ご無沙汰しています。去年3月に10年前に書いたブログを載せてから 私自身のことで忙しくしておりました。『春休みの宿題 (10年前に書いたブログ)』こちらのアメ…
私は子どもが高校を卒業してくれたら それでいいと思ってた。そうなったら私は楽になれるなんて思ってた。後は 子どもの好きにしてくれたらいいと。ところがどっこい。…
息子は私に言った。「なんにもしないで、ただダラダラと家で過ごしたい。」私は「誰だってそうしたいわ。誰だって嫌な事はしないで楽しくて好きな事だけしてたいわ。」そ…
3連休 息子は大学の友達と旅行に行きました。帰ってくるなり「疲れたわ」といいました。友達と3日間一緒にいるのがとても疲れたというのです。友達に気を使うことに疲…
子どもを信じて見守るのみと 書いてる私ですが この言葉を1番伝えたい人は自分自身なのです。先日 息子が仕事を辞めると言い出しました就活 頑張って頑張って 決ま…
ここ10年少しで私の考え方が大きく変化している事に気がつきました。10年少し前の私は とにかく子どもの事ばかり考えていました。その頃 自分では気づいていません…
先日 職場の2歳と4歳の男の子を持つスタッフから「子どもを叩いたり 意地悪したことありますか?」と聞かれました。そのスタッフは正社員をしながら子どもを保育園に…
大家族石田さんチ 放送25年だそうです。娘が0才からやっていたのかその中で お母さんが子育てについて講演されていました。どこかで狂うんだから人生は。その時「あ…
今年 社会人1年生の息子は中学高校と皆勤賞でした。熱があってもお腹が痛くても学校は休みませんでした。(部活を休んだことはあります)それは 小学生の頃 娘が学校…
娘が学校に行けなくなり悩んでいた頃 「今は苦しくても 不登校になってよかったと思える日がくるよ!」という言葉をよく耳にしました。その頃の私は そんな風に思える…
この10年で私の考えは大きく変わりました。10年前 一生懸命に子育てをしていた頃は間違えてはいけない。しっかりと子どもを育てなくてはいけない。常識を教え 世間…
「ブログリーダー」を活用して、マツコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ご無沙汰しています。去年3月に10年前に書いたブログを載せてから 私自身のことで忙しくしておりました。『春休みの宿題 (10年前に書いたブログ)』こちらのアメ…
こちらのアメブロは2020年からしていますが それ以前は別のブログを書いていました。娘が高校生で息子が中学生の頃です。少しずつこちらに移していこうと思います。…
職場の若いママさんが 子どものオムツがなかなか取れないと話していました。子どもがおトイレの失敗をするとついつい怒ってしまうというというのは よくある話しです。…
先日 息子が久しぶりに帰ってきました社会人になって1年半 一人暮らしを始めて半年です。そしてまた自分のアパートに帰る時「しんどい」とポツリ言いました。「仕事を…
友達の子どもの事を思い出しました。その子は中学生の頃不登校になり夜間高校 普通大学に進みました。友達の家に行った時に自分の不登校だった頃の気持ちを話してくれま…
お盆も過ぎ夏休みも後少しですね。この時間に思い出すのは子ども達の宿題のことです。理想は早めに終わらせてから休みを満喫する!ですが そんな風にはいかなかったです…
娘が学校に行けなくなってた頃 私の頭の中は「普通」で頭がいっぱいでした。スクールカウンセラーさんとの会話の中でも「普通は…」という言葉を何百回も発していたと思…
先日 知り合いの娘さんから相談がありました。寮から専門学校に通っている娘さんが学校に行けなくなったそうです。その方は「娘には一人で頑張っていて偉いね。」といつ…
先日 父が姪っ子に言った「可哀想」という言葉に対して嫌な気持ちがした私ですでも私こそ「可哀想」という気持ちを子ども達に感じて子育てをしていたんです。子ども達が…
私の弟は離婚して子ども二人を引き取り一人で育てています。父はそんな子ども達の事を「母親に捨てられて可哀想だ」といいます。正直 私はその言葉を聞きモヤモヤとして…
最近 家の前で40代くらいの女性がよく立ち話をされています。きっと仕事帰りに少し話されているんだと思います。庭の水やりをしていると話しが聞こえてきます。(勝手…
このブログのタイトルにもなっている「大丈夫」という言葉は魔法の言葉だと思っています。子ども達が動けなくなった時 何度もこの言葉に助けられました。先日 テレビで…
息子が家を出て2週間が経ちました。子ども達が家にいなくなり 楽になると思っていましたが やっぱり寂しいです子育てって本当にあっという間で一瞬だったなと思います…
息子が家を出て一人暮らしをはじめました。社会人2年目です。会社まで片道2時間かけて1年通いました。この1年よく頑張ったと思いますそして会社から30分くらいの場…
子ども達が学校であった出来事を話してくれてた頃 私は話しに対して いちいち○や×をつけていた気がします「それはいいね。」とか「それはあかんやん」とか…誰にも頼…
10年前に出会った本の中に野口嘉則さんの「鏡の法則」があります。自分の外見って鏡に映ることによって確認できますよね。では心の内面はどうやって見るかというと そ…
娘が学校に行けなくなった時 私は自分が怒りすぎたのも原因の一つだという思いがありました。いつもイライラしていて 些細な事や自分の感情で娘を怒る事が 多かったか…
私はとても不安の強いタイプでしたそんな性格が子育てに大きく影響したと思いますそれは私は不安な環境の中で育ってきたからなのですが…その後いろんな事を学び 経験を…
本来 感情にはいいも悪いもありません。そして感情を抑圧してはいけません抑圧すると無意識(潜在意識)の中に押し込められ 見えない部分から悪さしてくるそうです。私…
前回 自己肯定感とは自分の存在そのものを受け入れることと書きましたでは自己肯定感を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。褒めるだけでは上がりません。例えば「頑…
こちらのアメブロは2020年からしていますが それ以前は別のブログを書いていました。娘が高校生で息子が中学生の頃です。少しずつこちらに移していこうと思います。…
職場の若いママさんが 子どものオムツがなかなか取れないと話していました。子どもがおトイレの失敗をするとついつい怒ってしまうというというのは よくある話しです。…