新機能の「ブログリーダー」を活用して、モランDさんの読者になりませんか?
1件〜30件
⑤の続き。しかし,新しくハマったドラマの二次創作をしたいという気持ちは変わらなかった。試しに,公開せずにドラマで一番好きなキャラを描いてみた。(ちなみに,このキャラはそこそこマイナーである)すんなりと描けた。さらに,そのキャラと絡ませるオリジナルキャラも
④の続き。ドラマの二次創作をそのままするのは,いわゆる「半ナマ」にあたり,特殊な配慮がいるのではないかと悩んだ。それと,このドラマはなかなかマイナーな作品だったため,このドラマを布教したい気持ちとがあった。そこで,以前から創作しているジャンルのキャラを使
③の続き。創作意欲が薄くなりつつも,以前から描いていたシリーズ長編をなんとか完結させた。最終回にはそれなりの反応(いいね,ブクマ)があったが,以前からコメントしに来てくれた常連さんは一人もいなかった。再開時から,新規にコメントしてきてくれる常連さんもでき
②の続き。しばらくして,実生活が落ち着いたころにシリーズものの続きをやっとの事で描き,久しぶりに投稿した。しかし,その時には,今まで貰っていた反応が1/2くらいになってしまっていた。特に,今までずっとコメントしてくれた常連さんが来なくなってしまっていた。きっ
①の続き。シリーズ長編を描くようになった私には,何人か,毎回コメントをくれる常連読者がつくようになっていた。コメントをしないまでも,毎回ブクマをしてくれるようなユーザーもいた。当時は,頑張って描いたものに感想を貰うとやはり嬉しくなり,私は作品を量産してい
これから数回に亘り,私がローカル創作に行き着いた経緯を話そうと思う。今から5年ほど前,私はとある漫画に再燃した。それは完結してしばらく経った作品であり,昔読んだ時とは全く別の感想を抱いた。そして,思うところがあり,その作品の二次創作を猛烈にしたくなった。当
このブログは、元同人作家がローカル創作を推奨することを目的としている。それのみならず、現在のサブカルについて思う事を語り、特定の作品について論票したり、気分によって別分野の雑談も行う。ブログでの言葉はそれなりに選ぶつもりだが、人によっては、横柄に感じられ
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。