chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6月の世捨て人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/21

arrow_drop_down
  • ソラマメの植えつけと防寒対策の不織布トンネル

    雲が多めではあるものの風もなく体感的にはそれほど寒くもない日曜日の朝。今日はソラマメの植えつけを行いました。ポットで順調に育ったソラマメはこんな具合に葉が展開しています。育苗した6株の植えつけ完了(画像では3株だけしか映ってませんが)。冬を越すための防寒対策をして作業は終了。これが私の防寒の仕方です。不織布でトンネルを作り、不織布だけでは強風で破れてしまう可能性があるのでその上から防虫ネットをかけて...

  • キヌサヤの植えつけとネキリムシ対策のアルミフォイル

    25日は久しぶりに雨が降り、ちょっとした慈雨となった畑。翌日は朝から晴れあがり、風もない絶好の家庭菜園日和となり、育苗していたキヌサヤの植えつけを行いました。先に紹介したソラマメと同じ日にまいたキヌサヤ。ソラマメよりも一週間ばかり早く発芽し21日の時点ではかなりの差がでています。なかなか植え付けのタイミングがとれず、やっと植えつけを終えることができました。キヌサヤの根もとに注目してほしいのですが、何か...

  • ソラマメの頭出し育苗法

    やっとソラマメが発芽しました。種をまいて育苗を始めたのが11月8日、発芽したのが21日。発芽までに2週間。2、3日で発芽するアブラナ科の野菜と違って豆類の発芽は時間のかかること。途中で失敗したかなぁといつも心配してしまいます。昨年はじめてポットで育苗したところ、いい苗ができ、春の出来も良かったので今年も同様の育苗しています。家の光協会が発行している『やさい畑』の記事(注1)を参考に種を全部土に埋めるのでは...

  • 里芋の試し掘り

    三連休の日曜日、朝の内は風もなく穏やかで絶好の日和。いつも、この時期に里芋の試し掘りをしているので今年も。金曜日の強風で倒れていたブロッコリーなどを起こす作業からスタート。気象庁の記録をみると、20日の横浜での瞬間最大風速は22.6m。倒れてもしかたはないか。大ききなったものは収穫し、残りは支柱を立てて起こします。倒れたブロッコリー同じくロマネスコこれだけの強風が吹いても、葉がちぎれることもなく、茎が折...

  • ネキリムシの被害

    前回、ネキリの被害を取り上げたので、この話題を続けます。ネキリといっても畑のことを知らない方はわからないと思いますが、ネキリ、ネキリムシと一般的に呼ばれるイモムシで、カブラヤガの幼虫のことです。この虫が日中は土の中に隠れていて、夜になると地上にでて作物の茎を切り倒してしまうのです。倒された茎の土中を探すと大概は見つけられるので、見つけ次第、捕殺します。まぁ、きれいでも美しくもないイモムシで、憎さも...

  • 害虫による被害

    畑を始めるまでは気にもかけなかった異常な暖かさ。これでは野菜が育ちすぎるし、虫達も活発に活動を続けて野菜にも影響が出てきちゃいます。ネキリが食い倒したタマネギの苗。拡大してみると食われているのがわかると思います。40本くらい植えたタマネギですが、昨日数えたら4本がダメになっていました。寒くなって、被害が終わったら予備で残している苗を植え付けることにします。ネキリではないですが今年はカリフラワーにも被...

  • マルチを張ってタマネギとニンニクの栽培

    今年のニンニクとタマネギの栽培では一般的に使われている穴あきマルチを使っています。昨年までは稲わらやもみ殻を使っていましたが、冬の間はあまり畑に行かないので雑草が茂って、何が何だかという状態になるもので。これは今年の2月のニンニク。稲わらの間から生えてくる雑草をとるのは結構大変な作業です。まぁ、別にマルチをしなくてもいいといえばいいのですが、雑草を抑え、保温にも一役という感じで初めて使っています。...

  • タマネギの植え付け

    一連の秋野菜の播種、定植を終えたのが秋の彼岸のあたり。その後、間引きをしながら様子を見て、10月中旬から11月上旬にかけて、実家の冬支度などを行うため札幌に。こちらに戻って、11月11日にタマネギの定植作業を行いました。菜園の記録のためにもいろいろと書かなければならないのだろうけど、さぼり癖がついてしまってお恥ずかしい限りです。今年の秋野菜はほぼいつもの通りで栽培しているのは以下の通りです。アブラナ科の野...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6月の世捨て人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
6月の世捨て人さん
ブログタイトル
畑のとりこ 市民農園で始めた家庭菜園の記録
フォロー
畑のとりこ 市民農園で始めた家庭菜園の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用