chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊んで暮らす https://expeditionjapansky.com/

フライトシムであちこちに飛んでみたり、バイクで出かけてみたり、サバイバルゲームをしてみたり。

趣味のフライトシムやサバゲー、バイクの話、ちょっと前まで働いていた自衛隊内部の知られざる話、筋トレに関する話等など、思いつくままに、でも関係各所からお叱りを受けない程度に控えめに発信しています。

yasuhiro
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2020/12/21

arrow_drop_down
  • 天浜線佐久米駅の冬の風物詩“ゆりかもめ”と記念撮影

    浜松を東西に走るローカル線の天竜浜名湖鉄道。地元では天浜線の愛称で親しまれ、おしゃれなカフェや美味しいと評判のレストラン、転車台ツアーなどで人気の駅があり、電車に乗らない人でも楽しめるスポットが数多くありますが、冬にしか見られない絶景で知ら

  • 自衛隊で免許が取得できるってホントなの?

    自衛隊に入隊する動機はいろいろあるかと思いますが、割とよく聞くのが『タダで色々免許をとれると聞いたから』という理由。実際、自衛隊員の勧誘を行っている地方協力本部(“地本”なんて言ったりしますね)のオジサン、お姉さん方が勧誘するときの殺し文句

  • 浜松のパワースポット『秋葉神社』に行ったら宝くじが当たった!

    地元民に『秋葉山』の名で親しまれている“秋葉神社”は、静岡県浜松市天竜区春野町にある神社。東京に“秋葉原”なんて地名がありますが、あの“秋葉”も元をたどればこの神社のある“秋葉山”から来てるとかなんとか…。もっとも、現在の日本には大小合わせ

  • MSFSアドオンレビュー:Flying Christmas Tree

    パソコンや家庭用ゲーム機の中で自由に空を飛び回ることができるフライトシミュレーション。気象条件や時間帯、飛行経路を自由に設定して世界中のあちこちを飛び回るだけでなく、セスナ機のような小さな飛行機から、ジャンボジェットのような大型機まで、好き

  • 64式小銃の思い出

    陸・海・空自衛隊の制式小銃として長く使用されている64式小銃。陸上自衛隊は1989年から89式小銃、2020年からは20式小銃に置き換わりつつありますが、海上自衛隊と航空自衛隊ではまだまだ現役です。ネットをはじめとするメディアでは、64式小

  • 移動式クレーン運転士の免許の取得方法

    『移動式クレーン』というのはその名の通り、あちこち移動して使用することのできるクレーンのこと。工事現場や港なんかで動いているところや、道路を移動しているところを見かけることがあるかと思いますが、あの戦車みたいなクレーンを動かすのに必要なのが

  • ASUS Chromebook Detachable CZ1が思ってた以上に便利だった!

    パソコンを立ち上げるまでもない軽作業や暇つぶし用にアンドロイドタブレットを愛用していたんですが、いい加減5年も使っているとバッテリーが弱ってきて駄目ですね…。そろそろ新しいタブレットを買い替えようということで、家電量販店やAmazonでいろ

  • Chromebook(クロームブック)は使えない?

    Youtubeでしょうもない動画を見るのが好きなんですが、スマホでは画面が小さいので字幕なんか表示されてると文字が小さすぎて見づらいけど、わざわざパソコンを立ち上げてまで見るほどのものでもない…。なにかちょうどいい感じに使いやすいデバイスで

  • マイクロソフトフライトシミュレーターをしゃぶり尽くす!(チュートリアル編)

    マイクロソフトフライトシミュレーター(MSFS)は、マイクロソフトのリリースするフライトシミュレーターの老舗タイトル。もともとは1979年に、SubLOGICというソフトウェアメーカーがApple ComputerのAppleⅡ向けに開発し

  • “どこでも使える”便利なカセットガスストーブを買ってみたけど…

    冬になって気温が低くなてくると、欲しくなってくるのが暖房器具!暖房器具と一口に言っても、エアコンやファンヒーター、こたつ、ストーブ…といった具合にいろいろな物がありますが、どれもサイズが大きくて部屋の中でも場所を取るし、重いので掃除のときに

  • 冬こそサーキュレーターを使おう!暖房効率をアップする使い方を徹底解説!

    ここ数年は秋を感じる暇もなく、夏が終わったらあっという間に冬に突入!という感じで、急に寒くなりますよね…。冷え込んできたから暖房のスイッチをオンにしてさぁ温まろう!と思ったものの、なかなか部屋が温まらず、しばらく部屋で震えているなんて体験は

  • ドコモのホームルーター“home5G”の使い勝手が良すぎてビビった

    2021年8月から販売が開始されたドコモのホームルーター“Home 5G HR01”。 ドコモ home 5G 5Gの高速回線に工事なしで契約したその日に接続できるというのが最大のメリットですが、実はこれ以外にもお勧

  • 免許と資格の話 第一種普通自動車免許

    一般的に免許といわれると、まず思い浮かぶのが『運転免許』という人が多いんじゃないでしょうか?運転免許ってのは実に種類が多いわけですが、普通は運転免許というと、乗用車やミニバン、あるいは軽自動車なんかを運転するために必要になる『普通免許』のこ

  • 免許と資格の話 第四級アマチュア無線技士

    趣味と実益を兼ねて今までいろいろな免許や資格を取得してきましたが、生まれて初めて取得したのが“第四級アマチュア無線技士”の免許。この免許があればアマチュア無線の操作ができるようになるんですが、対価を得て、つまり仕事として無線を取り扱うことは

  • 航空無線通信士の試験対策:英語その5 リスニング

    英検やTOEICなどでおなじみのリスニング問題は航空無線通信士の試験にも出題されます。航空無線通信士の試験は出題数のわりに試験時間が長いので、文章問題は時間をかけてじっくり解くことができますが、リスニングは一般的な英語能力の検定試験と同じよ

  • 航空無線通信士の試験対策:英語その4 和文英訳

    航空無線通信士の試験に限った話ではありませんが、英語の能力を確認するための試験に必ずと言っていいほど出題されるのが和文を英文に翻訳する問題。出題方式や回答方法は試験によりけりですが、航空無線通信士の試験は出題方式:穴埋め回答方法:マークシー

  • MSFS2020 トラブルと設定方法 その9 ソフトがクラッシュする

    Microsoft Flight Simulatorは定期的にソフトウェアアップデート(SU)が行われ、シミュレーションのリアリズムの向上やソフトウェアの信頼性、安定性が向上されているはずなんですが、ここしばらくまともに飛ぶことが出来ません

  • 航空無線通信士の試験対策:英語その3(英文解釈(短文の和訳))

    航空無線通信士国家試験の英語の試験では国際電気通信連合の規則からも出題されます。出題数は4問とそれほど多くはありませんが、無線と航空に関連する専門用語が出てくるので、一般的な英語の能力検定試験の問題と比べると、若干難易度が高いように感じるか

  • 航空無線通信士の試験対策:英語その2(長文問題の解き方)

    航空無線通信士は問題の量に対して試験時間が長いため比較的余裕がありますが、それでもできるだけ早く終わらせて、見直す時間を確保しておきたいところ。試しに過去の試験問題に挑戦してみましたが、試験の一番初めに控えている長文読解の問題に時間がかかる

  • 航空無線通信士の試験対策:英語1(試験内容)

    航空無線通信士の試験には無線工学関連法規英語の3つの科目があります。個人的な勉強も兼ねてこのブログで無線工学と法規についての解説をしていますが↓英語に関しては解説のしようがない…。まぁしようがないことも無いんですけど、語学的なところは試験向

  • 航空無線通信士の試験対策:電気通信術(フォネティックコード)

    無線従事者試験には電気通信術という科目がありモールス電信直接印刷電信電話での通信術について試験が課せられます。航空無線通信士の試験では、この3つの通信術のうち“電話”での通信方法についての試験があり、この試験では欧文通話表に準拠した文章の読

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その33 国際法規(無線通信規則)

    国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)は国連の専門機関の一つで、国際電気通信連合憲章に基づき、無線通信と電気通信分野において各国間の標準化と規制を確立するために各種の規則を制定

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その32 国際電気通信連合憲章

    国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)はあらゆる電気通信の改善と合理的利用のため、国際協力を維持増進すること電気通信業務の効率化と可及的普及のため、技術の改良とベストな運用を促

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その31 一般的な監督(報告・罰則)

    電波行政を主管する総務省は『電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進する』という電波法の目的を達成するため、無線局の監督を行っています。監督には公益上必要な監督不適法運用等の監督一般的な監督の3種類があるわけですが

  • MSFSアドオンレビュー:Oshkosh Striker fire truck

    Microsoft Flight Simulator(MSFS)向けのフリーウェアのアドオンソフトのレビュー。今回は飛行機でもヘリコプターでもなく、空港でよく見かける“消防車”のアドオンを入手しましたので、地上を走り回ってみました!MSFS

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その30 一般的監督(無線局の検査)

    電波行政を主管する総務省は『電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進する』という電波法の目的を達成するため、無線局の監督を行っています。監督には公益上必要な監督不適法運用等の監督一般的な監督の3種類があるわけですが

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その29 不適法運用の監督

    電波行政を主管する総務省は『電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進する』という電波法の目的を達成するため、無線局の監督を行っています。監督には公益上必要な監督不適法運用等の監督一般的な監督の3種類があるわけですが

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その28 公益上必要な監督

    電波行政を主管する総務省は『電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進する』という電波法の目的を達成するため、無線局の監督を行っています。監督には公益上必要な監督不適法運用等の監督一般的な監督の3種類があるわけですが

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その27 時計と時刻

    たまにネットオークションなんかでコクピットに取り付けられていた時計が出品されることがありますが、時計は飛行機を飛ばすには無くてはならない重要なアイテム!何も考えずに適当に飛ばすだけなら時計なんか無くてもいいんですが、地文航法や推測航法をする

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その27 無線業務日誌

    無線局を運用する上で備え付けが義務付けられている書類の一つに“無線業務日誌”というものがあります。“業務日誌”という名前から『何月何日にどこの局と交信した』みたいなことを書く物なんだろうと想像が付きますが、実はこれだけじゃ記載内容は不足して

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その26 備え付けを要する書類など

    突然ですが無線局を開設し、運用していくために必要なアイテムとは何でしょう?当たり前ですが、無線機はまず必要ですよね?あとは、無線局に与えられた免許状は常置場所に設置しなければいけませんし、無線を操作する人に与えられた無線従事者免許証も携帯義

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その25 緊急通信

    Table of Contents 緊急通信 緊急通信は「船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥る恐れがある場合その他緊急の事態が発生した場合に緊急信号を前置する方法その他総務省令で定める方法による無線通信」(電波法

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その24 遭難通信を受信した場合

    Table of Contents 遭難通信を受信した航空局等の取るべき措置 遭難通信を受信した無線局は遭難している無線局に対して速やかに応答してしかるべき措置をとらなければいけません。無線局運用規則では、航空局、航

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その23 遭難通信

    Table of Contents 遭難通信 遭難通信は、「船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥った場合に遭難信号を前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信」と規定され遭難呼出し遭難通報遭難通信終了

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その22 航空機局の通信連絡その3

    吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 Table of Contents 関連通信の受信 航空局は自らの所属

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その21 航空機局の通信連絡その2

    Table of Contents 非常用周波数の使用制限 航空機が遭難してしまった場合に救難信号を発信する周波数として国際的に規定されているのが“121.5MHz”の航空用非常周波数で、この周波数は原則的には救難信

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その20 航空機局の通信連絡

    前回は航空機局の運用することのできる条件や、運用することが義務付けられて時間(運用義務時間)、運用中に常に聞いておかないといけない周波数などについて解説していきました↓今回は航空機局に定められている連絡通信の相手方と、準用して適用される規則

  • MSFS2020 トラブルと設定方法 その8 MSFSのメンテナンス

    調子に乗ってMicrosoft Flight Simulator(MSFS)にアドオンを入れまくった結果、MSFSの動作が不安定になってしまい、フライト中に不正終了したり、起動しなくなったりしてしまいました…。原因の一つに「アドオンがMSF

  • MSFS2020 トラブルと設定方法 その7 MSFSが起動しなくなった…

    Microsoft Flight Simulator(以下MSFS)で遊ぼうと思ってソフトを起動しようとしたところ、いつもなら数分で終わるはずのロードに10分以上かかる…。さらにはメインメニューまで辿りつかずにMSFSが強制的にシャットダウ

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その19 航空機局の運用​

    航空機の運行に関係する無線通信には航空管制通信空港や航空路を航行する航空機と航空交通管制機関との通信。運行管理通信航空運送事業用の航空機とその航空会社との通信。航空業務通信航空機使用事業用の航空機と運行会社間の通信。

  • MSFSアドオンレビュー:Mil Mi-2

    Microsoft Flight Simulator(MSFS)向けのフリーウェアのアドオンレビュー。今回は旧ソビエトで開発された“Mil Mi-2”というヘリコプターのフライトモデルを飛ばしてみます。 Table of Conte

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その18 無線での通話方法

    電波は空間を四方八方に拡散していくので、中止して使わないと混信や妨害を招いてしまします。これを防ぐために無線機器の免許制度や認証制度、あるいは無線機器を取り扱う無線従事者の免許制ドアが整備されているわけですが、これ以外にも色々な法律や規則が

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その17 無線通信の原則​

    電波法を筆頭とした電波法令では、無線設備の技術的な要件や無線従事者に求められる知識、技能についてだけでなく、無線通信の方法についても原則的な事項を規定しています。 Table of Contents 通信

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その16 義務航空機局の無線設備の機能試験​

    航空機には色々な種類の無線設備が搭載されていますが、それらの無線機の中でも航空法の規定によって搭載を義務付けられている“義務航空機局”というものがあります。無線局免許状の付与の辺りでも軽く義務航空機局について触れていますが↓今回はもう少し義

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その15 混信の防止と通信の秘密の保護

    無線通信は遠く離れた相手と情報をやり取りする事が出来る便利な通信方式ではありますが、無線設備から発射された電波は四方八方を飛び交うため、取り扱い方法を間違えると簡単に他の通信を妨害してしまいます。無線通信が発明されたころならいざ知らず、現在

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その14 無線局の目的に関わらずすることのできる通信

    無線局は原則的に免許状に記載された範囲でしか通信・放送を行うことが出来ないとされていますが、遭難通信や緊急通信、安全通信、非常通信といった、人名や財産へ差し迫る危険を回避するためであれば、免許状に記載された範囲を超えて通信・放送することが許

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その13 目的外使用の禁止

    無線設備から発射された電波は空間を四方八方に拡散して伝わるので、場合によっては他の無線局との混信や妨害を起こす可能性があります。総務大臣に免許された無線局​を国家試験に合格した無線従事者、あるいは無線従事者の監督の下に操作するという規定があ

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その12 無線従事者免許証

    一番身近な免許証である“運転免許証”は、免許試験場で学科試験を受験して合格すると即日で免許証が交付されますが、“無線従事者免許証”は国家試験や無線従事者養成課程などを修了後に総務省や各地方の総合通信局に免許の申請をしないと免許証を受け取るこ

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その11 無線従事者の資格と操作範囲

    前回は主任無線従事者の監督下であれば無線従事者免許が無くても一部の特別な物を除いて無線設備を操作できる制度があるという話でしたが↓いくら制度上無線従事者免許が無くてもいいとはいえ、仕事として無線設備を操作するのであればちゃんとした免許が欲し

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その10 主任無線従事者

    原則的に無線局から電波を出すためには無線設備に対して与えられた無線局免許状と無線設備を操作する人に対してあたえられる無線従事者免許証が必要です↓ただし、無線従事者免許証を持つ人の中から“主任無線従事者”を選任して総務大臣に届け出ですることで

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その9 無線従事者

    無線局が電波を発射するためには、無線局開設の申請を行って“無線局免許状”を受けなくてはいけないといけませんが↓免許を受けた無線設備を操作して電波を発射するには“無線従事者”でなければなりません。今回は無線局を操作する“無線従事者”について解

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その8 施設の安全性

    無線設備に一般的に求められている条件として、送信される電波の質や送信設備と受信設備の条件、そこからさらに航空機に搭載される航空交通管制用の送信設備と救命無線機に求められる様々な条件に付いて解説しましたが↓電波法施行規則では送受信の性能だけで

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その7 無線設備の一般的条件

    無線局を開設するためには“無線局免許状”が必要になることは既に説明した通りですが↓実際に免許状を付与してもらうためには開設する無線局の検査を受けてこれに合格しなければいけません↓検査の合格基準は無線局の目的や通信の相手、使用する周波数帯等に

  • MSFSアドオンレビュー:NATIVE H-60 project

    Microsoft Flight simulator に導入することのできる無料のアドオンデータのレビュー。今回レビューするのはAIRBUS H135を開発していたDestroiyer121が新たにリリースした“H-60”汎用ヘリコプターです。

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その6 電波の型式

    電波法では、変調方法や信号の性質、情報の種類などで電波の型式をアルファベットと数字で表すように規定しています。無線工学の通信方式の所でも触れていますが↓変調のDSB(A3E)とSSB(J3E)、それとFM変調(F3E)というのが代表的な電波

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その5 無線設備の定義

    Table of Contents 無線設備とは? 電波法でいう無線局とは「無線設備と無線設備を操作する者の総体」のことで、一般的な人のイメージする用語に置き換えると、無線機やアンテナといった無線機器に加え、そういっ

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その4(免許の訂正・変更、再発行、廃止)

    無線局の免許状には、免許された人や団体、法人名称や住所といった情報だけでなく、免許されている無線局の使用する電波の形式や周波数、送信出力といった情報が記載されていますが、何らかの理由でこれらの記載事項が変更されるときは、速やかに“免許の訂正・変更”を届け出なければいけません!

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その3 無線局の免許(免許の付与)

    無線局の開設を申請して予備免許を交付され、工事が完了して検査に合格するといよいよ無線局の免許が交付されて本格的な運用が開始されます。今回は無線局の“免許の交付”から、クルマの免許でいう更新にあたる再免許の手続き、免許状の備え付けに関わる規則について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その3(免許の付与)

    無線局の開設を申請して予備免許を交付され、工事が完了して検査に合格するといよいよ無線局の免許が交付されて本格的な運用が開始されます。今回は“無線局免許状”の交付から、クルマの免許でいう更新にあたる再免許の手続き、免許状の備え付けに関わる規則について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その2 無線局の免許(予備免許)

    日本国内で無線機を扱うためにはクルマの運転免許に相当する従事者免許と車検証に相当する無線局免許の2つの免許が必要になります。免許を受けるためには各種試験や検査で電波を発射する必要がある訳ですが、本来なら免許がないと電波が発射できませんので、試験や検査のために予備免許が発行されます。

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その2 無線局の免許(申請と審査)

    日本国内で無線を使用≒電波を発射するためには一部を除いて必ず免許が必要になり、従事者免許と局免許の2種類が揃っていないといけない訳ですが、今回は無線局に対して与えられる局免許の“申請と審査”の手続きについての電波法の規定を解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:法規その1 電波法の概要

    普段意識することはありませんが、電波も限りある貴重な資源なので許可なく自分勝手に使うことは出来ません!そのため電波法をはじめとした各種法令や規則によって使用が規制され、免許制度などが規定されています。今回は電波に関連する法規の最上位となる“電波法”の概要について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その23 給電線

    航空無線通信士の無線工学の試験範囲の解説の最後は“給電線”について。給電線は無線機器の送受信機とアンテナとを結ぶ配線や電波の通路の事ですが、電気が通れば何でもいいというほど単純な物ではなく送受信の効率や使用する周波数帯によって色々な種類のものを使い分ける必要があります。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その22 アンテナ

    電波を送受信するためには、送受信機の他に“アンテナ”が必要になります。なんとなく大きなアンテナをつければ効率よく送受信できそうな気がしますが、実はそんな簡単な話ではなく、インピーダンスを整合したり、アンテナを周波数に合わせた長さにしたりと色々気を付けないことがあるようで…。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その21 電波の伝わり方

    無線の免許を取るうえで絶対に覚えておかないといけないのが今回解説していく”電波”の性質と周波数帯ごとの伝わり方の違い。光と同じようにまっすぐ進んでくれれば簡単なんですが、電波は光と違っていろいろな物に反射したり回り込んだりしながら飛んでいきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その20 電源

    各種の無線機を飛行機に搭載することで航空交通管制を受けることが出来たり、レーダーで気象状況や他の機体の位置を把握したりすることが出来ますが、電気が無ければ重たいだけのただの箱になってしまいます…。今回はそんな大事な“電源”について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その19 航法無線装置

    飛行機を目的地まで迷わず安全に飛ばすための航法にはいろいろな種類がありますが、今回は地上施設や衛星からの電波を受信して現在地を割り出したり目的地までの距離やルートを表示させたりする各種の“無線航法装置”について、基本的な構造や機能を解説していきます。

  • MSFSアドオンレビュー:Robinson R44 Raven Ⅱ

    MSFSに導入することのできるアドオンの機体データのレビュー。今回はRotor sim Pilotのリリースした”Robinson R44 Raven Ⅱ“を飛ばしてみました。まだまだ開発途中のアルファリリースレベルですが、現時点でも完成度がかなり高いアドオンになってます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その18 レーダー

    “レーダー”というとなんとなく戦闘機に搭載される火気管制用レーダーや、地上に設置される防空監視用レーダーを思い浮かべがちですが、実は航空管制用にも広く使われています。無線機のような通信機能はありませんが、レーダーも電波を発射する機器なので取り扱いには無線の免許が必要です。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その18 レーダー

    “レーダー”というとなんとなく戦闘機に搭載される火気管制用レーダーや、地上に設置される防空監視用レーダーを思い浮かべがちですが、実は航空管制用にも広く使われています。無線機のような通信機能はありませんが、レーダーも電波を発射する機器なので取り扱いには無線の免許が必要です。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その17 受信機

    法律上は無線の受信と聴取はだれでも出来る行為であるので免許は不要ですが、無線の免許を取るためには受信機の構造を知っておく必要があります。受信機にも色々な種類のものがありますが、航空無線で使われることが多いAM受信機とFM受信機についての知識が試験で問われます。

  • MSFSアドオンレビュー:Captainsim777をよりリアルにする

    フライトシム用のアドオンの老舗デベロッパーのCaptainsimがリリースした“Captainsim777”は色々と残念だったためかなり酷評されていましたが、Captainsimのアップデートの期待できない有志の手により、777をよりリアルにするためのアドオンがリリースされています。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その16 送信機

    無線の免許というものは本来禁止されている電波の発射を許可するためのモノで、別の見方をすれば“送信機”を操作するための免許ということ!当然送信機についての知識が当然必要になってきますので、航空無線で使われるタイプの送信機について理解していなければいけません。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その15 通信方式(デジタル通信)

    携帯電話の回線や地上デジタルテレビ放送の普及で今やお馴染みになった“デジタル通信”方式。航空交通管制に使われることは無いため航空無線通信とはあまり関係ないように見えますが、データ通信では結構使われてたりするみたいです。今回はそんなデジタル通信の基本原理や変調についてまとめてみました。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その13 通信方式(アナログ通信)

    無線通信で送受信される信号には“アナログ信号”と“デジタル信号”があり、アナログ信号をやり取りするものを“アナログ通信”と言います。身近なテレビや携帯電話の電波はデジタル通信となっているためアナログというと時代遅れな気もしますが、実は今で色々な所で使われてます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その12 電子回路(デジタル回路)

    無線の免許の試験に出てくるデジタル回路というと、なんとなく複雑な機能を持つ電子機器やソフトウェアが絡んできそうに思いますがとりあえずはごくごく単純な論理回路について理解を深めることが出来ればOKっぽいですね。いくつかある回路の特性を覚えてしまえば楽勝です!

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その12 電子回路(増幅回路)

    無線機の内部には必ず“増幅器”というものが入っていて、送信するための信号を増幅するしたり、受信した信号を増幅したりといった働きをしています。色々な種類の増幅器があるようですが、航空無線通信士の試験ではオペアンプを使った増幅器について出題されるようです。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その11 電子回路(デシベル)

    増幅回路を使って増幅させた電圧や電流の量は“デシベル”という単位で表されますが、これが数学が苦手な人が頭を抱えることになりそうな不思議な単位で単純に一定の量だけ増えたり倍になったりする程単純では無かったり…。とはいえ覚えてしまえばそれほど難しくもないのか?

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その9 半導体(電界効果トランジスタ)

    トランジスタと一口に行ってもいろいろな種類がありますが、航空無線通信士の試験に出てくるのは“接合形トランジスタ”と“電界効果トランジスタ”の2種類があります。接合形トランジスタについては前回解説しましたが、今回はもう一つの電界効果トランジスタ(FET)について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その 半導体(電界効果トランジスタ)

    トランジスタと一口に行ってもいろいろな種類がありますが、航空無線通信士の試験に出てくるのは“接合形トランジスタ”と“電界効果トランジスタ”の2種類があります。接合形トランジスタについては前回解説しましたが、今回はもう一つの電界効果トランジスタ(FET)について解説していきます。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その8 半導体(接合形トランジスタ)

    無線機をはじめとする電子デバイスの小型化の立役者となったのが半導体を使った電子部品の登場と一般かですが、特に成果の大きかったのがトランジスタの採用なんじゃないでしょうか?トランジスタにはいくつかの種類がありますが、今回は“接合形トランジスタ”について解説していきます。

  • 腕立て100回出来るかな?自宅で筋トレ32週目

    毎日合計100回の腕立て伏せと腹筋運動を続けて3週間。腹筋は割と最初から余裕がありましたが、腕立て伏せの方も多少は余裕が出てきた感じですかね?はじめは1セットしかまともに腕立て伏せが出来てませんでしたが、今では毎回顎を床につけてフルストロー

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その7 半導体(接合ダイオード)

    無線の免許を取るための試験対策といいつつも、基本原理や理屈の話ばかりで無線機がなかなか出てきませんが、今回は無線機を構成する部品に使われる半導体と、半導体を使用した代表的な部品の“ダイオード”についての解説になります。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その6 共振回路

    コイルとコンデンサを直列または並列につないだ回路がある条件になるとインピーダンスが最小値になることを共振と呼び、そういった回路を“共振回路”というそうで、特定の周波数を取り出したりするために無線機やテレビ、ラジオなんかに使われているそうですが…。一体何がどうなってるんだか?

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その5 直流回路と交流回路の電力

    電気回路の抵抗値やインピーダンスが分かると回路で消費される電力量を算出することが出来ます。これ、航空無線通信士の資格を取るだけでなく、意外と日常生活にも役に立ったりするんですよ!家電製品の消費電力計算してみたり、消費電力からアンペア数を割り

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その4 交流回路

    直流回路は電圧と電流が一定なのでまだ計算しやすいんですが、交流回路は“電圧の大きさと電流の向きが時間によって変化する”ので計算がしづらい!どうしても苦手意識がでてしまってまともに勉強する気が無くなるんですが、免許を取るためにはそうも言っていられませんよね…。

  • 腕立て100回出来るかな?自宅で筋トレ31週目

    毎日“合計”100回の腕立て伏せと腹筋をするようになって2週間。さすがに2週間程度では大きな変化が起きるようなことは無いですが、なんとなく腕立て伏せがしやすくなってきたようなそうでもないような?

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その3 直流回路

    電気物理の基礎的なところをなんとなく理解したところで、次は電気回路について。今回は中学や高校で習ったはずだけどほどんど覚えていない“直流回路”です。この辺りから回路図が出て来たり、オームの法則を使って電気抵抗や電圧、電流の値を求める計算が出てくるので、頭が拒否反応を起こしそう…。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その2 電気物理

    航空無線通信士試験の無線工学を勉強するための基礎となるのが“電気物理”は文系の私にはなかなか理解が難しそう…と思ってたんですが、意外と原理原則を覚えてしまえばそんなに難しくないようです。過去問を見ると計算問題もありますが、公式さえ覚えておけばこっちも大丈夫そうですね。

  • 航空無線通信士の試験対策:無線工学その1 単位と記号のおさらい

    航空無線通信士の免許を取ろうと思ってまずは無線工学の勉強を始めたのは良いものの、高校で電気科の一部の科目を受けたにもかかわらず公式に出てくる記号の読み方を忘れてしまったので、公式が読めません…。という訳で、まずは“電気で使われる単位や記号”の読み方をおさらいしてみることにしました。

  • 自家用操縦士の試験対策:受験資格と試験範囲について

    プロのパイロットとして活動するためには“事業用操縦士”のライセンスが必要になりますが、これを取得するためには“自家用操縦士”のライセンスが必要です。一定以上の飛行経験と実技試験が必要なので独力で合格することは不可能ですが、飛行時間ゼロの状態でも学科試験は受験できるようです。

  • 航空無線通信士の試験対策:受験資格と試験範囲について

    なるべく安く短期間でプロのパイロットになるためのトレーニングを受けるため、トレーニング開始前に取得可能な資格を取ってしまおうという訳で、“航空無線技士”の免許を取ることにしましたが、試験対策を始める前に、受験資格や出題範囲について調べておくことにしました。

  • 腕立て100回出来るかな?自宅で筋トレ30週目

    トレーニング方法を大幅に変更し、腕立て伏せと腹筋を25回づつ4セットにして1週間が経過。一応毎日100回は腕立て伏せをしていることになりますが、何らかの効果が粗られているのかというとまだどうにも判断出来ませんね~。とりあえずしばらくの間は様子を見るしかないですね!

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その6 スケジュール

    可能な限り短時間でプロのパイロットとして活動するために、必要なライセンスを取得する方法について考えてみることにしましたが、ライセンスはいずれも国家資格なので事前の試験勉強が必要ですし、試験はいつでも受験できるわけではありません。今回は試験日程をベースにしてスケジュールを検討してみました。

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その5 可能な限り短時間でライセンスを取得する

    飛行機のライセンスを取得するためには家一軒立てるくらいのお金が必要!飛行訓練の時間=訓練費用となっていることがわかったので、訓練費用をなるべくかけないように”可能な限り短時間でライセンスを取得する”方法について考えてみることにしました。

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その4 安くライセンスを取得する

    訓練環境や適性によりますが、固定翼機のプロのパイロットになるために必要なライセンスを取得するには2,500~3,500万円くらいの費用がかかるようです。結局のところ飛行訓練にお金がかかるわけですが、今回は1円でも“安くライセンスを取得する”方法について考えてみました。

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その3 ライセンスの取得費用

    パイロットになるためには最低でもどこかのフライトスクールに通わないといけない訳ですが、フライトスクールは慈善事業では無いので通うためにはお金がかかる…。とはいえ実際どれくらいの費用が必要になるのかよくわかっていないところもあるので、“ライセンスの取得費用”について一度調べてみることにしました。

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その2 ライセンスの取得方法

    子供のころからの夢をあきらめきれず、いい歳こいたオッサンがパイロットになるためにどうしたらいいのかを考えてみたという話。今回はパイロットとして働くために必要な“ライセンスの取得方法”についてリサーチしてみました。

  • アラフォーのおじさんがパイロットを目指す話 その1

    昔から飛行機が好きでパイロットになりたくて航空自衛隊に入ったものの、努力が足りなくてパイロットになれず、趣味のフライトシムでお茶を濁して幾年月…。夢を忘れかけていましたが、やっぱり諦められないので今度こそ真剣に目指そうと思う!まずは“パイロットに必要なライセンス”についてリサーチ!

  • 腕立て100回出来るかな?自宅で筋トレ29週目

    正しい腕立て伏せのフォームを覚えたついでにトレーニング方法を見直してみました。とりあえず1週間続けてみた結果は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasuhiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasuhiroさん
ブログタイトル
遊んで暮らす
フォロー
遊んで暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
遊んで暮らす

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

遊んで暮らす

フライトシムであちこちに飛んでみたり、バイクで出かけてみたり、サバイバルゲームをしてみたり。

フォロー