chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • 中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

    やっと「斜面上の物体と力」についてのプログラムが出来上がりました。休み々取り組んで20日ほどかかりました。斜面の角度に従って矢印が変わってきますから、すべての矢印を角度k°を使って計算します。使用するのはcosk°sink°です。プログラムの最初のほうでcosk°=cksink°=skと計算して変数に記憶させます。この変数ckとskをいっぱい使って矢印を作っていきます。矢印の長さの90%は実線で引き、残りの10%で矢印の先の三角形を描きます。こんなことをこんがりながらも頭をフル回転させながらやっていきました。わからないときには「プログラムを書いてみて~どう動くか?」を試してみました。「おかしかったらやり直す!」です。これをちょっとずつ積み重ねて出来上がりました。これが起動したときの初期画面です。右側の上か...中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

  • 「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

    12月のクラブ活動は「厚紙ホイッスルづくり教室」でした。これまで水濡(ぬ)れに強い牛乳パックで作ってきましたが、色々な紙箱も表面が水濡れに強い加工がされていることに気づきました。今回は日頃購入している製品の紙箱を使ってホイッスルを作ることにしました。水濡れに強いのは紙箱の表側ですからそこをホイッスルの内側にして作ります。それでは作り方です。紙箱の裏側にホイッスルの型紙を定規と鉛筆で描きます。まずは一辺の大きさが20mmの型紙です。縦は3分割されていますが全部20mmです。横は5パートで20,20,20,20,18mmとなっています。2mm短くなっているのは音を鳴らすための隙間(すきま)を作るためです。出来上がったらわかります。紙箱はNAFKOから購入したニトリルゴム手袋(Dispo製)50枚入りのものです...「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用