chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【日本一のラーメン王国】47都道府県のうち 外食ラーメンに一番お金を使っているのは

    < 一年中食べますけど やっぱり秋から冬 春にかけてが ラーメンの旬じゃないでしょうか > そんなに長かったら「旬」とか言わないんじゃないの?そかもね。ま、夏にだってフツーに食べますしね。冷やし中華もあるし、ラーメンはマジで堂々たる国民食ですよねえ。 ラーメンに旬は要りませんです。いつでもいっぱい食べませう! でもですね、総務省統計局の「家計調査」によりますと、2021年時点で最近の外食ラーメン消費は落ち込んでいるんですよね。 コロナ前の2019年と比べてみますと20%ほど減っているデータが示されていますけれど、まあ、これはコロナ禍での外出自粛、店舗営業の時間短縮だとか、止むを得ない事情があっ…

  • 【経験したことのない台風】どんどん強くなって まだまだやってくるんでしょうか

    < 火山列島だし 地震も頻繁だし 台風の通り道だし 日本ってなかなか厳しい環境ですよねえ > 2022年9月、太平洋上にあった台風14号は16日、17日に急速に発達して、気象庁が「これまで観測した台風の中でも、もっとも強かった」っていうコメントを発表している910ヘクトパスカルまで気圧が低下して、18日夜に鹿児島県に上陸した時でも935ヘクトパスカルっていう強さだったんですね。 強風域の広さも鹿児島県上陸時点で関東にまで達していて、東京でも強風土砂降りに見舞われました。デッカイです。 台風14号の中心は、島根県から日本海へ抜けた後、20日に新潟県に再上陸。この時点でも985ヘクトパスカルってい…

  • 【おっとり刀で駆けつける】って どこへ行けばイイんですかあ ってそういう「おっとり」じゃないってば

    < せかせか ガツガツしているより おっとり のほほんとしている方が 好感度高い かしらん > 「おっとりしてますねえ」っていう言葉が、果たして誉め言葉なのかどうか、かなりアヤシイって感じの世の中になってしまっているんじゃないでしょうか。 職場なんかでは、直接、面と向かって口にされることって、ほぼ無い気がしますね。 「おっとり」っていう言葉が、ある人物の評価として口に出るときは、どこかあきらめ気味、しょうがないんだよ、当人に悪気はないんだよ、っていうふうなニュアンスを言外に含んでさえいるように思います。 「あいつはなあ、おっとりしてるからなあ」「おっとり」っていうのは21世紀、令和の日本には似…

  • イッツ マジック【冷凍庫の氷が消えている】そして冷凍食品のパックはパンパンに膨らんでいる

    < みんなが経験しているはずの 冷凍庫の中の身近なミステリー 氷かパックか > 宅呑みの機会が多くなってきたころ、100均で製氷皿を買って来ました。球形の氷が出来ちゃうヤツです。しかも球形の氷が同時に3個。 ふむむ、面白いじゃん。でもホントにこんなんで球形の氷が出来ちゃうの? なんせ100円で3個の球形氷です。って、べつに個数はなんのファクターにもなっていませんけれどね。一気に3個なんて使いやしません。 上下に分かれるプラスティック容器で、下側の容器に3個並んだ半球形のくぼみに水を満たして、上蓋側にも3個の半球形のくぼみがあって、それをギューってかぶせると、上蓋側の球形の天辺部分に空いている小…

  • 【日本は月見で溢れてる】夜空を見上げなくたって 月見ファンです

    < 月月に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月 > この歌は詠み人知らずなんだそうですけど、月が8回入っているんで、見るべき月は8月の月だよねえっていっているわけです。 旧暦の8月ですから、今のカレンダーでいうと8月の下旬から10月上旬ぐらい。秋分の日を含んだこの時期は、昔から月を眺めるのにイイねって言われていたってことなんでしょうね。 昔から月を崇めるちゃんとした行事として「お月見」が行われていて、名月だねえとか言いながら日本の秋を感じる、なんだかホッとするような行事ですよね。月を見上げて、しみじみと夜の深さを感じる。 今はほとんど廃れてしまった感のある「お月見」ですが、「十五夜」「…

  • 【エライ人の気分】ニセモノなのはバッジの方じゃなくって 本人たちの方かもなんだけどって話

    <アタマのイイ人 勉強の出来る人 エライ人 大人になったらどういう人に成りたいですか? > はいっ! ワンピースのルフィになって、七つの海を暴れまわりたいです。ん~、ルフィっていう人は海賊ですからね、社会的にはイイ人じゃないんですよ。 はいっ! 大統領になります。ん~、日本はね、大統領制じゃないんですよ。 とか、そんなマトモそうなことばっかり言ってるからロクな若者が育たないんじゃ! ぼけ~。いや、誰に向かって文句言っているのか自分でも分かっていませんですけれどね。 いろんな事件があるのが世の中ってもんですよ、っていうのは理解していたつもりだったんですけど、それでも時々、へええ、って考えさせられ…

  • 【自分のヒミツ】話者である自分は自分と言わず 相手に自分って言う二人称表現

    < 相手を自分って言って会話することに違和感のない関西人と 違和感アリアリのその他の地域 > 冬の寒さの厳しい青森県では、あまり口を大きく開け続けない発音、そして多くは単音で日常会話を交わしているっていうのを聞いたことがあります。 令和の日本では共通語、標準語がどこの地域にも浸透していて、地域独特で伝統ある方言が失われつつあるっていうことも聞きますんで、今でも青森県の人たちがあまり口を開けずに単音で会話をしているのかっていうと、ある程度年齢のいっている人じゃないとそうしていない可能性の方が高そうですけどね。 青森弁の例としてよく聞くのが、「な、どさ」「わ、ゆ」ってやつですね。 これで会話が成り…

  • 【ぼたん鱧】せっかくご馳走してもらったんですが アレ? だった話

    < 湯引きした状態で仕入れているってことでしたけど どこの鱧なんでしょ > まあね、自分のサイフで食べたわけじゃないんで、ぶうたれる資格もありゃしない、っていうところではあるんですけど、東京、9月の鱧、ガッカリだったんでしたあ。 「東のアナゴ、西のハモ」っていうのは聞きます。 鱧料理っていえば京都が有名ですけど、京都では食べたことないですね。値段も相当なものらしいですから、行ったからといって、そうそう食べられるもんでも無いのかもしれないですけど。 大阪でも「鱧チリ」っていう有名な料理があって、これは1回だけ食べたことがありまして、旨かったです。やっぱり鱧は西、ってことなんでしょう。 「鱧チリ」…

  • 【酒太り】アルコールのエンプティ―カロリーってなんやねん?

    < デ~ブ っていうんじゃなくっても たぷたぷしちゃってるですよねえ お腹ね > ビールを呑まなくたってビール腹。 あたし、脱いだらマイナス凄いんです! とかね、酒呑みたちは来る日もくる日も、こうした自虐ネタを口にしている人種なんですが、他人から指摘されるとゲキオコプンプンマルになったりして、一丁前に人間の複雑性を有しているのであります。 ところで酒吞みのことを「左党(さとう)」「左利き」なんていう言い方をしますけれども、江戸時代初期、全国から江戸の八百八町に多くの大工さんが集まって来て、一気に家を建てていったわけですが、大工さんの好物といえば「酒」 って、かなり無理のある話の流れなんですけど…

  • 【カスタマーハラスメント】職場っていうクローズな環境に限ったことじゃないんですねえ

    < 不思議に思うんですけど イヤガラセって 昔からこんなにあったんでしょうかね > ♪あ~る日突然 二人黙るの~ って歌がありましたけれどね、どうしてなかなか、最近は黙りませんようで、あ~る日突然、区役所の電話が鳴ります。 「あのね、職員がコンビニの前でソフトクリームを食べていますよ」 これでピンときちゃう人がいるってこと自体、あたしゃ不思議ですよ。なんのことだか、さっぱり分かりません。 もちろんね、自分が役所勤めに向いてないことは充分に自覚しておりますけれどもね、もしそんな電話を自分が区役所にいて受けたとしたらですね、「はあっ?」ってなるだけですね。「だったらなんやねん!?」 区役所の職員が…

  • 【命の木】生活用水の確保っていうのは早急に目途をつけないといけない問題ですよね

    < 飲み水と安全はタダだと思っているのは日本人だけだ って言われていた時代がありました > 安全神話は完全に崩れてしまいましたね。飲み水はまだ大丈夫な状況でしょうか。 SDGsの目標6にあげられている「安全な水とトイレを世界中に」っていうのは、日本で暮らしていると、なかなかですね、問題意識を持ちにくいです。 2018年時点で厚生労働省がまとめた統計データを見ますと、日本の上水道普及率は98.0%となっています。ん? そなの? って思っちゃいますね。あと2%はどの辺なんでしょうか。 っていいますか、そう思っちゃうぐらい、街なかの公園なんかにも上水道は完備されていますよね。日本は。 さらには「水の…

  • 【消費行動変化】金銭はどんどん消費しちゃうけど カロリーとか脂肪とかはね なかなかね

    < どんどんキャッシュレスになってきてますけど 馴染めないんですう > 2011年の東日本大震災のころから急にコマーシャルシーンに登場してきた感じがしていた「ACジャパン」なんですけど、1971年に設立されている公益社団法人だったんですね。3.11以前には聞いた記憶がないです。 「国民の公共意識を高めることを目的に活動している民間の団体」なんだそうです。へええ、って今回調べてみて軽くカルチャーショック。 ま、ショックってほどでもないんですけど、特に商品を宣伝しているわけでもないんで、政府機関、あるいは公共機関なのかなあ、ぐらいに思っていたんでありました。公益社団法人ねえ、ふううん、です。 で、…

  • 【死ぬ権利】そういうことを考える生き物って人間だけなんでしょうね

    < まあ たしかにね とは思う権利ですけど 人間の尊厳ってなんなんでしょ > 2022年9月13日、フランスの、というか世界的な映画監督として知られたジャン=リュック・ゴダールの死が伝えられました。1930年生まれ、91歳。 映画ファンならゴダールの名前は当然のように知っているでしょう。 1950年代から60年代にかけての「ヌーヴェルバーグ」の旗手っていう言い方をされた人ですよね。半世紀以上前に活躍していた映画監督なんですが、もちろんDVDやネット配信っていうものがありますんで、いまでも作品を観ることは可能です。 個人的には、ヌーヴェルバーグが華やかだった頃っていうのを、オンタイムでは経験して…

  • 【日本三大まんじゅう】って いっぱいあるまんじゅうの中から誰が決めたん?

    < まんじゅうって なんか安心して食べられる気がします どのまんじゅうでも > あのですね、まんじゅうって、ホントたくさんの種類、いろいろありますけど、どれでも「和菓子」っていう意識で見ていないですねえ。 和菓子だって別に威張っているわけじゃないですけど、もっと、なんていうか、まんじゅうって言ったら庶民的。安さも魅力の一つ。手づかみで、わしわし食べる「おやつ」「お菓子」っていうか、やっぱり、まんじゅうはまんじゅうでしょうか。 今はね、世の中セチガラクなっちゃって、シャレもユーモアも縮こまってますからね、まんじゅうコワイ~って言っても誰も大量にまんじゅうくれたりしませんよね。 考えてみればまんじ…

  • 【天むす】エビの天ぷらを具にしたおにぎり ってことなんですが おむすびじゃ!

    < ですよねえ 天にぎ じゃなくって 天むす ですもんねえ > でもあれですね、天にぎって言っているトコもあるのかもですけどね。 「おむすび」と「おにぎり」って一緒でしょ。むか~し昔は、地域によってだとか、形によってだとか、ほほおっていうような区別があったのかもしれないですが、今は、みんなそれぞれ勝手に好きな方で呼んでいるんじゃないでしょうか。 って思いながらセブンに行ったらですね、前はこれ一択だった、包装を1、2、3で剥がしてパリッとした海苔を巻いて食べるヤツ、あれは「おにぎり」後発のアレ、棚に並んでいる時から既に海苔が巻かれているタイプの太鼓型のアレは「おむすび」っていう名前だったんでした…

  • 【話し言葉と書き言葉】表音文字と表意文字を使いこなす国のブログ文章表現とは

    < 話し言葉は神から賜った贈与であり、文字は人間たちの発明である > 酒呑みは暗くなると、なんとも真面目に、律儀に、毎晩、街へ出ていきます。会社、仕事場へ向かう時とは全く調子の違う軽い足取りで、宵闇の街なかへ繰り出していきますねえ。この時間に、上手く精神を解放できるとイイ酒になるんですよねえ。 恋人との待ち合わせでもないですし、誰かと約束があるってことでもないんです。ただ、酒を呑みに、さてさて、今夜はどこへ腰を落ち着けましょうか。 その晩は焼酎バーのノレンをくぐりました。 このところノレンのない酒場も増えてきましたですけどね、ノレンをかき分けるってう動作もまた、イイもんでございますよ。よ、まい…

  • 【ソトナカプロジェクト】日本のホントの問題に対処していく最初の一歩?

    < 失われた40年ってことになってしまっている日本の中で 動き始めた若い頭脳たち > たとえチコちゃんに叱られるとしても、の~んびり、ほ~んわか生きていくのが理想なんでありますが、2022年の日本、どうやらたくさんの問題を抱えておりますですねえ。なんか日本の中でボーッとしていちゃいけないかなあ、って気にもなって来ます。 まあ、なんにも問題はありません、なんて国はないんでしょうけどね。 グローバルっていうことが言われ出してから何年経っているでしょう。実際問題としてのグローバルな視点っていうのを考えてみますと、そんなの、たいていの日本人は持てませんよね。ま、どこの国でもそんなところで、日本が特別に…

  • 【空き家問題】限界マンション 限界団地 限界集落 日本に今ある危機

    < 空き家が増えているのに 畑や田んぼをつぶして住宅やマンションを建てるアンマッチな日本 > もうずいぶん遠い事件のように感じてしまう、山口県阿武町の「誤送金使い込み事件」2022年4月に起きた、なんともお騒がせな事件でしたね。 そりゃあね、突然4630万円も振り込まれたらパニック状態にもなろうってもんですが、それにしても悪魔のささやきにそそのかされて、実行に移してしまうっていうのは、同情する余地がないですよね。 阿武町としては、夏ごろまでにほぼ全額回収できたっていうことですんで、一応の解決ってことで話題にのぼらなくなって時間が経っています。 ネットカジノっていう存在と、日本の法整備とのギャッ…

  • 【カニカマ誕生50年】半世紀ですからねえ 立派なもんでございますよ

    < 2022年の50年前って1972年なわけで 日本がめっちゃ元気なころ ですかねえ > 「戦後の食品三大発明」って言われているのがあるんですね。 日本で言われていることではあるんですけど、ま、ほとんど世界の中でも三大発明って言ってイイんじゃないかと、個人的には強く思う次第でありますよ。 まず、三大発明の1つは「インスタントラーメン」でしょねえ、世界の食品三大発明にだって絶対入るでしょ。 1958年に発売された日清食品の「チキンラーメン」が世界初の偉業を成し遂げておりますねえ。2022年時点で誕生、半世紀以上の64年になるわけです。 他メーカーも追っかけましたね。各メーカー様々な工夫を凝らしな…

  • 【とメシ】満腹を感じるのは 腹か 脳か コロナのストレスで食べ過ぎているわけじゃない人々

    < お腹ぽっこりの原因の最たるものが「とメシ」 デブの基 なんですけどねえ > 「とメシ」って、なんやねん。聞いたことないど! っていう向きもおありでしょうが、どちら様にもお馴染の食のことなんでありますよ。 「とメシ」をやらない人でもお腹ポッコリになっちゃってる人だって、そりゃいるんでしょうけれども、それはそれ、一回に食べるボリュームと、食べる脂質のバランスが原因なんじゃないでしょうかね。知らんけど。 そうじゃなくたって、中年以降、いや、早い人は20代半ばぐらいからそうなっているみたいですけど、今、7ヶ月ぐらいですか? って聞かれちゃうようなぽっこりお腹の男っていうのも少なくないですよね。いや…

  • 【鹿シュウマイ】を食べてみたです

    < 最近 いろんな所でジビエっていう表記を見かけるようになってきましたね > ジビエっていう名前はずいぶん前から聞いたことはありました。 でもまあ、フランスではけっこう食べるらしいねえ、ぐらいの認識で、全然縁のないものでした。言葉を聞けば、ふんふん、ってなもんですが、積極的に求めるようなこともありませんでしたです。 かなり前から獣害っていうニュースもまた、聞いてはいました。 イノシシやシカの被害に遭っている農業、産林業っていうのも、実は都市生活者にとっては縁遠いもので、ニュースソースとしての重さも、ホントには実感できていませんです。これは過去形じゃなくって、現在進行形の気持ちです。 どうでもイ…

  • 【星めぐりの歌】あかいめだまのさそり あをいめだまの小いぬ

    < 岩手県花巻市出身 宮沢賢治の作詞作曲 曲も作ってたんですねえ > 都市圏の夜。空を見上げても星は、ほんの少し、ほんの数個しか見えません。晴れていてもそんなですので、肉眼で星座を確認するなんてことは無理な相談ですよ。 宇宙から地球の夜を映した画像を見ると、日本列島は全体的に明るいですね。大都市近辺はかなりの明かりが集まっています。地上の明るさが、夜空を見上げる視線から星を消してしまっているっていうのが実感できます。 東京のビル街から見上げる夜空は、晴天であってもポツン、ポツンとした星の明かりしか見えませんし、ずっと見上げていると、飛行機の点滅する明かりがすう~っと流れていくぐらいがせいぜいで…

  • 【窓後進国日本】かなり前から言われているのに いまだに変わりませんねえ

    < 日本の住宅室内が 夏に暑く 冬に寒いのは 窓の性能が低いからだそうです > 窓っていうのを辞書で見てみますとですね、「部屋の採光、通風などのために壁や屋根の一部にあけてある穴。ガラスや障子などで外界と仕切る」って記されています。 「穴」 まあねえ、そりゃそうでしょうけど「穴」ですかあ。そう言うしかないんでしょねえ。 西洋のお城なんかを写真で見てみますと、建物の壁に、たしかに穴が開いてますね。丸いヤツ。今はガラス窓になっているんでしょうけど、昔はただの穴だったんでしょうね。 家の中に明かりを取り入れるためには「穴」がないといけないよね、っていうのは理解できます。 小学生の頃、みんなで「秘密基…

  • 【狛犬】キリンビールの麒麟にも似ている感じですけど 親戚?

    < ライオン スフィンクス 獅子 ユニコーン 犬 麒麟 どれでもないのが狛犬です > なんでもかんでも値上がり続きの2022年の日本ですが、光熱費や食料品ばっかりじゃなくって、金属なんかも値上がりしていて、銅だとか真鍮は、通常価格の2倍ぐらいになっているんだそうですね。 そういう背景があってのことらしんですけど、2022年の夏ごろから日本各地で、銅像、橋の銘板だとかの盗難事件が相次いでいるらしいです。特に静岡県、愛知県では連続して起きていて、神社の手水舎から龍の形をした真鍮製の蛇口が盗まれていて、それがいくつもの神社に渡って被害報告が出されているってことなんですよね。 そこまでするのか、って思…

  • 【つけ麺】つゆ麺分離系の進化は【つけナポリタン】までいっちゃってたですよ

    < 食べるのが専門の側からしますと 元祖とか発祥とかは どうでもイイんであります > 大の「つけ麺」好きです。 「つけ麺」って、これまでに何回かブームみたいになったことがありますよね。 コロナのちょっと前あたり、普通の町中華に、いつのまにか「つけ麺」っていうメニューが増えていて、へええって思って食べてみると、あのねえ! って感じでガッカリした経験ってありませんか? ガッカリつけ麺に共通して言えることは、これって、普通のラーメンのスープと中華麺を別々に出してるだけだってこと。ちゃうねんよ、つけ麺っていうのはそういうんじゃないんよねえ。スタイルだけ真似て、どうすんねん! つけ麺専門店には、たいてい…

  • 【食品Gメン】なにからなにまで値上がりが続く2022年 またぞろ不正の波がやってくる?

    < 表示規格特別調査官っていうのが正式名称で、その仕事は信頼できるアナログ活動です > コロナ前の2018年に全面改装した蕎麦屋さんなんですけどね、蕎麦も丼物もなかなかのレベルで、安かったんです。 ところが新装開店になったら、ちょっとお高目な値段設定になっちゃって、なんだかなあ状態。 それでもまあ、味はなかなかですし、丼物は蓋付きで出てくるんですけど、蓋がしまらないで斜めに傾いているぐらいにボリュームたっぷりですんで、いまだに通っておるわけであります。かつ丼、天丼、親子丼。どれをとっても満足な一品。 まあ、高くなったっていっても、べらぼうってほどじゃなくって、かつ丼が950円です。でも2018…

  • 【ハンガリー女王水】錬金術が生み出した万能水 なのかなあ

    < 酒なのか 香水なのか 治療薬なのかって 酒でしょ酒 > 「ハンガリー女王水」っていうのがあるんですねえ。ついこの前、初めて聞きました。 かなり昔からあるみたいで、1659年にドイツ、フランクフルトで発売された小冊子に製造法と使用法が書かれているのが最古のものだそうです。日本は18歳の第4代将軍、心優しい名君って言われる「徳川家綱」の時代です。 そんなころのヨーロッパにある「女王水」のレシピ。 「四回蒸留した生命の水を3、ローズマリーの枝先と花を2とせよ。これらを密閉容器に入れ、50時間、微温に保ち、その後、蒸留せよ。毎週1回、朝、この1ドラムを食物か飲物に入れ、服用すること。さらに、毎朝、…

  • 【クオータ制】政治では議員、企業では役員などの女性の割合が一定になるようにする制度

    < クオータって四分の一 ってことじゃないんでした そりゃそでしょねえ > 四分の一制度、っていうんじゃ意味が分かりませんもんね。 「クオータ制」って、聞いたことがあるような気がしますねえ、っていう程度の認識しかありません。みんな知ってる言葉なんでしょうか。特に女性の間では常識レベルで知れ渡っている? 「クオータ」っていうカタカナ表記は英語表記だと「quota」で「quarter」じゃないんですね。「quota」はラテン語由来の言葉で、割り当て、とか、分担っていう意味だそうです。 日本語での区別は難しくって「クオータ」と「クオーター」っていう微妙な違いしかないですし、耳で聞いたときにはほぼ判別…

  • 【超深海っていう世界】深海にも「超」があるんですねえ で そこにあったのは

    < 人類は宇宙の4%ほどしか解明できていないし 海のことも5%ほどしか解っていないらしいです > ♪海は広いな大きいな~ってことで、全ての海はつながっていて、その広さは誰でも認識しているところだと思いますが、海っていうのは深くもあるんですよね。 海の深さっていうのを区分する方法に「漂泳区分帯」っていうのがあって、深さごとに5つに分けられています。 海面から200メートルの深さまでが「海面表層」有光層っていうふうにも言われている、光合成が可能な太陽光が差し込んで来る領域。魚介類、海洋植物、海洋動物の大部分がこの領域で生きているそうです。ま、一般の人が200メートルも潜ることはないでしょうけれど、…

  • 【ドライバークライシス】運輸業界の人員不足問題ってどうなっていくんでしょう

    < 困った問題だよねえ って言ってるばっかりじゃ何も解決しないんだけど どうするの? > 高速道路の逆走だったり、アクセルとブレーキの踏み間違いによって店舗や家屋へ人を巻き込みながら突っ込んだりする車の事故は、頻繁にニュースに取り上げられますが、残念ながらちっとも減りません。 こうした事故は高齢者問題として集約されそうなんですが、高齢者への運転免許証返納を勧める運動に止まっていて、事故を減らすっていう効果にはなかなかつながっていない現状ですね。 現代の市民生活は食品を含めた日用品を購入する面だけを考えてみましても、近所の小売店は、八百屋さん、肉屋さん、魚屋さん、どんどん減っているんで、郊外の大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用