慢性疲労、精神疾患、自己免疫疾患、発達障害、ガン、腫瘍、副鼻腔炎、花粉症など様々な病気、難病、肥満が治癒するレクチンフリー食事療法を紹介。
「タイタニック(日本丸のことです)に行きたい!」と息子が言うので、みなとみらいに行きました。横浜からシーバスに乗りました。一度乗ってみたかったのです。快晴で、潮風がすっごく気持ちよかったです。20年前に行ったアメリカのボストンの海の景色を思い出しました。みなとみらいで下船して、コスモクロックを横目に見ながら、歩いて日本丸に行きました。息子の好きなジオラマがある、みなと博物館に行きました。館内はガラガラですが、ここには船の実際に使われている操舵のシュミレーションがあって、嵐の夜の横浜港モードなどに設定して、息子は楽しんでいました。画面が180度あるので、船が揺れてる感じなどが再現されていて、かなりリアルです。その後、日本丸を見学。かなり小さなタイタニックですが、大人の方が当時の船の様子が分かって面白いです。見学後...秋のお出かけ~みなとみらい~
うなぎなんて、自分のお財布からは買うことができないのですが、いただきました~!やったー!(^^)! 平塚の老舗川万のうなぎです。めちゃめちゃほっぺたが落ちるほど美味しいです。さて、毎日レクチンフリー食事療法を実践している身としては、なりふり構わずバクバク食べたい衝動を抑え、えさなどを調べてみました。うなぎはほぼ100%養殖ですが、えさは魚粉と魚油が8割で、でんぷんが2割程とありました。魚粉と魚油8割はいいとして、あとの2割のでんぷんというのが怪しいですね。しかし、でんぷんの材料を調べることができず断念。でんぷんの材料は色々ありますが、米、小麦、トウモロコシ、じゃがいも、さつまいも、タピオカなどです。タピオカ澱粉は安く、よく使われているようですが、他の大部分の材料はレクチンフリーとしてはアウトですね。レクチンフリ...レクチンフリーふわふわうなぎ
私もすごく痩せたかった。出産後すごく太りました。イノシシみたいな体形とはまさにこの事。顔はパンパンの二十顎。洋服は大体3Lか4L。それでも、中年になったらまあこんなものかと、今更モテてもしょうがないし・・・ダイエットとか苦しいのは嫌だし、仮に頑張って痩せても、リバウンドしたら身体に良くないらしいし・・・とか理由をつけて諦めていました。食事療法を始めたのは、他の理由で、息子の発達障害を治すことが目的でした。しかし、食事療法を始めて驚いたこと、それは・・・―全然、お腹が空かない!-食べるのを忘れてしまうんです。夜遅くなって、「今日私なんか食べた???」みたいな感じで、日中食べるのを忘れてしまって、「寝る前に少しなんか食べたほうがいいよな~」みたいな感じで、食べてる感じでした。今まで食べ過ぎていたので、余分なカロリー...苦労せず痩せられる方法
虚弱体質とは?年がら年中風邪をひいていて、インフルエンザが流行ったら、予防接種をしていようとも必ずインフルに感染し、身体が重くて運動もできず、時間があったらすぐ横になって、朝から晩まで働くなんてもってのほか、普通の仕事につくこともできず、いつもいつも疲れていると感じている・・・昔の私の姿そのものですね。運動が趣味とか、楽しいとか、どうして自分以外の人は毎日8時間労働できるのか理解できませんでした。そういう虚弱体質の人たちの気持ちは痛いほどわかります。しかし、現在の私は私全然風邪ひかないし、インフルにもならないし、咳も鼻水もでないし、毎日ガンガンエクササイズしてるし、仕事も家事も子育てもこなして、日々健康そのもの!人生が一変した私。全て、レクチンフリー食事療法のお陰です。病気が治癒するレクチンフリー食事療法を私が...虚弱体質は治る
定番のきんぴらごぼう。たくさん作って、冷蔵庫に保存して、メニューに足して一品おかずにするのもいいですね。ごぼうは、腸の善玉菌を増やすイヌリン、リグニンと呼ばれる不溶性食物繊維はコレステロールを減らす働きがあるそうです。材料・・・ごぼう1本、にんじん1本、ごま油大さじ2、酒大さじ2、みりん少々、だしの素小さじ1、しょうゆ大さじ2、コショウ少々〈作り方〉①ごぼうとにんじんをピーラーでささがきにします。ごぼうは、10分ほど水につけて、あくを抜きます。②フライパンにごぼう、ごま油、酒を入れ、ふたをして5分程蒸します。③にんじんを入れてふたをして5分程蒸します。時々ふたを開けて混ぜてください。④ごぼう、にんじんがしんなりしたら、ふたを開け、みりん、だしの素、しょうゆを入れ、軽く炒める。⑤ちょうどよい硬さになったら、コショ...レクチンフリーきんぴらごぼう
「ブログリーダー」を活用して、あたま&からだ治癒院 Jasmineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。