アメダス美幌が氷点下15.3度を観測した2023年元旦の朝。ブルブル震えながら日...
アメダス美幌が氷点下15.3度を観測した2023年元旦の朝。ブルブル震えながら日...
暇つぶしの続き「あたらしい みかんのむきかた」で寅と卯に挑戦して見たなんだか...
歳を重ねて身体が思うように動かなくなってくるとやたらと昔を思い出す。馬の背に跨が...
一昔前に買って書棚で埃を被っていた本引っ張り出してきた。「あたらしい みかんのむ...
氷点下5度の朝6時半。お日様はまだ顔を出していません。冷たいを通り越して顔が痛い...
山口県で米作りをしている妹から新米を送ってきた。その中に雀のオヤツにと稲穂が入れ...
秋はすぐそこまで来ているのに暑い日が続く!!...
見上げる高さに向日葵が一輪・ ...
庭のグミが色付いてきた。美味しそうに見えるので一粒摘まんでみたがやっぱり口が動か...
小さな菜園でやっと育った二十日大根の葉にたかった虫。ネットで調べたらナガメという...
数年前にどこからか庭に入り込んで定着した名が分からないピンクの可愛い花。徐々に増...
ルピナス(子供の頃は「登り藤」と呼んでいたようなきがしますが・・・)が満開です。...
久方ぶりに記事をアップします。別に体調が悪かったわけではないのですが長い間引っ込...
春が来るのが遅い北国にも、やっと春の気配が見えてきました。まだ雪が残っている庭で...
日中気温が上がり、夜は氷点下まで冷えての繰り返し。お向かいの屋根のツララが背比べ...
寒くて、コロナで人混みには出たくないし、ボンヤリと窓から外を眺めていたらバサリと...
遊び場「フレメム小舎」にサラッと雪が積もり、小川の淵に薄氷が見えるようになってき...
初冬の森を散歩していたら頭上でカリカリ、カリカリッと音がする。見上げてみるとエゾ...
秋が深まってきたので庭に野鳥のお食事処を設置してやりました。この冬にはどんな野鳥...
国道沿いに植栽されているコキアが色付いていたので、車を降りて近寄ってみると酔っ払...
山の静かな湖畔のキャンプ場で、すっかり寛いでいる立派な角を持ったエゾシカの雄に出...
山道を車で走っていたら、道路脇から出てきた子鹿に「とおせんぼ」されちゃった。・...
高い空、青空が拡がり清々しい朝でした。霜が降りたかと思うほど冷え込んでいたが、...
季節が進んできて庭のコスモスが満開になっています。満開の花の中をブンブンと忙しく...
静かな森の中、初秋の遊び場”フレメム小舎”です。煩わしいマスクの必要も無く、美味...
季節が進み秋桜が映える季節がやって来ましたが、まだまだ暑い日々が続きそうです。家...
花火のような花、クレオメが見頃を迎え、庭が僅かばかりですが賑やかになりました。...
北海道は涼しくていいですね、と言われるけどとんでもない。今年は猛暑日を交えた真夏...
連日気温30度以上の真夏日、北海道らしくない猛暑が続いています。この暑さの中で庭...
林道を歩いていて、キタキツネの落とし物(糞)に群がる蝶を見つけた。3~4種いるよ...
新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出された北海道。花の名所も閉園中...
繁殖期を迎え、追い駆けっこに忙しいエゾリスに出会った。人が近くにいてもお構いなし...
一週間も早く開花したミズバショウを見に行った。我が家から車で走って30分足らずの...
起きてみたら一面真っ白にビックリ。せっかく花開いたクロッカスが時ならぬ降雪によっ...
我が庭で野草のごとく花開いているクロッカス。・・...
雪が消え、我が家の庭にも春の妖精が舞い降りてきた。蜜を求めて虫たちも飛び回ってい...
一時、南風に押されて沖合に去っていた流氷が北風と共に戻ってきた。雪を被った知床連...
フクジュソウの体内時計は春を察知したのでしょうね。雪解けの隙間から蕾が覗き膨らん...
南に飛び去って姿を消していたオオハクチョウが戻り始めたようです。ここは旅をする白...
庭にはまだ膝ほどの深さの雪が積もっているが、庭の餌台にやって来る野鳥たちの体内時...
2月も半ばになりオホーツク海は流氷観光真っ盛りのはずなのに流氷本体がなかなか接岸...
毎日二羽揃ってやって来ます。見分けが付かないけどご夫婦なんでしょうね。・...
年が明けてから2回目の大雪です。30センチ近く積もり、暫く仕事が無かった除雪機に...
寒くて外に出る気になれず、温々とした部屋からの実に横着な鳥見をしています。相手...
ずんぐりとした体型で、何でもかみ砕いてしまいそうな太い嘴のシメが今日も庭にやって...
この冬は積雪量が少ないので除雪されていない林道を車で入ることが出来る。青空が拡が...
あけましておめでとうございます。美幌みどりの村森林公園展望台から初日の出をお届...
山口県の稲作農家に嫁いでいる妹が毎年新米を送ってくれる。今年も届いたその隙間に、...
我が家から5分ほど走ったところにある河畔林に天然記念物のオオワシがいた。遡ってく...
連日の真冬日で遊び場横の川が凍結した。アイスジャムが川底の岩に凍り付きその上を水...
遊び場に珍客が来てくれた。食料豊かと見えて、コロッコロに肥って艶々の毛並み。何を...
遊び場にゴジュウカラがやって来た。縦横斜め、自由自在に歩き回るのでカメラに収める...
美幌峠の麓の国道を走っていたときタンチョウを見つけた。収穫の終わった青刈りトウモ...
氷点下の最低気温が連日のように続き、遊び場の横を流れる小川の凍結が始まりました。...
2、3年前から、遊び場に通う通路の横にあるシラカバが傾いてきていた。軽トラの屋根...
天気予報では雪だったけど降ったのは雨。寒々とした薄暗い朝。先日積もった雪は跡形も...
荒れ地にヒメオドリコソウが咲いているのを見つけました。強い霜が何回も降り、地面の...
先日積もった雪は消え去りました。しばらくの間は積もったり消えたりの繰り返し、根雪...
随分明るいなぁ、と思って眼を覚ましたら一面真っ白でした。初積雪です。この冬初めて...
僅かな期間で終わってしまいますが、落葉松が黄金色に輝く時期やって来ました。初冬の...
雪虫が飛び交い、強い霜が何回も降りたのに庭のポピーが健在です。間もなく冬枯れにな...
「ブログリーダー」を活用して、kannkodoriさんをフォローしませんか?
アメダス美幌が氷点下15.3度を観測した2023年元旦の朝。ブルブル震えながら日...
暇つぶしの続き「あたらしい みかんのむきかた」で寅と卯に挑戦して見たなんだか...
歳を重ねて身体が思うように動かなくなってくるとやたらと昔を思い出す。馬の背に跨が...
一昔前に買って書棚で埃を被っていた本引っ張り出してきた。「あたらしい みかんのむ...
氷点下5度の朝6時半。お日様はまだ顔を出していません。冷たいを通り越して顔が痛い...
山口県で米作りをしている妹から新米を送ってきた。その中に雀のオヤツにと稲穂が入れ...
秋はすぐそこまで来ているのに暑い日が続く!!...
見上げる高さに向日葵が一輪・ ...
庭のグミが色付いてきた。美味しそうに見えるので一粒摘まんでみたがやっぱり口が動か...
小さな菜園でやっと育った二十日大根の葉にたかった虫。ネットで調べたらナガメという...
数年前にどこからか庭に入り込んで定着した名が分からないピンクの可愛い花。徐々に増...
ルピナス(子供の頃は「登り藤」と呼んでいたようなきがしますが・・・)が満開です。...
久方ぶりに記事をアップします。別に体調が悪かったわけではないのですが長い間引っ込...
春が来るのが遅い北国にも、やっと春の気配が見えてきました。まだ雪が残っている庭で...
日中気温が上がり、夜は氷点下まで冷えての繰り返し。お向かいの屋根のツララが背比べ...
寒くて、コロナで人混みには出たくないし、ボンヤリと窓から外を眺めていたらバサリと...
遊び場「フレメム小舎」にサラッと雪が積もり、小川の淵に薄氷が見えるようになってき...
初冬の森を散歩していたら頭上でカリカリ、カリカリッと音がする。見上げてみるとエゾ...
秋が深まってきたので庭に野鳥のお食事処を設置してやりました。この冬にはどんな野鳥...
国道沿いに植栽されているコキアが色付いていたので、車を降りて近寄ってみると酔っ払...
寒くて、コロナで人混みには出たくないし、ボンヤリと窓から外を眺めていたらバサリと...
遊び場「フレメム小舎」にサラッと雪が積もり、小川の淵に薄氷が見えるようになってき...
初冬の森を散歩していたら頭上でカリカリ、カリカリッと音がする。見上げてみるとエゾ...
秋が深まってきたので庭に野鳥のお食事処を設置してやりました。この冬にはどんな野鳥...
国道沿いに植栽されているコキアが色付いていたので、車を降りて近寄ってみると酔っ払...
山の静かな湖畔のキャンプ場で、すっかり寛いでいる立派な角を持ったエゾシカの雄に出...
山道を車で走っていたら、道路脇から出てきた子鹿に「とおせんぼ」されちゃった。・...
高い空、青空が拡がり清々しい朝でした。霜が降りたかと思うほど冷え込んでいたが、...
季節が進んできて庭のコスモスが満開になっています。満開の花の中をブンブンと忙しく...
静かな森の中、初秋の遊び場”フレメム小舎”です。煩わしいマスクの必要も無く、美味...
季節が進み秋桜が映える季節がやって来ましたが、まだまだ暑い日々が続きそうです。家...
花火のような花、クレオメが見頃を迎え、庭が僅かばかりですが賑やかになりました。...