chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勝鬨美樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • 東京島嶼まぼろし散歩#11/日本列島に住むヒトたち#11

    「言葉は音で伝わる。『延喜式』って憶えているだろ?」 「ええ、法典でしょ?律令時代に作られた。ハムラビ法典の日本版って言ってたわ。あなたが」 「うん。それまでに作られた律令法をまとめてもう少し細部まで文書化したのが『延喜式』だ。だから具体的な証例が多い。地名も多い。実はね、この『延喜式』で出てくる地名って、ほぼ90%がまだ残っているんだ。地名学者の安本美典先生がそう仰ってる。 「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する (推理・古代日本語の謎) www.amazon.co.jp 3,520円 (2023年07月30日 23:23時点 詳しくはこちら)

  • 東京島嶼まぼろし散歩#10/日本列島に住むヒトたち#10

    「東海大にいらした海洋考古学者・茂在先生が、伊豆諸島小笠原諸島の人たちは、昔から丸木舟のことを"カノー"と言っていたというお話をされている。日本ではカヌーあるいはカヤックという言葉が張ってきたのは割と最近で、それまでは"えぐり舟"あるいは"くり舟"と呼ばれていたんだ。先生によると、カヌーなる現代語が日本に入ってくると、土地の人たちは"カノー"が訛りに聞こえてきて"カヌー"に入れ替わったそうだ。だからいま伊豆諸島小笠原諸島では"カノー"という言葉は使われていない」 「カヌーってポリネシアの言葉なの?」 「いや、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉だ。これが一般化して丸木舟のことを

  • 東京島嶼まぼろし散歩#09/日本列島に住むヒトたち#09

    「カヌーで太平洋を渡ったなんて信じられないわ。カヌーって、おおきな木を削った丸木舟でしょ?」 「ん。丸木舟を制作するときに使う工具が、太平岸には遺跡として広く分布している。東南アジアから太平洋の島々に分布する島嶼には円筒石斧というのが見つかる。これがそうだ。このへんの調査は急速に進んでいてね、フィリピン諸島から台湾、琉球列島、九州、四国、本州中央部、そして、南に向かって伊豆諸島から小笠原諸島、マリアナ諸島、さらにヤップ、パラオ諸島へと北西太平洋を囲む黒潮圏とも呼べる環状の島嶼地域に、円筒片刃石斧が広く分布していることが判ってきた」 「フィリピンというのは、黒潮の出発点ね。もうそこから丸

  • 東京島嶼まぼろし散歩#08/日本列島に住むヒトたち#08

    https://twitter.com/tokyo_islands_/status/1681590134746279936/photo/1 7月26日(水)より #伊豆諸島 #小笠原諸島 のSDGsの取り組みを季節ごとに紹介する企画展示イベント「東京愛らんどSDGsギャラリー」を開催します✨ 夏編では #大島 #利島 #式根島 #神津島 #三宅島 の5島の紹介展示をします! 詳細は東京愛らんどホームページからご確認ください✅🔍 pic.twitter.com/9ts5RxzFd0 — 【公式】東京愛らんど (@tokyo_islands_) July 19, 2023 休

  • 東京島嶼まぼろし散歩#07/日本列島に住むヒトたち#07

    「この間、洞爺湖へ行ったとき見た『国立アイヌ民族博物館』で蝦夷代官だっけ・・その話をしてたわよね」 国立アイヌ民族博物館 北海道白老郡白老町にある国立アイヌ民族博物館の公式サイトです。ご利用案内、展示・イベント情報などをご覧いただけます。 nam.go.jp 「ん。鎌倉時代の役職だ。蝦夷沙汰職とも言われる。当初、鎌倉幕府にとって北海道は重犯罪者たち用の流刑地だった。蝦夷代官はその流刑人の管理統轄をするセクションだった。北条義時が執権を握って陸奥守になったときに作られた役職だ。鎌倉幕府初期の頃だ。、陸奥というのは平安時代まで"みちのく"と呼ばれていた。万葉集1

  • 東京島嶼まぼろし散歩#06/日本列島に住むヒトたち#06

    「近年になって面白い発見が幾つかされているんだ。中国本土で水稲耕作が始まったのは、いわゆる楚のあたり、中国南部なんだ。ここに日本人の考古学グループが調査な入ってる。 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attachment/17337.pdf 彼らは山東省・臨涇(黄河下流域)で漢代のお墓を調べてるんだが、残っている人骨は土井ヵ浜遺跡の弥生人とそっくりだったそうだ。 それと、九州大学の研究グループが揚州市・胡上(揚子江下流域)を調査しているが、ここで出土する前漢時代の人骨もやはり日本で発見されている北方系アジア人と同じなんだよ。 時

  • 東京島嶼まぼろし散歩#05/日本列島に住むヒトたち#05

    「そうやって『アジア人のルーツは、中央アジア経由アジア人とインド沿岸を抜けた南方経由アジア人があるんだ」と判ってくると、その視点で学者たちは中国で今まで発見されてきた人骨を調べ始めたんだよ。そうすると、1万年前~5先年くらい前から、スンダランドから北上してきたアジア人(南方アジア人)ではなく北方アジア人の人骨に入れ替わってることが分かったんだ」 「ということは?」 「中国は北方から南に大きな集団移動が有ったんだ。ヨーロッパのゲルマン人大移動が有ったみたいにね」 「古い時代に戦争が有ったの?」 「もしかするとその非スンダランド出身者たちがアジアに持ち込んだのかもしれない。実はね、原日本人

  • 東京島嶼まぼろし散歩#04/日本列島に住むヒトたち#04

    「東へ広がった新人たちがアジアに辿り着き、棲み付いたところがスンダランドSundalandだ」 「スンダランド?どのへん?」 「今はない。海の底だ。新人たちがユーラシア大陸に拡散した頃、地球は小さな氷河期へ向かっていたんだ。彼らがアジアに着いた頃はヴュルム氷期になっていた。海面が今よりも100mも後退していたんだ。陸地の形は今とはちがう。タイランド湾から南シナ海へかけて大きな広大な沖積平野が有った。これがスンダランドだ。7万年前から1万4千年くらい前のことだ。ここに彼らは棲み付いた。ここに住んだ新人・・原アジア人とも言うべきかな・・彼らが5万年くらいまえから北上し始めてアジア人の原型に

  • 東京島嶼まぼろし散歩#03/日本列島に住むヒトたち#03

    「ヒトに繋がる猿人(アウストラロピテクス)たちは北アフリカで原人(ホモ・エレクトゥス)とも言うべき形に進化した。彼らは気候に追われ食物を求めて、アフリカから北へ拡散し、100万年ほどかけてユーラシア大陸の南側全体に広がったんだよ。アフリカはナリオコトメ原人。ヨーロッパはハイデルベルク原人。アジアのジャワ原人・北京原人がそうだ。その各地方の原人から旧人が派生し、新人が生まれた。旧人はネアンデルタール人やデニソワ人たちな。すべて絶滅している。新人から現人ヒトが派生している。 旧人は、約15万~3万5000年前に存在した。第三間氷期およびビュルム氷期の第一亜氷期あたりだ。新人は、約3万年前、

  • 東京島嶼まぼろし散歩#02/日本列島に住むヒトたち#02

    「縄文人は南から入ってきた南方系アジア人なのね。でも弥生人は違う人種だったわけ?」 「ん。そうだ。旧人ではない、新人だ。南方系アジア人が縄文人で、弥生人は北方系アジア人だ。」 「・・そう、北方系アジア人という人たちがいたのね。ということは・・弥生人は北から入ってきたの?」 「いや、弥生人の移植は九州北部から始まってる。おそらくだな、更新世後期には大陸側で南方系アジア人と北方系アジア人が併存していて、日本へ移植してきた北方系アジア人は長江下流域あたりに生活していた人々のようなんだ」 「よくわからないわ。だれが南方系アジア人で、だれが北方系アジア人なの?どうしてアジア人は南方系と北方系に分

  • 東京島嶼まぼろし散歩#01/日本列島に住むヒトたち#01

    「関東地方にはそんなに渡来人が沢山入ったの?浅草の話の時もそうでしょ?常陸の牧馬もそうでしょ?下総も上総も渡来人が多かったの?」 「忌部氏とか秦氏とかの地方拡散は間違いなく有った。そのほかにも中央で政権に絡めなかった人々が地方へ流れたことは否めない」 「そんなに沢山の渡来人が日本へ渡ってきたの?」 東大の先生をやってた埴原先生が100万人という説を出してる」 「100万人!」 「紀元前500年から紀元後500年くらいの間でな。反論する学者もいるが、当時の人口拡大量を考えると、どう考えても自然増だけでは考えられない。充分その可能性はあるだろうな。 先生は存命のころ、第35回日本老年医学会

  • 癒着にまで進む話になるか?ビッグモーター事件

    ちょっと一歩離れてみると。自動車保険業界の歪さがよく見えてくる。 交通事故は、ここ20年で半減している。 保険の原理から考えるなら、掛け金は半分になるはずだ。・・それが為されていない。つまり、補填されるべき金額が半分に減っているのに、そのまま契約者から従来と変わらず集金している異様な業界なのだ。おかしいでしょ?つまり事業構造そのものに歪みが有る業界だということだ。 交通事故は半減してるよ。なのに保険料はなぜ変わらないの? という話を野党の皆さんは国会ですべきだと思いませんか?? 損保ジャパン、ビッグの不正認識も当局に虚偽報告 損害保険ジャパンの経営責任が問われようとしている

  • なぜ期待薄?笑止

    19日20日と、いままさに最も見るべき議会証言がおこなわれました。しかし日本のメディアではまったく話題になりません。無視されています。哀しいとしか言いようがない 実は先日もある(インテリジェントスキルをお持ちの)方と雑談したとき、ローバーと・ケネディjrの名前を出すと、彼が驚いていました。その方はケネディjrのことを知らなかった・・ 民主党から出ている大統領候補です。泡沫扱いから現在は 指示率が20%を越えている人です。 「変人」ケネディ氏が予想外に健闘する背景は 反ワクチンで陰謀論者、民主党なのに保守強硬派 米国大統領選:東京新聞 TOKYO Web 【ワシントン

  • 葛西城東まぼろし散歩#37/葛飾葛西なつ時雨#07

    明治の御世になると廃藩が指令されて、日本国は支配構造が分断/再構成された。関東地方は、明治4年10月から11月に実施された。版籍奉還から廃藩置県まで進んだのは意外に早かったんだ。ほとんどが幕府直轄領だったからね。譜代大名が解雇され、再度こんどは知事という形で雇用されて利権を守るという形を取ったんだ。 葛飾郡内も、ほとんどが関東郡代支配下の天領か旗本支配地だったからね。解体・再構築はわりとスムーズに終わった。 ちょっと細かく見ると・・ 常陸国大半が茨城県と新治県になった(明治4.11.14)。下総国は、印旛県になった(明治4.11.14)。上総国/安房国は木更津県になった(明治4.11.

  • 葛西城東まぼろし散歩#36/葛飾葛西なつ時雨#06

    東京都の統計「外国人人口令和4年(1月1日)」を見ると、江戸川区にはいま外国人が約3万5000人暮らしている。そのうち、インド人は約5200人。多くは葛西地区へ集まっているが、江戸川区の「基本計画の概要・後期」を見ると小松川地区、東部地区が中心なようだ。 インド人がこの地区に集まる理由として、 ①就業している会社に通いやすい。 ➁街が新しいので地元民と摩擦が少ない ③インド人が多い ④インド人学校・インド人会・寺院がある ⑤家賃が比較的安くて済みやすい ➅旧公団住宅が多い(国籍を問わずに入居でき、礼金などのしきたりがない) ⑦荒川がガンジス川に似ている ⑧羽田空港・成田空港

  • 葛西城東まぼろし散歩#35/葛飾葛西なつ時雨#05

    「葛飾も葛西も、江戸時代は今の何十倍も大きかったのね。」 「ん。明治政府が自分たちの行政区分を断行するまではな。明治政府は財政はカスカスだったからな。どう臣民からお金を税として取り立てるかに特化したんだよ」 「そんなに貧乏だったの?」 「ん。もし大きな反乱が幕府体制の中から発生したら、ひとたまりもなかった。有名なのは上野の山の彰義隊でね。アレを討伐するお金がなかった。仕方なく勝海舟が軍艦を製造しようとして確保したお金を回したほどだ」 「もし徳川御三家が反乱したら・・明治政府は斃れていたかもしれないのね」 「ん。そうだ。だから田舎に帰らずに東京へ巣込んだ薩長革命軍は、資金繰りに腐心した。

  • 葛西城東まぼろし散歩#34/葛飾葛西なつ時雨#04

    「下総の郡部だった葛飾は、江戸時代に入ると武蔵国に編入された」 「へぇ・・どうして?」 まあ、なんでも「どうして?」をいう人だ。‥話するときは、最初にどうして?仕込んでおかないといけない。 「太日川というのが有った。渡良瀬川を江戸湊に繋いでた川だ。相当大きい。これが家康さんの利根川東遷で大きく変えた。名前も江戸川と呼ばれるようになったんだ。江戸川が機能するようになるまでは60余年かかったという。この江戸川を挟んで東が下総。西が武蔵国になったんだ。それで江戸川から西の葛飾郡は武蔵国に編入されたんだよ。‥それまでは古利根川/庄内古川だな。でも川をもって境界としたかどうかはよくわからない。『

  • 葛西城東まぼろし散歩#33/葛飾#03

    昭和60年(1985)3月に出版された『増補葛飾区史』上巻の「はじめに」にこうある。 「皇城地から10キロの地点に位置する本区の地域は長い間,典型的な都市郊外の農村であった。区の北部を通る水戸佐倉の幹線道路が江戸と近隣地域を結び,それらの道路沿いには町並みがわずかに形成されていた。しかしつい五〇年ほど前までは,これらの地区を除き,見わたすかぎりの田圃とこれに付随する湿地や池沼が散在し,葛西三万石の米産地といわれたころの田園風景がそのままみられた。」 まるで時間のバルーンに載って葛飾を見下ろしたような・・そんな幻視を僕はこの「はじめに」から受けてしまう。 東京(江戸)を東に置く武蔵国を

  • 葛西城東まぼろし散歩#32/葛飾#02

    「ところで葛飾の葛には異体字が三つある。真ん中の部分が「ヒ・人・メ」と三種ある。東京都葛飾区では「人」の「葛」を使用しているが、奈良県葛城市は「ヒ」の「かつ(パソコン用字体がない)」を採用している」 「異体字?なにそれ?」 「渡辺さんが居たり渡邉さんが居たり渡邊さんがいたりするだろ?アレが異体字だ。同じ意味で同じ発音で書き字が違う」 「あぁそう言えばあるわね。なぜ?」 「なぜ・・と言われると奥深い話になるなぁ。白川先生の話あたりから始めることになる。ようするに漢字って、もともと中国で色々な民族から同時派生的に生まれて。それが統合されて出来たものだろ? だから、当初から同じ意味で同じ

  • 葛西城東まぼろし散歩#31/葛飾#01

    「葛飾というと柴又を連想して、寅さんに繋がるンだろな」 「映画ね。映画の力ってすごいわね」 「ん。東京・下町・江戸っ子、寅さんだな。葛飾という言葉で出てくる連想ゲームはこれだ」 「でも、葛飾を江戸っ子下町・寅さんを江戸っ子の典型にするのはおかしい・・というわけでしょ」 「葛飾は"川向う"だ。ご朱引きの中にはない。下総の一部だ。その一番西の外れ、葛餝郡は武蔵国に面した部分を指していた」と言いながら、目の前のナフキンに"葛餝郡"と描いた。 「葛餝郡?葛飾じゅないの?」 「奈良正倉院文書には"葛餝郡"とある。古い名前だよ。口語は"かつしか"だが、葛餝・勝鹿・勝壮鹿・可豆思賀・可都思加・可豆思

  • BRICS通貨がもたらす近未来

    世界のFX取引は90%がドルによって行わています。人民元は7%前後。EUROは30%近くまで失速しています。いま、スポット、フォワード、スワップ市場における取引は、少なくとも85%ドルで行われています。金融の世界では相変わらず、ドルは疑似世界通貨ですね。大きな理由の一つは、オフショア資金調達市場で発行される国際債とクロスボーダー・ローンの約半分がドル建てなこと・・でしょうか? にもかかわらず、2022年第2四半期の時点でドルが外貨準備を占める割合は60%まで落ちこんでいます。・・その「実」の部分でのドル離れが「虚」の部分である金融にも確実に反映されていくように僕は思うのです。 ではな

  • 葛西城東まぼろし散歩#30/市川荷風式#06

    荷風の死亡が医師から警察へ届けられたとき、検視に紛れて荷風の遺体を撮ったものがいた。この写真を毎日新聞が使用した。昭和34年5月1日版である。・・その写真は物議を投げかけた。 川端康成は『遠く仰いで来た大詩人・中央公論昭和34年7月号』でこう書いている。 「四月三十日のある夕刊に、荷風氏の死の部屋の乱雑貧陋の写真をながめていると、そのなかにうつぶせの死骸もあるのにやがて気づいて、私はぎょっとした。言いようのない思いに打たれた。しかし、このようなありさまの死骸の写真まで新聞紙にかかげるのは、人間を傷つけること、ひど過ぎる。週刊グラフの写真は新聞より大きく明らかであった。この写真によ

  • 葛西城東まぼろし散歩#29/市川荷風式#05

    京成八幡駅は小さい駅だが急行は停まる。「大野家」の帰り、駅まで歩いていたら嫁さんが荷風のイラストが入ったポスターをみた。 「荷風ノ散歩道?商美会ロード??」 「ん。地元の商店会だな。京成八幡商美会というらしい」 「この近くに荷風さんの家があったの?」 「ん・すぐそこだ」僕が後ろ手に指差した。 「寄らないの?」 「寄らない。今は普通の住居だ。暮らしいている方もいる。以前、場所は確認したよ。写真は撮らなかった」 「普通の家として、普通に使われているの?」 「そうだ。」 「プレートとかないの?パリとか・・あるでしょ」 「ない。石と真鍮で出来た街と、紙と木で出来た街の違いだ。その違いは、住む者

  • IMF広報局長ジュリー・コザッのBRICS通貨に対する見解

    国際通貨基金(IMF)広報局長ジュリー・コザックが13日/木曜日の記者会見で、BRICS通貨に対する見解を問われた。 彼女はこう答えた。「BRICS通貨に関しては、特にコメントはありません。具体的な提案は見ていない」と、そして「各国が貿易を行う方法、あるいは各国が使用する通貨に関しては、個々の取引に関与する参加者の決定であると我々は考えている。それが一般的に私たちの見解である」と。I さらに「歴史を振り返ると、外貨準備と貿易の通貨構成の変化は比較的ゆっくりとした傾向にある。したがって、ゆっくりとした動きの傾向がいくつか見られる。」 この中で広報局長ジュリー・コザックは米ドルを例に

  • 「月と砂漠の民」の覇権構造が終わった時

    OPECの原油生産量は日毎で6000万バーレルです。世界需要の60%を担っています。G7という切り口からいうと、ほぼ100%がOPEC製です。例外は米国(生産1200万バーレル)とカナダ(生産440万バーレル)です。この2カ国は自給できます。ちなみに中国は430万バーレル/日を自国で生産していますが、1100万バーレル/日を海外から輸入しています。 日本は?500万バーレル/日で、ほぼ100%OPECから買っている。(サハリン2があれば、相当量自国生産は出来た) さてこのOPEC加盟国ですが、現在23カ国。サウジ/イラン/クウェート/首長国連合(UAE5国)/ベネズエラ/イラン/イラ

  • プリゴジン造反の背景に何が有ったか?

    5月25日、プリゴジンは、バフムートの戦闘で2万人のワグネル戦士が戦死したと発表している。 Prigozhin Says 20,000 Wagner Fighters Were Killed in Bakhmut Battle - News From Antiwar.com Russia’s Wagner Group chief Yevgeny Prigozhin said in an inte news.antiwar.com 彼によると、この残酷な戦闘で死亡した者の半数は、彼が刑務所からリクルートした囚人だったという。 「全戦闘)作戦を通して、私は 50

  • 葛西城東まぼろし散歩#28/市川荷風式#04

    全集ではなく、荷風の「葛飾土産」中公文庫を手にしている。 kindleではない。紙の本だ。 「わたくしは近年市街と化した多摩川沿岸、また荒川沿岸の光景から推察して、江戸川東岸の郊外も、大方樹木は乱伐せられ、草は踏みにじられ、田や畠も兵器の製造場になったものとばかり思込んでいたのであるが、来て見ると、まだそれほどには荒らされていない処が残っていた。心して尋ね歩めばむかしのままなる日本固有の風景に接して、伝統的なる感興を催すことが出来ないでもない。 わたくしは日々手籠をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道を歩み、枯枝や松毬を拾い集め、持ち帰って飯を炊かし薪の代りにして

  • トランプが副大統領をケネディjr.に?

    民主党支持者の中に、バイデンの失策と隠ぺいに怒る人々が激増してきた。もともと民主党系は米国東西海岸のインテリジェントが多い。いまの民主党を仕切っているDSのやり方にヘキヘキしている人が多いのは事実だ。 シーモア・ハーシュが7月13日のRADARでこう書いた。https://radaronline.com/p/seymour-hersh-donald-trump-rfk-jr-running-mate-huge-victory-joe-biden/?fbclid=IwAR2BS6kuE9birGcYPOC-s9hiaHCmVbsO6JsWTGcFYpMEVus7JhNT1W9ZBZM

  • 葛西城東まぼろし散歩#27/市川荷風式#03

    ドナルド・キーン著作集 4 思い出の作家たち www.amazon.co.jp 4,180円 (2023年07月18日 10:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 「すみだ川」の英訳を手がけたドナルド・キーンが、市川の荷風を訪ねている。 彼の著作「思い出の作家たち」から引用しよう。 「永井荷風とは一度だけ会ったが、それも一時間足らずだった。それに、その時、私はひどい二日酔いで、何か意味の通ったことを言うことはほとんど不可能だった。私は彼がどんなに気むずかしい人か前もって知らされていた。つまり東京

  • 儲けたお金はしまっときますか?

    ウクライナの数千人の従業員を抱える大小42社のトップが署名した公開書簡がある。 Маніфест українського бізнесу на захист 42 статті Конституції «Кожен має право на підприємницьку діяльність, яка не заборо fru.ua これについて、 触れている本邦メディアはありますか? きわめて重要な、ウクライナ内部からの告発だ。 じつは、相変わらず・・ウクライナの首魁にブル下がった連中の腐敗と汚職は、バイデンが注ぎ込めば注ぎ込むほど膨れ上がっているのだ

  • 葛西城東まぼろし散歩#26/市川荷風式#02

    「罹災日録」に彼はこう書いている。 「嗚呼、われは着のみ着のまゝ家も藏書もなき身とはなれるなり。予は偏奇館に隱棲し文筆に親しみしこと數ふれば二十六年の久しきに及べるなり。されどこの二三年老の迫るにつれて、日々掃塵灌園の勞苦に堪えやらぬ心地するに至りしが、戰爭のため婢僕の雇はるゝ者なく、園丁は來らず、過日雪の降り積りし朝などこれを掃く人なきに困り果てし次第なれば、寧ろ一思に藏書を賣拂ひ身輕になりアパートの一室に死を待つにしかじと思ふ事もあるやうになり居たりしなり。昨夜火に遭ひて無一物となりしは却て老後安心の基なるや知るべからず」 たしかに文面には作家としての気丈がある。しかし僕は老齢で一

  • 葛西城東まぼろし散歩#25/市川荷風式#01

    「かつ丼跡を見に行こ」と僕が言った。 「かつ丼跡?そんなもの、どこにあるの?」キッチンに立っていた嫁さんが言った。 「京成八幡駅にある。行こ」 「暑いわよ。今日は36度越えよ。熱中症になるわよ」 「でも行こ。7月に36度越えじゃ、8月は40度を飛び出しちまうかもしれないし、そんな調子で9月10月11月と続いたら12月には100度を越えちまうかもしれないから・・生きてられるうちに、いま行こ」 「・・ばか」 京成八幡駅の傍に「大黒家」という店が有った。いまはない。5年ほど前に閉店した。 晩年の永井荷風が愛した店だ。荷風はここでほぼ毎日、かつ丼を食べていた。荷風はこの店を「大黒屋」と書いてい

  • メディアが沈黙するBRICS通貨

    先週、ケニアのロシア大使館が「BRICS諸国は、金に裏打ちされた新しい貿易通貨の導入を計画している」と発表した。 BRICSは金を裏付けとする通貨の導入を検討 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス BRICSは金を裏付けとした新たな決済通貨の導入を検討していると伝わっている。非西側各国はドル建て取引からの離脱をすでに finance.yahoo.co.jp 8月22日から始まるBRICSのサミットを鑑みての発言だろう。その席で「金を裏付けとするBRICS通貨」の具体的な枠組みが発表される可能性が高いと僕は見る。 BRICS新開発銀行のレスリ

  • "ケインズ"と呼ばれているネズミ講は破綻する

    なぜネズミ講が破綻するのか? それは世界が無限ではなく有限だからだ。僕らは地球という閉じられた世界に居る。 "ケインズ"と呼ばれているネズミ講が破綻するのはこれだ。ケインズの話が有効なのは、生産と消費の拡大化が債務とその返済コストの拡大よりも大きいからだ。世界は有限だということ。 当たり前な話だが、生産も消費も増加には限度がある。不換紙幣(ただの紙っぺらの)で積み上げられた債務と返済コストはいとも簡単に、実社会の伸び率を凌駕してしまう。紙の上に書かれた信用資産バブルに僕らは今立ち向かっているのだ。 なぜそれほどまでにレミングはメクラのまま猛進したのか?金利を抑制し、あるいは与信を激甘に

  • 絵に描いたような売国奴だろ?

    「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」とやら。少子化対策のための子持ち家族へのバラまきばかりが宣伝されて、奴が言った売国奴話・資産運用立国はなるべく有耶無耶にされている。こっちの方が大事だよ。 キシダ君が言った「日本を資産運用立国とする!」話をありていに言うと、日本人が家庭に持っている資産は2000兆円ある。これは、ほぼ100%日本円だが、これを外貨(ドル)に誘導する・・という話だ。 キシダ君が言ってるのは、よーするに、日本円を持っていても資産価値はないから金利の高いドルへ替えましょう・・って話なわけでしょう。 ってぇことは今後政府指導で、金利メリットを求めて日本国民が挙

  • 葛西城東まぼろし散歩#24/行徳塩田#02

    「行徳塩田と江戸城城付地を繋いだのが小名木川だ」 「中川船番所資料館へ行ったときに歩いた川ね」 「ん。家康は江戸城開府のために周辺の整備も考えていた。都市に塩は必須だからね。家康は江戸に入ると、すぐに小名木四郎兵衛に命じて行徳と江戸小網町の間の水路開鑿を始めているんだ。 彼は新田の開拓もしてる。小名木川村という新田が川の北側にあった。正保改国図には「うなぎさや堀」とあるから、おそらく前身はこれだろう」 「"うなぎさ堀"が"おなきがわ"?」 「うん。ちかい名前だな。それなんで小名木川の由来はこちらで、小名木四郎兵衛という名前は後から付けられた・・という説もある。 『塩浜由緒書』を見ると『

  • 葛西城東まぼろし散歩#23/行徳塩田#01

    「まだ江戸湊が、だだっ広い湿原だったころ。下総は中央政府と関東豪族を繋ぐロジスティックのハブとして栄えていた。西暦700年ころからだ。騎馬をツールとしてサムライという階級を産み出していった時代の一角を担っていた」 「源氏頼朝の派兵?」 「うん。それだ。鎌倉へ渡って中央政権を作った頼朝の部下には、下総から武蔵国/常陸国から渡ったサムライが多かった。時代の趨勢で北条氏に政権が移り、下総は彼の管理下に入った。・・その頃はまだ江戸は水っ溜まりだ。太田道灌が水利を要塞として千代田城を作ったが。それほど立派なもんじゃなかった。文明の中心は、いまの松戸/市川あたりだった。・・しかし、900年ほどかけ

  • 葛西城東まぼろし散歩#22/江戸より古い下総09

    「なぜ明治政府は馬牧を禁止したの?」 「いいとこ突くね。実は雇用促進だったんだよ。」 「雇用促進?」 「ああ・・明治政府が"こいつは安定政権になるな"と人々が認めるようになると、職を求めてたくさんの人が東京へ流れてきたんだ。とくに下級武士な。お抱えの藩が雲散して、お涙金で放り出されたから"新都・東京へ行けば何とかなるだろう"と続々と移住してきたんだよ。 明治政府は焦った。そのまま無職で放置すればいとも簡単に暴徒になる。武士だからね。そこで彼らに開墾の仕事を与えたんだ。失業対策/不景気対策は公共事業というオヤクソク対策だ。 音頭を取ったのは三井八郎右衛門の開墾会社だ。国から20万両の支援

  • 旅が教えてくれたこと#02: キューバ/アゼルバイジャン/ハンガリー/アマゾン/キプロス/イスタンブル/ラスコー/サントリーニ/北京/セントマーチン

    旅が教えてくれたこと#02: キューバ/アゼルバイジャン/ハンガリー/アマゾン/キプロス/イスタンブル/ラスコー/サントリーニ/北京/セントマーチン www.amazon.co.jp 144円 (2023年07月11日 18:43時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 僕が知っているキューバは、今は新市街と呼ばれる地域がまだ未開のままだったころだ。空港で強制的に両替されるキューバドルは、市内の店では殆ど使えなかった。使えるのはホテルの中とそのレストラン/土産物売り場だけだった。 ガイドを頼んだのはホセ

  • 黒海歴史紀行: 夜明け前からローマ滅亡まで

    黒海歴史紀行: 夜明け前かローマ滅亡まで www.amazon.co.jp 142円 (2023年07月11日 01:00時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ウクライナにある製粉工場だった。そこに設置する50リューベのアルミのタンク(spitter製)を何台か、オデッサのすぐ傍にあるチェルノモルスク港へ持ち込んだ。家内と結婚したばかりのころだから・・40年近く前の話だ。 僕が随伴したのは、相手側に当時まだ正常なFOBを行えるほど与信力がなかったからだ。 50リューベの空のタンクは美しい。そして相当

  • オオカミ少年の呪い#02

    2014年、マイダン革命にプーチンは動いたか? 動いていない。・・実は今回のプーチン参戦はウクライナに住むロシア系住民のための義侠心ではないということだ。プーチンは他人のためにそんなことはしない。彼のロシア主義は周辺関連民族は含んでいない。レーニンと一緒だ。 2014年の米国の蚕食の結果、ハンターバイデンが巨大な邸宅をウクライナに作った時も何も言わなかった。カーギルがウクライナの農地利権の大半を吸い取った時も何も言わなかった。それどころか、プーチンはウクライナの中にNATOへ加盟する機運が出た時、彼は止む無しとした。 その男がなぜゼレンスキーが触った"逆燐"を、何をいまさら逆燐とした

  • オオカミ少年の呪い#01

    ゼレンスキーは「プーチンは次にヨーロッパを侵略し、アメリカも侵略するかもしれない」という。 「ウクライナが倒れれば、次はヨーロッパだ」と・・ さらにゼレンスキーは言う。 「ウクライナが失敗し、ロシアがウクライナを占領すれば、彼らはバルト海やポーランド、あるいは他のNATO諸国に移動するだろう。そうなれば、アメリカはNATOを維持するか、戦争に参戦するかの選択を迫られることになる」と。 僕は聞きたい。過去、プーチンがいわゆる"東側"と呼ばれる国以外に侵攻したことが有るか? プーチンは・・いまプーチンやってる人も・・絵に描いたような大ロシア主義だが、彼(ら)が展開する戦争は、常に限定

  • プリゴジンの反乱#02

    オリガルヒであるブリゴジンは、25000人余りの私兵(ワグネルPMC)をもっています。 現在、そのうち約5,000人がベルラーシに駐屯しています。残り20,000人は東部ルハンシクにいます。同地からキエフまでは830kmです。 今回、老獪なルカシェンコは、どさくさに紛れてベルラーシに入った約5,000人のワグネルPMCを歓迎し、彼らに使用していない基地を提供しました。 Wagner: Satellite images show activity at military base in Belarus Tent-like structures are seen at a d

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝鬨美樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝鬨美樹さん
ブログタイトル
勝鬨美樹/銀座グランブルー 設定
フォロー
勝鬨美樹/銀座グランブルー   設定

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用