chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
IgA腎症の治療記録 - だいたい寛解 https://igakid.hatenablog.com/

2020年初夏にIgA腎症を発症。腎生検、扁摘パルスの治療経過の記録。約2年のプレドニゾロン治療後、現在おおよそ寛解状態まで到達

igakid
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/22

arrow_drop_down
  • Calliditas社のIgA腎症治療薬Tarpeyo

    Calliditas Therapeutics社のIgA腎症治療薬Tarpeyo がFDAに承認されたようです。IgA抗体を作る回腸のリンパ組織濾胞・パイエル板にコルチコステロイド・ブデゾニドを届けるタイプの薬です。この薬はIgA腎症の蛋白尿を減らす効果に基づいて承認されました。腎機能低下を遅らせる効果を有するかどうかは今後の試験結果で確認するそうです。その試験結果は2023年に判明します。 尿タンパクがマイナスになってますが腎機能が徐々に低下している自分にとっては気になる情報です。

  • 会社の健康診断 結果 2021年

    11月に受けた会社の健康診断の結果が返ってきました。 尿タンパク: − 潜血: − クレアチニン: 0.84 eGFR: 60 血中の総タンパク質: 6.8 IgA腎症を発症してから初めて潜血が−になりました!!病院の結果とは若干ズレはありますが、純粋に嬉しいです。 とは言え、クレアチンとeGFRは間違いなく悪化してます。。これ以上悪くなりませんように!!

  • 足の紫斑の原因がわからなくなってきた

    今年の4月くらいから週に一回ほど紫斑ぽいものがちょこっと出るようになりました。頻度と数も大きさも軽減してるのですが消えきりません。運動して帰宅すると紫斑が発生します。 血中のIgAの量は極めて低いのでそれが悪さしてるとはあまり考えられません。何が原因なのかもはやさっぱりわかりません。この状態でプレドニゾロンを減らすとどちらに転がるのでしょうか。 血管を強くすることを期待してビタミンを強化しつつありますが効いてるか効いてないのかいまいちわかりません。貧血になった時期と紫斑再開の時期が同じなので、貧血が治れば紫斑も治るんじゃないかと根拠なくぬるく期待してます。他の栄養素に影響が出ないような鉄分摂取…

  • 腎臓内科受診 2021年12月

    数日前に2ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。9月末からのプレドニゾロン10 mg/隔日の経過を診てもらいました。 診察時の血圧は下67の上101。推定1日摂取タンパク質は聞き忘れましたが、素人計算によると約60 g。取り過ぎました。。推定1日摂取量塩分は7.2 g。こちらは目標通り。タンパク質の超過は、前日に作り立てのつくねを調子に乗って食べ過ぎたせいかなと思ってます。。鉄不足の貧血所見は改善しましたが、依然として貧血状態だそうです。前回指摘されたカルシウムは正常値。骨密度は一年前と変わらず正常値。当面タンパク質、塩分、鉄、カルシウム、グルテンを気をつけて生活します。運動制限が解除されました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igakidさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igakidさん
ブログタイトル
IgA腎症の治療記録 - だいたい寛解
フォロー
IgA腎症の治療記録 - だいたい寛解

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用