主にツーリング連絡用でしたが、趣味のページになっています。 バイク、キャンプ、ご飯、温泉、オーディオ等。宜しくお願い致します。
おや?あまり意識してなかったけど5:30に目覚めてしまった。うわー、、昨日この時間に起きられれば良かったのに~。今日はオイル交換するからあまり距離を伸ばしたくないかな?でも、昨日の朝駆けを思い出すと乗りたい気持ちがムクムクとわいてきた。ちょっとだけ走ろう。さっと支度して走り出す。早朝の風が澄んでいて気持ちいい。。むむ?うおっ?反対車線でネズミ捕りしとる!まだ6時前だから準備中じゃないかな。ネズミ捕りは6時スタートといったところか。帰りはネズミ捕り中の所を通るだろうから気を付けないと。行楽日和にやってくれるなあ。するとR299の高麗のあたりでもネズミ捕りをやってるんじゃないかな?R299から正丸峠通って山伏峠、そして名栗経由で戻ることにしよう。高麗駅付近を通過。ネズミ捕りポイントを通るとやっぱりやってる。他...秋の正丸峠を走る
久々の朝駆け。奥多摩から柳沢峠に向かう途中からそれた林道の一之瀬高原走る。一之瀬高原はキャンプ場があるので一度行ってみたかった。一之瀬キャンプ場は何もなく標高もそれなりにある場所にあると不便さで、上級者向けのキャンプ場らしい。朝は6時に集合。またもや、なぜか目覚ましが鳴らず!一体どうしたというのだ。ちょっぴり遅刻。ごめんね。しかし、今朝は冷え込んだ❗できれば真冬装備がよかったが、ウインドブレーカー+トレーナーでなんとかしのいだ。圏央道の入間ICから自動車道入りする。下道は行楽の車両がわんさか。中央道もなかなかの渋滞具合。それでも、下道で奥多摩入りするよりは高速道路使った方が早いはず。相模湖ICで降りて、R20~K522~K18~びりゅう館休憩~小菅村~丹波山村~R411~一ノ瀬高原入りした。びりゅう館での...一之瀬高原を初めて走ったツーリング
朝6時過ぎに自宅を出発。中央自動車道の談合坂SA(下り)に集合だ。まずはここで一人と落ち合い、白樺湖のコンビニでもう一人と落ち合う。今日は3人でビーナスラインを走るツーリング!天気は晴れていて気候も気持ち良い。紅葉も楽しめそうだし、これは大事に走るぞ~と一人にんまりする。ODOメータを見ると7500キロを超えている。そろそろオイル交換しておきたい所。あとでオイル交換を予約しておこうと誓う。なんとなく、エンジン音が澄んだ音からゴロゴロした音になってきているような気がする。3000キロ走行くらいでずいぶんと様子が変わるもんだ。。。オイル交換はシビアに行うべきかもしれない。6R...さて、久しぶりの長距離になりそうなツーリング。身体は持つかな?朝8時過ぎに中央自動車道の小淵沢ICを降りる。ICすぐ近くのGSで給...ビーナスラインツーリング
ステップのヒールプレート(?)をカーボンに変えて悦に入っていましたが、最初は気にならなかったカーボンのしなりを何とかしようかな?と考えるようになってきました。そこで、純正のプレートとカーボンのプレートを重ねて取り付けてみたところ、なかなか具合良し。剛性と見た目を両立することができました!ボルトはノーマルで取り付けましたが、厚みの薄いカーボンプレートなので問題無さそう。最初のうちはボルトの緩みに気を付けようかなと思います。ZX-6Rプチドレスアップ続き
あっけなく解決。気づいたのは排気漏れから。アクラポビッチスリップオンとエキパイの接合部から、若干だが排気漏れがあった。これを解消すべく接続をやり直したところ、排気バルブ部とスイングアームのクリアランスが問題が解決したのだった。装着をやり直した際に特に注意したのが、エキパイ接合部をバランスよく締める事。エキパイの接合部をしっかり押し付け、接合部のバンドを締める際にパイプ円周をバランスよく締められるように、少しずつ締めては、接合部の状態を確認し、キッチリと奥まで&全体がどちらかに片寄ることなく締められているのを確認してから、サイレンサー部のバンドを取り付けた。なんだ、ちゃんと取り付けられていなかっただけではないかーーー!これまでもスリップオン取り付け、フルエキ取り付けなど、合わせると何度も行っているのになんた...ZX-6Rアクラポビッチスリップオンの謎が解決した
台風襲来と週末に限って訪れる気圧の谷とお祭りやら運動会やらで、まとまった時間にバイクに乗る機会がない。。。街乗りでの移動距離だけが伸びていった。街乗りばかリだと前傾姿勢に違和感を感じるようになってしまい、仕方なく、フロントイニシャルを+2/6に少しだけ固めて車体姿勢を調整したが、全体的に低速時にはねるようになってしまった。街乗りしかしていないから仕方ないけど、、、一つ前のセッティングに戻した(この時は街乗りでも違和感が少なかったから)前後のイニシャルはこのままで落ち着きそう(な予感)。しばらくは前後イニシャルを変更しないでおいて、スピードレンジが変わる場合は、リアテンションのみの調整で合わせてみようと思う。現在のセッティング(結局、サスペンションセッティング9の設定に戻った)フロントイニシャル標準+1/6...ZX-6Rサスペンションセッティング11
「ブログリーダー」を活用して、ていくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。