chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大人からはじめた『ヴァイオリン』 https://ty0230.hatenablog.jp/

毎週日曜日に更新‼️でブログ書いてます☺️ 29歳からヴァイオリン🎻を始めました。ヴァイオリンでの色々な経験をお伝えしていきます☺️ 最近は本📗のお話をすることが増えました。 よろしくお願いします✨

ユー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/23

arrow_drop_down
  • 結婚式に招待されました

    親戚の結婚式があり招待されたので行ってきました😊 とても素敵なところでした。ロケーションが美しかったです。 サンライフガーデンというところで式、披露宴がありました。 少しお話が変わりますが、これまでに結婚式に何度か出席させてもらいましたが、教会で行われるときに生演奏があることがありました😊新郎新婦が入場してくるまでの時間をとても楽しく過ごさせておりました。 どなたも一度は聴いたことがあるだろうバッハのG線上のアリアを演奏しておりました。生演奏ってやっぱり素敵ですよね。録音したものを再生してるわけでないので感動も普段よりしていたと思います。 やっぱりヴァイオリンなど、実際にその場で聴いてみると弾…

  • レッスンの話「手の形を覚えるのです」

    おそらく五月病でいろんなことにやる気がなく落ち込んでいましたが、教室まで行ってきました😊 やる気が全くないよな、先生に悪いよなと思いながら、いざレッスンが始まると楽しかったです。がんばって教室にたどり着いた私を褒めてあげたいです🤣 今回は前回に引き続き、変ホ長調とGoodTimeを教えてもらいました。(最近カイザーがないので楽です🤣発表会終わったら再開してもらわないと行けないなと思ってるところです) レッスンのメモを書きました。 変ホ長調で3ポジに上がる時、E線のラ♭と位置を押さえることができるようにしていく。ラ♭の音が3ポジの基準になっていくので、これ狂うと全部狂う💫 アルペジオはお家練習で…

  • お家練習のメモ

    前回投稿した、『みるみる音が変わる!ヴァイオリン骨体操』で、すごく刺激を受けたので早速練習に取り入れてみました。 ヴァイオリンの練習を習慣化することがいいこと、というわけではない。 なんとなく歯磨きをするようなイメージで練習しても上手くならないし、変な癖がついてしまうことがあります。きちんと練習するときは、何の練習をするのか、その時何を意識して練習するのか、という目標を立てることが大事です。というわけで早速、練習をはじめる前に今日練習するための目標、注意点を自分なりに書き出してみました☺️ 練習を終わって、この目標をみて思ったことがありました。 ピチカートのカスってなる原因は、左手に集中しすぎ…

  • 『みるみる音が変わる!ヴァイオリン骨体操』読みました

    以前ヤマハで購入した『理学療法で身体から変えるバイオリン体操』と似てる本かな?と思って読み始めました。内容は目から鱗でした👀 この骨体操というのはナンバという言葉がたびたび登場してきます。本書では「難しい場面も創意工夫して切り抜けていくこと」と説明されています。 読んでて驚いたことは、練習は習慣化すればいいってもんじゃない。ということです。毎日練習をしたら上手くるなると思っていたましたが、そうではない。なんとなく無意識に練習をしてしまうと悪い癖がついてしまったりということが起きてしまう。またなんとなくだと目標が決まってないので弾けるようにならないとバシっと書いていました。確かに意識して練習する…

  • ピチカートが苦手です

    先月から始まった『Good Time』です。 実は譜面をよく見てみたらpizzって書いてあるのです😭😭私、指力?というのか、ピチカートの時に弓がとても重たく感じて、弦を上手くはじけないのです。先日のレッスンの時に発覚したのですが、持ち方がおかしいと指摘されました💦 弦をはじくのは人差し指が正しいです。久しぶりにピチカートしてみたら、中指ではじいていました😅 今まで変な持ち方でしてたのか?久しぶりだから変な持ち方になっていたのか、心配になりまいた💦少し意識したら正しい持ち方でピチカートができたので一安心です☺️定期的にしないと上手くできあないですね。おそらくこの曲が発表会になるのではないかと思っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユーさん
ブログタイトル
大人からはじめた『ヴァイオリン』
フォロー
大人からはじめた『ヴァイオリン』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用