chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勝鬨美樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • 誰にも気付かれずに敵地660キロメートル飛んだのか?

    バルト三国に静観させない仕掛けを組むならば、今回の攻撃は、過去最大の第三次世界大戦への前哨戦となる。 Armchair Warlordは長いtweedでこう書いている。 ➀20機以上のウクライナの攻撃用無人機が、誰にも気付かれずに敵地660キロメートル(ベラルーシ全土を含む)上空を飛行した。これはありそうもない。 ➁ウクライナの20機以上の攻撃用ドローンの発射は彼らがこれまでに見せた能力をはるかに超えている。 ③ドローンはラトビアやエストニア、あるいはバルト海の船から発射され、途中で上空を通過した。これは、プスコフが標的となった理由と、プスコフが国境からわずか約60キロしか離れていな

  • シャンパニュ歴史紀行1-8-3/ランス中心部を3泊で観る・サンプル03

    ランス中心部を徒歩だけ(ほとんど)で歩くというシュミレーションをしてみた。スタンスは午前中にメゾン歩き。午後から街歩き・・という方法だ。 だから無理に大きく範囲を広げない。 今回も朝の朝食をホテルで済ませて、先ずはVTCかTAXIでワイナリーへ向かうというところから始めると良い。 まず初めに向かうのは(A)Champagne Taittinger - Visites des Caves 9 Place Saint-Nicaise, 51100 Reims, https://www.taittinger.com/ 素晴らしいcaveだ。メゾンの値段はcaveの値段・・というのを実感させ

  • シャンパニュ歴史紀行1-8-2/ランス中心部を3泊で観る・サンプル02

    ランス中心部を徒歩だけ(ほとんど)で歩くというシュミレーションをしてみた。スタンスは午前中にメゾン歩き。午後から街歩き・・という方法だ。 だから無理に大きく範囲を広げない。 朝の朝食をホテルで済ませて、先ずはVTCかTAXIでワイナリーへ向かうというところから始めると良い。 まず(a)Champagne Henriotから寄ろう。 Henriotは コケベール通りRue Coquebertがカミユールノワール通りRue Camille Lenoirにぶつかる左手前に有る。 81 Rue Coquebert, 51100 Reims, Home - Champagne Henri

  • 防衛の支援ではなく戦争に

    岸田首相、ゼレンスキー大統領と20分電話会談…NATO信託基金を通じた支援など説明 【読売新聞】 岸田首相は29日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話会談し、ロシアが攻撃を継続していること www.yomiuri.co.jp 防衛から侵攻へ転換したゼレンスキーの戦争を、あなたは称賛し、資金援助を進んで行うのか?それが日本の意思なのか? しまいにはSASに代わって自衛隊がゼレンスキーとその子分の身辺警護に同地へ向かうのか? 防衛の支援ではなく戦争にテメーの首を・・だれかの代わりにツッこむのか?? ロシア領への攻撃、支援国から支持得られず ウ

  • Powell’s Jackson Hole Speech Is Full of Holes

    シフは言う「FRBはなぜこのことに言及しないことができるのでしょうか?FRBはどうして「ほら、ここに問題がある」と言わないわけがないだろう。私たちはインフレと闘おうとしていますが、政府が私たちの努力を台無しにしています。私たちは利上げによって総需要を減らそうとしていますが、それがうまくいかない理由の一つは、政府が逆のことをしているからです。政府は刺激的な財政政策で私たちが達成しようとしているすべてを台無しにしています。」 たしかに・・現米政府はわずか72日間で国家債務を7000億ドル以上増加させた。 「数年前、それは私たちが丸一年で積み上げた以上の赤字でした。…財政赤字は増加している

  • 国産金鉱を観ながら、今考えるのは北鮮と中国だけにするのが国防じゃないということ

    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230829-OYT1T50085/ 金価格、史上初の1万円超え…円安・ドル高基調が押し上げ 【読売新聞】 国内の金価格の代表的な指標となる金売買大手「田中貴金属工業」の店頭小売価格(1グラム、税込み)は29日、前日 www.yomiuri.co.jp 「金価格、史上初の1万円超え…円安・ドル高基調が押し上げ」と書く読売新聞。恐ろしい思想誘導か・・それとも無知か・・まあ、前者だろうな。 日本は金を通貨の兌換資財として認めていない。ただの高価な金属だと決めつけている。だから国防に関わりなく

  • モンターニュ・ド・ランス周辺の宿泊設備#01-7-3/お薦め10軒+

    (+1)Le Rémois Du Centre/ランス市内の長期滞在用アパート Chez Louis - Le Rémois Du Centre, Reims, France Chez Louis - Le Rémois Du Centre, Reims – Réservez avec le Me www.booking.com (+2)Chez Fifi/ランス市内長期滞在用のアパート。 大聖堂のすぐそば

  • モンターニュ・ド・ランス周辺の宿泊設備#01-7-2/お薦め10軒+

    ➅La Villa Collery/アイ村の中心部。アイを歩く時のハブになる。 https://www.les-chambres-collery.com/en/ フランス・アイのホテル7軒。 フランス、アイのホテルをオンライン予約で大幅割引。お得な宿泊料金のお部屋を豊富にご用意。実際の宿泊客の評価を参考に一番お得 www.booking.com ⑦Philippe Martinはエペルネーの北西キュミエールの生産者。 https://www.facebook.com/champagne.philippe.m

  • シャンパニュ歴史紀行1-8-1/ランス中心部を2泊で観る・サンプル01

    ランス中心部を徒歩だけ(ほとんど)で歩くというシュミレーションをしてみた。スタンスは午前中にメゾン歩き。午後から街歩き・・という方法だ。 だから無理に大きく範囲を広げない。 朝の朝食をホテルで済ませて、先ずはVTCかTAXIでワイナリーへ向かうというところから始めると良い。 ホテルはランス駅前のContinental Hotel-Reimsが良いと思う。4つ星。 https://www.continental-hotel.fr/en/ 19世紀に作られた私邸宅を1880年にホテルに改装されたものだ。僕はランス泊まりに一番ふさわしいホテルだと思う。 ランスの駅からは充分徒歩圏内で、

  • モンターニュ・ド・ランス周辺の宿泊設備#01

    ➀ダニエル・エティエンヌのメゾンhttps://www.facebook.com/champagnedanieletienne CHAMPAGNE Daniel ETIENNE CUMIERES Producteur de Champagne à Cumières, Vigneron indépendant, Dan www.champagneetienne.com ➁プジー村にあるアルフレッド・トリタンが自己所有のロッジをシャンブルドットとして開放している。 https://www.facebook.com/champagnetritant/

  • わたしは不思議の環

    わたしは不思議の環 www.amazon.co.jp 5,500円 (2023年08月26日 21:23時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ダグラス・ホフスタッター「I Am a Strange Loop」が出て、15年経ちました。 ヒトはなぜ意識を持つのか? いま風に云うならば、機械はなぜ意識を持たないのか? あのとき、GEB(ゲーデル、エッシャー、バッハ)に夢中になった方は、ぜひ再度この"今は老いた科学者の"より突っ込まれた推論を読むべきだと、友人たちにしゃべりまくったことを思い出しました。

  • 米国の反知性主義

    アメリカ人は、本性の部分で国家を信頼しているが信用はしていない。国家は、まま判断を誤る。そしてその誤ったことを糊塗する。糊塗させないことを法整備よって監視する・・という姿勢がアメリカ市民の方法です。政府を縛り付ける法廷債務条件というのも正にこれです。 日本にはありましたっけ?・・ないですね。日本政府は幾らでも好きなようにお金が使える。それが今の日本の限界を超えた国家負債状況をもたらしたということ‥忘れるべきではないでしょう。 アメリカの反知性主義 www.amazon.co.jp 5,720円 (2023年08月26日 21:14時点 詳しくはこちら)

  • 第一次認知戦争

    平成23年版・防衛白書で「中国は、軍事や戦争に関して、物理的手段のみならず、非物理的手段も重視しているとみられ、「三戦」と呼ばれる「輿(世)論戦」、「心理戦」および「法律戦」を軍の政治工作の項目に加えたほか、『軍事闘争を政治、外交、経済、文化、法律などの分野の闘争と密接に呼応させる』(2008年中国の国防)との方針を掲げている。」と国防省は書いた。 平成23年版 防衛白書 www.clearing.mod.go.jp その後の中国はマネートラップ/ハニートラップを多用し、彼らの戦争の方法を大きく様変わりさせている。 中国は、兵力を使わずに勝つ方法として「世

  • シャンパニュ歴史紀行1-6/モンターニュ・ド・ランスのメゾン03

    モンターニュ・ド・ランス(ランスの山)を中心にシャンパニューの主たるメゾンを列挙する。 32.★ジャン・ラルマン・エ・フィス 【Jean Lallement et fils】 モンターニュ・ド・ランス、ヴェルズネイにある。家族経営のレコルタン・マニピュラン。生産量は2万本程度、なかなか出会えない。 33.★★★ダヴィッド・レクラパール 【David Léclapart】 モンターニュ・ド・ランス、トレパイユ村にある。ノン・ドサージュで極端に生産量が少ない。行かないと買えない。 34.ムーゾン・ルルー・エ・フィス 【Mouzon Leroux & Fils】 モンターニュ・

  • シャンパニュ歴史紀行1-5/モンターニュ・ド・ランスのメゾン02

    モンターニュ・ド・ランス(ランスの山)を中心にシャンパニューの主たるメゾンを列挙する。 11.★アンドレ・クルエ 【André Clouet】 モンターニュ・ド・ランス、ブジー村にある家族経営のレコルタン・マニピュラン。ビオディナミ栽培を続けている。 12.ドメーヌ・ヴァンサン・クーシュ 【Domiane Vincent Couche】 https://vincent-couche.com/ モンターニュ・ド・ランス、Troyesの西側のMontgueuxにある。一部をビオディナミ栽培にしている。demeter、AB(Agriculture Biologique)、ECOCERTを

  • シャンパニュ歴史紀行1-4/モンターニュ・ド・ランスのメゾン01

    中世の街ランスの市内を見て歩いた後は(ガイドを兼ねたVTCかTAXIで)モンターニュ・ド・ランス自然公園Parc naturel régional de la Montagne de Reimsの半日散歩を、僕はおすすめしたい。 ・・訪ねるには、ランスからはA4国道で東回りがおおすめだ。10km程度走るとヴィレ=マルムリーVillers-Marmeryに着く。あるいはトロワ=ピュイ Trois-PuitsからD4国道に入って丘陵部を縦断してもいいと思う。 交通手段は、やはりホテルへVTCにピックアップしてもらうのが一番楽だが、例えば市内の何か所にあるTAXIがピックアップできるところで

  • シャンパニュ歴史紀行1-3/Cave 地下採石場跡02

    「もともとメゾンは、そういう地下採石場の上に作られていたの?」 「いや、ちがう。最初にクレイエールを利用し始めたのはルイナールだった。1768年だよ。二コラ・ルイナールの発想だ。二コラは、ドン・ティエリー・ルイナールの甥っ子だ。少しずつ増やしていって今は三階建てで全長30kmあるそうだ。ヴランケン=ポメリー社やテタンジェも古い。テタンジェの原型はフルノーというメゾンだった。ここは1734年創業だ。ここを1931年にピエール・テタンジェが買収して今の形になった。テタンジェのカーヴは広大でランスの大聖堂あたりまで繋がっているそうだ」 「そんなに大きかったの?」 「ん。僕らに見せてくれたのは

  • シャンパニュ歴史紀行1-2/Cave 地下採石場跡

    ユネスコ世界遺産委員会がシャンパーニュの丘陵「メゾンとカーヴCoteaux, Maisons et Caves de Champagne」として登録したのは第39回2015年のときだった。7月の初めだったので、よく憶えている。僕らは(家内と)そのnewsをエペルネー村の小さなこじんまりとしたシャンブルドット(民宿)で観ていた。大喜びしたオーナーがランチの時に、アンリオのミレジムを出してくれた。 「Maisons et Caves de Champagneって、ワインの貯蔵庫のことでしょ?」 「ん。メゾンの資産価値というのは、カーヴとカーヴの上に建った屋敷のことを言うのさ」 「畑は?」

  • シャンパニュ歴史紀行/はじまり02

    シャンパンは凄い力を秘めている。それはどんな食事ともあう・・ということだ。だから、料理の最初から最後まで、シャンパンで通せる。 シャンパンのマリアージュは懐が深い。 「でもランブルスコはだめね。セックもデミセックもダメ。ブリュットだけね」と嫁さんが言った。 「イタリア"スプマンテ"、スペイン"エスプモーソ"、ドイツ"シャウムヴァイン"でも辛口なら、まあまあ合うと思うわ」 「スパークリングは?」 「いいと思う。辛口ならね。でもどうしてシャンパンだと、料理に対する許容力があるのかしら?」 「発砲してるということの滑らかさだろうな。その滑らかさが優しさになって、料理と対立するようなタイプの自

  • シャンパニュ歴史紀行/はじまり

    長女がロンドンへ出かけた。 お土産はOXFORD RYEの三年物とBBRオリジナルのシャンパンだ。 ウィスキーはあまりの凄さに、毎日頂いてあっという間に半分になっちゃった。 んんんん~「まだ半分なのか」「もう半分なのか」 シャンパンは嫁さんへのお土産だそうだ。 「ロンドンにあるBB&Rという酒屋が作ってるシャンパンだ」と僕が説明すると不思議な顔をした。 「だってシャンパニューで作らないとシャンパンと言えないんでしょ?ロンドンならスパークリングワインじゃないの?」 「ん。例外はある」 「それがロンドン?」 「いやロシアだ。Sovetskoye Shampanskoyeというのが

  • シャンパニュー歴史紀行#02/どうやって行くのか?02

    もう一つの可能性ですが・・たとえば、ランスじゃなくてエペルネーEpernayに泊りたいとなると、パリ東駅からTERで行くのがいいでしょうね。 先ずシャルル ド ゴール空港から TGVでシャンパーニュ・アルデンヌへ向かう。そしてここからTERでランス・メゾン・ブランシュへ。ここで別のTERに乗り換えてエペルネーへ向かうというルートです。時間的には1時間30分程度でしようか。 パリから出発コースでも同じ感じです。シャンパーニュ・アルデンヌで乗り換えてランス・メゾン・ブランシュそしてエペルネーというコースです。 ところで、シャンパーニュ・アルデンヌとレンヌの間は、住民の交通手段としてトラム

  • シャンパニュー歴史紀行#01/どうやって行くのか?

    観光客がシャンパーニュの玄関ランスReimsへ向かうには、大きく二つのルートがあります。 ひとつは「パリ発」もう一つは「シャルルドゴール空港発」です。 旅の目的がシャンパーニュ来訪なら、ムリにパリに寄らず直接ランスへ向かうのが得策ですね。 ただ、すでにパリにいらっしゃるのなら、選択肢は前者になってしまいます。 もしシャンパニューにも寄ってみたいくらいのスタンスなら、一日ツアーがありますからその方が便利だと思います。堪能したいと思われるなら・・日帰りはムリです。ぜひ一泊~二泊は予定してください。 我が家の場合、もう20年近く毎年シャンパニューへ通っておりますが、大抵は「パリでの買い物」と

  • 夫婦で歩く東京散歩二つめ: 大島/砂町/下総/伊豆大島/三宅島/八丈島

    夫婦で歩く東京散歩二つめ: 大島/砂町/下総/伊豆大島/三宅島/八丈島 www.amazon.co.jp 100円 (2023年08月21日 10:38時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 嫁さんと二人で都営新宿線に乗った。行く先は東大島。都営線に乗ったのは、日本へ戻ってから初めてだった。 都営浅草線から乗り換えで地下通路を歩いているとき、嫁さんが「ここ、通ったことないわ」と言った。 「いやいや、何度もある。東銀座へ行くときはいつもここで乗り換えだった。 「東銀座へいくときは」というのは、竪川に住ん

  • 世界のワイン生産国一覧

    https://www.oiv.int/what-we-do/data-discovery-report?oiv Database OIV www.oiv.int 国際ブドウ・ワイン機関 OIVによる2022年度の国別トップワイン生産者のデータを、ランク/国/大陸/量(1,000ヘクトリットル)/総生産量に占める%・・でみると 1)🇮🇹イタリア/49,843/ 19.30% 2)🇫🇷フランス/45,590/17.65% 3)🇪🇸スペイン/35,703/13.82% 4)🇺🇸米国 /22,385/8.67% 5)🇦🇺オーストラリア/12,745/4.93

  • 東京島嶼まぼろし散歩#33/伊豆諸島13

    「じゃ伊豆諸島の人たちは日本国民じゃなくなったの?」 「いや日本国民だ。SCAPIN677に日本国民じゃなくなるとは書いてない。677の正式名は「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」というものだ。日本の主権の放棄には触れていない。いわゆる外地の扱いにもしていない。日本の潜在的主権は維持されている。だから日本国民だ。しかし施政権は、アメリカのものになるという意味だ」 「よく意味が分からないわ」 「施政権というのは、住民に対して、立法/行政/司法の三権を行使する権限だ。これを日本は取り上げられた」 「三権は取り上げられたけど、日本国民ということ?ますますよくわから

  • 東京島嶼まぼろし散歩#32/伊豆諸島12

    「8月15日にポツダム宣言を承認し無条件降伏した日本国は、そのまま連合国占領地域になったんだが、実はそのリストから伊豆諸島と南方諸島は含まれていなかった。小笠原・硫黄・南鳥島・沖ノ鳥島・カロリン諸島・マーシャル諸島・マリアナ諸島まで、すべて海軍(ニミッツ総司令官)が統治する米国の直轄占領地になっていたんだ。連合国のものじゃなかった。米国のものだったんだよ」 「伊豆大島も?!アメリカのものだったの?」 「ん。伊豆諸島は1946年に入って、ようやく第八軍の連合国占領地域へ移管されたんだ。しかし小笠原・硫黄エリアはそのまま海軍が握っていた。サンフランシスコ条約が有ろうがなかろうが、握り続けた

  • 東京島嶼まぼろし散歩#31/伊豆諸島11

    「8月15日の降伏宣言の後、米軍は捕虜解放のために海兵隊を送った。そして9月3日、父島へ駆逐艦ダンラップUSS Dunlap(DD-384)が入港し艦上で降伏文書の調印が行われた。米戦艦ミズーリ号で降伏文書が交わされたのは9月2日だ。宮古島での降伏文書の調印は9月7日だった。」 「そんなに降伏文書は何度も交わされたの?」 「降伏というより投降だな。最前線で日本軍は 『参りました宣言』をしたということさ。フィリピンは9月3日/蘭印は9月5日/ラバウル9月8日/ボルネオと南方軍が9月9日/ビルマは9月12日/ニューギニヤ9月13日/香港は9月16日だった。半月ほどで日本軍の大半が投降を終え

  • 東京島嶼まぼろし散歩#30/伊豆諸島10

    「ヒロシマの原爆投下は1945年8月6日・月曜日の午前8時15分だったな」 「ええ」 「スターリンは究極兵器であるトリニティ実験の成功を知っていただろうか?7月19日だ。イタリアが落ちたのは1943年9月8日。ベルリンが落ちたのが1945年5月7日だった。二つの勝利の飴を取り分でスターリンは怒り心頭でいた。ならば力ずくで「取り分を増やす」つもりでいた。しかしチャーチルと違って、トルーマンはスターリンに必要以上の強い抗議をしなかった。彼はスターリンとの衝突からそのまま第三次世界大戦へ進むことを恐れていたのだ。・・その態度が180度反転したのはトリニティ実験の成功の時からである。その豹変を

  • 東京島嶼まぼろし散歩#29/伊豆諸島09

    「サイパンが落ちて昭和20年代に入ると、関東圏は空海とも米軍が制覇した。そのために小笠原も伊豆諸島もポツンポツンと日本軍が居ただけになった。伊豆諸島/小笠原諸島を担当していたのは第12方面軍だ。独立混成第65旅団が大島に駐屯していた」 「でも戦闘はなかった?」 「大きなものは何もなかった。制空権・制海権を握った米軍は徹底的な兵糧作戦へ移った。民間船を含めて関東域を航海する日本籍船舶を悉く沈めたんだ。もともと自給自足は難しかった伊豆諸島/小笠原諸島は、あっという間に食糧危機に陥った。 ・・ほんとに、まったくもって!としか言いようがない。兵站が出来ないときに自給自足で維持できる兵隊数を誰

  • 東京島嶼まぼろし散歩#28/伊豆諸島08

    南太平洋で続く敗戦に追われて、否応なく本土決戦を考え始めたのは1944年2月からだった。トラック諸島方面が米軍により空撃された以降である。しかし本土決戦を意図したとき、その基礎になるべき兵要地誌が、沖縄を含むすべての諸島とも、あまりにも貧弱だった。 「兵用地誌」とは陸軍省が中心となって編集した官撰地誌である。毎年、新しく編纂されていたが、諸島部については重要視されていなかった。『小笠原群島並八丈島及属島兵要地誌』が出されたのも昭和7年が最後だった。 防衛庁防衛研修所戦史室のレポートを見ると、八丈島を含む伊豆諸島方面の防衛については、「昭和十八[1943]年六月まで、伊豆諸島には防空監視

  • 東京島嶼まぼろし散歩#27/伊豆諸島07

    「国家は必ず4つの要素を備えている。独自領土・独自軍隊・独自法律・独自貨幣だ。この何れかを他国に預けているのは植民地だ、自立国家ではない。軍はその国の要所に置かれる。防衛にあたって重要に地点にだ」 「ふうん。では・・伊豆諸島は、とつながるわけ?」 「伊豆諸島には明治以降、まとまった軍備が置かれなかった。防衛庁防衛研修所戦史室の出したレポート(まえがき)にも「本土の対上陸作戦が切実化したのは、戦局の焦点が本土近くの中部太平洋に移った昭和十九(1944)年二月以降といえよう」とある。つまり伊豆諸島は東京市から派遣された警察が「内を守るため」に居ただけで、国家として「伊豆・小笠原諸島を外から

  • 東京島嶼まぼろし散歩#26/伊豆諸島06

    「でも観光産業は有るでしょ?」 「観光と云ってもな。江戸時代は一般人も含めて自由な往来は禁止されていたしな。島の交易は三井が握ってた。 それをようやく一歩進めたのが渋沢栄一だ。東京湾汽船は彼が中心になって明治24年に成立した。以前から伊豆諸島に航路を持っていた4つの会社・東京平野汽船組合/第二房州汽船/三浦汽船/内国通運を合併して作られたんだ。・・しかし最初は御蔵島への航路だった」 「大島じゃないの?」 「ん。御蔵島は柘植の木の産地だ。これを使って櫛を作る。江戸時代から確立していた航路だよ。次いで明治31年に下田~新島航路が始まってこれが三宅島を通るようになった。これに目をつけたのが逓

  • 東京島嶼まぼろし散歩#25/伊豆諸島05

    「伊豆七島って、幾つある?」 「えーと。大島・三宅島・八丈島・新島・利島・神津島・御蔵島??」 「オリオンツアーは大島・新島・式根島・神津島・三宅島・八丈島の六つと書いている」 https://www.orion-tour.co.jp/izu/ 「七島じゃないの?利島・御蔵島は?」 「伊豆七島というのは、大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島を指す。」 「利島は七島じゃないの?」 「ん。伊豆諸島なことは間違いないが、伊豆七島としては括られていない。 伊豆諸島というのは、一番本土に近い大島から最南端の孀婦岩までを指す。人が棲む島は9つ。無人島は岩礁を含めて100余りあるんだ。」

  • ウクライナの借金を日本が連帯保証人になった(@0@)#02

    今回、IMFは「戦後支援金」という名目でゼレンスキーに日本政府の連帯保証人つきで15億ドルを出した。 なるほど・・「戦後支援金」ね。戦後、ウクライナは何をビジネスのコアに置くのか?間違いなく農業だろうね。 ではアメリカ・ウクライナビジネス評議会を見てみよう。 U.S.-Ukraine Business Council (USUBC) usubc.org 現在の理事会メンバーは、世界最大の民間穀物・アグリビジネスの巨人・カーギル。特許を取得した遺伝子組み換え種子や殺虫剤ラウンドアップを所有するモンサント/バイエル。デュポンとダウ・ケミカルズの巨大な遺伝子組

  • ウクライナの借金を日本が連帯保証人になった(@0@)

    ウクライナにIMFは戦後復興資金として15億ドル融資する。その連帯保証を日本政府が受けた。 世銀、ウクライナ復興に15億ドル支援へ 日本政府が保証 ウクライナのシュミハリ首相は30日、世界銀行から復興支援を目的とした15億ドルを受け取ると見通しだと明らかにした。資金は日 jp.reuters.com このニュースは殆どメディアの口に載らない。 日経は有料限定記事で、申し訳のようにコピペを書く。 ウクライナ融資「保証」 日本政府が法整備 - 日本経済新聞 政府はウクライナへの財政支援に関与する法整備を進める。世界銀行の融資を実質的に保証する特殊な国

  • 東京島嶼まぼろし散歩#24/伊豆諸島04

    「薩長明治政府が伊豆諸島を東京府管理にしたのは明治11年だ」 「え~でも幕府の直轄下だったんでしょ?なぜ11年も東京から切り離されたの?」 「反物以外は、ロクな産業はなかったからな。伝統的に幕府の直轄下だったとしても、地方からやってきて唐突に国の支配者になった連中には伊豆諸島を誰の管理下に置くかなんて、まったく重要な課題じゃなかったんだろう」 「流刑は廃止したの?」 「してない。明治天皇の大恩赦があって、徳川時代の流民は朝敵重罪じゃない限り放免されたんだが、今度は自分たちに仇名す連中を島送りにしている。やってることは替わってない。伊豆島嶼を仕切っていた三井家は、そのまま明治になっても絶

  • 東京島嶼まぼろし散歩#23/伊豆諸島03

    「それで島問屋のものに伊豆諸島は戻ったの?」 「一時的にね、しかしそこに思わぬ伏兵が出てきた。三井家だ。三井家は島問屋や廻船業者を狙わずに徳川幕府を狙ったんだよ。公儀の代理として伊豆諸島の専売権を握ったんだ」 「あらま」 「三井は周到でね、幕府の専売機関という錦の御旗を掲げる島方会所の頭取を、自分たちではなく松沢孫八という、江戸本石町で油問屋と金貸しを兼業していた男に託したんだ」 「どうして自分ではやらなかったの?」 「ん。三井は最初からこの交易の本質を見抜いていたんだ。島交易は立替ビジネスだ!・・とね。貿易より金貸しビジネスだ!とね。だから自分から率先して首を突っ込まなかったんだよ。

  • 東京島嶼まぼろし散歩#22/伊豆諸島02

    「伊豆七島全人口10,000人に対して流刑者は男女合わせて200人?意外に少ないのね」 「そうでもない。江戸時代の通算で見ると・・新島は1333名、三宅島は約2300名、八丈島は約1865名であるとしている。流刑地先だった他の島を合わせると5000~6000人程度だろう。流刑に免罪はない。その島で残りの生涯を過ごす。流刑者の死亡報告が残っているが、多くが"腹中相煩死亡"だ」 「なにそれ?」 「腹に異物が詰まって死亡・・ということ」 「ということは・・食べられないものも食べた・・ということ?」 「ん。それ以外では海に落ちて死亡、首吊り入水などの自殺がある。流人の島抜けは極刑だったんだが、

  • 東京島嶼まぼろし散歩#21/伊豆諸島01

    「伊豆諸島が、韮山代官所の所管だったのは寛文9年(1669)だ。以降は伊奈兵右衛門が豆州代官になった。それまでは、豊臣時代のまま小田原北条氏の旧臣が仕切っていたんだ」 「また伊奈一族?」 「ん。伊奈兵右衛門は、就任すると代官手代をおもな島に置いた。さ享保11年からは島の地役人が『島方諸事』の取締に充ったとある」 「伊奈一族って、江戸幕府の要所要所で一番大事な実務を担当したのねぇ。・・でも・・家康さんが江戸を作ったのは1600年くらいよね。それよりもずいぶん後なのね」 「幕藩体制が確立するまで、時間がかかったんだよ。確立したのは三代家光将軍の頃だ。伊豆七島は流刑地以外に役目が無かったから

  • 東京島嶼まぼろし散歩#20/伊豆国05

    「頼朝は伊豆に思い入れがあったと思う。青春時代を過ごした場所だからな。幕府を鎌倉に興したとき、かれは伊豆を幕府直轄の地にしたんだ。それは北条執権時代になっても変わらなかった。室町時代になって足利氏に政権が移ると、足利基氏は上杉憲顕を関東管領にした。以降、管領職は代々上杉氏踏襲して伊豆と伊豆諸島は全て上杉家管轄下に入ったんだ。その後は北条早雲のものになった。・・実はな、もう一つ幕府直属になる大きな理由があった。金だ。土肥金山がある。金の産出量は佐渡金山に次ぐ生産量を誇っていた」 「金山?」 「ん。今でもある。土肥だ。今は枯渇して産出できない。一度だけずいぶん前に行ったけど、観光地になって

  • 東京島嶼まぼろし散歩#19/伊豆国04

    「頼朝の不審死について史書は何も語らない。事実を書いているだけだ。そのことに違和感を持つ人はいる。彼の登場する小説の描く姿は中々のヒールぶりだよ。」 「でも、義経をいじめたり、すごい猜疑心が強かったんでしょ?部下にも嫌われていたんでしょ」 「作家たちは、そう書く。たしかに台頭してきた義経に無理難題をぶつけたり、親族を粛清はしている。これは史実だ。しかしそれで彼の性格を推し量るのはどうかな。同族骨肉相食むは当時の支配階級では全世界何れも同じだ。彼の性格が原因ではない。もし彼の人徳のなさから出た不審死だったら、もっと露骨にその話は史料に残っていたと僕は思うな。経緯を具に描けないオカミの事情

  • 好悪を判断基準として、無実か有罪かを決め、その罪の大きさを決めるなら、法の支配はない

    【主張】トランプ氏起訴 米国は民主主義守り抜け トランプ前大統領が2020年米大統領選で敗北した結果を覆すことを企て、21年の議会襲撃事件を誘発したとして、連邦大陪審に www.sankei.com おやおや御用記事しか書かない産経さん。 「だが、起訴は正当な手続きに沿ったものだ。国民から選ばれた大陪審による判断であり、尊重すべきは当然である。訴追を政争の具とすることがあってはならない。裁判で真相を究明してもらいたい」 相変わらずの御用記事ですか?ところで「誰の?」御用記事ですか??? ではでは聞きます。「国民から選ばれた大陪審による判断であり、尊重すべき」は仰

  • 東京島嶼まぼろし散歩#18/伊豆国03

    「頼朝が伊豆へ島流しになったのは永暦元年(1160)だ。14歳だった」 「14歳?子供でしょ??」 「平清盛に反乱を起こした源義朝の嫡子だ。平治の乱で敗走した。源義朝は家臣だった長田忠致・景致父子に殺されているんだが、義朝の子は庶長子・義平以外全員生き残った。清盛の判断だ。三男だった頼朝は遠流になって蛭ヶ島に流されたんだ」 「蛭ヶ島?」 「今の伊豆の国市あたりだ。伊豆国はこれより南は山深く未開の地だった。この辺りに点在する古墳群も此処が南限だ」 「伊豆の国市?そんな市があるの?」 「田方郡の伊豆長岡町・大仁町・韮山町が合併して市になった。平成17年(2004)だ。このころ伊豆国は伊東氏

  • 東京島嶼まぼろし散歩#17/東京島嶼10

    「その『国造本紀』に「神功皇后の御代,物部連の祖,天桙命8世の孫,若建命を国造に定め賜う。難波朝(孝徳)の御世,駿河国に隷く」とある。これが"伊豆"という言葉の初出だ。 伊豆は湯出だという説がある」 「あ・湯出(ゆず)ね。なんとなくわかる」 「少し後になる『扶桑略記』には、天武天皇9年(680)7月駿河国から田方郡と賀茂郡を分割して伊豆国とある。・・こう考えると、おそらくヤマトタケル東征の頃には既に伊豆国はクニとしてあったに違いないな」 ゛でもわざわざ山道をヤマトタケル軍は通ったの?」 「あの辺りのクニは賀茂郡だ。日詰遺跡がある。弥生時代後期から平安時代にかけての大集落跡だ。おそらく小

  • 東京島嶼まぼろし散歩#16/東京島嶼09

    「実は、伊豆半島も伊豆諸島もそれに該当する記述は日本書紀にも古事記にもない。記紀の中に"伊豆"」という言葉は無いんだ」 「え~だってヤマトタケルは関東へ行くのに東海・静岡を通ってるんじゃないの。」 「もっと山側を通った。書記と古事記とはルートが違う。書記は『ヤマト―伊勢―駿河―相模走水そして上総』古事記は『ヤマト―伊勢―尾張―駿河―相模走水から上総』というコースだ。いずれも足柄山の方を通っている。だから伊豆の名前は出てこないんだ。ちなみに記紀はヤマトタケルの表記がちがう。古事記では倭建命、日本書紀では日本武尊だ。 伊豆国(イズノクニ)の初出は『国造本紀』だ」 「初めて聞く名前・・」 「

  • 東京島嶼まぼろし散歩#15/東京島嶼08

    【「伊豆諸島小笠原諸島の先住者は黒潮を渡って来た原アジア人なのね」 「ん。おそらくな。でも遺跡はない。古代ポリネシア語を源としている言葉が残っているくらいだ」 「全滅したの?」 「判らない。伊豆諸島で一番古い縄文遺跡は御蔵島のゾウ遺跡なんだが、ここは約6千年前の遺跡とされいる。鬼頭カルデラ大爆発後1000年経ってからの遺跡だ。実はここでも黒曜石で出来た鏃が見つかってる。でも黒曜石は、御蔵島ではとれないんだ。誰かが運んだんだろうね。ゾウ遺跡に近い断崖付近の、ナコウ遺跡と呼ばれる場所でも、黒曜石のヤジリが多数見つかってるよ。三宅島や大島に小さいながら彼らの集落が有ったようだ。 彼らは伝統的

  • 東京島嶼まぼろし散歩#14/東京島嶼07

    「東伊豆に河津町という町がある。伊東と下田のちょうど真ん中で、東伊豆町の隣だ。目の前に大きく大島が見える。」 「ふうん」 「何度も通ったことあるよ。天城山系から流れてくる河津川がある。川に沿って姫宮遺跡、春蔵遺跡、長坂遺跡がある。古い町だ。湯ヶ野温泉は川端康成の「伊豆の踊子」の舞台だ。白浜神社が有って、その本殿の裏山に海が一望できる古代祭祀遺跡がある。見に行ったことがあるよ」 「へえ」 「伊豆一周ツーリングで東伊豆側で川にぶつかってすぐ右に曲がる場所だ」 「憶えてない」 「ん~その河津町に見高段間遺跡というのがある。ここが神津島から送られてきた黒曜石の陸揚げ地だったんだ。水利として河津

  • 東京島嶼まぼろし散歩#13/東京島嶼01

    「黒曜石ってあるだろ?黒耀石とも書かれるが」 「黒い石でしょ?ガラスみたいな」 「ん。流紋岩rhyoliteと言われるマグマが水中とかで噴出したときに水に晒されて出来る。まさに火山ガラスだ。 英名はオブシディアンObsidianだ。エチオピアでオブシウスObsiusという人がいた。彼が発見したのでオブシディアンと呼ばれている。大プリニウスの『博物誌』にその話が載ってるよ。」 「流紋岩?」 「その話をすると、違う話になっちゃうからやめとく。特別な溶岩とだけと思ってくれればいい。特殊な溶岩が特殊な条件で晒されたときに出来るのが黒曜石だ。・・だからあまり算出するところが多くはない。ギリシャ、

  • 東京島嶼まぼろし散歩#12/日本列島に住むヒトたち#12

    https://www.youtube.com/watch?v=R8rpRKL8lvI ホテルのラウンジから桟橋を離れていく汽船を見つめた。静かなロビーで日曜日だった。客は僕らを含めても数人だった。 「徐福の話、憶えているだろ?」 「秦の始皇帝を説得して日本へ数千人の若者をつれて渡った人でしょ。熊野速玉神宮を訪ねて新宮へ行ったときにお墓が有ったわね」 「ん。あそこにたどり着いたかどうかの真偽はわからない。他にも徐福上陸の地はあるからな。でも彼の話が載っている古文献には日本とは書いてないんだよ。『三国志・呉志・孫権伝』には 「亶州は海中にあり、長老伝へていう。秦始皇帝、方士徐福を遣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝鬨美樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝鬨美樹さん
ブログタイトル
勝鬨美樹/銀座グランブルー 設定
フォロー
勝鬨美樹/銀座グランブルー   設定

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用