chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハルジオンとヒメジオンの 違い

    最近新聞で知った知識です。春先から今頃まで道端で咲いているヒメジオン とハルジオン。どちらがどうか?蕾の間下を向いている。時期が来て咲く時は空を見上げているのがハルジオン、春女苑こんな漢字をあててます。なるほど蕾がうつむいてるのがハルジオン、〜〜ね。そして時期的に早く咲くのがハルジオンやや遅れて咲くのがヒメジオン、〜〜と私の感じ。写真は二つともハルジオンです。ハルジオンとヒメジオンの違い

  • ワンタンに苦戦

    海老ワンタンが好きです。しかし一人前のワンタンを作るには、困ることがあります。原因は一人前は分量が少なくすぎるのです。ワンタンの皮5枚海老    20グラム豚ミンチ  20グラムネギ ミジンギリ 大匙2分の1生姜 ミジン切り小さじ半分4分の1 醤油  少し清酒  少し胡椒  小小スープ  カップ1こんなに少しは買物にも困りますが 兎も角最小限に買ってきて、タネを作りました。余った分は小分けしてラップに包み冷凍庫へ。毎日のようにワンタン汁を作りましたがまだタネが余っています。仕方なくスーパーでワンタンの皮を買いましたが、今度は皮が余ってタネが足りなくなりました。アア〜〜私はいつまでこれを繰り返すのかしら?我ながら馬鹿ですね。ワンタンに苦戦

  • ブラシノキ

    真っ赤な花の咲く木ですからすぐブラシノキと分かります。形がブラシそっくりですがあれは雄しべが長く伸びているそうです。オーストラリア原産花は触ると以外に柔らかいですね。撮影場所5月19日横浜市地下鉄センター北駅近くブラシノキ

  • ラテ アート

    コーヒーカップの絵を御覧ください。バリスターが描いたラテアートと言うそうですよ。バリスタとは喫茶店でコーヒーを入れてくれるプロバリスターがラテアートの腕を競う大会もあるそうです。このアートは東京乃木坂にある喫茶店のバリスタが描いたもの。彼は大会で優勝したことがある人。ーれダウンステエア 東京都港区六本木7-3ー10コーヒで撮影。5月14日ラテアート

  • 鼓童公演を見る

    和太鼓の演奏会に行って来ました。佐渡島で共同生活をしながら、和太鼓の演奏に取組み独特の世界を生み出しているグループがあると、以前から聞いていました。和太鼓の演奏で日本的のいうか、独創的な世界を生み出し、海外演奏も多く、海外での評判も高く、逆輸入した感じですね。一度聞きたいと思っていました。若者が一心に太鼓を打つ姿は美しく、又その音はこちらのお腹に響いててきます。感動しました。会が終わった時、周囲の人々は皆さん「よかった、よかった」と言いながら帰りました。東京都 世田谷区 昭和女子大学 人見記念講堂 5月17日鼓童公演を見る

  • 横浜市 大塚 歳勝土遺跡公園

    横浜市都筑区にある大塚歳勝土遺跡公園へ行って来ました。さいかちどいせき。広い敷地内に遺跡があります。弥生時代の話ですから、何も残っていませんが、柱が立っていた跡に古代の住居を再現しております。倉庫もあったらしい。再現されています。環濠遺跡。そしてすぐ近くに、彼等の墓場があります。彼等の内にルールがあったらしく、おそらく家族毎にひとかたまりに埋葬されていたらしい。面積から言って現在残っているのは三分の一ですから弥生時代には三倍相当大きな村だったと想像できますね。天気も穏やかで楽しい見物会でした。行き方横浜市市営地下鉄センター北駅下車徒歩で。横浜市大塚歳勝土遺跡公園

  • 街角アート 2

    街角アート2撮影場所東京都中野区街角アート2

  • 街角アート 1

    赤坂ミッドタウン辺りで見つけたアートです。撮影2022514街角アート1

  • 春の歌の会

    私の老人ホーム食堂で小さなコンサートが、ありました。4月29日。子どもさんたちのコーラス後半は本格的オペラ歌手テノールやソプラノの方も見えて、春の歌を歌いました。コロナで色んな会が、中断しておりましたが、少し回復してきたのでしょう。春の歌の会

  • こんな本読みました。

    こんな本読みました。俳句歳時記 春 角川書店編 第五版俳句歳時記 夏 角川書店編 第五版俳句の世界で季語と認められている「言葉」は全部載っています。「言葉」を紹介して関連あることを短く説明しています。そしてその季語を含んだ俳句をいくつか紹介しています。マア この世に有ることなんでも俳句になるのですね。森羅万象。私の知らないことが多くて〜〜私はこれまで何と小さい世界に住んでいたのでしょうか!もし孤島に流されたら俳句歳時記を持って行けば退屈しませんね。でも季語とは誰が決定するのでしょうか?こんな本読みました。

  • おばあさんの一人旅 美しい町 美しい国

    おばあさんの一人旅今回は安曇野と松本市を見物させてもらいました。早春の安曇野は本当に美しいですね。上手く表現出来ませんが。小学唱歌「早春賦」の生まれた町でもあります。以前カナダに行った時、地元の人がカナダはきれいで、ゴミ一つ無いでしょうと自慢していましたが、同じように信州も自慢できますね。松本市の街は美しく、清潔で、公的なトイレもきれいでした。唯私の忘れんぼう振りは相変わらずでして、碌山美術館の入り口に携帯電話を忘れて来て、松本駅に戻って気付き再び大糸線に乗って、穂高駅の美術館で受け取りました。マア年を取ると無駄な行動が多くなりますね!そして人の親切が身にしみます。おばあさんの一人旅美しい町美しい国

  • おばあさんの一人旅 道祖神

    安曇野の道祖神日本中の道端に見かける道祖神ですが、安曇野一帯は特に多いと言われてます。起源はよくわからないのですが、村の入り口、又三差路など疫病悪霊などが入ってこないように願ったのが始まりらしい。安曇野は二人の道祖神男と女の石像が多いのが特色。若い方ならレンタルサイクルで道祖神巡りをするのも素敵です。撮影場所は東光寺穂高駅前行き方大糸線穂高駅下車おばあさんの一人旅道祖神

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、neneあばさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
neneあばさんさん
ブログタイトル
一週一信
フォロー
一週一信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用