ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自分を好き過ぎることの弊害
「自己肯定感①」「自己肯定感②」に続いて、あんまりにも「自分を好きになろう!」っていう風潮が強い気がして、自分を好きになれない人たちに「そのままでも大丈夫」と言いたくて仕方がない寝子の心のさけびが長々続いているでございます。。。。私は医療機
2020/11/30 12:00
「自己肯定感」②
前回の記事「自己肯定感①」で「自己肯定感を高めることに振り回されないでほしい」と書きましたが、それは「自己肯定感が高まらないと幸せになれないよ!」あるいはもっと強めの「自己肯定感を持たないとだめだ」というなんとなくですが雰囲気みたいな空気み
2020/11/27 17:42
「自己肯定感」①
「自己肯定感が低い」「自信がない」「自己肯定感を高めましょう」とさまざまなところで見聞きしますね。自己肯定感とは、「自分を好きになること」「自分に自信を持つこと」等と訳されていますが、この自己肯定感という言葉、心理士にとっても大きな命題だと
2020/11/27 17:32
カウンセラーは地味であることが好ましい!?
カウンセラーは地味なメイクや服装を良しとされる暗黙のマナーみたいなものがあります。例えば「アクセサリーをつけるのは50代から」とか聞いたことあります。私も仕事中は髪は必ず1本に束ね、ネイルもアクセサリーもしませんし、服もおとなしい色のものを
2020/11/25 18:42
臨床心理士と公認心理師の違いって?
臨床心理士と公認心理師の違いって?「2つとも心理の専門家」と思っていただいて良いと思います。他に「○○カウンセラー」「△△心理療法家」などいろいろな資格や名称がありますが、それらの専門性は不確実ですので、カウンセリングを受けようと思った際に
2020/11/25 12:07
心理学の魅力
心理学が大好きなんです。かといってめっちゃ勉強研究してるかっていうと全然なんですけど(恥私は「大学で心理学を学んで楽しかったからカウンセラーを目指した」タイプではなく、昔からカウンセラーになりたくて、そのためには臨床心理士という資格を取らな
2020/11/24 10:29
自己紹介
はじめまして♪心理カウンセラーの寝子(ねこ)と申します。寝ることこそが至極の喜び、趣味はスイーツ食べ歩きです。(スイーツの中でもパフェが大好き)臨床心理士と公認心理師の資格を持っています。小中学校のスクールカウンセラーや保健所、医療機関など
2020/11/22 20:09
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、寝子さんをフォローしませんか?