27回 / 45日(平均4.2回/週)
ブログ村参加:2020/12/02
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ヤスさんの読者になりませんか?
1件〜30件
首都圏に続いて関西にも再び緊急事態宣言が発出された昨日、仕事で大阪に行きました。未だリモートという概念が殆どない職種なので。宣言発出以前と比べたら人は減っているのでしょうが、それでも前回のときと比べたら明らかに多いですね。せっかく大阪まで来たのだから寄り
最近は新しい時計の購買欲を抑えられるようになったなどと偉そうなことをいったそばからこんなこというのもアレですが、先日ヤフオクで時計を落札しました。モノはリコーのオートジャスト。何処からかまたかよという声が聞こえたような気もするけれど、そうです、またなので
私がこのブログを始めてよかったと思うことの1つは、記事を書くにあたって改めて手持ちの時計1つ1つとじっくり向き合う機会が持てたことです。それによって新しい時計の購買欲がいい感じに抑えられるようになりました。時計趣味を続けていると、ともすると新しい時計を買
少し前に記事にした「1950sー70s ANTIQUE JAPAN WATCH【アンティーク国産時計】」ですけど、いま見たら目標達成率98%というところまで来ていますね。残り2日であと9冊…売れる…かな?
昨日のことですが、仕事を終えて帰宅すると嫁さんの姿が見えません。そういえば今日は夜も仕事だっていってたっけ。1人で留守番していた息子が腹が減って死にそうだと騒ぐので台所を覗いてみるも夕食らしきものは見当たらない。なるほど、自分たちで何とかせいということか
探しているというほどではないけれど、いつかチャンスがあれば手に入れたい、私がそう思っている時計の1つにリコーダイナミックエスコート・デインデイトがあります。まず名前がいいですよね、デインデイト。因みに英語で書くとDay'nDate。時計としての機能自体は別
私がいつもお邪魔している唐獅子さんのブログで紹介されていたのを見て懐かしく思い、久しぶりに時計ビギンを買って目を通してみました。どうせ今年の正月休みはコロナのせいで家から出られないし、たまには現行品について勉強しておくのも悪くないと思って。で、一通り目を
明けましておめでとうございます。いつもと違うお正月、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は初詣にも行かず、朝から家で酒を飲んでゴロゴロしています。もう絵に描いたようなダメ人間(笑)。さて、新年を迎えて最初の更新はロレックスRef.114200について。かつ
私は頻繁に時計をつけ替えるタイプではありません。むしろ放っておいたらずーっと同じのをつけてるタイプ。その理由は、いちいちつけ替えるのが面倒くさいというのもあるけど、それ以上に大きいのは、その時計をつけている瞬間は心底その時計がカッコよく思えて他の時計をつ
今日ご紹介するのは私の手持ちの中で唯一の懐中時計。もともと不動の状態で祖父の家に転がっていたものを20年以上前に私が貰い受けました。以来、修理もせず放置していたのだけど、それを見た息子がこれは動くようにならないのかというので、昨年修理に出して漸く使える状
昨晩放送のマツコ会議、皆さんはご覧になられましたでしょうか?私はいつもブログを拝見しているあるお方が事前に情報提供してくださったおかげで逃さず録画予約して観ることができました。しかし凄い世界があったものですね。デイトナマラソンとか人気モデルの購入制限等、
私、これまでセイコーはどちらかというと避けてきたし、だからこそ手持ちは今もキャリバー6139搭載のスピードタイマー1本だけなのだけど、でも実は最近の現行品の動きを見ていて、やっぱりセイコーは国産では抜きん出てるよなぁと、そう思うようになりました。具体的な
これは有名な話なので皆さん既にご存知と思いますが、セイコーは裏蓋のシリアルから製造年月を特定することができます。例えば私所有のセイコーファイブスポーツスピードタイマー(長いので以下「スピードタイマー」と略)であれば、シリアルの頭2桁が96なので、1969
私が所有する中で唯一のコンビモデル(メッキですけども)、それがこのリコーダイナミックワイド25石です。本体は未使用ではないものの極美品といってよく、オリジナルのブレス、タグ、取説、更にはケースまで付属します。ここまで揃っていると、さすがに勿体なくて使えな
古時計好きでデッドストックが嫌いな人はいないのではないでしょうか。斯くいう私もその1人。何故かデッドストックと聞いただけで反応してしまう。私は時計に関しては使ってナンボという考え方の持ち主で、デッドストックに対する拘りは本来ありません。そりゃキレイである
手持ちのオリエント…といっても私が持ってるのはAAAばっかりですけど…の中で1番気に入っているのがこれ。理由は何といってもこの文字盤デザイン。味があると思いません?私もそれなりに色々と見てきたつもりですが、こんな変なの…いや個性的なのは初めて見ました。向
私が特に気に入っている2本のAAAのうちの1本。それがこのオリエント19系搭載のウィークリーオートオリエントです。19系はセイコー76系をベースにオリエントが独自のアレンジを加えて作り出した自動巻専用機で、カレンダーは日付窓と曜日窓がついています。この1
またオリエントの話に戻ります。今日はAAAについて。AAAといっても今年活動休止を発表したパフォーマンスグループのトリプル・エーではありません。こう書いてオリエント好きはスリーエースと読むのです。その意味するところは性能、デザイン、価格の3つのエース。1
ケースサイズの話をしていて思い出したのでオマケの更新。パネライに忘れてはいけない超大物がいたのだった。それは2009年発売のPAM00341、エジツィアーノ。これ、時計単体で見たら目茶苦茶カッコいいんです。初めて見たときは痺れました。でもデカい。とにかく
今日は前回の補足。テーマは時計のサイズについて。好みの時計サイズ(ケース径)、これはもう人それぞれであって、こうでなければならないという決まりはなく、他人から見てその人に合っていようがいまいが、その人がこれがベストだといえば、それがその人にとってのベスト
来年1月発売のセイコー創業140周年記念「キングセイコー」デザイン復刻モデルが話題になっています。私はこの情報は全然キャッチしておらず、諸先輩方のブログに記事が一斉にアップされたのを見て初めて知ったのだけど、画像で見る限り、これはなかなかにカッコいいので
国内の時計メーカーで私が1番好きなのはリコーで、2番目がオリエントです。いや、本当はセイコー、シチズンといいたいところだけど、悲しいかなこの2つはお値段が高くなりすぎて、私の乏しい手持ちでは最早入手は困難です。だからオリエント、といったらオリエントに失礼
私的必携の書その2、それはこの「オリエント★物語 機械式時計おもしろ計画進行中」です。掲載されている時計の本数は大したことないし、どちらかというと一般人向けでマニアには物足りないけれど、あのトンボ本にも載ってないことがこの本には載ってます。例えばオリエン
考えてみたら私、幼稚園のころにはもう近所の駄菓子屋で売っているオモチャの時計をつけて喜んでるような子どもでした。あれはどうしてだったんだろう?それは多分ですけど、ジァイアントロボに出てくる主人公・草間大作少年の影響なのです(えぇっ、まさか知らない?)。テ
ヤフオクで一番ガックシくるのは出品者都合によるオークションの取消ではないでしょうか。この勝負、一歩も引いてたまるかぁぁ!と気合い満々で競っているのに、終了直前でいきなり取り消されたときのショック、あれはないですよね。出品者からしたら、おいおい、こんな安値
時計には不要な機能…私にとってそれは曜日カレンダーです。日付カレンダーはあった方がいいけど(なくても構わない)、曜日カレンダーは全く必要性を感じない、月表示に至っては何をか言わんやである。え〜っと、今は何月だっけ?なんて、いくらボケたとはいえさすがの私で
前々回…いや、前々々回シチズンというワードが出たので、今日はシチズンについて。いま現在、シチズンの時計は1本も私の手元にはありません…が、過去に所有していたことは勿論あります。いくつか手にしてきましたが、中でも私が忘れられないのは所謂国鉄エースです。シチ
セイコー好きの方は皆さん気がついていたと思いますが、数日前からヤフオクにSマーク入りのロードマーベルが出ていました。開始価格は確か24万円で即決が30万円。私はセイコーについては勉強不足でよく分からないのだけど、それでもあそこまでキレイなのはなかなか珍し
私の仕事は日本中を忙しく飛び回るビジネスマン…ではなく日中をほぼカイシャの机でダラダラ過ごす自由業なので、基本的に出張というものがありません。だから全国あちこちに行ってみたいアンティークウォッチショップは数あれど、殆ど行く機会がないのです。でも毎年この時
困ったことに、私は最近仕事が立て込んでいてとても忙しいのです。いや、仕事が忙しいのは有り難いことなんだけど、何もここまで締切が重ならんでもええやろと文句の一つもいいたくなるくらい悲惨な状況。おかげで最近はとてもじゃないけど時計どころではありません。ヤフオ