐阜県の東濃地域に誕生した映画館。もともと映画館をつくらなかったイオンに新たに映画館をつくってやっていけるのか?と思いきや、結構盛況のようです。
“人生で観るべき映画”『国宝』みてきました!大河ドラマに出ている人たちが、ゴロゴロ出てくる大作です。時間も長いです。ショート動画全盛の時代に3時間です。雪の長崎から人間国宝までが長い。それでも、すごい映画。俳優陣もそうやし、エキストラもそうやし、たぶん着て
岐阜県の「イオンモール土岐」に静岡産の抹茶を使用した高級抹茶専門店「SAHANJI(サハンジ)」が2025年6月20日にオープンしたので、行ってみました!オープン2日間は半額!午前中から多くの方が並んでいました。精算まで5分、受け取りまで50分。オープン初日というものこう
ひろゆきさんの『日本人でいるリスク』をAudibleで聴きました!日本人でいるリスクひろゆき(西村博之)2023-05-31日本は少子高齢化で、社会保障費が増えていく、人口が減って空き家が増えていく、変な人が選挙に出て当選していく。そんな、日本。そんな日本で生きていくため
ひろゆきさんの『無敵の思考』をAudibleで聴きました!無敵の思考ひろゆき2018-04-13ネット界隈では誰もが知っているひろゆきさん。以前は“あんまり好きじゃないかなぁ”と思っていたけど、意外にというか、最近、こういう考え方もいいかなぁと思ったので聴いてみました。出
ポムポムプリン×ミニストップのコラボ商品「プリン風味メロンパン」と「三角プリンパイ」が2025年6月3日に発売になっていたので買ってみた!「プリン風味メロンパン」「三角プリンパイ」カスタードクリームを包んだ生地に、メロン皮を被せて焼き上げた、なめらかなプリン風
2025年本屋大賞2位!早見和真さんの『アルプス席の母』をAudibleで聴きました!アルプス席の母早見和真2024-03-15高校野球の球児でも彼女でもなく、母親の目線から展開する物語。野球にそんなに詳しくないシングルの母親。父親が亡くなり、波乱万丈ありながら、中学、高校、
岐阜県御嵩町の「ラスパ御嵩店」に『ナマステガネーシャラスパ御嵩店』が2025年6月10日にオープンしたようなので行ってきました!こちら、以前もインドカレー屋さんだったところ、しばらく来ないうちに新しいお店ができたみたいです。昨今、インドカレー屋さんは、各地にあり
「宇宙人はいるのか?」誰もが気になるこの話題。「宇宙人はいるのか?」広い宇宙なんだから、宇宙人ぐらいいるだろうそう思っている人も多いと思います。「私、UFOみたことあります」そんな方もいると思います。だから、聞いてみました。正確に答えてくれるようにお願いしま
立川健悟さんの『お金持ちは合理的』を井門宗之さんの朗読のAudibleで聴きました!お金持ちは合理的立川 健悟2023-11-17井門宗之さんの朗読本ははじめて。ラジオパーソナリティをされていて聞き慣れた(懐かしいw)声がよかった。著者の立川さんは、取締役で株主だった会社が上
為末大さんと今井むつみさんの『ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか 』をAudibleで聴きました!ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか (扶桑社新書)今井 むつみ2023-09-01為末大さんと、今井むつみさんの対談本。学びで大切
今井むつみさんの『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』を読みました!「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策今井むつみ2024-05-09“話せば
稲盛和夫さんの『生き方』をAudibleで聴きました。生き方稲盛 和夫2012-07-01稲盛さんの『生き方』は、2004年初版の20年前の本。少し、違うんじゃないかと思うところも感じたけど、この本を大切にされている人がいるというのも多いんだろうなと感じました。今回のきっかけは
村上学さんの『どんなビジネスを選べばいいかわからない君へ』を読みました!どんなビジネスを選べばいいかわからない君へ村上学2024-03-18『二番煎じを究める』ことを大切にして、“新しことをしない”、“マネる”、“苦手なことをしない”、“ズラす”、“成功している誰
昨日、NHKのニュースをみていたら「マッチングアプリ悪用で違法マルチ商法勧誘、ビジネススクール幹部4人逮捕」と。なぜか、心がザワザワするんですね。“マルチ商法アレルギー”が半端なく、“マルチ”は、心がざわつく。大学生相手に50万円のスクール代を払わせて、勧誘し
先日、たまたま歩いていたら『Sanrio NISHIGINZA店』があったのでよってみました!有楽町駅前の商業施設の2階にあるお店。調べてみると、リニューアルオープンしたばかりのおみせでした。思っていたよりも、サンリオキャラターのグッズが多かった。ドン・キホーテでもサンリ
行ってみたかった「渋谷カオマンガイ」に行ってみました!“カオマンガイ”といえば、タイ料理。バンコクの路面店で食べたカオマンガイが美味しかったなー。そんな、思い出を彷彿させるのがこちら↓↓↓“カオマンガイ”の専門店やね。店内の感じが、バンコクのお店そのもの
清原達郎さんの『わが投資術 市場は誰に微笑むか』をAudibleで聴きました!わが投資術 市場は誰に微笑むか清原達郎2024-02-29清原達郎さんは、ヘッジファンドの代表を長年されていた方。ガンで声帯を失いながらもファンドを運営されてきたが、引退してファンドを閉じたのを
1年半ぶりの東京訪問。天気は良好だけど、暑さも相まって厳しい1日。東京の人口と街の風景日本全体の人口が減少している中、首都圏の人口は増加傾向。朝の街を歩く人々の多さを見ると、人口減少の高齢社会だということを忘れそうになる。増上寺と東京タワー予定してなかった
久坂部羊さんの『人はどう老いるのか』をAudibleで聴きました!人はどう老いるのか (講談社現代新書)久坂部羊2023-10-18久坂部羊さんは、医師で作家。外科医から外務省に入省して医務官として海外に赴任後、在宅医療従事。その後、作家デビューをされた方。そんな、久坂部さ
千葉聡さんの『ダーウィンの呪い』をAudibleで聴きました!ダーウィンの呪い (講談社現代新書)千葉聡2023-11-15「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもなく、唯一、生き残る者は変化できる者である。」といえば、ダーウィンの言葉…。ではない!!!
岐阜の『更科』の『冷やしたぬきそば』食べてきました!実は、初でした。別のお店で「冷やしたぬきそば」を食べたことはあったのですが、「冷やしたぬきそば」といえば、ここっていう岐阜市中心部の『更科』では初でした。メニューには、“冷やしたぬきそば”以外にもあるの
岩尾俊兵さんの『世界は経営でできている』をAudibleで聴きました!世界は経営でできている (講談社現代新書)岩尾俊兵2024-01-17世界は「経営」で、できている。こちら、“令和冷笑体エッセイ”として、オヤジギャグ満載の真面目な新書です。面白いところや、ふむふむと思う
北村滋さんの『外事警察秘録』をAudibleで聴きました!外事警察秘録 (文春e-book)北村 滋2023-12-06元国家安全保障局長の北村滋さんの本です。以前の記事はこちら↓↓↓「外事警察」として、表に出せることを厳選して、そのときの出来事とあわせて北村さんの視点からも書か
さいきん、SNSでバッティングセンターの動画ばっかり出てくるから、行ってきました『バッティングセンター』笑。何年かぶりだな。いつぶりか覚えていない。1年、2年ではないな。めちゃんこ久しぶりのバッティングセンター。数年ぶりのバッティングセンター。「数年ぶりだから
今年に入って、“ハンバーガー”を控えてきたので、食べるもは久しぶりです。そんななか、行ったきました!『バーガーキング』こちら、岐阜県唯一の『バーガーキング』 バーガーキングは、コロナ禍以降店舗拡大をしています。かつては、ハンバーガーといえば“デフレの申
『“いまの世界”がわかる哲学&近現代史 プーチン、全体主義、保守主義』をAudibleで聴きました!“いまの世界”がわかる哲学&近現代史 プーチン、全体主義、保守主義(マガジンハウス新書)松本誠一郎2023-09-28哲学と近代史ということで、聴いてみました。ロシアは、な
ハローキティ50周年の今年の「2024年サンリオキャラクター大賞」が6月16日発表され、1位には5年連続王者の「シナモロール」、2位には35周年を迎えた「ポチャッコ」、3位は自称マイメロディのライバルの「クロミ」。そして4位に「ハローキティ」、5位が「ポムポムプリン」でし
『「働き手不足1100万人」の衝撃――2040年の日本が直面する危機と“希望”』をAudibleで聴きました!「働き手不足1100万人」の衝撃――2040年の日本が直面する危機と“希望”リクルートワークス研究所2024-01-30データやヒヤリングを通して見えてきた、“労働制約社会”の実