chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新! ロクエフの部屋 店舗大工の暇つぶし? https://blog.goo.ne.jp/rokuefu

雑記、写真が中心です。  以前はZRX1100乗りでしたが、今の愛機はPENTAXのK-70です。

店舗造作大工の雑記です。 仕事の事はほとんど書きません。 好きな言葉は、自分にご褒美!

ロクエフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/17

arrow_drop_down
  • 新しい道具に恒例の儀式を

    久しぶりにインパクトドライバを新調しました。電池は他に3個持っているので、今回は電池が1個だけのSETを購入。新品はやはり良いですね中身を入れ替え箱はお化粧直し何故わざわざカッコ悪くする?一言でいえば盗難対策ですこれだけカッコ悪くすれば盗難も転売もないでしょう残念ながら、建設業界にはまだまだ泥棒さんがいます特に他国の方と同じ現場で作業する時には要注意していますね色眼鏡はご法度ですが、確率的に2倍くらい危険…俺の道具盗んだらただじゃおかねぇけど新しい道具に恒例の儀式を

  • GWも仕事なのでプチ観光

    今週も日曜日は仕事です。そして今日4/28(水)はお休み。最近日曜日が仕事で水曜日が休みのパターンが多いななんで?天気予報は午前中だけで午後かららしいので、早めに自宅を出発。緊急事態宣言中なので同じ千葉県内をプチ観光。『航空科学博物館』成田空港のすぐ隣にあります。スマホで前売り券をネット購入したので入場料は20%OFFの¥560、平日なのでガラガラ『1F展示室』ボーイング747のミニチュアですが、そこそこデカいブラックボックスと言われるレコーダー、実物は発見されやすいオレンジ色。飛行機にはあまり興味はありませんがエンジンには興味あり飛行機の胴体を輪切りにするとこうなってます。エコノミーは真ん中。旅客機の客室も体験出来ます。ファーストクラスに搭乗したことありませんが、一人分でこんなに広いの?スライドするとまんまベ...GWも仕事なのでプチ観光

  • 北陸出張記 半日編② 日本自動車博物館etc

    【3/30(火)】平日だからか?ですが、この日は雨はノンノンでした。晴れではないですけどね。現場も順調に進んでいたので、午後から監督含めてプチ観光。休日は雨ばかりだったので少しワクワクです。『日本自動車博物館』ここは是非来たかったのですが、休日の日曜日だけ3週続けて雨だったので今日来れて嬉しいかも明治の名建築のような外観。入場料は少しお高い¥1,200入口両サイドに陣取る車。完全にどストライクな世代です。FD3SとFC3S(前期型)、やっぱかっこいい四駆も好きです。昔の四駆は武骨でいい西部警察の頃のZかな?CIBIEのフォグランプが時代を感じます。AE86猛烈に懐かしい乗っていました。展示されているのは2ドアノッチバッククーペ、自分が乗っていたのは3ドアハッチバックでした。色も同じです。ナンバーは展示車に近くて...北陸出張記半日編②日本自動車博物館etc

  • 北陸出張記 休日編③ 加賀市

    【3/28(日)】日曜日なのにまたまた雨です。何故かピンポイントで日曜日だけ雨…ついてないやそれでも折角なのでビニール傘を購入して出掛けました。今回は小松市のお隣の加賀市です。電車で移動します。石川県はSuicaが使えるので助かりますJR加賀温泉駅で下車。駅前は本当に地方都市といったイメージなうえにまあまあな雨と強風にげんなり加賀市を楽しむには、加賀周遊バス『キャン・バス』という金沢市で利用したような周遊バスがあります。加賀温泉駅を起点に、「山まわり」、「海まわり」、「小松空港線」の3つのルートがあり、乗り降りは自由なんですがコロナの影響で、山まわり、小松空港線は運休なんですと!な~んてことだいしかもほぼ1時間に1本しか周遊バスが来ません自分が駅に到着した5分前に行ってしまったらしい!うまく電車の時間と合わせて...北陸出張記休日編③加賀市

  • 鑿を研ぐ

    この前の日曜日も仕事、今週の日曜日も仕事なので本日はお休み。午前中事務仕事を終えた後に中古の鑿を研いでみました。最近の大工道具は日々進化しています。コードの付いた電動工具はどんどん充電池式に変わり、手ノコ、鉋、鑿も替え刃式が多くなってきました。自分もコードの付いた電動工具は、コンプレッサー、集塵丸鋸、集塵機ぐらいかな?先日もコード式の丸鋸とハンマードリル(コンクリートに穴をあける道具)は売ってしまいました。工具の買取店では買い取った工具を中古品として販売もしています。たまには替え刃ではない鑿を買ってみるかと思い、年季の入った鑿を購入してみました。2本で¥1,500と激安初期状態はこんな感じです。こちらは¥600の方。ダイヤモンド砥石(#150)で超荒砥ぎ。手入れが悪いので錆が…荒研ぎ(#600)。普段は#100...鑿を研ぐ

  • 文京区を満喫 東洋文庫ミュージアム・鳩山会館

    午後から雨の予報だったので、午前中に都内の文京区をプチドライブしてきました。予報は当たり、今は雨が降っています。『東洋文庫ミュージアム』スマホで事前予約、支払いが出来ます。入館料は¥800、人が少ないであろう開館時間の10:00で予約なので一番乗りでした。建物の脇を通り抜けると…ちゃんと来客者専用駐車場(無料)があります。都会のど真ん中で無料は助かります。『オリエントホール』受付をQRコードで済ませるといきなりこの感じ写真撮影もOKです。カーテンを開けておいてほしかった入口側に振り返るこの階段で2階に上がります。『モリソン書庫』ハリーポッターの世界ですね洋書の量がハンパないです。ここは写真よりも自分の目で見た方が圧巻です。『回顧の路』展示物を保護するため、照明を極限まで落としているそうです。結構シュールです。下...文京区を満喫東洋文庫ミュージアム・鳩山会館

  • 北陸出張記 休日編② またもや小松市

    【3/21(日)】折角の日曜日なのに石川県はどこも雨模様ホテルにいても清掃作業はあるし、ず~っとホテルにいるのも何だしな…仕方がないので雨が降りだす前の曇り空の下、小松市内を少し散策してきました。町屋があるみたいなので行ってみます。何とお読みするのでしょ?いまだに?ですやっと今年初めての桜が見られました東京では既に満開に近い状態らしいですが。毎年の事なのですが、やはり桜を見ると気分もいい川越ほどの規模ではありませんが、古い建物の雰囲気は好きです。金沢市でも撮りましたが、かまぼこ文字の看板って今作るとお値段が高いんです。古い町並みの維持保全って大変かと思いますが、すぐに壊して建て替えるスクラップ&ビルドも如何なものか建築に携わる者として考えさせられます。小松駅から真っ直ぐ正面にあるお寺。駅からの道は恐らく元々参道...北陸出張記休日編②またもや小松市

  • 北陸出張記 半日編① 小松市

    【3/20(土)】この日は材料が入ってこなかったので半日で作業終了となりました。ホテルに戻ってもリネン交換作業中なので、大工仲間3名でプチ観光。『那谷寺』小松市にあります。開創1300年で白山信仰の寺だそうです。御柱大鳥居山門結構大きな敷地です。金堂華王殿大きな十一面観世音菩薩ですが、写真撮影はNGなので遠目に足元だけ書院・庫裏庭園特別拝観の庭園参道に戻ります。苔が本当に素晴らしい鐘楼護摩堂に続く苔の道椿と苔がいいですね護摩堂護摩堂からはこんな景色が見えます。お寺の敷地内に白山神社もあります。唐申塚翁塚奇岩遊仙境この階段を登って、大悲閣(本殿)に向かいます。水面に映る苔結構登るんですやっと大悲閣(本殿)に到着です。三重塔展望台・鎮守堂に向かいます。橋の途中にいる木組みの猿展望台から見る奇岩遊仙境下から奇岩遊仙境...北陸出張記半日編①小松市

  • ホキ美術館とチューリップと武家屋敷

    明日の日曜日が茗荷谷で現場作業なので実は本日もお休みしてました。車を運転したくて仕方がなかったので、千葉市にある美術館に行ったり、佐倉市のチューリップを見たりで休日を満喫ウキウキしすぎてズームレンズ持っていくつもりが単焦点レンズしか持っていかなかった事が悔やまれる…『ホキ美術館』世界初の写実絵画を専門に展示する美術館。入館料は¥1,800。予約制で内部写真撮影はNGこれ、写真じゃないのと本気で思う程すごい作品が展示されていました。外観も素敵なので外部写真をアールの回廊を進みます。エントランス最初の写真の正反対側はダイナミックなデザインです。十分堪能したので、佐倉市にある佐倉ふるさと広場でチューリップをめでよう。人、人、人…密、密、密…お祭りですねこれだけ人が動いていれば1都3県のコロナ感染高い訳だ!って、自分も...ホキ美術館とチューリップと武家屋敷

  • 北陸出張記 休日の過ごし方①

    3/7~の北陸出張が終わり、昨晩自宅に戻ってきました。そして今日はお休み!まるまる1ケ月の出張は長かったですねぇ。仕事の事を細かく書くとどこの仕事をしていたのか等々ありますので、作業の無かった休日の事でも書こうかと。日曜日は各々自由行動、今回の出張のお供はオールコンデジです。【3/14(日)】久しぶりに、それこそ20年ぶり位で金沢観光をしてきました。現場のある市の在来線乗り場。日曜日なのに誰もいない。30分ぐらいで金沢駅に到着、久しぶりの金沢観光はこのバス乗り放題チケットで楽しもう。右回りルートと左回りルートがあり、どちらも1周40分位。『長町武家屋敷跡』歴史がある街っていいですね。こういう風景落ち着きます。屋敷の土壁を雪害から守る伝統的な風物詩「こも掛け」『金沢市老舗記念館』観覧料金は¥100金沢市老舗記念館...北陸出張記休日の過ごし方①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロクエフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロクエフさん
ブログタイトル
新! ロクエフの部屋 店舗大工の暇つぶし?
フォロー
新! ロクエフの部屋 店舗大工の暇つぶし?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用