吉備津神社を堪能した後、総社市の鬼ノ城へ行ってきました。鬼ノ城は「おにのしろ」ではなく「きのじょう」と読みます。桃太郎伝説とどう絡んでくるのか楽しみだ。
昔からアウトドア好きで友人や家族とBBQを楽しんでいましたが、数年前にダッチオーブンを手に入れてからアウトドア料理にはまりまくり。ここ最近は単独ハイキングがマイブームです。
中島篤巳さんの山口県百名山は、1995年に初版発行・2000年に改訂版発行と、最新刊から20年の時を経ても今なお山口県民登山家に愛され続けているバイブル的な一冊です。 いや、これがマジで、県内の山に登...
ハイキングコースが整備されていて眺望も素晴らしいと聞き、下松市の米泉湖近くの大将軍山に登ってきました。 岩国の由宇町には山口県百名山の一つに数えられる大将軍山がありますが、今回登ってきたのは下松の大将...
みなさんも不思議に思ったことはありませんか?夜、山陽自動車道の徳山東から徳山西に向けて走っていると、山の上に光り輝くものがあるんです。 あれは何だろうなあと僕も高速を通る度に不思議に思っていたのですが...
12月初旬、珍しく女房が散歩に行こうというので、長門峡を歩いてきました。 今年は12月に入ってもそれほど寒くなく、もしかしたらまだ紅葉が見られるかもと期待しての散歩だったのですが、残念ながら入口付近に...
象山からの帰り道、きららドームから山口南警察署に向けて走っていると、小郡の街並みの向こうに良さそうな山々がありました。 あの辺りは歩いたことがないなあ。 翌朝、YAMAPで小野湖方面から入る平原岳を見...
所用で宇部に行った帰りに190号線沿いの「日の山」に登ってきました。 うーん、日の山ってなんかピンとこないなあ。 僕は宇部の生まれでしてね、日の山はその山の形から、地元じゃ象山(ぞうやま)って呼ばれて...
【山口県百名山】雨乞岳はながとトレイルコースで楽々行っちゃった
11月29日朝、前日の花尾山のガレで膝を少し痛めたようで、軽い山はないかと調べていたら長門市の向津具半島の根元(元乃隅神社から少し山に入ったあたり)に雨乞岳を見つけました。 雨乞岳は山口県百名山にも入...
11月28日、この日の予報は曇り、最高気温13度、最低気温8度の予想。 例年より温かいとは言え、11月も終わりとなれば山口県でもさすがに寒くなってきた。 歩きたいのは歩きたいのだが、出来るだけ楽をして...
奥の院と狗留孫山山頂の分岐点 狗留孫山修禅寺奥の院を見終わり、狗留孫山への分岐点まで戻ってきた。 ここから頂上までは700mと大した距離はなさそうだ。 修禅寺からこの分岐点までも大した距離ではないので...
【山口県百名山】真言宗醍醐派別格本山 狗留孫山修禅寺 奥の院へ
前記事では、家から修禅寺本堂までの記事を書いた。 https://outdoor-cooking.info/outdoor-blog/i-had-a-heart-washing-experience-...
【山口県百名山】真言宗醍醐派別格本山 狗留孫山修禅寺で心洗われる
土曜日、朝6時に起きたのだがだらだらと過ごしているうちに時計の針は9時30分を過ぎ、あまり遠くには行けないなあと遊びに行く山を決めかねていると、女房が「狗留孫山に行ってくれば?」などと言う。 僕:なん...
「ブログリーダー」を活用して、E.Tateishiさんをフォローしませんか?
吉備津神社を堪能した後、総社市の鬼ノ城へ行ってきました。鬼ノ城は「おにのしろ」ではなく「きのじょう」と読みます。桃太郎伝説とどう絡んでくるのか楽しみだ。
桃太郎伝説で有名な岡山県岡山市、備中国一宮吉備津神社に行ってきました。吉備津神社様、美しすぎる。
水木しげる先生も憧れたという妖怪研究の第一人者、柳田國男の生家の手前には妖怪だらけの辻川山公園があります。
柳田國男と言えば日本民俗学の始祖にして「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生も憧れたという妖怪研究の第一人者なのであります。
柳田國男と言えば日本民俗学の始祖にして「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生も憧れたという妖怪研究の第一人者なのであります。
切りのいい数字はみんな大好き。「地図で遊ぼう」今回は北緯35度0分,東経135度0分が交差する日本へそ公園に行ってきました。
兵庫県丹波市の石生の水分れ、標高95.45メートルは日本一低い谷中中央分水界です。
斑鳩は聖徳太子がらみじゃーんと軽い気持ちで行ってみたらそのものズバリでした。太子町の太子って聖徳太子の太子からきてるんですよ。
宝塚から西宮に向けて流れる武庫川沿いの福知山線廃線跡を歩いてきました。真っ暗なトンネルや赤い鉄橋が気分を盛り上げてくれました。
娘が「厳島神社に行きたーい」というので今年の初詣は安芸の宮島・厳島神社へ。今年も驕らず諸行無常に立ち向かおう。
延暦寺はロックでポップ。「こちら雪の比叡山延暦寺です」あの名セリフは今年のゆく年くる年に出てくるかな。
年末までに唯一確実な最後の休日。たつの市を歩いてみたら城下町、醬油の街、童謡の街となかなか見どころが多かった。
おのれー吉良!浅野殿、殿中でござる!殿中でござるー! 最近とんと見かけなくなりましたが12月と言えば忠臣蔵ですね 赤穂市の赤穂城に行ってきました。 目次 1. 赤穂市へ2. 赤穂城2.1. 大手門で討 […]
付き合いで大阪へ。学生の頃に一週間ほど大阪にいたんだけど大人になってからは初めての新世界。ここは異世界やね。 大阪環状を新今宮で降りてアーケードを抜け、一番ありがちな新世界から通天閣を眺める写真からス […]
雨降りの今日は玄武岩ファンの聖地、兵庫県豊岡市の玄武洞までドライブしてきました。
六甲のクールダウンにどこか良い低山はないかと調べて、英賀保駅から播磨高岡駅まで縦走してきました。英賀保アルプスでいいよね?
六甲最高!ただそれをやりたくて六甲山最高峰に登ってきました。事前調査不足のまま。大丈夫かいなwww
兵庫県多可町、千ヶ峰の三谷コースから七不思議コース
ラッパーの呂布カルマさんが一躍有名にした鳥取県の恋山形駅に行ってきました。ピンクとハートのオンパレード。
六甲全山縦走路、とりつきの須磨浦公園駅から横尾山を越えてやっと来ました須磨アルプス。岩稜は短いのですが楽しかったー。
6月29日、梅雨の合間の晴れ日に相生市の天下台山に行ってきました。
雄岡山(おっこさん)・雌岡山(めっこさん)は登山として行くと拍子抜け。ここは歴史や逸話そして地理を楽しむウォーキングと洒落込みましょう。
弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の地、雪彦山。結構ハードな山と聞いていますが、せっかく兵庫に来てるのにこれに登らない手はない!
姫路城から西へ3㎞、福徳長寿の幸をなすと噂の高岳神社(たかおかじんじゃ)に行ってきました。
車で走れば市町境界で「山よし!技よし!文化よし!」なんて素敵なキャッチコピーの街に出会えるんだぜ!加東市の三草山行ってきた。
山口市の北に秋吉台があるように、姫路市の北には砥峰高原(とのみねこうげん)があります。はりま山歩きのNo.10 砥峰高原に行ってきました。
加西アルプスの印象があまりにも良かったので今週も行ってきた。その中でも良かったのが善防山でも笠松山でもない馬の背。
兵庫県加西市にある加西アルプスは稜線も岩も気持ちいい。磨崖仏もある。古法華自然公園内にある加西アルプスを歩いてきた。
はりま山歩きのNo.24、相生市の宮山では水晶が取れるらしい。宮山は相生の市街地から見える標高173.6mの小山。行ってみよう。
小野アルプスは兵庫県小野市と加古川市の行政界に連なる低山群。最高峰の惣山でも標高は200m足らず。お薦めのハイキングコースに乗れば紅山(184m)の岩壁を楽しめる。
書写山は映画ザ・ラストサムライのロケに使われた山ですよと聞いてさっそく行ってきた。
高砂市総合体育館の出口に翁(おきな)と媼(おうな)の像が建っていてピンと来たのですが、高砂市は正にあの「たかさごやぁ」という謡曲発祥の地だったのです。なんか目出度い気がする。高砂神社に行ってみましょう。
宝殿山に続き、石と地層を地形を楽しむ/はりま山歩きNo.9のルートに沿って竜山石のとれる竜山を行きます。
日本三奇の一つ、生石神社の石の宝殿。播磨風土記にもその形状が記されているという、いったいいつ、誰が、なんのために作ったのかまるで分らないモノリスだ。
兵庫県第二弾は播磨アルプスの鹿嶋神社-高御位山周回コースをめぐってみた。
今日からしばらくは山口と兵庫の二足の草鞋。旅の始まりに御旅山を選んで登ってみた。 目次 1. 御旅山1.1. 灘のけんかまつり 広畠練り場1.2. 松原八幡宮 御旅所1.3. 御旅山1.3.1. 御旅 […]
おらが街の景色を目に焼き付けておこうと東鳳翩山に登ることにした。
「仮想通貨始めました」なんて言ってるからには一回くらい掘ってみたい。そんな方のために今あるパソコンで簡単にマイニングできる環境を探してトライしてみました。
勝手知ったる臼美歩道、いつも通り歩いても面白くないので山口湾を回って潮寿荘側から入ってみました。
金山登山道を整備して地域に愛される里山を次世代に残そうという金山やまびこ会(仮称)の正式名称はかなやま森の会に決定しました。