最近の作品をご紹介します。 昨年12月にやった個展作品も含まれていますが、個展に出品しなかったものもあります。 順次追加する可能性があります。 裏打ち前のものもあります。全て素人写真なので見苦しい点はご容赦下さい。 ご覧いただければ幸いです
ごく普通の暮らし、もう無くしてしまったかも知れない原風景、どこか懐かしい、どこか哀しい、そしてどこか楽しい、そんな絵を描いていたい。
1件〜100件
須賀川。 風流の初やおくの田植うた 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F10号 45.5x53cm。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほんブログ村 ありがとうござ
白川の関 卯の花 卯の花をかざしに関の晴着かな 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F10号 45.5x53cm。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほんブログ村 あ
那須の殺生石 野を横に馬引き向けよほととぎす 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F10号 45.5x53cm。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほんブログ村 あり
黒羽、雲巌寺 夏山に足駄を拝む首途かな 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F10号 45.5x53cm。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほんブログ村 ありがとう
日光 あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F10号 45.5x53cm。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほんブログ村 ありがとうござい
草加、室の八嶋(屋島)。 芭蕉の「奥の細道」をオマージュした絵を描いています。 今回は、草加、室の八嶋(屋島)。 木花咲耶姫が燃え盛る煙の中で火々出見の命を産むという歌枕 芭蕉の本文の気分を水墨画にしてみた 順次描いて行きます。 紙本、F
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 猊鼻渓3 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています。もしよか
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 猊鼻渓2 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています。もしよか
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 鳴子温泉 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています。もしよか
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 猊鼻渓1 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています。もしよか
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 一関駅 ロボット 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています。
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 鳴子温泉から一関へ 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 鳴子温泉 鳴子温泉郷 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加していま
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 鳴子温泉峡 鳴子ダム 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加していま
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 鳴子温泉峡 回顧橋 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉 銀山温泉 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加しています
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 新庄駅前 ラーメン屋 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加していま
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 大石田駅から新庄駅 車中より 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加
東北雪見温泉の旅、銀山温泉、5 この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉大石田駅、吹雪の中の電車駅 紙本 29.
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉、雪中を歩くの図 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加して
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉、銀山温泉の図 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加してい
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉、とうふ屋の図 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加してい
この冬、雪の温泉を体験したくて、銀山温泉、鳴子温泉などに行って来ました。 あいにく爆弾低気圧が訪問中でえらい吹雪でした。 その時のことを描いたスケッチ画です。 銀山温泉にて、雪おろしの図 紙本 29.7x21cm。 ブログランキングに参加し
最近の作品をご紹介します。 今回は篆刻作品です。 水墨画の中に遊印として押すのを楽しみに時々篆刻しています。 前回の熊野古道シリーズの絵も一緒にご覧ください。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願いいたします。 にほ
最近の作品をご紹介いたします。 と言っても、昨年末に描いたやつです。 熊野古道をテーマに三部作で描きました。 熊野古道、小辺路、果無峠。紙本(竹葉紙) F10号 53×45.5cm 熊野古道、那智大社。紙本(竹葉紙) F10号 5
みなさま新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 今年も頑張って、水墨画を描いていきたいと思ってます。 順次作品を掲載していきますのでよろしくお願いいたします。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお
2021年11月に防府、萩、津和野、安来の旅に行ってきました。 その時の印象をスケッチ画にしたものです。 よかったらご覧ください。 ギャラリー形式ですので画像を順番にご覧ください。 ブログランキングに参加しています。もし良かったらポチっとお
紅葉、黄葉の作品を描いてみました。よかったらご覧ください。 順番にご覧いただければ幸いです。表示サイズは実際の大きさを必ずしも反映してないのでご注意下さい。 作品ギャラリーに追加しましたのでご覧下さい。 ブロクランキングに参加しています。も
最近描いた作品をご紹介します。 月下独釣図、月下採筍図、夕暮電車の3点です。 作品ギャラリーに追加しましたのでご覧下さい。 順番にご覧いただければ幸いです。表示サイズは実際の大きさを必ずしも反映してないのでご注意下さい。 ブログランキングに
最近、新たに描いた作品をご覧ください。 ちょっと大きいやつに挑戦してるんですが、その気分転換に小品を描いてみました。 古典的なやつです。 絹本 27.3x22cm、紙本 22×27.3cm の2品です。 これを今までご紹介した作品
最近の作品をご紹介します。 8月に描いた作品、1点を追加しました。 昨年12月にやった個展作品も含まれていますが、個展に出品しなかったものもあります。 順次追加する可能性があります。 裏打ち前のものもあります。全て素人写真なので見苦しい点は
最近の作品をご紹介します。 昨年12月にやった個展作品も含まれていますが、個展に出品しなかったものもあります。 順次追加する可能性があります。 裏打ち前のものもあります。全て素人写真なので見苦しい点はご容赦下さい。 ご覧いただければ幸いです
最近の作品、「アンコール遺跡」。 調子づいて、今の感じで前の絵を描き直してる。 カンボジアのアンコール遺跡。 寺院にはびこって、なにもかも飲み込んでしまいそうなガジュマルの木。 遺跡のそばで遊ぶ子どもたち。 又、行きたいなあ。 ブログランキ
最近の作品、「ミャンマー水村風景」。 最近、少し絵の傾向が変わってきた。 いままでよく画題にしてた、ミャンマーの田舎の村の田植え風景を、もう一度 描いてみる。 前とは違った風景ができた。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチ
最近の篆刻作品。ここ半年ほどの作品。 ちょっと間が開いたんで、ここ半年ほどの間に彫った篆刻作品を紹介します。 というほどのエエもんでもないけど、まあ、お目汚しに。 相変わらず、絵入りの作品に凝ってます。 こっちは継続中の陶淵明、「帰去来辞」
最近の作品。紀州、山里暮らし。 このブログの作品紹介がかなり途切れてしまった。 つい最近ではないけど、今年になってから描いたちょっと大きな絵を紹介する。 P80号だ。1455x970mmけっこう横に細長い。 どうせならF80 1455x11
最近の作品。篆刻、肖形印色々。 篆刻はさっぱり上達せえへんけど目標が定まらんままあれこれと迷いつつ とりあえずは勉強を続けている。 ここしばらくは、「来楚生」という中国の篆刻家、書家、画家に凝ったりしてる。 中国では清代末から近代まででは有
最近の作品。篆刻、「南無薬師如来」。 個展に出した作品の紹介はざくっと一通り終わったんで。 これからは時々、最近の作品の紹介をさせていただく。 今回は、篆刻を彫ったやつ。 篆刻は今の所、目標定め難く結構行き詰まってるような気がする。 もちろ
胃癌手術顛末記/板貼。 一昨年、いきなり胃癌宣告を受けて、腹腔鏡手術にて2/3を切除した顛末を絵に したもの。 180x1400mmの用紙に描いたものを板に貼ったもの。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します
春風馬堤曲/折本。 作品紹介の落穂拾い。 随分日にちがあいてしまった。 これは、帰去来辞とおなじ折本仕立てにしたものを紹介します。 サイズは倍の大きさ。片側A4サイズで見開きはA3になる。 全部で8枚、つまり1680mmx297mmの絵にな
36.帰去来辞/折本。 帰去来辞の詩句を篆刻で彫り、その詩意を絵にしたもの。 A4サイズの用紙を横にして5枚つなぎの折本にしたもの。 ユーチューブ画像で御覧ください。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。
31.熊野古道、小辺路行 紙本 4尺全紙x2 屏風仕立て 690x160x2 2017年と2018年に友人たちと熊野古道小辺路を旅した。2泊3日の山歩きで猛暑の時であったんで とてもしんどかった。それでも、熊野の山の中の自然に触れて、あんま
34.鬼の舞。 紙本 F20号 606×727 無事、個展は終わってしまったけど、作品の紹介がまだ少し残ってるんで続けてみたい。 九度山町に椎出というところがあって、そこは九度山と高野山の間にある。 毎年8月になると、今年はなかっ
28.エベレスト街道を行く、ネパール。 F20号 606×727 2017年3月にネパールに行った。カトマンズから、ルクラという山の中の飛行場のある街に飛んで、 そこからトレッキングでヒマラヤ街道を歩いて、ナムチェバザールを通って
27.月亮湾。 紙本 1/2半切 675×345 2018年11月に中国の江西省、廬山から安徽省の古村を旅した。 安徽省、婺源県にある月亮湾というところに行った。 夕暮れの月亮湾で漁をする漁師の姿がとても印象的だった。 ブログラン
26.半酔半醒。 紙本 1/2半切 345×675 良寛の詩の詩意を画にしたもの。 良寛詩 寒夜空斎の裡(うち) 香煙時すでに遷(うつ)る 戸外に竹 百竿 床上に書 幾篇 月出でて 半窓白く、 虫鳴いて四隣禅(しず)かなり、 箇中
25.杜牧、雨詩、詩意画。 紙本 1/2半切 675×345 杜牧の雨詩の詩意を画にしたもの。 雨 杜牧 雲を連(つら)ね 塞(さい)に接して迢遞(ちょうてい)を添え 幕に灑(そそ)ぎ 燈を侵(お)かして寂寥(せきりょう)を送る
24.良寛、闘草詩意画。 紙本 1/2半切 345×675 良寛の闘草詩の詩意を画にしたもの。 闘草 良寛 また児童と百草を闘わす 闘い去り 闘い来たって うたた風流 日暮 寥々たり 人帰っての後 一輪の名月 素秋を凌ぐ ブログラ
21.白川郷、丘の上から。 紙本 F10 530×455 2011年12月に雪景色を見に、白川郷に行った。雪景色を楽しむには絶好のところであった。 村を一望できる展望台のある丘の上から見下ろした風景は白川郷ならのものでとても 良か
20.白川郷。 紙本 F10 455×530 2011年12月に雪景色を見に、白川郷に行った。雪景色を楽しむには絶好のところであった。 雪に埋もれた村の中が印象的だったのを描いたもの。 これも前に描いているけど、今回の個展のために
2020.12個展作品紹介ー19,雪見風呂、秋田、乳頭温泉露天風呂。
19.雪見風呂、秋田、乳頭温泉露天風呂。 紙本 F10 455×530 2016年1月に雪景色を見に、青森、秋田方面にでかけた。 津軽鉄道に乗って、金木の太宰治の旧家を訪ねたり、酸ヶ湯温泉に行ったりしたあと、 秋田に回って、角館を
2020.12個展作品紹介ー18,ネパール、山村、ネパール、ポカラの裏山。
18.ネパール、山村、ネパール、ポカラの裏山。 紙本 F10 455×530 2015年4月に一度目のネパールに行った。 カトマンズからポカラに回った。日本の上高地みたいな高原に湖がある素敵なところだった。 山からヒマラヤ連邦を見
2020.12個展作品紹介ー17,ミャンマー水村、ミャンマー、パアン。
17.ミャンマー水村、ミャンマー、パアン。 紙本 F10 455×530 2016年1月にミャンマーに行った。 タイとの国境近く、パアンの街、自然が一杯、仏教遺跡が一杯で、まるで日本の 昔の原風景を見てるような風景も沢山みられた。
2020.12個展作品紹介ー16,古村黄昏、夕暮れの李坑古村、安徽省、婺源県。
16.古村黄昏、夕暮れの李坑古村、安徽省、婺源県。 紙本 F10 530×455 2018年11月に中国の江西省、廬山から安徽省の古村を旅した。 その時に、夕暮れ深く、小雨が降る中、訪れた鄙びた田舎の村がとても 印象的だった。 ブ
2020.12個展作品紹介ー15,仏像、アユタヤ遺跡、タイ。
15.仏像、アユタヤ遺跡、タイ。 紙本 F10 530×455 昨年5月にラオスのルアンパバーンに行った。その後、ビエンチャンまで行って、 そこから深夜特急に乗って、タイ、バンコクに朝早く着いた。 そこから、アユタヤに行った。 昔
2020.12個展作品紹介ー14,流れ竹橋、雨季には流れてしまう竹橋、ルアンパバーン。
14.流れ竹橋、雨季には流れてしまう竹橋、ルアンパバーン。 昨年5月にラオスのルアンパバーンに行った。2度目の旅だった。 前に行った時の印象がとても良かったんでいつか又行こうとチャンスを狙っていたのだ。 ルアンパバーンの街の中でとても印象的
2020.12個展作品紹介ー13,托鉢行、朝の少年托鉢僧の行列。
13.托鉢行、朝の少年托鉢僧の行列、ルアンパバーン。 紙本 F10 530×455 昨年5月にラオスのルアンパバーンに行った。2度目の旅だった。 前に行った時の印象がとても良かったんでいつか又行こうとチャンスを狙っていたのだ。 ル
12.上越、村上、朝市 紙本 F10 530×455 今年の2月に雪の秋山郷に旅行に行った。 その後、新潟に行って、泊まったあと笹川流れを見るために村上に寄った。 待ち時間の間に旧市街を見学する機会があった。 名物の鮭も堪能した。
2020.12個展作品紹介ー11、雪の秋山郷、屋敷温泉あたり。
11.雪の秋山郷、屋敷温泉あたり。 紙本 F10 530×455 今年の2月に雪の秋山郷に旅行に行った。 異様に雪の少ない年であったようやけど、たまたま行った日の2、3日前からそれなりに 降ったらしく、とても良い雪景色を見ることが
2020.12個展作品紹介ー10、マイチャウ、田植風景、ベトナム。
10.マイチャウ、田植風景、ベトナム。 絹本、F3 273×220 2年前にベトナムのハノイから西の方、ラオス国境近いマイチャウ、モックチャウという ところに旅行に行った。 マイチャウからモックチャウに移動する途中の山の中の田園で
2020.12個展作品紹介ー09、小さき者、ムオン族の村、ベトナム。
09.小さき者、ムオン族の村、ベトナム 絹本、F3 273×220 2年前にベトナムのハノイから西の方、ラオス国境近いマイチャウ、モックチャウという ところに旅行に行った。その時に、ムオン族という少数民族の村を訪れて、その暮らしぶ
2020.12個展作品紹介ー08、古都ホアルー、牛も居る街角、ベトナム。
08.古都ホアルー、牛も居る街角、ベトナム 絹本、F3 273×220 2年前にベトナムのハノイ方面に行った時、近郊にある古都、ホアルーというところに 行った。 その周辺を牛車に載せられて移動したときの印象を描いたもの。 前にも描
2020.12個展作品紹介ー07、ヴァンロン自然保護区、ベトナム。
07.ヴァンロン自然保護区、ベトナム。 絹本、F3 273×220 2年前にベトナムのハノイ方面に行った時、有名なハロン湾の近くにあるヴァンロン自然保護区 というところに行った時のスケッチを元に描いたもの。 手漕ぎの竹の舟に乗って
06.王翰、涼州詞詩意画 紙本、F3 273×220 涼州詞、王翰 葡萄の美酒 夜光杯 飮まんと欲して琵琶 馬上に催す 醉ひて沙場に臥す 君笑ふ莫れ 古來 征戰 幾人か回る この詩の意を墨絵にしてみた。 大連の街角で見かけた路上の
05.李白、将進酒詩意画。 紙本、F3 273×220 將進酒、李白 君見ずや 黄河の天上より來たるを 奔流海に到りて復(ま)た 回(かへ)らず 君見ずや 高堂の明鏡、白髮を悲しむを 朝には 青絲の如きも暮には雪と成る 人生意を得
04.陸游、西村詩意画。 紙本、F3 273×220 西村、陸游 乱山深き処に 小桃源あり 往歳(おうさい) 漿(しょう)を求めて 門を叩きしを憶う 高柳 橋に簇(むらが)れるに 初めて馬を転ずれば 数家 水に臨んで 自ずから村を
03.杜甫、旅夜書懐詩意画。 旅夜 懷を書す、杜甫 細草(さいそう)微風の岸 危檣(きしゃう)獨夜の舟 星垂れて平野闊(ひろ)く 月湧きて大江(たいこう)流る 名は豈(あに)文章もて著(あらは)れんや 官は應(まさ)に老病にて休(や)むべし
02.王維、竹里館詩意画 紙本、F3 273×220 王維の詩、「竹里館」(輞川二十景より) 獨り坐す 幽篁の裏 琴を彈き 復た張嘯(ちょうしょう) 深林 人知らず 明月 來たりて相照らす この詩の意を墨絵にしてみた。 ブログラン
久しぶりに個展をやります。是非、来て頂ければうれしいです。 実は今年6月にと準備してたんですがコロナで延期しました。12月なら大丈夫と思ったんですが、まだ油断ならないですね。 というよりは、最近はますますえらいことになりつつもあるようです。
2019.5ルアンパバーン、ビエンチャン、バンコクの旅 旅行記を絵にしました。 2019.5.19-5.29 5.20-5.24 ルアンパバーン 一箇所滞在を楽しむ 5.25-5.26 ルアンパバーンからビエンチャンに移動。市内ミニツアー。
安徽省古村の絵、岡山県備中松山城の絵。 安徽省の古村を旅した想い出を絵にしました。 岡山県、天空の備中松山城を想像を交えて絵にしました。 安徽省、婺源県、夕暮れ迫る李坑古村 F20号 紙本606×727 安徽省、婺源県、夕暮れ迫る
ベトナムのマイチャウ、モクチャウの絵 最近のベトナム旅行の想い出を絵にしました。 ファンロン自然保護区 F10号 紙本 455×530 ドゥンラム村 モンフー寺 F10号 紙本 455×530 マイチャウ村ーモクチャウ村
良寛詩画 良寛の詩を絵にしてみた。 1/2半切 675×345 紙本 同じく良寛詩 F3号 273×200 紙本
漢詩画 中国の漢詩をモチーフに絵を描いてみた。 杜甫、「旅夜書懐」 F3号 紙本 220×273 陸游、「西村」 F3号 紙本 220×273 李白、「将進酒」 F3号 紙本 220×273 杜甫、「飲中八仙歌
浙江省古村の絵 中国浙江省の古村に行ったときの想い出を絵にしました。 浙江省、新葉古村 F20号 紙本 606×727 浙江省、高迂古民居 F20号 紙本 606×727
エベレスト街道の絵 エベレスト街道をトレッキングしたときの想い出を絵にしました。 エベレスト街道 F10号 紙本 455×530
白川郷の絵 大分前に白川郷を訪れたときの想い出を絵にしました。 F10号 紙本 455×530
「ブログリーダー」を活用して、泥魚さんをフォローしませんか?
最近の作品をご紹介します。 昨年12月にやった個展作品も含まれていますが、個展に出品しなかったものもあります。 順次追加する可能性があります。 裏打ち前のものもあります。全て素人写真なので見苦しい点はご容赦下さい。 ご覧いただければ幸いです
最近の作品、「アンコール遺跡」。 調子づいて、今の感じで前の絵を描き直してる。 カンボジアのアンコール遺跡。 寺院にはびこって、なにもかも飲み込んでしまいそうなガジュマルの木。 遺跡のそばで遊ぶ子どもたち。 又、行きたいなあ。 ブログランキ
最近の作品、「ミャンマー水村風景」。 最近、少し絵の傾向が変わってきた。 いままでよく画題にしてた、ミャンマーの田舎の村の田植え風景を、もう一度 描いてみる。 前とは違った風景ができた。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチ
最近の篆刻作品。ここ半年ほどの作品。 ちょっと間が開いたんで、ここ半年ほどの間に彫った篆刻作品を紹介します。 というほどのエエもんでもないけど、まあ、お目汚しに。 相変わらず、絵入りの作品に凝ってます。 こっちは継続中の陶淵明、「帰去来辞」
最近の作品。紀州、山里暮らし。 このブログの作品紹介がかなり途切れてしまった。 つい最近ではないけど、今年になってから描いたちょっと大きな絵を紹介する。 P80号だ。1455x970mmけっこう横に細長い。 どうせならF80 1455x11
最近の作品。篆刻、肖形印色々。 篆刻はさっぱり上達せえへんけど目標が定まらんままあれこれと迷いつつ とりあえずは勉強を続けている。 ここしばらくは、「来楚生」という中国の篆刻家、書家、画家に凝ったりしてる。 中国では清代末から近代まででは有
最近の作品。篆刻、「南無薬師如来」。 個展に出した作品の紹介はざくっと一通り終わったんで。 これからは時々、最近の作品の紹介をさせていただく。 今回は、篆刻を彫ったやつ。 篆刻は今の所、目標定め難く結構行き詰まってるような気がする。 もちろ
胃癌手術顛末記/板貼。 一昨年、いきなり胃癌宣告を受けて、腹腔鏡手術にて2/3を切除した顛末を絵に したもの。 180x1400mmの用紙に描いたものを板に貼ったもの。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します
春風馬堤曲/折本。 作品紹介の落穂拾い。 随分日にちがあいてしまった。 これは、帰去来辞とおなじ折本仕立てにしたものを紹介します。 サイズは倍の大きさ。片側A4サイズで見開きはA3になる。 全部で8枚、つまり1680mmx297mmの絵にな
36.帰去来辞/折本。 帰去来辞の詩句を篆刻で彫り、その詩意を絵にしたもの。 A4サイズの用紙を横にして5枚つなぎの折本にしたもの。 ユーチューブ画像で御覧ください。 ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。