chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おちこぼれOLの独学宅建合格記 https://ochikoboretakken.hatenablog.com

2020年に独学で宅建士に合格しました。前年度不合格からいかにして合格までたどり着いたのか、勉強法やモチベーションの上げ方など、独学なりの戦い方を振り返りながら綴ります。

ユーリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/06

arrow_drop_down
  • 【宅建試験用】使って良かった文房具たち2020

    今日は大晦日。まだはじめて間もないブログなので「今年一年ありがとうございました」というのも少し違和感がありますがw、ありがとうございました。まだまだ書いていないことが山ほどありますので、来年もどうぞお付き合い下さい。 大晦日なので今日はユルくやりたいなと思い、はてなのお題「買って良かった2020 」ではありませんけども、肩の力を抜いて宅建受験勉強時に使って良かった文房具たちをご紹介したいと思います。 ノート 要点ノート 無印の5mm方眼(B5) 理由付けノート Nakabayashi スイングロジカルノート(B5) ○×回答用ノート 無印のスリム横罫縦ドット(A5スリム) 筆記具 シャープペン…

  • 【苦手分野克服】借地借家法編

    権利関係…とにかく苦手でした。民法改正で結論が変わったところもある。「原則」と「例外」がごちゃごちゃになる。細かいルールも多い。そのなかで、いかにして点を取っていくかとなると、やはり取りやすいところを落とさないようにすること。 そのひとつが借地借家法。どの講師陣も口酸っぱく仰っていましたが、その序章となる賃貸借・使用貸借も含め、この分野は必ず2~3問は出るところ。ですが、のちに過去問を解いていってわかったのが、テキストを逸脱するような難問はそれほど出ないということ。逆にいえば、テキストレベルをしっかり押さえれば確実に点が取れる分野になるのではないかと思いました。 でも…それでも苦手なんです。何…

  • 【勉強開始】権利関係の初速をつける

    基本的な勉強方法についてはひととおり書いたので、今日からは科目ごともう少し掘り下げていきたいと思います。とはいえ私は宅建講師ではありませんので、あくまでも私のやり方をご紹介するしか出来ないのですが。 勉強開始時、一番最初に勉強したのは権利関係でした。おそらく宅建業法スタートの受験生が多いと思いますが(違うのかな?)。理由はいくつかあるのですが、やはり民法改正が一番の理由。元々得意ではない分野であるのに加え、民法改正で前年の知識を更新し直さないといけないということもあり、早めに取り掛かって時間を掛けて勉強したいと思ったからです。それに併せて、複数の宅建講師陣(吉野塾やみやざき塾)が2020年度受…

  • ノートを勉強の味方に

    12月受験生の皆さん、試験お疲れさまでした。今日からこのブログも通常営業(?)に戻ります。3日前に書いた記事では勉強の記録を付けていたことについて書きました。 前にも書いたように、日々の勉強はテキストを読む→分野別問題を解くというのが基本的なルーティンなのですが、テキストを読んでいくなかで、ただ読むだけ(+動画をみただけ)では覚えられなそうなこと、特に図を自分なりに書いたほうが良さそうな項目についてはノートにまとめるようにしていました。もちろんこれは問題を解くためのノートは別です。私は「要点ノート」と呼んでいました。 実は、勉強開始当初はノートを準備しておらず、テキストに書き込むだけで完結させ…

  • 宅建試験当日の話

    明日はいよいよ12月宅建試験ですね。今日も昨日に引き続き、イレギュラーで宅建試験当日のこと、私の10月18日の1日について振り返ってみたいと思います。試験から2ヶ月近く経ちますが、いまもあの1日のことは鮮明な記憶として残っております。 当日の朝 試験当日の朝は、たしか7時くらいに起床して(前の日10時に寝てますから…)、普通通り朝ご飯を食べたり身支度をしたり。試験が13時からなので、朝ご飯が早すぎるとお腹空くかなぁと思いましたが、試験直前になにか軽く摘まもうと考えていたのでそこはいいや、と。そのあと受験票や筆記用具、腕時計など必要なものを今一度確認をして、「いつでも出かけられる!」状況にし、自…

  • 試験前日の過ごし方

    いよいよ12月試験が迫ってきましたね。基本的にこのブログは2020年1月から時系列順に振り返っているのですが、今日はイレギュラーで試験前日のことを書きたいと思います。 とはいえ、私の試験日前日、つまり2020年10月17日の過ごし方はあまり褒められたものではありません。やらなければいけないことに追われて、試験日前日にも関わらずとにかく時間がない。時間に追われながらやるべきことを消化したような1日でした。 試験の前々日10月16日の夜に、次の日にやるべきことをリスト化しました。アップしようかと思ったんですけど、当時の私にしかわからないレベルのあまりに雑なメモだったのでやめときますw 前の日に意識…

  • 勉強のあしあとをつける

    今日はクリスマスイブですねぇ。でも今月試験組の方々はそれどころじゃないですよね…。超直前期ですから。たぶんクリスマスイブ楽しみたいなぁという余裕もなく、皆さんやることに追われてしまっているのではないかと思われますが…。偉そうなことは何も言えませんけど、27日が終われば楽しい年末年始が待ってます!私も、試験終わったらあれやろうかな〜これやろうかな〜という妄想を直前期の糧にしていましたwあともうひとふんばりです。 前回、日々の勉強の基礎、分野別問題の解き方について書きました。 私はその日々の勉強を、毎日記録していました。記録する人、しない人、色々だと思います。私の場合は、一応試験日までに400時間…

  • 【効果絶大】重要なのは問題の解き方

    テキストを読み、分野別問題を解く。夏まで基本的に変わらないこのルーティンは、実は不合格だった前年度と同じ。ですがこのときに書いたように、変えたのはテキストの読み方。そして問題の解き方。これは前年度と大きく変えたところです。 問題の解き方を変える もう具体的に私のノートを見てもらいましょう!そのほうが早い!wとはいえ、前年度に分野別の問題を解いていたときは、本当にただスマホアプリをポチポチやっていただけだったので、記録が残っておりません。なので何かの特訓問題かなんかを解いたときのノートがあったのでそちらを載せます。ちなみに今回は分野別問題の解き方について書いていますが、8月以降に年度別を解いてい…

  • 分野別問題は有能アプリで

    前回、テキストを読むという基本の勉強方法について書いてきました。今日はその続き。 ひとつの分野を終えたら、そのままの流れで分野別の問題をやります。せっかく頭に入った(はず)のを忘れないうちに定着させたいので、私はひとつの分野ごとのルーティンとしました。たとえば業法の保証協会をテキスト読みました、となればその次はそこの問題を解く、という流れ。 分野別の問題は、私はスマホのアプリを活用していました。 宅建 過去問 2021Trips LLC教育無料 もちろん本で分野別問題集を購入される方もいらっしゃると思うんですけど、私は過去問については年度別が欲しかったので…。年度別も分野別もどちらも買えばいい…

  • 勉強の基本はテキスト…とプラスで

    テキストは揃った。ということで、いよいよ勉強開始。 最初は、このときに書いたように基本的にはテキストの読み込み+分野別問題の繰り返し。これが8月までは私の勉強の基本です。ただし、ダラダラと基本書を読んでもまた前年度の繰り返しになってしまう。そこで活用したのがYou Tubeでした。 動画を使って講義聴講環境を自らつくる 私の不合格時の反省点として、ダラダラと基本書をただ読むだけではあまり身にならなかったということがありました。 ochikoboretakken.hatenablog.com そこで取り入れたがのが動画の視聴です。いまの時代、たくさんの方々がYouTubeで動画をUPされています…

  • 【余談】もう1冊の参考書

    テキストは2冊使いだったということは前々回書きましたが、実はテキストとは別に、もう1冊参考書として購入したした本があります。それがこちら。 宅建士「民法大改正」スピード攻略 [ コンデックス情報研究所 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 正直、2021年以降受験する方々にとってはそこまで必要性がないかもしれません。私は2019年にも受験していたため、2020年の受験勉強をするにあたり民法の覚え直しは重要事項でした。結論が逆になったり、丸々知識を入れ替えないといけなかったりする項目もあったりして、勉強のし直しを始めた頃は、もう何が何だか、何が正解なのか、ちんぷんかんぷんで。そこをカバーしてく…

  • 【雑談】独学+思い切りの必要性

    「お金がないから独学で…」 金銭面から独学を選択せざるを得ない宅建受験生は数多くいると思います。わたしもそのひとりでした。不合格となった2019年受験のときは、本当に安易に(とはいえ切実に)独学の道を選びました。結局、その年不合格になり、また翌年受験となったことで、何もかもが2倍、もしくはそれ以上掛かりました。受験料。テキスト代。模試代。勉強時間。…などなど。私は合格までに約2年(学生時代の受験も含めればそれ以上ですが…)の時間を費やしたわけですが、トータル勉強時間は1年目が約200時間、2年目が約300時間の約500時間。トータルで掛かったお金はぶっちゃけ安めの通信教育受講できる程だと思いま…

  • 奇跡の最強コンボ、発見

    前回、私の宅建受験の相棒となったテキストについて書きました。前回の記事です↓ ochikoboretakken.hatenablog.com 話はさかのぼりますが、宅建士再受験を決意したのは1月上旬頃。「出るとこ集中プログラム」の2020年度版の刊行は2月下旬。せっかく「受けるぞ!」とやる気になっているのに、このまま2月までぼーっとしているのは勿体ない。別に良いテキスト探して買おうかなぁ。ということで、実はそのときに購入したのは、「出るとこ~」ではなく、別なテキストでした。それがこちら。 2021年版 ユーキャンの宅建士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン宅建士試験…

  • 【独学でも】受かった決め手はテキストにあり

    悩みに悩んだ末決めたテキスト。独学受験者の私にとって宅建受験最大の相棒となったのが、このテキストでした。 宅建士 出るとこ集中プログラム [ 吉野 哲慎 ]価格: 2420 円楽天で詳細を見る 【注意!】前の記事の繰り返しですがこれは2020年度版です。2021年度版は来年刊行予定のようです。 買った途端にカバーを外しw、持ち運ぶときの煩わしさ(ごめんなさい)を排除。直前期はリアルにずーっと持ち歩いていました。おかげでボロボロになりましたが、それだけ勉強した!という証な気がして、そしてそれが嬉しくて、未だにちょこちょこ眺めてしまうくらいですw 「出るとこ」に絞られている良さ このテキストの良さ…

  • テキスト選びは慎重に

    勉強計画を立てたところで次にしたことは、勉強道具を揃えることでした。 前年受験時のテキストや過去問題集はもちろんそのまま持っていたのですが、2020年受験は民法大改正がありそのまま前年のテキストを使い続けることはかなり危険だったため、テキストは買い替えることを決めていました。 そうなると今度は、前年と同じものの新年度版を買うか、別なものを買うのかという問題が出てきます。正直、前年に使っていたテキストは誤字脱字などがあったり、分野によっては情報が少なかったりしてイマイチな内容だったので、新しく別なテキストを選ぶことにしました。 では、どのテキストを選ぶのか。これがまた合否に大きく影響するところで…

  • 受験を決めてから最初にしたこと⑤~勉強計画を立てる~

    再受験を決め、どのように勉強をすすめていくかを考えていた、5回目。勉強計画を立てました。 最初にしたこと5箇条 1.宅建士に合格するため必要なことは何かを調べる 2.宅建士に合格するために目標を立てる 3.目標を達成するためには何が必要か考える 4.勉強方法を考える 5.計画を立てる 1.ざっくりと計画を立てる まずはざっくりと「いつまでに何を終わらせる」という計画を立てました。とはいえすでに3の目標を達成するためには何が必要か考えるのところで少しは考えていましたので、それに付け足すような感じで考えました。 1月~6月末:テキストの読み込み+分野別過去問 7月~8月末:年度別過去問→正答率10…

  • 受験を決めてから最初にしたこと③~なぜ独学か~

    前回、勉強方法の選択について書きました。今日はその続きです。前回の記事はこちら↓ ochikoboretakken.hatenablog.com スクールか?通信教育か?それとも…と悩んだ末に私が選んだのは結局独学でした。 メリットはもちろん…お金が他の選択肢と比べて安い。それは周知の事実ですよねw。でも私が独学を決意した一番の理由は、勉強を進めながらベストの手段を取捨選択できる、ということでした。 やりながら取捨選択できるのが独学 通信教育と独学で揺れるなかで、通信教育はそれと決めたらその教材で突き進むしかなくなる、ということが私にとってはデメリットでした。通信教育(とスクールもそうですけれ…

  • 受験を決めてから最初にしたこと③~勉強方法どうするか問題~

    前回に引き続き、「受験を決めてから最初にしたこと③」…ですがタイトル改め勉強方法どうするか問題です。 勉強方法を考える これはとても重要です。ここが大きな分かれ目となると思いました。何故なら、人によって勉強方法の向き不向きがあると思うからです。端的に言えば、 スクールに通うか 通信教育を受けるか 独学にするか の3択のうちどれを取るか、という問題です。泣いても笑っても今年で最後の受験にすると決めた以上、そして40点以上獲得して合格すると決めた以上、それを確実に達成できる方法で勉強を進めたい。 そうなると正直、スクール一択かなと思いました。 第一候補 スクール これは一番最初に書きましたが、建築…

  • 受験を決めてから最初にしたこと②

    前回の受験を決めたから最初にしたこと、の続きです。今日は最初にしたことの項目5つのうち、最初の3つについて。ちなみに前回の記事はこちら↓ ochikoboretakken.hatenablog.com " data-en-clipboard="true"> 宅建士に合格するため必要なことは何かを調べる 宅建士に合格するために目標を立てる 目標を達成するためには何が必要か考える " id="宅建士に合格するため必要なことは何かを調べる">宅建士に合格するため必要なことは何かを調べる まずは本当に単純。宅建士の試験についてネットで調べました。とはいえ前年に受けているので受験科目や合格点などについて…

  • 再受験の決意と最初にしたこと

    再受験の決意 最初にしたこと 再受験の決意 2019年12月。 合格発表があり、不合格がわかって、さて、次年度受けるかどうか。 とても迷いました。 実は私は恐怖のあまり試験後に自己採点が出来ておらず、合格発表で自分の合格/不合格を知ることになるのですが、正直なところ試験終了後「これは落ちたな」というのはなんとなく感じていました。それと同時に「この試験をまた1年間勉強したところで、果たして合格までたどり着くことが出来るのか…?」という疑問も沸いてきたのです。もちろん勉強不足によって不合格となったわけですが、過去問になかったような初めてみるような問題もあるなかで(初めてみる問題には太刀打ちできない…

  • 宅建士試験 不合格時の振り返り

    前回合格時の振り返りをしましたので、今回はあえて不合格時(2019年受験時)の振り返りをしてみたいと思います。前回書いた今年2020年合格時の振り返りはこちら↓ 2019年度試験(令和元年度試験)の合格点は35点。私の点数は30点でした。 …話になりませんね。でもそれなりに勉強したつもりでした。いや、本当に"つもりだけ"だったのかもしれません。今振り返れば、当時のやり方は、非効率だったり、効果がなかったりした勉強法でした。 敗因をひとつひとつみていきたいと思います。 基本書の読み込みに時間がかかった 試験までに合格安全圏以上の点を安定して取ることが出来なかった 試験で何が出やすいのかも知らない…

  • 2020年度宅建士試験の振り返り

    " data-en-clipboard="true">まずは今年の試験、私自身の結果の振り返りをしたいと思います。 " data-en-clipboard="true">今年、2020年秋の試験で宅建士試験に合格したものの、目標としていた点数を稼ぐことが出来なかった科目もあり、そこは反省点が残るような内容でした。 合格点38点で、私の自己採点は41点でした。 内訳は、 権利関係 11/14 宅建業法 18/20 法令上の制限・税 8/11 5問免除 4/5 で、計41点です。 順番が逆になりますが、まずは宅建業法から振り返っていきたいと思います。 宅建業法 18/20 権利関係 11/14 法…

  • はじめましてと自己紹介

    2020年12月2日。2020年の10月受験組の宅建士の合格発表がありました。そして、私の受験番号が合格発表一覧に掲載されていました。 ブログのタイトルにもあるように、人生においても勉強においても落ちこぼれである私にとっては、とても険しく長い道のりでした。宅建を独学で勉強するという簡単そうに聞こえて、(全員がそうではないにしろ)実は難しいことです。私の宅建受験の経験が、これから多くの宅建受験生が乗り越えていくための一助になればと思い、ブログを開設することにしました。 少しずつ、落ちこぼれの自分が合格に向けてやってきたことをアップしていきたいと思います。 これからどうぞ宜しくお願いします! 自己…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユーリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユーリさん
ブログタイトル
おちこぼれOLの独学宅建合格記
フォロー
おちこぼれOLの独学宅建合格記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用