chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • チェロコンサート

    私のホームに素晴らしいご夫婦が住んでおられます。お二人とも音楽家でスイスに長らくお住まいで、スイスバーゼルシンホォニオーケストラで所属して活躍しておられたらしい。5月の有る日コンサートを開いてくださいました。3回開催して演奏曲目は3日間同じ。場所はお食堂。誰でも自由に〜〜通りすがりの方でもOK。奥様がチェロで伴奏ピアノご主人です。素敵でしたよ。当日曲目はアルビノーニ    アダージョドヴォルザーク  月に寄せる歌マルチェロ     アダージョクライスラー    愛の悲しみグルック      メロディーフォーレ      夢の後にカッチーニ     イタリアチェロコンサート

  • オランダ王国大使館

    港区芝を歩いてましたら、ウン、立派な建物ですね。オランダ王国大使館です。写真ではよく分かりませが、入り口の真上にあるあの旗はウクライナの国旗ですね。ウクライナ国を応援している表明でしょう。そして調べて見ると、オランダ王国大使館は時々チュ-リップの花の頃大使館のお庭を解放して、チュ-リリップの鑑賞日としているらしい。いいですね。例えば今年は4月8日と10日二日間限りお庭の鑑賞日でした。今年は残念ながら終わってしました。又来年気を付けいて伺いましょう。撮影場所東京都港区芝オランダ王国大使館

  • 増上寺 徳川家菩提寺

    徳川家の菩提寺は増上寺と上野の寛永寺と二つあるのですね。ご存知のように徳川家康のお墓は日光ですが、他の将軍様はどちらかのお寺にお墓があるそうです。写真は増上寺の大殿本堂です。後ろに東京タワーが見えます。昔は25万坪の広い境内だったらしい。住所東京都港区増上寺徳川家菩提寺

  • 目さむる心ち おばあさんの一人旅

    久しぶりに東海道新幹線に乗り、京都の町を歩きました。たった一晩のことですのに、私の心は随分リフレッシュしました。いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、目さむる心ちこそすれ。徒然草十五段兼好法師の言葉です。又一人旅を良い雰囲気で出来る人矢張り素敵ですね。一人だからと言っておずおずする必要もないし、逆に一人旅だからと、驕った態度にでることもない。自然体で、上品な雰囲気で旅をしたいと思ってます。旅は人生の学校です。目さむる心ちおばあさんの一人旅

  • 京都 南禅寺 おばあさんの一人旅

    南禅寺は禅寺の中でも最高の位にあるそうです。しかし長い歴史の歳月には栄枯盛衰もあったそうで、荒れていた時も有り又火災も多く、建立当時のものは少ないです。今は私たちが訪れて美しい静かな境内にいやされます石庭は小堀遠州の作とか、狩野永徳など、狩野派の作品襖絵がばっちりです。住所京都市左京区南禅寺福地86行き方京都市地下鉄蹴上駅下車徒歩京都南禅寺おばあさんの一人旅

  • 南禅寺 水路閣

    琵琶湖疎水当時の京都の知事は北垣氏彼の発案で始まりました。明治23年完成。琵琶湖からから大量の水を京都の町まで引き込む琵琶湖疎水です。京都を活性化させようとひかれた水は飲料水工業用水発電用水と役立ち、今でも、現役として頑張っています。水路が南禅寺境内を横切るので見かけもよいように、煉瓦造りになった由。横の階段を上ると写真のように2トンの水が勢いよく高い所を流れております。この煉瓦のアーチ映画の撮影にも、度々使われるそうです。住所京都市左京区南禅寺福地86行き方京都市地下鉄蹴上駅下車南禅寺水路閣

  • 京都 南禅寺 三門 おばあさんの一人旅

    南禅寺の三門。立派な門です。これは江戸時代の藤堂高虎が大坂夏の陣の戦没者慰霊のため寄進建立したものとか。内部二階に上がって拝観出来ます。重要文化財に指定。住所京都市左京区南禅寺福地86行き方  京都市 地下鉄蹴上駅下車 徒歩京都南禅寺三門おばあさんの一人旅

  • 京都 高台寺 おばあさんの一人旅

    京都太閤秀吉の奥さんねねさんが、秀吉亡き後住んでいたのがこの辺りです。彼女はお人柄がよかったようで、当時の武将からも、慕われていたようです例えば敵に当たる徳川家康も、ねねさんのことは、丁重にしていたらしいです。このあたりの景色は保存地区になっているようです。木木き京都らしい道が続きます。京都高台寺おばあさんの一人旅

  • 墓参り

    今日は京都に来ております両親の墓参りのためです。母が生前手続きをして、このお寺さんに永代供養して有ります。墓参りと言っても、個々の墓はありませんから、この前で拝むだけです。常に美しく清掃してあるこの参道は心安まる気持ちです。撮影場所京都真宗大谷祖廟墓参り

  • 落語会

    え三越落語会に行って来ました。コロナのこともあって、2年振りでしょうか?3年振りでしょうか?久しぶりに楽しくゲラゲラと笑って来ました。古めかしい洋風三越劇場が不思議と落語と合うのですね。出演者は春風亭昇也立川晴の輔三遊亭小遊三古今亭菊之丞柳家権太楼写真は劇場入り口あたり2022611   東京都日本橋三越本店落語会

  • かしわば紫陽花

    今どこでも紫陽花の美しい頃です。ある団地の庭にふつうの紫陽花とかしわば紫陽花が並んで咲いていました。それでパチリ。かしわば紫陽花の色は白だけですね。花が大きいのでにさで.みんな下を向いてしまいます。撮影場所東京都中野区かしわば紫陽花

  • 心に残る短歌

    ある日の新聞の短歌欄を見て深く心に残りました。軍隊は軍隊をしか守らない交戦国のどちら側でも  東京都 十亀 弘史年配の者は、本当にそのとうり〜〜〜〜とうなづかれた方も多いでしょう。先の太平洋戦争の時 日本国の軍隊がそうであったと何度も聞きました。満洲でも沖縄でも。顔も無く名も無くきようの数となるコロナ禍の死者ウクライナの死者                                        所沢市 風谷 蛍 ウクライナの戦死死者何名とTVニュースで発表していますが、それぞれに親があり、家族子どもさんも有るでしょうに。混乱の中、連絡は取れているのでしょうか。家族は友人は 最後のお別れもしたかったでしょうに。死んでしまえば単なる数字になるのですね。朝日新聞 花壇より  2022 5.29道端のコン...心に残る短歌

  • 大英博物館 北斎

    大英博物館の持っている北斎の浮世絵版画と国内にある肉筆画を集めて公開しています。江戸時代後期に90歳まで生きた北斎。矢張り残した作品は多いですね。それは後世の私どもには幸いなことでしたそのデザインと言うか意図は凄いです。考えられないくらい斬新で、間違いなく天才でした。サントリー美術館は混んでいました。人と人の隙間からチラチラと見る感じでした。マア それだけ日本人に愛され、北斎さんが人気がある証拠でしょう。於 東京都六本木サントリー美術館 6月12日まで。牡丹の花は東京都中野区東福寺で撮影。大英博物館北斎

  • ちょっと 甘いもの。

    東京都世田谷区松陰神社通り商店街に、こんなお店が出来たので、立ち寄りました。松崎煎餅の店で店内にカフェもあります。私たちが頂いたのは和風です。瓦煎餅を二つ折にしたあいだに、クリーム、餡、三色団子を挟んだもの。これにお茶~焙じ茶、煎茶、紅茶の中から選ぶ。たっぷりのカップに入ってくるのでうれしいです。上の写真は 松崎ロールセット 750円シニアのおばあさんが何か甘いもの~~の気持ちに合いますね。松崎煎餅って創業は江戸時代なんですね。200年の歴史とか。ちょっと甘いもの。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、neneあばさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
neneあばさんさん
ブログタイトル
一週一信
フォロー
一週一信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用