ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「どうして夫(妻)は分かってくれないのだろう」
2020/12/28 20:38
「どうして夫(妻)は分かってくれないだろう」
クリスマスと「命の授業」のしんどさ
複雑なトラウマがあったり機能不全の家庭に育ったりすると、クリスマスなどのイベント事は嫌な記憶を想起させる苦しい日になることが多々ありますよね。
2020/12/24 10:36
クリスマスと「命の授業」
複雑なトラウマがあったり機能不全の家庭に育ったりすると、クリスマスなどのイベント事は嫌な記憶を想起させる苦しい日になることが多々ありますよね。みんなが楽しそうに過ごしているように見えるイベント事ですが、その中には痛みや孤独感がいっそう強まって苦しくなっている人たちがいる。
冬季うつ 対処法は?~後編~
2020/12/22 11:18
良いと思われる時に悪い時期のための対処をしておく。もし、この冬の時期、毎年すごく辛い、あるいは今年は例年以上にしんどい、という感じがしたら、まずはゆっくり心身を大事にしてほしいです。「“寒い・暗い・冬”以外で何かストレスが多くなっていないかな?」と周りを見渡してみたいと思います。
冬季うつ 対処法は?~前編~
2020/12/21 15:35
冬季うつ 対処法は?
「冬になるとゆううつになる」という冬季うつ。今はけっこう知られるようになりましたね。日照時間が原因の1つとされていますが、もちろん寒さも影響しますよね。冬季うつに対する治療は「できるだけ陽をあびる」などあることはありますが、根本的には暖かいところに引っ越すしかないんじゃないの?っていうあまり良い治療法がないのが現実です。そんな中で、できるだけ冬場のつらさを軽減できる対策をまとめました。
災害後の心的過程 ~これから心はどうなる?~
2020/12/18 11:17
メンタル的にはあまりたくさん情報に触れすぎないほうが良いと書きましたが、今のような非常事態に見舞われたとき、人の心はどのような過程を経るのかご紹介したいと思います。災害後の精神的な状態は、[茫然自失期]→[ハネムーン期]→[幻滅期]の3期を経るといわれています。
コロナとマスコミ
2020/12/17 12:11
害が起きたとき、連日長時間それに関する報道がなされます。そういった情報とどう付き合ったらいいのか、積極的に見たほうがいいのか見ないほうがいいのか。メンタルケアの視点からの答えは、「あまり見ないほうがいい」とされています。災害や事件事故に関する情報は、どんどん得ようとするほど不安や恐怖を募らせてしまうといわれています。そのため、見るにしても「時間を決める」「気分が悪くなったらすぐに止める」などを推奨しています。
傷つく言葉①:「終わったことは言っても仕方がない」~後編~
2020/12/15 12:44
呪いの言葉①:「終わったことは言っても仕方がない」~後編~
「終わったことは言っても仕方がない」という言葉のように、人を不自由にし苦しみを増やす言葉を『呪いの言葉』と呼んでいます。『呪いの言葉』の呪縛をとくには、論理的に反論できるようになると気持ちが自由になっていけると思います。(直接言い返さなくても心の中で思うだけで充分に効果的です)
傷つく言葉①:「終わったことは言っても仕方がない」~前編~
2020/12/14 13:02
呪いの言葉①:「終わったことは言っても仕方がない」~前編~
「終わったことは言っても仕方がない」と誰かに言われて傷ついたというお話をたくさん聞きます。 悩みを話した相手やふと関わっただけの相手に言われてしまうと、話したことを後悔したり、誰かに相談する力を奪ってしまったり、「引きずっている私が悪いんだ」と更に落ち込んでしまう、などなど・・・・、傷ついていた心が更に傷ついてしまう言葉ですね。「終わったことは言っても仕方がない」ということはまったくの間違いです。
「怒り」の感情がもつ3つの役割
2020/12/11 11:58
怒ることってあまり好ましくないことのように感じますよね。怒りを感じている自分を「心がせまい」と思ってしまったり、「怒ったって仕方ないでしょ」と言われて抑え込むしかなかったり、そもそも誰にも好いてもらえない感情といいますか・・・。確かにあ
体調不良の原因はプロテイン!?
2020/12/08 12:03
ああ、ドーナツが食べたいなぁ・・・。最近お気に入りのドーナツ屋さんができて、また週末にお持ち帰りしたいなと思って、今から「何にしょう?」と考えることで日々の業務から現実逃避しています、寝子でございます。今日はただの愚痴でございますm(__)
「HSP」②・他人の機嫌はとらなくていい
2020/12/07 11:53
HSP(High Sensitive Person)②・他人の機嫌はとらなくていい
HSP①の続きです。 HSPの対処でもっとも大事なことは、ポイント②の「人の機嫌はとらなくていい」という点です。よくわからないモヤモヤ感はストレスになります。ここで、そのモヤモヤをなんとかしようとやってしまう間違いが「自分が原因なのだ」「自
「HSP」①・感受性が強いがゆえのストレス
2020/12/03 14:53
「HSP」①
「私、HSPだったんだ!」というような言葉を最近耳にするようになりました。芸能人の方からも発信されていますね。今流行り(?)のHSPについて書きたいと思います。HSPはHigh Sensitive Personの略ですので、「感受性が強い人
公認心理師試験第1回体験談~後編~
「公認心理師試験第1回体験談~前編~」の続きです。とにかく「講習会は受けられるだろう」と思っていた私は、帰宅して見つけた「落選ハガキ」を握り締め、もうご飯を食べるのも忘れて、どこか別の団体で現任者講習をやっていないか血眼になって探しました。
2020/12/02 11:56
公認心理師試験・第1回体験談
公認心理師第1回試験の体験談です。
2020/12/01 10:59
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、寝子さんをフォローしませんか?