chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KODOMO Reha-Lab ~子どもの発達支援るーむ~ https://pediatrics47.com/

当サイト「子どもリハラボ」は、小児医療に携わっている管理人が、臨床での出来事や発達評価、リハビリ等について書いています。 発達障害 脳性麻痺 理学療法 作業療法 言語療法 心理療法 コドモリハラボ ABA セラピー 応用行動分析

看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士等のコメディカル職種の国家試験対応した情報や国試問題の解説、おすすめ書籍なども公開していく予定にしております! ぜひ見に来て下さい! 子供リハビリ コドモリハラボ

ゆめじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/07

arrow_drop_down
  • 【国家試験対策】てんかん 覚えどころ!

    目次 1 国家試験対策 てんかんについて 国家試験対策 てんかんについて とりあえずてんかん覚えどころを図に示してみました。すべて国家試験範囲ですので、最終チェックに使ってみてください。

  • 【第2位の頻出項目】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法【国家試験対策】

    目次 1 【2022年度版】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法【国家試験対策】2 それではどんな傾向があるのでしょうか?3 理学療法士・作業療法士国家試験問題の頻出領域とは?4 今回は、国家試験頻出問題第2位 【2022年度版】遠城寺式・乳幼

  • 【2022年度版】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法【国家試験対策】

    目次 1 【2022年度版】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法【国家試験対策】2 それではどんな傾向があるのでしょうか?3 理学療法士・作業療法士国家試験問題の頻出領域とは?4 今回は、国家試験頻出問題第1位!社会性領域の「基本的習慣」に注目

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午後79 精神・心理関連:防衛機制

    ・2021年度の第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午後79の解説とオリジナル問題になります。・ここでは、小児や精神医学・臨床心理関係の国家試験問題について、独自の解説と独自の関連問題について書いていきます。

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前100 精神・心理関連:ベンゾジアゼピン系

    2021年度の第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前85の解説とオリジナル問題になります。ここでは、小児や精神医学・臨床心理関係の国家試験問題について、独自の解説と独自の関連問題について書いていきます。

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前99 精神・心理関連:行動療法の手法

    目次 1 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前992 看護師・公認心理師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・精神保健福祉士合格へ!3 まずは第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前99の復習から!4 【精神・心理】しっかりポ

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前85 小児関連:言語発達

    ・2021年度の第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前85の解説とオリジナル問題になります。・ここでは、精神医学・臨床心理関係・小児関係の国家試験問題について、独自の解説と独自の関連問題について書いていきます。・今回は小児について、言語発達の問題だよ

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前81 心理検査:質問紙法

    ・2021年度の第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前81の解説とオリジナル問題になります。・ここでは、精神医学・臨床心理関係・小児関係の国家試験問題について、独自の解説と独自の関連問題について書いていきます。

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前80 リエゾン精神医学

    目次 1 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前802 看護師・公認心理師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・精神保健福祉士合格へ!3 まずは第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前80の復習から!4 【精神・心理】しっかりポ

  • 第57回 理学療法士/作業療法士国家試験 午前79 ~看護師・公認心理師 理学療法士・作業療法士 言語聴覚士・精神保健福祉士を目指す方へ~

    ・2021年度の第57回理学療法士/作業療法士国家試験 午前79の解説になります。・ここでは、精神医学、臨床心理関係、小児関係の国家試験問題について、独自の解説と独自の関連問題について書いていきます。・少しでも受験生の皆様の力になれたらと思います。・てんかんや摂食障害についてもまとめていきます

  • Vineland-Ⅱ適応行動尺度(ヴァインランド・ツー)の使用方法

    Vineland2という適応行動尺度の使い方(使用方法)について概要を踏まえて説明します。Vineland-Ⅱ適応行動尺度(ヴァインランド・ツー)の使用方法は?Vineland Adaptive Behavior Scales(Sparrow et al., 1984)の改訂版(2ndエディション)です。正式な名称としては「Vineland Adaptive Behavior Scales Second Edition」日本では、「日本版Vineland-Ⅱ適応行動尺度」と呼ばれ、2014年に発行されました。2020年の 診療報酬改定で、田中ビネーやWIPPSIと同様の「280点」となったよ。vineland2、vineland3、使い方、使用方法、やり方について

  • 【国家試験対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法【2021年度Ver】

    目次 1 【国試対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法④2 それではどんな傾向があるのでしょうか?3 理学療法士・作業療法士国家試験問題の頻出領域とは?4 1位の社会性領域の「基本的習慣」に注目!5 ここだけの問題を解いて復習しておこう!6

  • 【国家試験対策】GMFCS(粗大運動能力分類システム)

    目次 1 GMFCS E&Rに関する国家試験対策2 GMFCSの大事なところ!3 5つのレベルと5つの年齢領域4 +αの知識…GMFCS(0~2歳未満)5 大事なことは表で覚えよう! GMFCS E&Rに関する国家試験対策

  • DENVERⅡ(デンバー発達判定法)の使用方法

    目次 1 DENVERⅡとは?2 日本における歴史3 以前のDDSTの弱点4 改訂に伴う観察項目数の推移5 DENVERⅡの特徴6 適応年齢と所要時間7 判定用具8 使用方法9 判定方法10 総合的な判定結果11 留意点 DENVERⅡとは

  • 【国家試験対策】発達理論の重要点

    発達理論の重要点についてまとめました。特に、国家試験対策のための記事になります。医療従事職の国家試験では発達理論についてよく問われることがあります。これは医療従事職足るもの「人間発達学」は学んでることが前提だからですよね。学生のころ、発達理論と聞くと固いイメージしかなく、しかも色々な考え方があるので、わけがわからなくなったのをよく覚えています。

  • 【国家試験対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法③

    目次 1 【国試対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法③2 国試に出るところ!3 1人で”できる”シリーズ 【国試対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法③ ・ST国家試験では、もちろん言語領域ですね。OT国家試験でも

  • 【国家試験対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法②

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法の国家試験頻出ポイントについてまとめています。今回は社会性領域の「対人関係」と「基本的習慣」です。

  • 【国家試験対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法①

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法の国家試験頻出ポイントについてまとめています。まずは移動と手の運動です。

  • 【国家試験対策】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法①

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法の国家試験頻出ポイントについてまとめています。まずは移動と手の運動です。

  • 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法の使用方法

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法とは? 使用方法もまとめました。・遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法(以下、遠城寺式)は、0歳からの発達全般を評価することができる検査で、一般的にはスクリーニング検査として使用されることが多いです。・遠城寺式は、比較的古くから日本で継続して使用されているアセスメントの1つです。

  • 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法の使用方法

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法とは? 使用方法もまとめました。・遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法(以下、遠城寺式)は、0歳からの発達全般を評価することができる検査で、一般的にはスクリーニング検査として使用されることが多いです。・遠城寺式は、比較的古くから日本で継続して使用されているアセスメントの1つです。

  • PrechtlのGMs観察法の使用方法

    目次 1 GMsとは?2 Prechtl博士とは?3 開発について4 GMs観察法5 対象6 実施方法7 GMs評価法の特徴8 メリット9 GMs観察法に対する私見 GMsとは? ➡ General Movements(GMs

  • PrechtlのGMs観察法の使用方法

    目次 1 GMsとは?2 Prechtl博士とは?3 開発について4 GMs観察法5 対象6 実施方法7 GMs評価法の特徴8 メリット9 GMs観察法に対する私見 GMsとは? ➡ General Movements(GMs

  • 脳性麻痺の痙縮に対する治療②

    目次 1 痙縮に対する治療2 整形外科的選択的痙性コントロール手術(OSSCS)とは?3 OSSCSの原理4 メリット5 一期的多部位手術(Single-event multilevel surgery)とは?6 エビデンス 痙縮に対する治

  • 脳性麻痺の痙縮に対する治療②

    目次 1 痙縮に対する治療2 整形外科的選択的痙性コントロール手術(OSSCS)とは?3 OSSCSの原理4 メリット5 一期的多部位手術(Single-event multilevel surgery)とは?6 エビデンス 痙縮に対する治

  • 脳性麻痺の痙縮に対する治療①

    目次 1 治療の種類2 ①経口抗痙縮薬の特徴3 抗痙縮薬を用いた治療4 ▶ ジアゼパム5 ▶ バクロフェン6 ▶ チザニジン7 ▷ ダントロレンナトリウム 治療の種類 ・脳性麻痺の痙縮に対する治療と

  • 脳性麻痺の痙縮に対する治療①

    目次 1 治療の種類2 ①経口抗痙縮薬の特徴3 抗痙縮薬を用いた治療4 ▶ ジアゼパム5 ▶ バクロフェン6 ▶ チザニジン7 ▷ ダントロレンナトリウム 治療の種類 ・脳性麻痺の痙縮に対する治療と

  • AIMS:アルバータ乳幼児運動発達検査法の使用方法

    ・Alberta Infant Motor Scale➡ アルバータ乳幼児運動発達検査法・AIMSは乳幼児の<粗大運動の成熟度>を観察し、現在の発達状態を判別・評価することができます。乳幼児の粗大運動は「出生時~独歩獲得まで」のことだよ。開発について・1994年に、カナダの医師Piperと理学療法士Darrahによって開発されました。・標準化サンプルは、カナダのアルバータ州で生まれた 2,202 人の乳幼児により構築されました。・AIMSの評価項目は、カナダ理学療法士協会の小児部門と、国際的な乳幼児運動発達専門家の協力を経て選ばれました。

  • AIMS:アルバータ乳幼児運動発達検査法の使用方法

    ・Alberta Infant Motor Scale➡ アルバータ乳幼児運動発達検査法・AIMSは乳幼児の<粗大運動の成熟度>を観察し、現在の発達状態を判別・評価することができます。乳幼児の粗大運動は「出生時~独歩獲得まで」のことだよ。開発について・1994年に、カナダの医師Piperと理学療法士Darrahによって開発されました。・標準化サンプルは、カナダのアルバータ州で生まれた 2,202 人の乳幼児により構築されました。・AIMSの評価項目は、カナダ理学療法士協会の小児部門と、国際的な乳幼児運動発達専門家の協力を経て選ばれました。

  • PEDI:リハビリテーションのための子どもの能力低下評価法の使用方法

    使用方法・日常生活場面における<セルフケア><移動><社会的機能>という3領域の遂行能力を、3つの<測定尺度>によって評価します。・インタビューを行う相手は、対象児をよく知る保護者や家族、担当セラピスト、学校の担任の先生など、様々な関係者による専門的な意見・判断を組み合わせて、スコアを判定することが重要です。

  • PEDI:リハビリテーションのための子どもの能力低下評価法の使用方法

    使用方法・日常生活場面における<セルフケア><移動><社会的機能>という3領域の遂行能力を、3つの<測定尺度>によって評価します。・インタビューを行う相手は、対象児をよく知る保護者や家族、担当セラピスト、学校の担任の先生など、様々な関係者による専門的な意見・判断を組み合わせて、スコアを判定することが重要です。

  • GMFCS:粗大運動能力分類システムの使用方法

    GMFCSとは?・Gross Motor Function Classification System➡ 粗大運動能力分類システム*移動などの粗大運動はGMFCS、対象物の手指操作能力はMACSで分類します。・GMFCSは座位や歩行、車椅子移動に焦点して、脳性麻痺児の粗大運動能力を、本人の自発的な運動に基づいて5つのレベル(レベルⅠ~Ⅴ)で分類する尺度です。必ずしも観察が必要なわけではなく、子どもの現在の粗大運動能力の一般的な理解に基づいて分類を行うことができます。・家庭、学校、地域社会における子どもの普段の遂行能力や、粗大運動能力の制限についての情報は、親・保護者との面接、または粗大運動能力が記載された最近のカルテ情報から入手する場合もあります。・レベル間の区別は、手に持つ移動器具の使用や、手動および電動車椅子などの支援機器の必要性などに基づいて行われます。*手に持つ移動器具:クラッチ、杖、歩行中体幹を支えない前方型及び後方型の歩行器のことです。

  • GMFCS:粗大運動能力分類システムの使用方法

    GMFCSとは?・Gross Motor Function Classification System➡ 粗大運動能力分類システム*移動などの粗大運動はGMFCS、対象物の手指操作能力はMACSで分類します。・GMFCSは座位や歩行、車椅子移動に焦点して、脳性麻痺児の粗大運動能力を、本人の自発的な運動に基づいて5つのレベル(レベルⅠ~Ⅴ)で分類する尺度です。必ずしも観察が必要なわけではなく、子どもの現在の粗大運動能力の一般的な理解に基づいて分類を行うことができます。・家庭、学校、地域社会における子どもの普段の遂行能力や、粗大運動能力の制限についての情報は、親・保護者との面接、または粗大運動能力が記載された最近のカルテ情報から入手する場合もあります。・レベル間の区別は、手に持つ移動器具の使用や、手動および電動車椅子などの支援機器の必要性などに基づいて行われます。*手に持つ移動器具:クラッチ、杖、歩行中体幹を支えない前方型及び後方型の歩行器のことです。

  • MACS:手指操作能力分類システムの使用方法

    ・Manual Ability Classification System➡(脳性麻痺児の)手指操作能力分類システム・MACSは脳性麻痺のある子どもの日常生活活動場面における、「手指操作能力」を分類するために開発されました。・対象の子どもの年齢にふさわしい物の取り扱い方(手指で物をうまく操作する力)のレベルを知ることができます。例:おもちゃなどでの遊び方、余暇活動、食事場面、衣服の着脱場面など・MACSを使用する目的は、家庭や学校、地域における脳性麻痺のある子どもの普段の能力を最も反映しているレベルを示すことです。

  • MACS:手指操作能力分類システムの使用方法

    ・Manual Ability Classification System➡(脳性麻痺児の)手指操作能力分類システム・MACSは脳性麻痺のある子どもの日常生活活動場面における、「手指操作能力」を分類するために開発されました。・対象の子どもの年齢にふさわしい物の取り扱い方(手指で物をうまく操作する力)のレベルを知ることができます。例:おもちゃなどでの遊び方、余暇活動、食事場面、衣服の着脱場面など・MACSを使用する目的は、家庭や学校、地域における脳性麻痺のある子どもの普段の能力を最も反映しているレベルを示すことです。

  • 脳性麻痺(CP)について

    脳性麻痺:Cerebral palsy=CPとも呼ばれます。受胎から新生児(生後28日まで)に生じた脳の非進行性病変を指します。麻痺による運動や姿勢の障害は永続的に続きますが、二次障害の進行により症状自体は変化していきます。小児分野に興味がある療法士さんへ・小児分野に興味があるセラピストの皆様に、事前に学んでおいてもらったほうが良いと思うことは、①定型発達児の正常発達の流れを知っておくこと。(原始反射などの反射に関する知識も含む)②脳性麻痺の病理学的な知識や予後予測、ゴールドスタンダードなリハビリについて学んでおくこと。③最新のリハビリテーションについて研究論文やガイドラインをしっかり頼ること。(同時に、それだけがすべてではないことも知ること)④子どもと楽しく、セラピーを行える関係を築くこと。そのための努力を惜しまないこと。⑤家庭での療育、支援方法などについてご家族様と共有し、関係機関と連携していくこと。感覚や認知機能、コミュニケーションや適応行動面の障害などが生じることもあります。

  • 脳性麻痺(CP)について

    目次 1 脳性麻痺の個人的まとめ2 脳性麻痺の原因3 リスクファクター4 臨床場面では?5 MRI異常所見6 CPについての私見7 近年の傾向と私見8 小児分野に興味がある療法士さんへ 脳性麻痺の個人的まとめ ・脳性麻痺:Cerebral

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆめじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆめじさん
ブログタイトル
KODOMO Reha-Lab ~子どもの発達支援るーむ~
フォロー
KODOMO Reha-Lab ~子どもの発達支援るーむ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用