ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
島根県八束郡:揖夜神社
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県八束郡東出雲町大字揖屋町に鎮座する神社である。『出雲国風土記』に伊布夜(いふや)社として記載されている古社。黄泉国と関係が深い。主祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)で、その他に大穴牟遅命(おおなむちのみこと
2022/01/31 10:45
島根県松江市:宍道湖
宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市、出雲市、簸川郡斐川町にまたがる湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。日本百景。外海からは境水道、中海、大橋川を介して接続、つまりかなり隔たっているが、それでも淡水湖ではなく汽水湖となっている。湖畔にある島根
2022/01/30 15:18
島根県出雲市:稲佐の浜
稲佐の浜(いなさのはま)は島根県出雲市大社町にある海岸であり、日本の渚百選にも選ばれている。国譲り神話の舞台でもある。国譲り(くにゆずり)とは、天津神が国津神から葦原中国の国譲りを受けるという、葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)の
2022/01/29 17:53
島根県松江市:平濱八幡宮
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。創建年代は不詳であるが、天永2年(1111年)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという
2022/01/28 08:05
島根県松江市:幸運のピンクのポスト
幸運のピンクのポストは島根県松江市のカラコロ工房ガーデンテラスにあるポスト。日本にたったひとつピンクのポストで、この幸運のピンクポストと写真を撮ると幸せになる、幸運のピンクポストから 大切な人へ手紙を送ると送った相手にも送った人にも 幸運が
2022/01/27 14:34
島根県飯石郡:由來八幡宮
由來八幡宮(ゆぎはちまんぐう)は、島根県飯石郡飯南町の神社。主祭神として誉田別皇命(ほんだわけのみこと)、足中彦皇命(あしなかひこのみこと)、気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀る。源頼朝の命を受けた田槙安房守が1196年(建久7
2022/01/26 14:58
岩手県盛岡市:盛岡八幡宮
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社で、盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事、流鏑馬神事で知られる。殿を含めて境内には12の社(やしろ)が鎮座し、神社のテーマパークとも評されています。 安産祈願
2022/01/25 08:35
北海道網走市:網走神社
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。当神社祭神は宗像三神と称する元旧官幣大社宗像大社、旧官幣中社巌島神社と同一祭神にして多く海岸に鎮座し福寿円満、海上守護に神徳を垂れ給う。当神社は文化9年(1812年)近江の人藤野
2022/01/24 15:07
北海道深川市:音江環状列石
音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群のことです。音江環状石籬という別称があり、1928年(昭和3年)、北海道指定の史跡に指定され、1956年(昭和31年)12月28日、国の史跡に指定され
2022/01/23 19:00
岩手県遠野市:続石
続石は岩手県遠野市にある奇岩。『遠野物語』の第11話に登場する、幅5m、高さ2m、長さ7mの巨石がたった1本の支柱の上に乗っかっている巨石遺構である。弁慶が足で持ち上げた石と言われ、続石前の広場が石を持ち上げた後に休んだ「弁慶の昼寝場」とさ
2022/01/23 14:13
岩手県盛岡市:桜山神社
桜山神社(櫻山神社)は、岩手県盛岡市の神社。社殿が盛岡城三の丸跡にあり、江戸時代中期の寛延2年に創建され南部藩の総鎮守として信仰された。国の重要文化財に指定される南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されています。本殿背後には巨大な奇岩「烏帽子岩
2022/01/22 19:00
北海道函館市:立待岬
立待岬(たちまちみさき)は、北海道函館市住吉町にある、津軽海峡に面した岬です。縁結び、魔除け、商売繁盛などのご利益があるとされています。津軽海峡につきでた断崖上にあるため展望が良く、天気の良い日には下北半島を望むことができ、また夜には津軽海
2022/01/22 15:00
岩手県盛岡市:三ツ石神社
三ツ石神社は、岩手県盛岡市名須川町の神社。伝説によると、昔この地方に羅刹という住民を苦しめる鬼が住んでおり、人々が三ッ石の神に祈り鬼を捕らえてもらい、境内にある巨大な三ッ石に縛り付けたという。鬼が二度と悪さをしないと誓ったので、約束の印とし
2022/01/21 19:00
北海道後岩内郡:神仙沼
神仙沼(しんせんぬま)は、北海道のニセコにある沼。高山植物群や赤エゾ松に囲まれている。ノゴマやシマアオジなど、草原性の野鳥も見られる。6月中旬には、湖面を彩るミツガシワが開花する。神仙沼の名前の由来は、「皆が神、仙人の住みたまう所」と表現し
2022/01/21 14:54
岩手県紫波郡:志和稲荷神社
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町にある神社である。「しわ乃おいなりさん」と親しまれる。宇迦之御魂大神(稲荷神)、猿田彦命、大宮能売命(天宇受売命の別名としている)を祭神とし、五穀豊穣、大漁、交通安全のご利益があると言
2022/01/20 19:00
北海道千歳市 :支笏湖
支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。支笏湖の名称は、アイヌ語の大きな窪地である「シ・コッ」に由来しているとする説があります。支笏カルデラの形成後に、恵庭岳・風不死岳がカルデラの縁に形成され、現在のようなくびれた形となった。南に位
2022/01/20 14:44
北海道函館市:函館八幡宮
函館八幡宮は北海道の函館市に位置し、厚いご利益で有名です。パワースポットとしても知られており、霊験あらたかな場所として初詣や例大祭のときには特に混雑します。社伝によると後花園天皇文安2年(1445)亀田郡の領守河野加賀守政通が、函館に館を築
2022/01/19 08:56
北海道上川郡:新得神社
新得神社は北海道上川郡新得町の神社。御祭神は天照皇大神。明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎
2022/01/18 19:00
山形県飽海郡:鳥海山
鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見
2022/01/18 14:08
山形県酒田市:玉簾の滝
玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市の日向川の上流にある直瀑。落差63m・幅5m。眺めていると観音様が見えてくると言われる。かつては修験道の道場であり、滝の落ちる断崖の中腹に岩窟が神座とされていたため、玉簾の名が付いたとされる。 水
2022/01/17 19:00
千葉県成田市:麻賀多神社
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県成田市台方にある神社である。印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の惣社である。社伝によれば、景行天皇42年6月晦日、東征中の日本建尊が当地を訪れ、杉の幹に鏡を懸け「この鏡をインバノクニタマオキツカガミと
2022/01/17 13:22
愛媛県西条市:石鎚神社
石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、愛媛県西条市にある神社。西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。石鎚山総本宮と称し、宗教法人・石鎚本教の総本宮
2022/01/16 19:00
山形県西村山郡:空気神社
空気神社(くうきじんじゃ)は、山形県・村山地方西部の朝日山地にあるAsahi自然観敷地内に設置された神社。日本で唯一、空気そのものがご神体である神社。神社の本殿には屋根、柱、壁がなく床だけがあり、その上に5m四方のステンレスで出来た鏡が敷か
2022/01/16 15:00
千葉県館山市:安房神社
安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社である。神話の時代に阿波国より渡ってきた忌部氏によって創建されたと言われる。安房国一宮。往古より大神宮と称されている。境内末社のうち厳島社は本宮拝殿前の巨岩をくり貫いて小祠を造ってあり、古代
2022/01/16 13:48
千葉県市川市:葛飾八幡宮
葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社。御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、玉依比売命。寛平年間(889年-898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。 下総の国
2022/01/15 19:00
愛媛県宇和島市:和霊神社
和霊神社(われいじんじゃ)は、愛媛県宇和島市にある神社である。宇和島市街地の北端、鎌江城跡に鎮座する。宇和島藩家老・山家公頼(やんべきんより。通称 清兵衛)を主祭神とする。公頼は伊達政宗の家臣であったが、元和元年(1615年)政宗の長男・秀
2022/01/15 15:58
山形県最上郡:庭月観音
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊場の打ち止めの地であり、境内には、お
2022/01/15 13:09
山形県飽海郡:鳥海山大物忌神社
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社で、出羽国一宮、式内社(名神大)、旧社格は国幣中社で、戦後、神社本庁の別表神社となった。鳥海山頂の本社と、麓の吹浦と蕨岡の2か所の口之宮(里宮)の総称とし
2022/01/14 19:00
千葉県松戸市:東漸寺
佛法山東漸寺は、千葉県松戸市の浄土宗寺院。枝垂桜で知られる。東漸寺は、文明13年(1481年)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(現在地より1キロ北東)に開創した。この後約60年後の天文年間(1532年 – 1555年)、現在地に移され
2022/01/14 15:36
千葉県君津市:三石山観音寺
三石山観音寺(みついしさんかんのんじ)は、千葉県君津市の寺院。標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山と呼ばれる。願い事が1つは叶うといわれ「ひとこと観音」ともよばれている。航海安全・縁結びにご利益があるとされています
2022/01/13 14:05
千葉県東金市:雄蛇ヶ池
雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)とは、千葉県東金市にある人工池である。元々は江戸時代干害対策として周辺の村を救う為に作られたものである。雄蛇ヶ池は心霊スポットとしても有名で、女性のすすり泣く声がどこからともなく聞こえてきたり、笑い声が聞こえてくるな
2022/01/12 20:07
兵庫県西宮市:越木岩神社
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)とは、兵庫県西宮市越木岩町に鎮座する神社。前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。ご神体は「甑岩(こしきいわ)」と呼ばれる周囲約40m、高さ10mの巨大な
2022/01/12 15:00
千葉県柏市:豊受稲荷本宮
豊受稲荷本宮(ゆたかいなりほんぐう)は、千葉県柏市に鎮座する全国でも珍しい神仏習合の稲荷神社。雑誌に付録された豊受稲荷本宮の霊符がパワーがあるとして評判になり、パワースポットとして注目度が高まっている。占いも執り行っている。厄除け・交通安全
2022/01/11 19:12
兵庫県神戸市:長田神社
長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区の神社。生田神社・広田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。神戸を代表する神社の一つ。主祭神は事代主神。本殿瑞垣内に天照大御神、応神天皇を祀る。商売繁盛や開運招福、交通安全、健康長
2022/01/11 15:28
千葉県夷隅郡:弘文洞跡
弘文洞跡(こうぶんどうあと)は、千葉県夷隅郡大多喜町にある、夕木川を川廻しした際に造られた隧道の跡である。養老川支流の夕木川(別名・蕪来川)と養老川本流の合流地点の大多喜町小田代および葛藤にあり、養老渓谷においての観光名所となっている。以前
2022/01/10 18:41
兵庫県神戸市:摩耶山
摩耶山(まやさん)は兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702mの山。摩耶山の名は空海が天上寺に釈迦の生母・摩耶夫人(まやぶにん)像を安置したことに由来する。古くは八つの国が見渡せるため八州嶺とも呼ばれていた。兵庫50山の一つ。山
2022/01/10 16:52
東京都港区:愛宕神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい天然の山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。火の神を祀り、燃えあがる炎は仕事運を
2022/01/09 16:02
千葉県富津市:関の犬岩
関の犬岩は、千葉県富津市にある景勝地。一部マニアの間で「S秘境」とも呼ばれる。侵食により形成された不思議な形の巨岩である。厄除けにご利益があるとされています。通称「房総のS秘境」と呼ばれているのだとか。 車で行けるのは途中までとなります。
2022/01/09 14:45
兵庫県神戸市:五色塚古墳
五色塚古墳(ごしきづかこふん)は、兵庫県神戸市垂水区にある、兵庫県下最大の前方後円墳。別名「千壺古墳(せんつぼこふん)」。健康、願望成就、運気アップなどのご利益があるとされています。築造年代は4世紀末から5世紀初頭と推定されている。国の史跡
2022/01/08 20:02
2022年最強運ランキング 星座×血液型 ベスト48
星 座 × 血液型占星術による総合運をランキング形式で発表いたします。あなたの2022年の運勢は?結果を見て今年の行動を見直しましょう!第48位 おうし座 × O型恋愛運金 運仕事運健康運💖💖$✎&#x1f
2022/01/08 19:01
千葉県君津市:開墾場の滝
開墾場の滝は、千葉県君津市奥米にある滝。奥米渓谷は、千葉県君津市南部を流れる小糸川上流部の渓谷であり、開墾場の滝は渓谷に懸かる落差8mの斜瀑である。小糸川水系三間川にある開墾場の滝は川廻し地形でできた川廻しの滝として規模も大きい。一週間前の
2022/01/08 13:19
兵庫県神戸市:有馬温泉
有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉。日本三古湯の一つ。林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。太閤秀吉も愛した名湯としても知られる。名
2022/01/07 19:17
千葉県館山市:北条海岸
北条海岸(ほうじょうかいがん)は千葉県館山市北条地区にある海岸。海岸は館山湾(別名:鏡ケ浦)に面しており、海水浴の適地として古くから知られる。1919年(大正8年)に房総線(現・内房線)が開通し、海岸から2列目の砂洲に安房北条駅(現・館山駅
2022/01/07 14:02
新潟県糸魚川市:小滝川ヒスイ峡
小滝川ヒスイ峡は、新潟県糸魚川市小滝の渓谷。姫川の上流、小滝川にあるヒスイ原産地である。山全体が石灰岩から成る明星山を削る渓谷で、流れの中にヒスイの原石が見られる。日本で最初にヒスイが発見された地といわれ、青海地区の橋立ヒスイ峡とともに、国
2022/01/06 15:31
新潟県佐渡市:二ツ亀
二ツ亀(ふたつがめ)は、新潟県佐渡市にある巨岩。「日本の海水浴場100選」にも選ばれている。二匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられた。沖の島・磯の島とも呼ばれ、波のない時には陸続きとなり、潮が満ちてくると離れ島となる。神秘
2022/01/05 19:15
新潟県柏崎市:恋人岬
恋人岬は新潟県柏崎市にある岬。「鴎ヶ鼻」と呼ばれる景勝地である米山福浦八景県立自然公園内に設置され、「日本海フィッシャーマンズケープ恋人岬」とも呼ばれる。愛の鐘が複数設置されており、愛の鍵をかける柵があり、カギやプレートが販売されている。2
2022/01/04 14:24
新潟県阿賀野市:孝順寺
孝順寺(こうじゅんじ)は、新潟県阿賀野市にある寺院。元々は豪農・斉藤氏の館だったが、戦後の農地改革で手放され、浄土真宗大谷派孝順寺となった。大池を有する日本庭園と欅材を多用した別館が寺院として保存されている。また、越後七不思議のひとつ「保田
2022/01/03 21:03
新潟県新潟市:坂井神社
坂井神社は新潟県新潟市にある神社。御祭神は天照皇大神、豊受大神、大国主大神。寛永三年(1626)に付近三ヶ村の部落に小祠を建てたのが創始で、天明(1781~1788)のころ長岡藩より現社地を寄進されて遷座したと伝えられる。初め「境神社」と称
2022/01/02 09:10
鹿児島県熊毛郡:石塚山
石塚山は鹿児島県熊毛郡の屋久島にある山。標高1589.4m。山頂付近には御神体とされる鏡岩、岩の社(石塚山神社)がある。登山道はあるが標識などの案内はなく、登山経験者以外にはアクセスが難しい。屋久島屋久島(やくしま)は、九州大隅半島の南南西
2022/01/01 13:52
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ウニさんをフォローしませんか?