chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱力おやじ https://www.slime3.work/

当ブログは、合気道、武道、身体操作、スピリチュアル、宗教、ギャンブルを扱ってます。 一貫性がないようですが、実はみんなのお悩み解決ブログを目指してます。 愛とへいわ~♪ 焼酎 & グリンピース !

ずらいむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/03

arrow_drop_down
  • 達人がやっていること

    世の中には、武道の達人が確かにいらっしゃる。 私の中の達人の定義は、軽く握手するだけで、相手を倒せることだ。 (マンガ・グラップラー刃牙の渋川剛気のワンシーンなんだけどね 笑) 私はそのような達人である方(疋田一直先生)に、道場で毎週習っている。 また、道場の先生の、更に先生(肘井博行先生)にもお会いしセミナーも受けたのだが、やはり達人だった。 そんな達人の方々の技は、まるでマンガのようだ。 詳しくは、最後にユーチューブのリンクを付けているので見ていただければわかると思う。 今回、私が書きたいことは、技の凄さではない。 どうして達人の方々は、達人になることができたのか? 答えは、、、、、「鍛錬…

  • 胸椎を緩ませるには?

    最近のオレの夢は、胸椎を緩ませることだ。 胸椎を緩ませると、大きく鍛錬成果がアップするはずだと思っている。 しかし、最近、胸椎を緩ませるには、鎖骨、肋骨上部、肩の前部を緩ませないといけないと、分かった。しかも、深部を緩ませる必要がある。 物事には順番っつーのがあるわけで、無礼講だからといって、上司より先に刺身を食べると怒られるわけであるw 胸椎よりも先に、鎖骨周りを深部まで緩ませるベシ!

  • 練習するほど、丸見えだね

    こんばんは 丸見えだね 中尾彬です。 練習すればするほど、自分の悪い所が丸見えだねwww 身体の軸、つまりセンター線が見えて来たと思ってたら、、、、 実は、自分の軸が思いっきり曲がっているのが、分かってきた。 今まで、軸が見えてなかったから、曲がってるかどうかも、分からなかったんです(泣) 見えてくるようになったら、軸がズレまくりなのが、よくわかったんです。 自分の場合は、軸が左足側に思いっきり偏っているので、これをどうにかしないといけないのだが、、、、、 どうすりゃ良いんだ〜〜〜〜!!! って、1日考えたら、さっきふと思いついた! 右足でケンケンをすれば、軸が右足に乗るのではないか? よっし…

  • 導かれし俺 ドラクエかっ!?

    いきなりですが。。。。 先日の道場で、先生が「雲梯(うんてい)をすると、良い練習になりますよ」と言われたので、昨日、お昼ごはんを食べた後、雲梯がある公園を探しまくった。 私の子供の頃の記憶では、雲梯なんてどこにでもあると思っていたのだが、、、、、 住んでいる市内の公園を10か所ほど回ったが、雲梯なんてどこにも無い!! 雲梯が無いのなら、せめて懸垂ができる高い鉄棒でもいいやと思ったのだが、高い鉄棒すら無い! どうやら、雲梯や懸垂が出来るほどの高い鉄棒は、子供が怪我するから撤去されているみたいだ😫 確かに、私が小学生だった時も、学校で何人かは雲梯の上を歩いていたら、足を滑らせたり、高い鉄棒から落ち…

  • 肋骨を締める方法 【有料級】

    最近みんな、たるんでるぞ~!! シマッて行こう~! お前らっ!! 締めるのはケツの穴だけじゃなくて、 肋骨も締めろよ~~!!!! つー訳で、今日のテーマは肋骨を締めるでゴザル 私が知る限り、肋骨を締めることについて、明確に説明した本やHPなどは見たことが無い。 バレエ関係では特に、肋骨を締めることが重要視されている気がするにもかかわらず、本当に見たことがない。 それじゃあ、なんちゃって武道家であるわたくし、ずらいむが書かねばなるまいて。。。 肋骨を締めるためのポイントは2つ。 一つ目は背骨をまっすぐにすること。 五輪書でも背筋をまっすぐにして、、、、との記載があるが、 反り腰になるとみぞおち付…

  • 絵を描き始めました〼

    今日、9/14 日テレの番組「with MUSIC」で、Superflyさんが Charadeを唄っていたんだが、、、、いやいや~ スゴイ人ですね。 トーク時の雰囲気と、唄っている時のギャップというか、エンジンのかかり具合が半端ないっす。 私の教祖様である、忌野清志郎さまと通じるところがあるような気がするなぁ www.superfly-web.com 突然ですが、最近、絵を描く練習をしています。 絵ごころに目覚めたわけではなく、武道や集中力の練習です。 私は小中高と体育の成績はオール2だったことは、以前書きましたが、実は美術・図工もほとんど2だったんです。 体育と美術が、共に成績が悪かったのは…

  • 靴下が邪魔っす。

    靴下が邪魔っす。 かと言って、部屋の中に靴下が散乱してるんじゃないっす。 履いている靴下が邪魔なんダス。 ?? 靴下って、ちょっと邪魔くないですか? 私が通ってる、古武術の先生の言葉がやっと分かってきた! 靴下は、極端に言えば、ミトンを履いているみたいなもの。 ミトンを履くことで、足の裏は歩くときに痛くないし、ケガも少なくなる。 でも、足指の自由は奪われて、そのうち足指は使わないから動かなくなる。 そうゆうことなんダス! 靴下よりも裸足の方が、邪魔なく歩きやすいし、何より気持ちが良い。 道場に通い続けることで、この感覚が磨かれてきたっス。 ちなみに、最近、昼休みに近くの公園に行って、靴下を脱い…

  • お尻の穴が締まる感覚

    中村天風先生の言葉で『ケツの穴がしまってない奴はつまらん』みたいな言葉があったと思う。 私はその言葉を見た以来、『ケツの穴を閉める』ことに興味があったのだか、ずっとウンコ💩を我慢する感覚だと思っていた。 しか〜し! それは間違いだった😲 昨日、仕事終わりにマイカーまで歩いている途中で、急にわかった! 『ケツの穴を閉める』とは、骨盤の奥の方を締めることでお尻の穴まで繋がりつつ締める行為だと思う。 骨盤の奥とは、丹田の裏から更に尾てい骨に近い位置だと思う。 もしかしたら、骨盤底筋?というところかも? うんこを我慢するような感じで、お尻をしぼめるとはまた違う。 丹田の裏側というか、丹田の背中側をに力…

  • 自分の身体を感じる感覚

    こんにちは なんちゃって武道家の ずらいむ です。 早速ですが、今日のお題はこちらです。 「自分の身体を感じる感覚」 です。 サラッと書いちゃいましたが、「自分の身体を感じること」はスゴく奥が深いし、面白いんだよね~ 私の先日の経験をご紹介いたしますと、、、、、 私は、身体の右半分が下がっている?または、よがんでいる?そんな感覚が以前からなんとなくあったのですが。。。。 先日、自分の身体の感覚を辿っていたら、身体の右半分が下がっているのは、右の骨盤がちゃんと動いていないことが原因だと、 「自分で感じることが出来た!」のです。 これは、自分の中では、素晴らしい発見でした。 今まで、身体の右半分の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ずらいむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ずらいむさん
ブログタイトル
脱力おやじ
フォロー
脱力おやじ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用