サ・高・住の老人ホームから。今年も何回か金柑の甘煮を作りました。私の作は生姜を細切りにして加えます。生姜は体に良いですから先日NHKの今日の料理を見ておりましたら甘煮に更に酢を加えて煮るのをやっておりました。私もちょっとトライしてみようとやって見ました。金柑+生姜+酢+水出来上がった金柑酢煮はおいしいかどうか?好みは人に寄って分かれると思います。私個人はもう少し酢の分量を減らした方が良いと思います甘好きの私には微かに酢が入っているくらいが好みですね。撮影2025228金柑と生姜と酢
安曇野旅行の続き大王わさび農場の敷地内に二つの川が平行して流れています。万水川は一般河川もう一方は湧水100パーセントの蓼川。真ん中の緑の土手を挟んで平行に流れてます。途中でこの土手が無くなるのですが、性格の違う川温度も違う川なので、しばらくの距離は混じり合うことも無く平行線で流れているそうです。この流れは千曲川に入り、又その先は信濃川に注ぐそうです。農場内の流れは豊かで本当にきれいな水です。写真は二つの川の流れを隔てていた中央のみどりの土手が途切れて、終わった所です。行き方大王わさび農場へは 大糸線穂高駅下車 タクシー。おばあさんの一人旅二つの川
大王わさび農場わさびの花を見たいと思って早春に来ました。わさびは白い小さい花をつけますが夏の日差しが強くなるとわさびを保護する為全体に黒い寒冷紗を掛けてしまいます。ですから花を見るのは今です。農場の創始者深沢勇市が凄い!立派な人だったのですね。100年前アルプスの水とわさびに目をつけこの土地を開拓した実行力。今は散策路に従ってわさび田を見学します。広い場内には食堂レストラン売店もあります。年中無休。れれれ気持ちの良い一日が送れました。大王わさび農場 大糸線穂高駅下車 タクシーおばあさんの一人旅大王わさび農場
碌山は信州穂高の人。亡くなってから故郷に美術館が有志の方々により作られた。明治時代にこんなレベルの高い彫刻作品を制作していたのですね。彼の作品「デスペア絶望 」「女」を拝見すると何か胸に迫るものがあります。訪問した22日碌山の命日でした。僅か30歳で亡くなっているのです。柔らかい新緑の映える美しい安曇野でした。 碌山の「女」は老いず蔦若葉 玉木春夫行き方碌山美術館へは大糸線穂高駅下車歩いて行けます。おばあさんの一人旅碌山美術館
昨日から信州を旅しております。天気予報が良い方に外れて連日快晴。歩くと暑いくらいです。今松本城に来ております。お城がくっきり見え又左手に山が連なって見えます。常念岳、蝶が岳おばあさんの一人旅
朝窓から見ると、穂高の町がすっぽりと雲海に包まれていました。ここホテルは標高1000メールだそうで、朝日とともに町の人家の屋根が現れつきました。こんな見事な雲海は初めて見ました。写真では真っ白に写っていますがその下には穂高町があります。おばあさんの一人旅は上手くいってます〜〜今のところはネ。雲海
今日信州安曇野に来ています。穂高からちひろ美術館を見てきました。ここの美術館の館長さんは黒柳徹子さんなのですね。広い敷地内にトットちゃん公園もあります。幼い孫など連れきたら、一日遊びまわれますね。良いところです。天気予報では午後から本格的雨降り〜〜と言いましたが良い方にはずれて、曇り空です。ありがとう〜〜。安曇野ちひろ美術館
麗らかな今日日比谷公園へ行ってきました。木々の緑が柔らかく、美しい。一面に咲いているのがネモフィラですね。淡い水色の優しい感じのお花ですね。有名な松本楼でランチしたのに、写真を撮るのを忘れていました。ダメな私。日比谷公園
久し振に江ノ電乗りました。特長ある路線です。車窓から湘南海岸が眺められますし、両側にグッと迫った民家の間を縫うように走るのも珍しいです。江ノ電とは藤沢 鎌倉間を走っている小さい鉄道ですが人気があります。現在は小田急の子会社になっているそうです。昔から鎌倉土産として有名な 鳩サブレーの豊島屋 駅のすぐ近くバスロータリー近くの豊島屋さんのお店が随分様変わりしておりまして、いぶかしく思いました。 マア その三階でお昼を頂きました。ご覧くださいましてありがとうございます。鎌倉散歩2
7日鎌倉へ行って来ました。寿福寺 由緒ある立派なお寺ですが、境内は公開してして居りません。お寺の横の道を登りますと、墓地に出ます。一番奥と言ったらいいのか、鎌倉特有の「やぐら」のある場所迄足を運びますと北条政子 実朝のやぐら 墓が少し離れてあります。寿福寺は北条政子の発願で建立したお寺です。歴史を感じますね。ご存知のとおり実朝は第三代の鎌倉幕府将軍でした。しかし若くして自分の甥に殺されたそうです。しかし文学の世界では、中々良い和歌を残しているそうです。 大佛次郎さんのお墓もお参りさせて頂きました。尚 この寿福寺はGWと新年は境内を公開しているそうです。鎌倉五山第三の寺寿福寺
戦争はやめてください。如何なる理由でも戦争は悪です。争いが伸びれば、一日何百人という人が死にます。一日でも早く戦争をやめてください。日本の都会の片隅でおばあさんがどんなに叫んでも、この声がウクライナに届かないでしょう。でもそう願わずにはいられません。戦争はやめてください。
今日は東京も25度になったとか。私も浮かれて、あまり馴染みのない町 東中野迄買い物に出かけました。町はすっかり春の気分でした。稲畑汀子さんの俳句今日は何も彼もなにもかも春らしく 汀子上の句のとおり 楽しい一日でした。4月10日 撮影 東京都 中野区ご覧下さりありがとうございます。春春
私の部屋から1本の中山桜が見えます。大木ですが、ベランダに出て撮影しますが、少し距離があるので上手く写りません。百人一首にもろともにあわれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし 前大僧正行尊お坊さんが若い時代修行中 山中で見て語りかけた和歌だそうです。現在の桜の言えばソメイヨシノが圧倒的に多いですが、古典の和歌の時代は殆ど山桜のことだったらしい。朝日に夕陽に 山桜は独特の風情があります。ご訪問ありがとうございます山桜
2022 4月1日撮影今 垣根に艶やかな葉っぱの紅い葉が沢山出ています。お気付きになりますか?いっせいに出る新芽が赤いのです。独特の美しさがありますね。名前はベニカナメモチ五月頃には緑の葉に変わっています。自然の不思議。紅い垣根
東京千鳥ヶ淵、北の丸公園辺りのさくらです。風もなく天候に恵まれまさに桜爛漫でした。これ以上は望めません。石垣とさくらは似合いますね。2022331撮影今年のさくら
「ブログリーダー」を活用して、neneあばさんさんをフォローしませんか?
サ・高・住の老人ホームから。今年も何回か金柑の甘煮を作りました。私の作は生姜を細切りにして加えます。生姜は体に良いですから先日NHKの今日の料理を見ておりましたら甘煮に更に酢を加えて煮るのをやっておりました。私もちょっとトライしてみようとやって見ました。金柑+生姜+酢+水出来上がった金柑酢煮はおいしいかどうか?好みは人に寄って分かれると思います。私個人はもう少し酢の分量を減らした方が良いと思います甘好きの私には微かに酢が入っているくらいが好みですね。撮影2025228金柑と生姜と酢
サ・高・住の老人ホームから。私の俳句始めて三年くらいの実力で、お恥ずかしのですが~~。身軽さの裏は寂しさ春隣発ちし子の箸洗いおり冬日影寒夜更け航空灯の瞬きて包丁研ぐ砥石の窪の水の秋常念岳を見あぐるホーム夏燕年経れば透け見ゆるもの菊を焚く北国の大雪のニュースが続いてます。それに引き換え東京都は連日の晴れの日が3週くらい続いております北国の方には申し訳ないような気持ちです。今日も私のブログを見て頂きありがとう御座います。感謝致します。撮影場所長野県撮影202231私の俳句
サ・高・住の老人ホームから。1月末我が家の親戚関係が集まって女性会を開きました。私娘息子の嫁さん従姉妹二人合計五名です。私が1番年長者ですからなるべく発言は控えておりました。若い女子たちは、良く食べ良く喋りますね。華やかです。都会では昔のように法事など仏事の集まりも少なく、皆さん仕事を持って忙しいですから、たまには顔合わせの良い機会だと思います。会場は東京都三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアのホテルでした。このホテルの目の前に新しい国立競技場がそびえておりました。撮影場所東京都新宿区都営地下鉄国立競技場駅下車撮影20250125我が家の女子会
サ・高・住の老人ホームから。お友達と梅の花鑑賞に出掛けました。私の下手な俳句駅の名は梅が丘とやはだら雪まずお天気に恵まれました。暖かい日で風も無く、そぞろ歩きにぴったりの日でした。苑内に中村汀女さんの句碑がありました。外にも出よふるるばかりに春の月汀女撮影場所東京都世田谷区小田急線梅が丘下車2025212撮影梅の花
サ・高・住の老人ホームから。私の病気のこと聞いて下さいますか?2017年秋食道癌を患いました。今食道癌~~手術から丸七年過ぎました。寛解と言えるでしよう皮膚癌~~腰の辺りに出来ておりました。ボーエン病。手術を受け切り取りまして20センチもある傷跡。今何の痛みも違和感ないです。完治したですね。胆嚢癌~~これは手術を受けて丸2年過ぎました。胆嚢を摘出しました。半年ごとの定期検査にはきちんと受けておりましす今後どうなりますか。丸5年過ぎないと寛解と言えないそうです。どうしてこんなにガン体質になったのか、分かりません。それなりに、気を付けておりましたが。変えられないこと「病気」などは、静かに自分の内に受け入れていくしか、仕方なくですね、そしてなるべく穏やかに楽しい気持ちで最晩年を過ごしたいと願っています。あと、何...健康問題
サ・高・住の老人ホームから。丹波篠山市の中心部から離れて福住町があります。京都に近い場所。丹波篠山から京都に出る街道の宿場町として栄えました。西京街道~~この地区の人々は農家をしながら宿泊業もしていたそうです、ですから文化も京文化の範囲だったでしょうね。立派な家並みが続きます。私の時間の関係でゆっくり見学出来なくて残念しました。今回の旅行は天候に恵まれ幸いでしょう。撮影場所兵庫県丹波篠山市福住町2024122丹波篠山福住
サ・高・住の老人ホームから。大阪駅から福知山線の乗って丹波篠山市に到着重要伝統的建造物保存地区に指定されている街並みを歩きました。ゴミひとつ落ちてない。すっきりした清潔感のある町でした。ひとつは、電信柱を全部地中に埋めたことでしよう以前この地区を訪問した政治家の菅さんのアドバイスでそのように実行したそうです。この古民家のひとつを改築した一軒家に1泊しました。トイレお風呂ベッドは近代的に改築してあります。12月晩秋でした夕方山々に囲まれた畑でおそらく豆殻でしよう畑で燃やしている光景が、いくつも有りその煙が棚引いて、まるでミレーの絵「落ち穂拾い」や「晩鐘」のようて、忘れ難い思い出になりました。撮影場所兵庫県丹波篠山市河原町2024年12月2日丹波篠山市福知山線
サ・高・住の老人ホームから。昨年12月初め兵庫県丹波篠山市に行って来ました。丹波篠山のイメージはと言いますと皆さん「黒豆」と答えられます。その通り日本一の「黒豆」の産地です。しかし私が今回訪問の目的は、旧い街並みが~~江戸時代又は明治時代の家並みが残っていることです。幸いなことに、先の戦争中も被害は無かったらしく。しっとりと落ち着いた街並みが続きます。文化化圏としては、大阪神戸の文化が昔から入っていたのでしよう丹波篠山市の車のナンバーは皆神戸ナンバーでした。静かで落ち着いた街並みを御覧ください。丹波篠山
サ・高・住の老人ホームから。以前も見たことがあるのですが、タイトルがラジオなのにテレビ番組です病院の中に臨時のスタジオを作って入院中の人や、通院の方が、現在の思いを語る番組です特に何かをする訳でも無くいわゆるトーク番組ですタレントのサンドイッチマンのお二人が、上手に患者さんの話を聞きだすのです。深刻になり過ぎず、明るく話す人が多いですね。私は近年何度か、入院退院を繰り返しましたから、患者さんの言葉が一つ一つ身につまされます。当たり前のことですが、病気になりたくてなった人は一人も無く、皆、突然思いがけなく発病入院となるのです。2025年1月13日祝日朝8時15分からNHKテレビ放送しておりました。病院ラジオ
サ・高・住の老人ホームから。新しい年になっ10日も過ぎました。まことに遅ればせながら新年のお祝いを申し上げます。あなた様は良いお年をお迎えでしょうか?新年の願いは健康で穏やかにこの年をお過ごすこと。朝自己流の5分間体操を続けること。体操教室も続けること。身辺を整理してなるべく身ぎれいにしておくこと、例えば洗面台の流し鏡など、度々拭いてさっぱりさせて置きたい。服装もそれなり気を使うことゆったりと楽しい日々を過すことが願いです。今年の願い
サ・高・住の老人ホームから。あなた様はよいお年をお迎えになりましたか?元旦の夜はテレビでニューイヤーコンサーウィーンから。毎年楽しみにしております。音楽のことは分かりませんがワルツとかポルカなど気持ちが良いですね。楽しいです。毎年世界の90カ国に生中継されているそうです。ウィーンの楽友会ホールの観客の中には何人かの日本人もおられましたね私から見れば正に夢の世界です。一番最後の曲ラデッキー行進曲のときはテレビの前で手拍子をしておりました。撮影202511ニューイヤーコンサート
サ・高・住の老人ホームから。あなた様はよいお年をお迎えになりましたか?元旦の夜はテレビでニューイヤーコンサーウィーンから。毎年楽しみにしております。音楽のことは分かりませんがワルツとかポルカなど気持ちが良いですね。楽しいです。毎年世界の90カ国に生中継されているそうです。ウィーンの楽友会ホールの観客の中には何人かの日本人もおられましたね私から見れば正に夢の世界です。一番最後の曲ラデッキー行進曲のときはテレビの前で手拍子をしておりました。撮影202511ニューイヤーコンサート
サ・高・住の老人ホームから。老人ホームのお正月私のホームは食事は個人の自由です。入居者が一斉に同じ物を食べることはありません私も手抜きながら、自室でささやかなおせち料理を作りました。お雑煮も作りました。神社お参りに行きましたが拝殿の前は長い行列で、遠くから、お参りをさせて貰いました。落葉を拾って来て、絵手紙を描いておりました。今日の入り日も、美しい夕暮れでしたね2025年最初の日こんな一日でした。撮影202511元旦
サ・高・住の老人ホームから。あと9時間くらいで、2024年が終わります。あなた様にとってこの年は如何でしたか?良い1年でしたかしら?私にはマアマアの1年間でした。自分でも、この1年で随分年を取ったと自覚しております。体の動き動作がノロくなりました。頭の判断力も遅くなりましたね。又頭の髪の毛厳しかった暑さのせいか髪の毛が秋に随分抜けて頭髪がスカスカになりました。緩やかだった老いの坂道が急にドスンと落ちた感じです。悲しいことですが、老人だから老いてゆくことは避けられませ。自然に従うことです。老人らしく暮らします。しかし、今年は入院する程の大病は無しで幸いでした。今胆嚢癌の手術から2年目を歩んでおります。あと3年過ぎないと寛解とは言えませ。この1年間感謝して、終わりたいと思っております。あなた様も良いお年をお迎...2024年終わる
サ・高・住の老人ホームから。あるグループで、国立競技場見学ツアーがありました。東京オリンピックの会場です。地下鉄の入り口を上がると、目の前に国立競技場がそびえ立っております。今日は内部の見学は無しです。有料で内部も見学できるそうですが今日はナシ外のエレベーターで5階まで上り周囲の景色を見ながら、グルーと1周できます「空の森」と名が付いています。巨大な建物で、ただ驚くばかりです。寒い日で、大変でした。撮影20241212撮影場所東京都新宿区霞ヶ丘町4丁目都営大江戸線国立競技場駅A2出口国立競技場
サ・高・住の老人ホームから。キャロットケーキを焼きました。全く初めてでしたが、上手く焼けて、おいしいと言ってくれました。世の中皆さんプレゼントを交換したり楽しい日ですね。昔シスターの渡辺和子さんが、うれしいプレゼントを交換しあった後さてあなた様は天の神様何をプレゼントしますか?と言われおりました。耳の痛い言葉ですね。あなた様も楽しいクリスマをお過ごし下さいませ。撮影2024年12月私のクリスマス
サ・高・住の老人ホームから。近くの古いお寺さん200年くらいの銀杏の木見事な黄葉で、明日にでも風が強ければ皆舞落ちるでしょう。今日限りの見事さです。有名な神宮外苑の銀杏です。もう半分くらいの木は落葉しておりました。12月12日現在1年を終わる最後の輝きでしょうか?撮影情報12月13日12月12日今日をかぎり
サ・高・住の老人ホームから。中野サンプラザの名前はご存知ですか。JR中野駅前に立っている巨大なビルです。築50年とか。建て替えが決定して今は全部使用しておりません。周りを大きく囲って、人々が入れ無いようにしてあります。今後どうするか?当初の中野区の予算計画から建築費が大きく変わって計画がゆきずまっているらしい。今後どうする?日本は人口減少期に入っているのですからそれらを考慮して、ビル建築を考えないと~です。20241117撮影なかのサンプラザ
サ・高・住の老人ホームから。或る日の新聞のコラムに次のような言葉がありました。”明るく”あきらめるのがいいね柚木沙弥郎、染色家朝日新聞「折々のことば」2023年11、26年を取ると、出来ない又はあきらめなければならないことが多くなります。体力的なことで、出来ないやめなければならないことが当然あります。希望でも私は人生の最後に犬をもう一度飼いたかったでもこの住宅では飼えませ。あきらめました。老人夫婦が手を取りあって横断歩道を渡ってたりしていると、羨ましと思います。昔私たちも仲良く横断歩道を歩いたことがあります。でもそれらは卒業したの~~と思うことにしております。夫はあの世に出張中。美味し食べ物をまだまだ食べたいです。でも歯が弱くなって固い食べものは噛みきれませ。故にあきらめております。でもこれまで沢山美味し...楽しくあきらめる
サ・高・住の老人ホームから。東京都上野公園田中一村展を見て来ました。幼い頃から神童と言われる位絵が上手だったそうで、沢山の絵が会場一杯に展示してありました。しかし、世間的には余り評価されず展覧会でも余り入賞しなかったらしい。50歳の時奄美大島に移り心に映った自然を彼独自の表現で、描き出しました。彼の晩年の絵は心打たれるものがありますね。大好きになりました。彼は生前は経済的にも恵まれず、画壇でも評価されず無名のまま終わりました。田中一村は1908年ー1977年没東京都上野の東京都美術館で開催中田中一村展
サ・高・住の老人ホームから。我が老人ホームでオペラコンサートがありました。演奏の曲目はトスカテ.デウム~行け!トスカトゥーランドット誰も寝てはならぬボギーとベスサマ-タイムラ、ボエーム私の名はミミ椿姫乾杯の歌アイーダ凱旋行進曲ホフマン物語ホフマン舟歌出演の皆さん山下尚子杣友恵子所谷直生鶴川勝也相原郁美竹田年志会場は食堂ガラスごしに青葉が美しい会場でオペラ歌手の声が響き心地よい梅雨前の午後でした。五,六十人のお客様でした。こんな一時も老人には楽しいです20247月7日オペラコンサート
サ・高・住の老人ホームから。こんな本を読みました。答えが二つある漢字馬場雄二青春文庫880円+税例えば「最中」は何と読みますか?ハイ「さいちゅう」「さなか」「もなか」和菓子のもなかです。三つも読み方があるんですね。読み方は二つあるんですが実は漢字はひとつです。例えば、「おこる」「いかる」どんな漢字をあてますか?答えは「怒る」です。私は元々漢字に弱いのに、近頃は漢字をどんどん忘れています。この本を読み目から鱗です。各ページがクイズ形式になっておりますし、楽しく読めます。こんな本を読みました。
サ・高・住の老人ホームから。街角で見かけた彫刻とかアート作品撮影場所東京都上野公園赤坂街角アート
サ・高・住の老人ホームから今日一日中曇り空でした、梅雨の最中だから、自然なことですね。しかしあと2時間で六月も終わります一年の半分が過ぎて終うのです。何だかとても残念です。時が速くて、困ります。私は癌術後一年半の定期検診に2回も病院に行ったり、誕生月だったので、子どもたちからお祝いを受けたり、慌ただしい月でした。有難い月でもありました。六月の詩歌に何か良いのがないか探しましたが、少ないです。梅雨だから余り良い印象が無いのかしら?六月の葉ずれに眠り赤ん坊石田郷子六月がゆく
サ・高・住の老人ホームから。森の中は今一番みどりが美しい頃でしょう。森の中で一番驚いたのは、ハンゲショウが咲いていたことです。この辺りビオトープになっていて水があるからかしら。ハンゲショウが群生しているのは美しいですね。お元気の良い日保育園の子どもたちが遊びに来ていました。森と幼い子どもたちは似合ってますね。みんな幸せそうですね。撮影20246月6月の森公園江後田の森
サ・高・住の老人ホームから六月は私の誕生月ちょっと高級な?和食店ヘ行きました。竹籠に盛った可愛いいお料理は20年くらい前は珍しく、奥様がたの人気でしたよ。今では何処でも見かけますがこの日の上野公園は大変な人出でした。やはりコロナで自粛していた反動もあるのでしょう。気候も丁度よく、上野公園の木々の緑も美しく、良い日でした。又外国の観光の方々も多いですね、上野公園内韻松亭撮影20240608上野公園和食店
サ・高・住の老人ホームからこの庭はサントリーホールの入り口の横の階段を上って行きます。サントリーホールの屋上がこのガーデンになっているのでしょうか。六月に行きましたので、花は蛍袋がくあじさい等咲いておりました。屋上ガーデンとは言え、東京の一等地にこんなに広い庭を造るのは大変なことですね。小さい庭が階段状になっております。両側は坂道でして、片方はスペイン坂もう一方は桜坂になっています4月5月は花も多く美しく、この地に働くサラリーマンの皆さんの気分を慰めることでしょう。私が訪れたのは6月でしたので、花は少な目でした。撮影20246月ARKGARDEN
サ・高・住の老人ホームから5月初め頃サントリーホールでオルガンコンサートがありました。無料ですが30分間だけのコンサートです。出入り自由です。オルガン演奏者ユハネス、スクドリク曲目バッハトッカータアダージョとフーガハ長調ラフマニノフヴォカリーズ作品34-14ヴィドールオルガン交響曲第5番ヘ短調作品42-1より第5楽章トッカータ美しいホールで美しい音楽を聞いて満足の一日でした。来場者は1200名くらい撮影2024516サントリーホールオルガンコンサート
サ・高・住の老人ホームからスーパーへ買い物に行きましたら、赤い紫蘇が目に留まりました。つい買ってしまいました。赤い紫蘇300グラム砂糖300グラムクエン酸25グラム水2リットル紫蘇の葉を煮て作りました。青紫蘇の葉を加えると香りが良くなると、ネットにありましたので、後から買いたして加えました。台所も狭いし、保存の瓶も無いし~と思いながらつい作ってしまいます。クエン酸を加えるとサ-ッと鮮やかな色に変わるところが良いですね。砂糖をもう少し多くしたほうが、長期保存のためには良かったですね。202462紫蘇ジュース
サ・高・住の老人ホームから先月のある朝まだ睡眠中部屋の台所辺り天井から、非常ベルのような音とともに【火災発生直ちに避難して下さい】と叫ぶのです。私は全くの寝ぼけ眼で状況が分からず、ボ-としておりました。エ―火事!そんな~部屋の中をうろうろと23回歩きました。そしてベランダに出て上や周囲を見回しましたが何もありません。火事らしい臭いもなし。玄関のドアを開けましたが、変化なし。非常ベルとアナウンスはまだ続いましたが、私の部屋から、問い合わせる術も分からない。何処の誰だか間違えて非常ベルでも押したのかしら朝の5時からどうしたの?諦めてベッドに戻りました。その日の午後プリントが配られて、真相が分かりました。14階の方が個人的に持って来た魚焼きを使用してその煙が部屋に充満して火災警報器が感知して非常事態になり消防署...火災警報
サ・高・住の老人ホームから今回はサントリー美術館が持っている名品の数々を展示していました。美しい品々が並んでいました。なかでも私の目を引いたのは、文箱と言うか手箱と言うか金色の美しい箱です。北条政子が使っていたそうです。鎌倉時代にあんなに手のこんだ美しい品を使用出来たのは、矢張り最高権力者の奥様だったからでしょう。北条政子が触った品かと思い、よく眺めてきました。同じこの手箱が日本国内に10個あると説明にありましたが本当かしら?別の話ですが1874年ウィーン万博に出展して帰路その時の運搬船が嵐に合い沈没して手箱は深海に沈んでしまったそうです。伊豆半島沖だそうです。撮影2024511サントリー美術館名品迷品
サ・高・住の老人ホームから哲学堂公園~と言う不思議な名前の公園明治37年哲学者井上円了によって作られた公園です。井上円了は東洋大学の創立者でもあります。又勝海舟ともお知り合いだったとか。歴史が古いですね、広い公園内には難しい哲学的な名前の付いた建造物や祠のような物が点在しております。哲学的理論は残念ながら私には理解出来ません。残して下さった美しい公園の緑を楽しんでおります。17000坪の広い公園の中現在は、グランドや、体育館等の施設が在り区民の皆様に親しまれています。哲学堂公園東京都中野区松ヶ丘1丁目最寄り駅西武新宿線新井薬師駅下車哲学堂公園東京都中野区
サ・高・住の老人ホームからある会のメンバーとマンガの聖地トキワ荘に行きました。私たちの時代にはマンガが市民権を得るなんて考えもしませんでした。今やマンガアニメーションの世界は大変なものだそうです。日本国内は勿論、世界中に人気の由池袋近くのモルタルアパートは昭和26年当時そのままに再現された建物です。後に有名になられるマンガ家が、集まって、その才能を磨いておられました。ゆかりのマンガ家たち赤塚不二夫、石ノ森章太郎鈴木伸一、手塚治虫、寺田ヒロオ藤子不二雄昭和20年代後半から昭和30年代ですから、ラーメン一杯50円とか、トキワ荘の家賃が3000円とか。辺りの商店街も昭和の感じのレトロな通りです。トキワ荘の住所は東京都豊島区南長崎3-9-22南長崎花咲公園内最寄り駅都営大江戸線落合南長崎駅トキワ荘マンガミュージアム
サ・高・住の老人ホームから東久留米市の志しある方々が案内してくださって、江戸時代からの農家四軒を見学する会です。東久留米市は東京都の近郷ですから、どんどん宅地化されてゆきました。昔からの武蔵野台地生け垣カシケヤキの大木屋敷林民家白壁の土蔵群が消えて行きそうでした。そんな中志ある方々が、行政にも働きかけ保存された地区です。経済的には大変な道を選ばれて、今日に至っています。なかでも「村野家住宅」は国の登録有形文化財に指定されています。この辺りは団地新築住宅に囲まれていますが、この一画だけは「緑地保全地域」なり、「みどりの島」のような具合です。昔ながらの武蔵野台地そのままですね。撮影場所東京都東久留米市柳窪撮影20240427東久留米市みどりの島
サ・高・住の老人ホームから三ヶ月に一度くらいの間隔で歌う会があります。会場は世田谷区のゆうゆう会館歌う時歌詞が前に大きく出ますから皆で大声で歌います。マア昔の歌声喫茶の乗りですね昔の小学唱歌など懐かしいです。例夏はきぬ鯉のぼりこいのぼり埴生の宿蛙の笛椰子の実等コロナで長く黙っていたせいでしょうか~歌うことは本当に気持ち良いですね。内にたまっていたものを吐き出す気持ちです。撮影場所は世田谷ゆうゆう会館童謡歌う会
サ・高・住の老人ホームから東京の外れ武蔵野の一画柳窪と言う所に写真のような背の高い麦が植えられています。私も久しぶりに見る麦畑です。しかし戦争の頃収穫量の少ない柳久保小麦は次第に廃れてしまいました。昭和62年から復活する気運が高まり現在は十数軒が麦を育てております。小麦の復活です。昔からうどんを愛する地域であったそうですが、現在は小麦を製粉してうどんラーメンパンかりんとう饅頭などに加工されて東久留米市の特産品となっているそうです。撮影場所東京都東久留米市撮影2024427柳久保小麦やなぎくぼこむぎ東京都東久留米市
サ・高・住の老人ホームから私の俳句常念岳を見上ぐるホーム夏燕缶蹴りの逃げ足はやし春の風年経れば透けて見ゆるもの菊を焚く寒夜更け航空灯の瞬きて俳句を始めて二年お恥ずかしい作品です。撮影私の絵手紙から私の俳句
サ・高・住の老人ホームからチューリップの花は幼い頃から見慣れている普通の花ですね。平凡な誰でも知っている春の花の代表です。昨年末ベランダのプランターにチューリップの球根を植えました。今春きれいに咲いてくれました。球根は特に手入れも要らないし楽でいいですね。花びらが大きく開き切った最後の一日切って花瓶に生け室内で楽しみました。ありがとうサテ球根を来年はどうするか?手を掛けて球根を又大きくする。夏の間に掘り上げて乾燥させるなどお世話すれば良いのですがもう私にはその根気がありません。一年限りの花としようと思います。太き芽の天を突かんとチューリップちえこ撮影202448春の花チューリップ
サ・高・住の老人ホームから今年は春の花が一度に花開いた感じるですね。山吹八重桜まんさく河津桜イカリソウマンサクは地味な花。春早く咲きますイカリソウが、こんなに見事に咲いているのは始めてみました。撮影場所東京都中野区豊島区春の花
サ・高・住の老人ホームから春らしいこんな花かごを頂きました。可愛いいですね。いつも思うのですが、流行りのアレンジメントは確かに美しいですし、手軽に飾れて良いと思います。しかし活けられる花の身になって花から見るとこんな短くきられて、びっちり籠に詰められて、花自身はストレスを感じるでしょうね。オアシスと呼ばれるスポンジに、挿された花は矢張り枯れ易いです。花を解放してやって、皿鉢に活けてみました。撮影2024321花かご