ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
親の介護ストレス 昼寝で解消
親の介護でも仕事でも集中力を長時間持続するのは難しいものです。 リフレッシュした気持ちで、親の介護を始めるためにも適度な昼寝はストレスを溜めることなく午後の介護にも集中力を高めるために必要なルーティンだと考えます。
2021/12/31 17:00
親の介護ストレス 入浴で快眠
親が要介護になり、家族が親の介護をする事は当然の事のようですが、それは自分の心身が良好な状態であってこそ出来る事です。自身の食事や入浴のタイミングから就寝時間まで、自分自身がストレスを感じることなく過ごせるようなルーティンを 構築出来てはじめて親の介護をするのが家族にとっての一番大事な事ではないでしょうか。
2021/12/30 17:00
親の介護ストレス 運動の幸福感
ストレスなく日々を過ごし親の介護や仕事をストレスフリーで過ごすためには、 どんなに忙しくても、1日1回自分の好きな運動を取り入れて、僅かでも幸福感を得られるような生活を続ける事です。
2021/12/29 17:00
親の介護ストレス タイムアップ
親の介護を家族で、兄弟姉妹で分担、足りない所をヘルパーやデイケアを利用して、親の介護で家族がストレスを抱える事がないようにする事が必要です。 長期間にわたる親の介護ですから、毎日きりのいいところまで介護をしていたら体がもたず過度のストレスを抱える事になります。
2021/12/28 17:00
親の介護で苛々はストレスの元
私達家族のストレスは認知症の介護の難しさからでした。 認知症の親の介護は父親で経験しました。母親を亡くし独り暮らしになった父親は、人と話す機会が減り徐々に認知症の症状が出てきました。過食や徘徊などが多くなり警察に保護されたこともあります。私達家族にとって認知症の勉強不足もあり、父親への接し方でストレスになる事もありました。
2021/12/27 17:00
親の介護ストレス 独り言や鼻歌OK
介護する側のストレスは特に在宅で親の介護をする場合が多く、人に相談したり、思いを吐き出す機会が減ってきて1日中親と2人きりで、無口に過ごす事がストレスに繋がります。 そんな中でも親への問いかけや、独り言、そして鼻歌でも構わないので 黙らない、口に出す事が重要です。
2021/12/26 17:00
親の介護のストレスはコロナ禍の今と似ている
親の介護ストレスとコロナ禍の在宅勤務のストレスは共通している部分が多々あります。本来リラックスできるはずの自宅において、仕事(介護)が自宅での生活の一部になり、家族との会話がなくなり公私混同した生活が、過度のストレスを生みます。
2021/12/25 17:00
親の在宅介護ストレスは孤独から生じる
父親の在宅介護ストレスは、介護、仕事そしてまた介護と代り栄えのない日々の繰返しから生じます。 どんなに忙しくても、友人や信頼のおける仲間への相談や明るい話題の会話など 自分の思いを吐き出し、明日への希望を見出す事が必要です。
2021/12/24 17:00
親の介護ストレスを溜めずに年越しを
親の介護そして自分の仕事をこなす変化のない日々が、いつの間にかストレスになり心身ともに病んでいくのです。 とにかく介護と仕事以外の会話を増やす事がストレス解消の第一歩です。 決して1人で抱え込まない事、誰でもいいから介護の事を吐き出す相手を見つける事。
2021/12/23 17:00
親の介護から家族の将来への備え 老後資産特集
将来の備え (老後資産を増やす) 親の介護から家族の将来の備え 老後の資産作り特集ページ 将来の備えに老後資産作りの特集 親の介護を経験されたお家族の方は 親の介護にかかる自己負担額の多さ に驚かれたと同時に、親の預貯金が ない場合のご家族の負担に苦労した 事と思います。 親が要介護になっているという事は その親のご家族も自らの要介護の その時まで20年を切っている年齢 であり、親の介護に親の預貯金では 足りずに、家族で不足分を補った 経験のある方も多いと思います。 そんな将来の自分自身の要介護時の 費用負担を考えて子供や妻に家族に 迷惑をかけず、なおかつ自分の好き な事をして老後を過ごすため…
2021/12/22 17:00
親の介護~私の老後を楽しむための将来設計
親の介護をして、蓄えの大切さに気付き将来の備えの為に資産運用を決意した。 今は日々セミナーや図書館を利用しながら、将来の備えの方法を模索中です。
2021/12/21 17:00
親の介護~将来の備えの優先順位
親の介護を見て将来の備えの大切さを知った私、そして叔母の『年齢を重ねても人と関わるために資産作りをしていく事』を教わり、自分を最優先にして将来に備える事が結果、家族の幸せに繋がる事を学びました。
2021/12/20 17:00
親の介護~銀行に老後資産の相談へ
メインバンクの都市銀行に予約の電話を入れて、老後の為の資産運用の相談に行ってきました。あらかじめ予約時に、私が検討している資産運用の方法を、それぞれ比較しながら説明をお願いしたものの、当日は銀行側のキャンペーン商品の売り込みが時間の大半を占め、私の方から、約束通り希望の運用方法を比較しながら説明してください。 と釘を刺す事になりました。
2021/12/19 17:00
親の介護 義母親編㊴被害妄想
義母親の入所する介護施設での生活はコロナ禍とほぼ同時進行なので、楽しい介護施設生活ではないようです。 制約や我慢を強いられて、気心の知れた家族にもなかなか会えないので、日々不安な感情に支配され、介護士からのいじめ とか、大切なものを盗まれた とか被害妄想的な言動が目立つそうです。私達家族が度々面会出来て、義母親に寄り添える機会があれば良いのですが。
2021/12/18 17:00
親の介護 義母親編㊳ 不安
義母親の介護施設での生活はコロナ禍と同時進行で制約の多い生活を強いられているため、家族との会話が充分に出来ない、入所者仲間との交流も出来ない等、気持ちを癒してくれるような環境がなくますます認知症の進行を早めている気がします。
2021/12/17 17:00
親の介護 義母親編㊲寄り添う事とは?
親の介護に寄り添う事は、ただ親のとなりにいる事ではありません。介護施設の見舞いや病院への付き添いで親のそばで 親の言いたい事を引き出してあげる事、他愛もない話をして親の気持ちを和らげてあげる事が親の介護に寄り添うという事ではないでしょうか。
2021/12/16 17:00
親の介護 義母親編㊱預貯金を切り崩す現実
高齢になり自身の収入が年金支給のみの人は要介護や入院になった際の費用が賄えない人が多いそうです。義母親も自分の長男と同居していたとはいえ基本年金生活ですから、介護施設に入所となれば自身の年金や介護保険で対応しなければなりませんが、介護費用というのは想像以上に費用負担が大きく、改めて預貯金や資産運用の重要性を実感します。
2021/12/15 17:00
親の介護 義母親編㉟ 蓄えが減っていく
義母親の入所している介護施設の入所費用について。家族が交代でする在宅介護に比べ、家族の人的、精神的負担は減りますが介護費用負担は想像以上でした。 親が預貯金がない場合だと家族の金銭的負担は大変です。
2021/12/14 17:00
親の介護 義母親編㉞日常会話と認知症の関係
介護施設の義母親はコロナ禍で厳しい感染対策の中で家族にも満足に合えず、入所者同士でのコミュニケーションも出来ない日々。好きな人たちとの会話が出来ない中で独り時間が多く、黙って1日を過ごすのは認知症の進行に拍車をかけるものであると思っています。
2021/12/13 17:00
親の介護 義母親編㉝孫の結婚式は?
コロナ禍で介護施設に入所中の義母親は初孫である私の長男の結婚式の事を覚えていて、私の妻(義母親の長女)が面会に行ったときに、しきりに長男の結婚式の事を気にしていたそうです。
2021/12/12 17:00
親の介護~豊かな老後を楽しむために
親の介護を自分への鏡にして、自分自身の老後資金を、介護や入院といった暗いイメージの事だけにとらわれずに、老後を楽しく生きるための資産運用と考えれば、資産作りのモチベーションも上がります。とにかく頭や体が元気なうちに資産運用を始めるべきです。
2021/12/11 17:00
親の介護~資産作りは会社のHPから読む
資産運用で投資先選びに必要な事の一つに、その会社のホームページで会社の今を知る事です。実績は?決算は?経常利益は?その企業の主力商品は?等々、ホームページで公開されている事を確認し、出来れば主力商品の置いてある店舗の見学や、実際に購入して使い勝手を試してみるなどの行動も必要です。 とにかく老後に備えて資産運用をするには、日々勉強です。
2021/12/10 17:00
親の介護~老後資産は相談会への参加から。
自身の要介護などの老後資金に備えるために今から資産を増やす必要があります。何から始めよう?と思ったら、まず信金や銀行などの自分のメインバンクに資産運用の相談に乗ってもらいましょう。親の介護をしている今だからこそ、自分の将来の備えをしておくべきです。
2021/12/09 00:00
親の介護~資産作りはシミュレーションから?
親の介護で、その家族が自身の要介護や将来の備えが疎かになっていませんか? 家族の一人一人が自分たちの老後資金を資産運用によって蓄えるべきです。 金融庁のホームページでは資産運用のシュミレーションも出来るので、来るべき老後や要介護に備えて、今から老後資金の準備をお勧めします。
2021/12/08 17:00
親の介護~自分の老後資産作りは見聞あるのみ。
叔母の勧めで老後資金の将来の備えの為に資産運用を教わりました。叔母の友人の例を含めて、メインバンクの資産運用相談や図書館で資産運用の文献を読み漁ったり、お目当ての投資候補のホームページでその企業の健全性を調べたり、とにかく情報は自分から積極的に資産運用について見聞するべきです。
2021/12/07 17:00
親の介護~資産の増やし方は?
親の介護で大変な今だからこそ、私達家族もあと20年もすれば要介護の心配をする歳です。そんな今だからこそ、老後資金を資産運用をするべきです。 頭も体も動くうちに自分たちの近い将来の備えを資産運用という形で蓄えて行きましょう。
2021/12/06 17:00
親の介護~家族の将来に備える
今現在、親の介護をしている家族は、あと20年もすれば、自分自身が介護される立場になる。その20年で自分自身の老後資金を確保するべく準備をするべきです。20年あれば資産運用や保険等で、介護や入院に備えるのは勿論の事、老後の楽しみの為の預貯金も確保できます。
2021/12/05 17:00
親の介護の独り言 ブログ初心者悪戦苦闘
ブログ未経験の超初心者の私が、友人の勧めで親の介護ストレス解消のために始めたブログですが、ただの文字入力だけではなく、皆さんの目に触れて読んで頂くには様々な専門知識を必要とし、対策をしなければ親の介護ブログを読んで頂く事も出来ないなんて、私も安易にブログを始めてしまったと後悔する日々です。
2021/12/04 17:00
亡き母親の介護を振り返って
パーキンソン病で介護の末亡くなった母親の事を思い出すのは、形見分けで貰った私の家の玄関に飾ってある母親の描いた風景画の油絵を手入れする時です。 多趣味で行動的な母親が、体調を悪化させてから亡くなるまでの進行の速さは、あっという間という言葉がぴったりかもしれません。
2021/12/03 17:00
叔母の介護 ㉑確実に老いている叔母
叔母との久々の食事会は私が要介護手前の叔母を励ますどころか、叔母から私の老後についてアドバイスをもらう始末。 具合が悪くても、あくまで元気だと言い張り、人への気遣いを優先する叔母に 感謝と同時に、間隔を開けずに叔母の力になろうと決意し帰路に着いた。
2021/12/02 17:00
叔母の介護 ⑳資産運用は経営者となれ
リタイアして自宅療養中の高齢の叔母が、経営者を止めても今度は自分が生きていくために経営者感覚で老後生活の為の資産運用を行う事で親戚や友人と関わりを維持する事が大切。自分が老いたらとか、要介護になったら?とか、入院したら?とか ネガティブな事だけを考えるんではなく、自分の好きな事をする為、周囲の冠婚葬祭に参加して周囲との関わりを持ち続けることが、ポジティブに将来に備える事に繋がります。
2021/12/01 17:00
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サバちゃんさんをフォローしませんか?