chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勝鬨美樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • プリゴジンの反乱

    プーチンの「プリゴジンの反乱」に怒り震えた映像を見て、僕は一瞬逡巡しました。こんどの若きプーチンはどこまで「決定者たち」の意図が吹き込まれているのか?ただ単にプロンターを読んでるだけの芝居じみた口調ではなく、彼にほんとの怒りを見たからです。 ロシア軍の司令部があるロストフナドヌーを、(たった)50人の兵士で占拠したあと、プリゴジンは街頭に立ってメディアの前で、熱く腐敗したロシア政府軍を非難した。しかし・・その時。ただ一言もプーチンを非難しないこと、ロシア政府を非難しなかったこと。僕はこれも気がかりに思った。なにが後ろに秘められているのか? たしかに国防相セルゲイ・ショイグとプリゴジン

  • 旅が教えてくれたこと#02: キューバ/アゼルバイジャン/ハンガリー/アマゾン/キプロス/イスタンブル/ラスコー/サントリーニ/北京/セントマーチン

    僕が知っているキューバは、今は新市街と呼ばれる地域がまだ未開のままだったころだ。空港で強制的に両替されるキューバドルは、市内の店では殆ど使えなかった。使えるのはホテルの中とそのレストラン/土産物売り場だけだった。 旅が教えてくれたこと#02: キューバ/アゼルバイジャン/ハンガリー/アマゾン/キプロス/イスタンブル/ラスコー/サントリーニ/北京/セントマーチン www.amazon.co.jp 144円 (2023年06月27日 14:58時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ガイドを頼んだ

  • 旅が教えてくれたこと#01: 熊野/ヴェニス/トンガ/ジュネーブ/トルコ/ブタペスト/バルセロナ/ソウル/ハワイ/ベルギー

    今年の正月、NYCに居たとき、ヴェニス逍遙の夢を見た。 ンで、こいつは行くっきゃないなと決めた今回の旅行である。まあ、足の向くままってぇのは昨日今日始まったことじゃないから、僕が唐突にそう言い出しても嫁さんはたいしてビックリしなかった。 なンで、フライトを取ったのはマンハッタンでだった。 旅が教えてくれたこと#01: 熊野/ヴェニス/トンガ/ジュネーブ/トルコ/ブタペスト/バルセロナ/ソウル/ハワイ/ベルギー www.amazon.co.jp 144円 (2023年06月27日 14:52時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購

  • 葛西城東まぼろし散歩#21/江戸より古い下総09

    「なぜ明治政府は馬牧を禁止したの?」 「いいとこ突くね。実は雇用促進だったんだよ。」 「雇用促進?」 「ああ・・明治政府が"こいつは安定政権になるな"と人々が認めるようになると、職を求めてたくさんの人が東京へ流れてきたんだ。とくに下級武士な。お抱えの藩が雲散して、お涙金で放り出されたから"新都・東京へ行けば何とかなるだろう"と続々と長宅混んできたんだよ。 明治政府は焦った。そのまま無職で放置すればいとも簡単に暴徒になる。武士だからね。そこで彼らに開墾の仕事を与えたんだ。失業対策/不景気対策は公共事業というオヤクソク対策だ。 音頭を取ったのは三井八郎右衛門の開墾会社だ。国から20万両の支

  • 葛西城東まぼろし散歩#20/江戸より古い下総08

    「早くから関東は・・常陸/房総は馬牧が定着した。まあ、もっとも馬牧と云っても野放しでな。野生馬みたいにして飼ったんだ。その方法は江戸時代に入ってもほとんど変わらなかった。香取の海が後退した後も土地はむき出しのローム層に雑木林ばかりの地だったからな、やせた土地は水田には向かなかったから、馬牧が使い道としては順当だったのかもしれない」 「馬小屋で飼ってたわけじゃないの?」 「うん。馬は野放しだった。ある程度の大きさになると捕まえてそれを訓練したらしい。だから村や畑に侵入して耕作物などを荒らしたらしいよ。 雑木林だったから鹿や猪、兎なんかも一杯いて鳥獣被害が大きかったという記録が残ってる。他

  • 世界競争力ランキング35位

    国際経営開発研究所International Institute for Management Developmentが毎年、を発表している。これは各国の経済パフォーマンス、政府の効率性、ビジネスの効率性、インフラをそれぞれに評価し、これを300以上の指標に基づいてランキングしたものだ。今年のデータがこれ。 https://www.imd.org/.../world-competitiveness-ranking/2023/ どうでしょうか?おそらくあなたが抱いている既成概念を、この事実がひっくり返している・・と思いませんか? 世界は大きく変動しています。 この通りベスト3は全て

  • 葛西城東まぼろし散歩#20/江戸より古い下総07

    「うままき(馬牧)って言葉、初めて聞いたわ。」と嫁さん。 「あなたの話って、知らない言葉が一杯でてくるけど、馬のための牧場を"馬牧"っていうのは、聞いたことなかったわ」 「日本書記の天智天皇の条に『干時近江国講武 又多置牧 而放馬』とある。668年だ。文武天皇の条(700)にも『令諸国定牧地放牛馬』とあるから言葉としては旧い。それに付随して牧馬。牧馬は飼われている馬を指す。で・・牧士は飼っている人々を指すんだよ。」 「まきばって、言葉は知ってる。でも、それ。牧馬じゃなくて牧場でしょ?」 「ん。チェコ民謡の『おお牧場はみどり♪』だな。中田羽後は英詩"Ah,lovely meadows,g

  • システムとインフォメーション

    投げられたボールは、幾つかの要素を含んだ放物線を通って飛ぶ。要素が過多になると、描かれる放物線は予測しにくくなる。しかし放物線を通って進むことには変わらない。・・これを俯瞰的に見ると・・投げられたボールは必ず放物線を通って飛ぶ。これをシステムと呼びたい。 では聞きたい。ボールを投げた人が悪党だったらどうだろうか?あるいは悪意をもって投げたらどうだろうか?放物線を描かないように投げたらどうか? ボールは放物線を描かないで飛ぶのか? 誰が。どんな意図で。・・投げたか?これをインフォメーションと呼ぼう。 システム至上で見るならば、インフォメーションは"要素"のひとつでしかない。つまりそれは

  • 史上最大の薬害災害になりうるか?#04

    ロット番号によって副作用に大きなバラツキがあることは早い段階で判っていた。 コロナワクチン 副反応データベース検索(ファイザー) 新型コロナワクチン副反応を検索するためのサイトです。ファイザーワクチンの副反応検索ページ(医療機関からの報告) covid-vaccine.jp 分かっていながらも岸田政権は嬉々とコロナワクチンを膨大な資金投与して買い続けた。他の国々が「こりゃヤバイ!」と判断した後もだ。そして何のインフォメーションも流さないまま(大本営発表しかしないメディアも口をつむんだまま)使い続けた。 その結果が過死亡者の急増に、はっきりと表れている。

  • 史上最大の薬害災害になりうるか?#03

    Excess Deaths Associated with COVID-19 Figures present excess deaths associated with COVID-19 at the www.cdc.gov 「新型コロナウイルス感染症に関連した超過死亡」についてCDCのレポートは必見である。 2021年に米国内の死亡者数は3,456,000人だった。これは通常時にくらべて892,000人以上も多かった。この数字が如何に異常かというと、2019 年の超過死亡者数は 483,000 人。 その超過死亡の原因だが、コロナ罹患ではない。ただ単に増えたのだそ

  • 史上最大の薬害災害になりうるか?#02

    コロナワクチンで使用されたメッセンジャーRNAの危険性について、かなり早くから言われていた。 村上先生の講演(14分あたりから)に詳しい。必聴である。 今回の半強制ワクチン散布は、政府が率先して主導した歴史上最悪の薬害なことは間違いないだろう。 5種に棚上げして、4回以上の接種を有耶無耶にしても・そんな話をメディアが触れなくても、国に対する訴訟は今後増える違いない。 前述したように、2021年の死亡数は146万人だった。22年は158万人。実に12万人(8%)も増えた。おそらく2023年は30万人を超えるだろう。厚労省は、超過死亡数の増加原因は不明と切り捨てている。 しかし、2

  • 史上最大の薬害災害になりうるか?#01

    厚生労働省が発表した2022年の人口動態統計をみると年間死亡数は158.2万人。前年比で約13万人増加した。特に12月の死亡数は15.8万人だった。 日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない 日本の死亡者数が急増している。厚生労働省の人口動態統計(概数)によれば、今年1~3月には約42万人が亡くなり、死亡数は前年 toyokeizai.net 月次速報を見てもおそらくこのまま日本人の死亡者は増え続けるだろう。・・いまのところ、その原因は誰も説明できていない。日本人の平均年齢が高くなったからだろうか?それだけでは説明できない急増ぶりである。 人口

  • 葛西城東まぼろし散歩#19/江戸より古い下総06

    国府は、近畿に発生した中央政権が各地においた統治拠点だった。軍事・政治・そして宗教がセットにされていた。 総の国が、安房・上総・下房に三割されたのは、中央に広大な香取の海を孕み一つのクニとして管理し難かったからに違いない。総(ふさ)は麻の国であるとともに、常磐・東北地方からの水利によるロジスティックルートのハブで、無数のクニが同地に繋がっていた。日本のベニスともいえる地だったのだ。 下総は江戸湊を向いた小魚を追う漁業、製塩そして幾つもの牧が並ぶ地だった。馬牧がどのような経緯を辿って下総に届いたのかはいまひとつ判らない。おそらく武蔵台地から下総に持ち込まれたのかもしれない。香取の海を目指

  • もしJFKが殺されずに生き残ったら・・時代は違うものになっていた

    もしJFKが殺されずに生き残ったら・・時代は違うものになっていた。彼の演説「1963年6月10日」を読んでみよう。 https://www.jfklibrary.org/.../american-university-19630610 最後の言葉だけ引用しよう。 「米国は、世界中が知っているように、決して戦争を始めない。私たちは戦争を望んでいません。私たちは今、戦争を期待しているわけではありません。この世代のアメリカ人は、戦争と憎しみと抑圧に、すでに十分--十二分に--耐えている。私たちは、他の人々がそれを望むなら、準備をしなければならない。私たちは、それを止めようと警戒している

  • 21世紀。新・枢機国/新・連合国の拮抗#02

    ウクライナ動乱は、ロシア・中国・BRICs+という・・謂わば"新枢機卿国"ともいうべき国々の台頭を阻止するために、第二次世界大戦後のキャスティングボードの保持者たちがしかけたものです。 そのために使ったお金は、米英欧すべて合わせると米国一年分のGDPに匹敵します。つまり、ロシアが一国ではとっても対抗できないほどの軍事費物量を流し込んだ。・・結果として何が起きたか?その経済を無視したお金の使い方で、世界は構造的な不況に陥っています。世界を構造的な不況に堕としてまで、新しい枢機卿国の台頭は阻止すべきですか?政治家的気質は持たない・企業人トランプならNOというでしょう。彼なら新枢機卿国との共

  • 21世紀。新・枢機国/新・連合国の拮抗

    いま21世紀世界は、20世紀初頭と同じ「世界的動乱」を抱えている。 あのとき世界は「産業革命」という新しい手足を得て急激な成長に晒された。 産業革命は、ヒトに「鉄」という肉をもたらし「石油」という血をもたらしてくれた。そして「労働者」という新しい階層を産み出した。 「労働者」は、小商いをする者ではなく農民でもなく奴隷でもない新しい階層だ。これがヒトのなかで団塊となった。 19世紀の半ば以降、20世紀初頭まで、世界は激変した。最も台頭したのは「産業革命」を積極的に取り入れた新興勢力だった。日本・ドイツ・イタリアである。のちに彼らは枢機卿国と呼ばれた。 日独伊は、既存利権(旧支配者たち)

  • 葛西城東まぼろし散歩#18/江戸より古い下総05

    上古。関東平野の支配者たちは、近畿に立ちあがった日本列島最初の統一王朝(ヤマト王朝と呼ぼう)へ積極的に靡いた。背景に何が有ったか・・資料はない。資料としてあるのは景行天皇/ヤマトタケルの東征だけである。一部残されている「常陸国風土記」でも「高橋氏文」でも、その東征と頑強に戦った記録はない。示し合わされた通り従順にヤマト王朝へ飲み込まれていった。土地の支配者たちは、そのままヤマト王朝に指名されて土地の支配者として残っている。 「ヤマト王朝は、中央から彼らの管理者を出した。各地に国衛を置いたんだ。そして国衛を置いたところが国府として指名された」 「どの辺にあったの?」 「‥わかっている場所

  • 葛西城東まぼろし散歩#17/江戸より古い下総04

    「家康の利根川東遷事業は1594年に始められ、1654年までかかった。大河を動かすという一大事業だ。目的は江戸を1000年都市にするためだ。」 「成功したの?」 「ん。おおむね・・な。大河の移遷は地勢を大きく変える。成功という言い方をすれば、可もあり不可もあるな。東京湊に流れ込む大河を荒川だけにしたわけだが、おかげで水豊かだった江戸は慢性的な水不足になった。そのうえ、一度大雨が有ると河は氾濫し江戸は水浸しになった。今でも東京が水不足で悩むのは、家康の利根川東遷事業のせいだ」 「でも、利根川を東へ動かしたおかげて、江戸は広く干拓が出来たわけでしょ?・・だけど、というわけね」 「そうだ。も

  • コリョサラムGoryeo saram#11~おわり/アゼルバイジャンのバクーにて#11

    アゼルバイジャンBaku。最終日に歓談会が有った。その席で再度「姜さん」に出会った。僕はGoryeo saramについて不見識だったことを詫びた。彼は笑った。 「80年以上も前の話です。歴史に埋もれてしまうのは仕方ないですね」彼は言った。 「ニコライ・イヴァーノヴィチ・エジョフが極東沿岸部の高麗人を狩りだしたのは、ただ単に猜疑心だけではなかったように思うのですが?」 僕がそう言うと、姜さんはおや?という顔をした。そして頷いた。 「機能不全に陥っていたコルホーズを維持するために各地から集められた人々は・・ロシアに点在する少数民族へ偏っていたんですが、農業の技術をもっていた人々は少なかった

  • コリョサラムGoryeo saram#10/アゼルバイジャンのバクーにて#10

    たしかに1937年の強制移住は、極東における日本との軍事的緊張を反映したものだった。朝鮮半島が日本国の統治国となり、満州傀儡国が建国されると、長い間殆ど無人地帯でしかなかった国境が大きな問題になった。どこまでがロシアか?どこまでが満州国なのかである。ロシアは公然とスパイ活動を満州国に仕掛けていた。そして日本も沿海州に居住する高麗人住民を利用してスパイ活動をしていると断定した。極東地区がロシアの管理下に入り、同地の高麗人がロシア人になったにも関わらずだ。 スターリン/共産主義者たちは、農民そして少数民族に強い差別意識を持っていた。侮蔑感であり猜疑心である。これは極東地区がロシアのモノにな

  • 葛西城東まぼろし散歩#16/江戸より古い下総03

    古利根川は、常総台地と下総台地の間を流れていた。二つの大地の間は高低差が殆どないので、水流は土砂とともに溜まって内海化した。それが香取の海だ。そしてその大きさは現在の東京湾に匹敵するものになった。 「じつは・・何とも不思議なのは、近畿に立ちあがった日本統一王朝が、なぜ1000km近く離れた香取の海を知っていたんだろうね。 香取海を制覇することが東国を支配する極めて重要なポイントになると・・なぜヤマト王朝は確信したんだろうね。不思議だ」 日本書紀では、景行天皇/ヤマトタケルは迷うことなく真っすぐ東征と称して香取海へ辿り着いている。 卷7景行天皇40年10月の条に、「爰に日本武尊、即ち上総

  • 葛西城東まぼろし散歩#15/江戸より古い下総02

    関東以北で、日本列島統一王朝が興した中央集権化の中核を為したのは「香取の海」だった。 香取の海は、関東平野中心部から流れる河川が生み出した広大な湿地地帯である。当時大型の物流は河川を利用するため、香取の海は大いに栄えた。万葉集の中にも香取の海は幾つも散見する。 「なつごろも かとりのうらのうたたねに 波のよるよる かよふあき風」 此の地を中央の人々は「総(うさ)」と呼んだ。総とは麻を指す。『古語拾遺』に、天富命が阿波地方の斎部をこの地に派遣し麻・穀木を植えさせたところよく育ったので総国(ふさのくに)と名づけたとある。・・太平洋に近い方を上総と呼び、遠い部分を下総と呼んだ。そして8世紀初

  • 葛西城東まぼろし散歩#14/江戸より古い下総01

    「よーするに、江戸時代の半ばまで、隅田川の向こう岸は千葉だったわけ?」 嫁さんが両国橋を渡りながら言った。 「両国橋の両国はそういう意味でしょ?」 両国橋を渡って「ももんじや」の横に、僕が好きなうなぎ屋が有る。その帰りの話だ。 深川/本所当たりの方言が江戸弁とは違う・・という話をしていた。気質も違う。江戸言葉は色々なオクニの言葉が集まって出来た合成語だが、隅田川のこっち側の言葉は、今でも生粋の関東弁を擁しているという話だ。 「千葉だった・・というと少しズレが有る。下総だった」 「上総・下総って千葉の場所のことでしょ?」 「ん~そう言い切るのはムズかしいなあ、下総が国府として自立したのは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝鬨美樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝鬨美樹さん
ブログタイトル
勝鬨美樹/銀座グランブルー 設定
フォロー
勝鬨美樹/銀座グランブルー   設定

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用